fc2ブログ

武士道よりも商人道が日本を救う:日本の「安心」はなぜ消えたのか

ほぼ日で糸井重里さんが絶賛していた本。

さらに、著者の山岸俊男教授と糸井さんの対談も「やっぱり、正直者で行こう」というタイトルで連載された。

昔、山岸俊男教授の「安心社会から信頼社会へ」を読んで、
ネットを使った実験が持つ面白さとか、ゲーム理論とか、さまざまなことを学んだのだけど、
今回は、そういう知の先端の持つ面白さではなく、学問が持つ力で世の中を考えること、
当たり前だと思ってしまうのではなく、本当にそうかを「学問」を下地に、
さらに言うと「科学」的思考を下地に自分の頭で考え続けることの重要さを学んだ。

山岸教授の考え方は、回りくどい。ちょっと日本人離れしている。
空気を読んで短絡しない。
よく考える。そして、なぜかを導きだす。
すると、当たり前のことが、当たり前ではないことを前提にしていたり、
みんなが何となく「そうなんじゃないかな」と思っていることが、
ちっとも「そうではない」ことが明らかになってきて、ちょっとびっくりする。

そのびっくりさせられる感じが快いのだな。

日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点
山岸 俊男

集英社インターナショナル 2008-02
売り上げランキング : 267

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今回は、「武士道」や「品格】では、日本は良くならない「理由」が書いてある。
そして、「情けは人のためならず」という商人道が、「信頼社会」を回復し、
日本の行く末に重要なのだということが、いろいろな方向から書いてある。

だから、商人道なのだ。

武士道は、「情けは人のためならず」ではないからである。
回り回って、自分に帰ってくると考えれば、嘘はつけない。
しかし、お家大事で、大義のためには己を捨てなければならず、世間体を保つ為に腐心する
と言った武士道がある限り、企業は、消費者に嘘をつくのだ。

企業が、商人道ではなく、武士道を基本とする限り、不正は無くならない。

だから、武士道をすてて、商人道なのだ、という極論もまた日本人的だけど、
それでは、結局枠組みが変わっていない。

いじめ問題であろうと、企業スキャンダルであろうと、
「心の持ち様」とか「モラル」の問題として解決しているから繰り返されるのであって、
「仕組み」「システム」として、起こしては行けないことを起きにくくする工夫がされるべきなのだ。
例えば、いじめは無くならない。でも、いじめを許さない行動を起こせば、いじめは減少するし、
いじめによって死ぬ子供は減る。問題は、いじめを隠蔽し、いじめ行動を傍観することだ。

そういう、何が問題で、どこを変えるべきかが、本書には例示されている。
心を変えるのではなく、行動を変えるべきで、それには心理学は役に立つ。
心理学では、人の心は変えられない。
人の心がわかれば、心を先回りして行動を変えることが出来るだけである。

その結果、「正直者が得をする】社会を作ることで、
信頼社会が生まれ、安心社会の不安定さを乗り越えることが出来るのだと言うのが、
本書の主張なのだけど、その辺をどう読むかは、下記の本を参考にしてほしい。

とにかく、品格という言葉にうさんくささを感じていた方にはおすすめします。

山岸先生の本で、私は下記を読み、膝を打ちました。
安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)
山岸 俊男

中央公論新社 1999-06
売り上げランキング : 5763

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


社会的ジレンマ―「環境破壊」から「いじめ」まで (PHP新書)社会的ジレンマ―「環境破壊」から「いじめ」まで (PHP新書)
山岸 俊男

PHP研究所 2000-06
売り上げランキング : 47898

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ