ビジネス本ならぬ「成功本」の成功はどこにあるのか
すでに多くの書評がある中、改めて読んだ本。
成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks Business (013))
この本は、副題にある「読み方ひとつで人生は変わる」とあるように、
ビジネス本を「どう読むか」という「成功本を読んで成功するための読み方」を教えてくれる本。
光文社が新しく始めた「ペーパーバック」のシリーズなので、
体裁も洋書のペーパーバックのようであり、一風変わった本である。
すでに、この本の「読み方」については、
俺と100冊の成功本
そのフォーマット化されたスタイルについては、
マインドマップ的読書感想文
メタ成功本であるという視点からは、
404 Blog Not Found
という、有数の書評ブログで紹介されているので、読んだ方も多いだろうし、
それほど書評が上手ではない私が書いても冗長なので、
書評は、そちらを読んでください。
じゃ、何で紹介するかというと、昨日読み終わったからなんですが、
ここの所考えている「ビジネス本」の時代について考えるためです。
この本自体が、最近の成功するビジネス本の要素を持っている、
のは当然なのですが、それをあえて書き出すと、以下の三つかと。
その1:個人的体験に根ざした「失敗」を内包していること、
その2:要点が数えられる要件にまとめられていること、
その3:行動につながる働きかけを有していること、
その1は、情報商材のセールスレターの書き方とも共通するのですが、
個人的な失敗をスタートにして共感を得るというのは、
こうした成功本に騙されまいとしている「読まない」読者を
くどく常套手段です。
そして、この本の巻末に載っているビジネス書ベストセラーの筆者を見ても、
2000年くらいからビジネス本のあり方が変わっていて、
2005年から、近年になるほど、ある特徴が見えてきます。
それは、成功者による成功本ではなく、
元弱者もしくは、中規模の成功を収めている実践者が、
その成功は、過去の失敗から学んだためで、
それをみんなにも教えたいという姿勢で書かれた本が
増えているということなんです。
これは、前回書いた私の仮説「著者の変化」を裏付けているように見える。
その2は、三つのとか、5つのとか、ベスト10とか書かれると、読みやすいし、
興味が続きやすいという実につぼを心得た構成。
以前、勝間和代さんの「新インディ」(笑)を紹介したときにも、
数字で表現する「よさ」に触れさせて頂いています。
その3は、「読者の変化」を考える機会に成りました。
多くの人は「行動できない」から、こうした本が売れるわけです。
でも、できない自分を知りながら、「行動しろ」といわれると身もだえして苦しみながら、
喜んで読んでしまう、という読者が「行動しろ」本を買っていて、
その人たちが、こうした成功本〔ビジネス本〕を支えているのではないでしょうか?
こうした「マゾ読者」のために、筆者は親切にも
part3「成功本を無駄に読まないための成功法則ベスト10」
を上げて、
「行動しなければ変わらない」
「行動しなければ決して実現しない」
と「言葉攻め」で説いてくれます。
「マゾ読者」はさらに「行動しろ」本を買って、できない自分をさいなみます。
中には、行動して「インディ」(by勝間和代)になるかもしれません。
でも、多くの人は、英語を学べないまま「英語学習書」を買うように、
痩せられずに「ダイエット本」を買うように、
行動できない自分をのろいながら、次の「成功本(行動本)」を買うのです。
この本を読んで、これまで「ビジネス本」と読んできたジャンルが
勉強本、自己啓発本、経済本を取り込みつつ「成功本」となって、
売れ筋になっているのではないかという新たな仮説が沸いてきました。
ディスカバー社長室blog:ビジネス書の今とこれがほんとのネットとリアルの融合!?
で、干場社長が指摘している「エンタメ化」と
ここで上げた「成功」というキーワードが、
最近のビジネス本には、透けて見えてくるのです。
成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks Business (013))
この本は、副題にある「読み方ひとつで人生は変わる」とあるように、
ビジネス本を「どう読むか」という「成功本を読んで成功するための読み方」を教えてくれる本。
光文社が新しく始めた「ペーパーバック」のシリーズなので、
体裁も洋書のペーパーバックのようであり、一風変わった本である。
すでに、この本の「読み方」については、
俺と100冊の成功本
そのフォーマット化されたスタイルについては、
マインドマップ的読書感想文
メタ成功本であるという視点からは、
404 Blog Not Found
という、有数の書評ブログで紹介されているので、読んだ方も多いだろうし、
それほど書評が上手ではない私が書いても冗長なので、
書評は、そちらを読んでください。
じゃ、何で紹介するかというと、昨日読み終わったからなんですが、
ここの所考えている「ビジネス本」の時代について考えるためです。
この本自体が、最近の成功するビジネス本の要素を持っている、
のは当然なのですが、それをあえて書き出すと、以下の三つかと。
その1:個人的体験に根ざした「失敗」を内包していること、
その2:要点が数えられる要件にまとめられていること、
その3:行動につながる働きかけを有していること、
その1は、情報商材のセールスレターの書き方とも共通するのですが、
個人的な失敗をスタートにして共感を得るというのは、
こうした成功本に騙されまいとしている「読まない」読者を
くどく常套手段です。
そして、この本の巻末に載っているビジネス書ベストセラーの筆者を見ても、
2000年くらいからビジネス本のあり方が変わっていて、
2005年から、近年になるほど、ある特徴が見えてきます。
それは、成功者による成功本ではなく、
元弱者もしくは、中規模の成功を収めている実践者が、
その成功は、過去の失敗から学んだためで、
それをみんなにも教えたいという姿勢で書かれた本が
増えているということなんです。
これは、前回書いた私の仮説「著者の変化」を裏付けているように見える。
その2は、三つのとか、5つのとか、ベスト10とか書かれると、読みやすいし、
興味が続きやすいという実につぼを心得た構成。
以前、勝間和代さんの「新インディ」(笑)を紹介したときにも、
数字で表現する「よさ」に触れさせて頂いています。
その3は、「読者の変化」を考える機会に成りました。
多くの人は「行動できない」から、こうした本が売れるわけです。
でも、できない自分を知りながら、「行動しろ」といわれると身もだえして苦しみながら、
喜んで読んでしまう、という読者が「行動しろ」本を買っていて、
その人たちが、こうした成功本〔ビジネス本〕を支えているのではないでしょうか?
こうした「マゾ読者」のために、筆者は親切にも
part3「成功本を無駄に読まないための成功法則ベスト10」
を上げて、
「行動しなければ変わらない」
「行動しなければ決して実現しない」
と「言葉攻め」で説いてくれます。
「マゾ読者」はさらに「行動しろ」本を買って、できない自分をさいなみます。
中には、行動して「インディ」(by勝間和代)になるかもしれません。
でも、多くの人は、英語を学べないまま「英語学習書」を買うように、
痩せられずに「ダイエット本」を買うように、
行動できない自分をのろいながら、次の「成功本(行動本)」を買うのです。
この本を読んで、これまで「ビジネス本」と読んできたジャンルが
勉強本、自己啓発本、経済本を取り込みつつ「成功本」となって、
売れ筋になっているのではないかという新たな仮説が沸いてきました。
ディスカバー社長室blog:ビジネス書の今とこれがほんとのネットとリアルの融合!?
で、干場社長が指摘している「エンタメ化」と
ここで上げた「成功」というキーワードが、
最近のビジネス本には、透けて見えてくるのです。
- 関連記事
-
- 「仕組み」を仕組む男達 (2008/03/28)
- 科学は歴史で覚えて欲しい:「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 (2008/03/22)
- ビジネス本ならぬ「成功本」の成功はどこにあるのか (2008/03/21)
- 時間に貴賎は無いが、時間の使い方に貴賎がある:社長の時間の使い方 (2008/03/17)
- インディペンデントをインディと略すのはどうかと (2008/03/06)