fc2ブログ

【科学】革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のPMが決定しました:2014年6月26日


このブログで追いかけてきた革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)ですが、
6月24日開催の第2回総合科学技術・イノベーション会議で、公募されていたプログラムマネージャー(PM)が決定しました。

【科学】革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)が発表されました:2013年12月12日

この記事を皮切りに何度か取り上げてきましたが、ついにスタートですね。

【科学】第1回革新的研究開発推進プログラム有識者会議が開催されたようですね:2014年4月23日

この記事から2ヵ月、第2回会議が開催され、PMが決定し発表されました。

先端研究12人に550億円配分 人工脳の開発など@朝日新聞

内閣府は24日、社会に大きな変革をもたらす科学技術研究を進めようと、550億円の研究費を配分する12人の研究者を発表した。研究テーマは、スパコンを上回る人工脳の開発や放射性廃棄物の大幅削減など。1人平均でみると40億円を超え、国の研究費としては巨額だ。



巨額ですよ。
だから、プロセスを注目してきたんじゃないですか。
結果だけ流すならば、素人でもできますって。

CYBERDYNEの山海氏ら12人、革新的研究を政府が支援する「ImPACT」のプログラム責任者に@日経テクノロジー

選出されたプログラム・マネージャーと所属、プログラム名は以下の通りである。

 伊藤耕三氏(東京大学)
超薄膜化・強靭化「しなやかなタフポリマー」の実現

 合田圭介氏(東京大学)
セレンディピティの計画的創出による新価値創造

 佐野雄二氏(東芝)
ユビキタス・パワーレーザーによる安全・安心・長寿社会の実現

 佐橋政司氏(東北大学)
無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現

 山海嘉之氏(筑波大学)
重介護ゼロ社会を実現する革新的サイバニックシステム

 鈴木隆領氏(小島プレス工業)
超高機能構造タンパク質による素材産業革命

 田所諭氏(東北大学)
タフ・ロボティクス・チャレンジ

 藤田玲子氏(東芝)
核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化

 宮田令子氏(名古屋大学)
進化を超える超微量物質の超迅速多項目センシングシステム

 八木隆行氏(キヤノン)
イノベーティブな可視化技術による新成長産業の創出

 山川義徳氏(NTTデータ経営研究所)
脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現

 山本喜久氏(国立情報学研究所)
量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現



内閣府のサイトでPDFで発表されているわけですからね。

革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラム・マネージャー(PM)(PDF:62KB)
こちらは表組の一覧。

PMの顔ぶれと概要(PDF:452KB)

こちらは、顔写真付き。

それにしてもサイバーダインは、いくら金集めるんでしょう。会社も上場したのに。
まあ、会社と研究は別物ですからね。山海先生に大注目です。
あと、気になるのは、小島プレス工業でしょうか。
トヨタの部品会社らしいですが、人口の蜘蛛の糸を作るようです。

人工のクモ糸素材「QMONOS®」の量産技術を確立へ
―世界初、月産100キロの試作研究設備が稼働―

NEDOの事業の支援を受け、脱石油の次世代素材として注目を集める、クモの糸の主成分(フィブロイン(*1))をベースとするバイオ素材QMONOS®(*2)の量産技術確立に取り組むスパイバー(株)と小島プレス工業(株)の試作研究設備が完成、稼働を開始しました。設計、生産、評価までを一貫して行える世界で唯一の試作研究設備で、月産100kgのQMONOS生産能力を有し、これまでの研究成果を実際の量産プロセスの中で実証します。



NEDOで量産したんじゃないんですかね?

こういう、すでに目があるものもアレば、なんだか読んだだけではわからないものもありますね。

179人の応募から、12人の採択。
企業5件、大学6件、独法1件。

応募状況では、産業が59名、大学が86名、独法等が20名でしたから、企業がやや多いかなというな感じでしょうか。

東大2件、東北大学2件、東芝2件。

女性が2人。

こういう配分をどう見るかも今後検討していきたいですね。

今後具体的な研究プログラムが出てきたらば、更に良く見て行きたいと思います。
スポンサーサイト



【WiFi】BICWIMAXから@niftyWIMAXに乗り換えました:2014年6月25日



wimax_main_cb10000.jpg


我が家のネット環境は、WIMAXを使っています。

@nifty wimaxに加盟しました:2010年9月24日

@niftywimaxからbicwimaxに変えてみた:2010年12月9日

と変遷してきて、BICWIMAXで機種変

【メモ】BICWIMAXで機種変更するのは手間:2012年12月21日

この中でも書いたように年間契約だから、12月以外に機種変すると違約金をとられます。

実は、BICWIMAXからお客様限定で、新機種に変えませんかという誘いがありました。
これは、サイトには載っていない限定キャンペーン。
ところが、電話でしか申し込みできない、そのキャンペーンに電話してみると、
今の契約内容が24ヵ月以上じゃないとできないというではありませんか。
でも、ウェブサイト上の説明は【BICWIMAXとの契約が24ヵ月以上」とあるわけです。
私は、上記のように、機種変するために契約をしなおしましたが、3年半もBICWIMAX利用者です。
契約を新規にしたのは、そうしないと機種変で機種代が高いから。
ところが、現在の契約内容が年以内であることを理由に、キャンペーンへの申し込みを断られたわけです。

ところが、同じ新機種への申し込みで、キャッシュバックもつくキャンペーンを@NIFTYWIMAXが展開中でした。
このキャンペーンで新機種に申し込むと、auスマホ割がつくのも、BICWIMAXのキャンペーンと一緒です。
cam_detail_wimax_2plus_02.gif

ただネックは2年縛りなことですが、1万円のキャッシュバックで期間途中の違約金(5000円)と新規申し込み(3000円)でお釣りが来るし、スマホが月々約1000円安くなるならば、まあお得ですよね。
kiki_nad11_cb10000.gif
しかも、モバイルルーターなので持ち運びもできるし。
今まで使っていたのはホーム据置型だったので、外で使えないという欠点があり、アイパッドミニを使っている妻から不満も出ていたのでした。

さらに、BICだと別売りのクレードルがセットなので、ホーム据置型同様に有線でのLANもできるのです。
今、ウチには無線LAN対応でない古いMACが2台あり、そのデータの吸い出しに有線LANが必要なので、これもまた願ったりかなったり。

ということで、即効でNIFTYに申し込み、昨夜ルーターが届いたので、すぐに設定して、つながったことを確認した直後に、電話でBICWIMAXを解約しました。
解約したいのですが@faq

最後に解約理由を聞かれたので「先日の電話での対応に不満があったから」と言っておきました。
改善されることを願います。

月々の利用料は、BICもNIFTYも一緒です。
機械が新しくなったのと、WIMAX2+に対応しているので、速度も早くなりそうで楽しみです。

さらに、今日、auショップでスマホ割の申し込みもしました。
これで、来月からスマホ料金も安くなります。

6月中のキャンペーンに気がついたのがラッキーでした。
決断即実行で@niftyWIMAX生活に変えたというお話でした。

【考察】日本相撲協会は日本の縮図かも:2014年6月23日


hiyonoyama.jpg
(大相撲公式キャラ、ひよの山)

昨日、ある酒の席で思いつきで話したらば、結構面白かったので書いてみます。

日本相撲協会は、公益財団法人になる時にいろいろもめたわけですが、そのおかげもあって、改革が進んできました。

日本相撲協会公式サイト

サイトもキレイだしね。

でも、親方という指導層は幕内経験者で日本国籍じゃないといけないとか、
女性は「おかみさん」という形でしかかかわれないとか、
若手の登用がなかなか無くて、団塊世代が人事面でのさばっているとか、
巡業というイベントは地方興行主という名のヤクザが絡んでいたのをなんとか排除したとか、
いろんな側面でこれまでの日本社会を象徴していると思うんです。

時天空が「間垣」取得@日刊スポーツ

大相撲の幕内時天空(34=時津風)が年寄名跡「間垣」を5月29日付で取得していたことが17日、分かった。引退後に日本相撲協会に残って親方となるための名跡を得るのは、モンゴル出身力士では初めて。時天空は1月に日本国籍を取得している。



国際社会に開かれているように見えて、幹部は日本人だけで、女性役員がいないとか、
親方株という形で、事実上新規参入に制限があるとか
現場に若い日本人が少なくなって、外国人が支えているとか、
管理職である協会役員に自浄作用がないとか、
これまで言われてきたことを書き出しても、
なんだか日本企業の象徴のような感じがします。

しかも、少子化の影響で、新弟子は少ないし、
一時期、団塊世代の親方が多くなったこともあり部屋数が多くなったのはいいけど
結局、経営が破綻したり、後継者不足で、親方の定年後に吸収合併したりしています。
(参考:wikipedia相撲部屋Category:現在活動していない相撲部屋

時天空が取得した(購入したとか、譲られたとか、書けないのだろうねえ)間垣は、
以前、元・二代目若乃花が持っていた親方株で、間垣部屋は親方が病気で2013年に閉鎖。
空白になっていたので取得できたのですが、なかなかまれなことです。

間垣部屋 春場所後に閉鎖…伊勢ケ浜部屋に移籍へ@スポニチ

間垣部屋が3月の春場所を最後に閉鎖され、間垣親方(元横綱・2代目若乃花)や力士らは伊勢ケ浜部屋に移籍することが日本相撲協会関係者の話で分かった。



このところ、部屋の合併が相次いでいまして、同じ記事で紹介されてます。

また、放駒親方(元大関・魁傑)が2月に65歳の定年を迎える放駒部屋の力士らは、芝田山部屋に移る方向となった。芝田山親方(元横綱・大乃国)は放駒親方の弟子。関係者によると、間垣親方は体調不良のため部屋運営が困難で、同じ青森県出身の伊勢ケ浜親方(元横綱・旭富士)のもとに移る。



このサイトが、部屋の合併については詳しいです。

中小企業が、戦後数を増やしたのに、このところ後継者不足で閉めるところが増えているのと重なります。

中小企業・小規模事業者の数(2012年2月時点)の集計結果を公表します@METI

中小企業・小規模事業者の数は、1986年以降長期に渡って減少傾向にあり、今回の集計結果でもそのトレンドが持続していることが明らかになりました。



一節に400万社と言われてきた中小企業は、2012年に初の400万社割れとなり、今では360万社くらいと言われます。
後継者不足で事業承継ができないのが原因と言われています。
相撲部屋と一緒にしちゃいけませんかね?

さらに、新人を採用しても続かないのも、こうした中小企業と同じです。
せっかく弟子をとっても、きつい指導に耐えられずにやめるものが多くなり、
体罰を伴うシゴキや、先輩によるカワイガリなどもっての外です。

力士以上に問題なのは、呼び出しとか床山とか構成人員の後継者が少ないことではないかと思います。
光の当たる仕事はいいけど、重要な脇役がいないというのは、
社長はいても職人がいない日本の中小企業の問題でもあり、
日本の古典芸能全てに共通した文化継承における大きな問題になっています。

叩き上げが育ちにくい状況もあり、即戦力になる外国人や大卒新人をスカウトする傾向が強くなっています。
でも、大卒で横綱になったのって、輪島だけなんですよね。
幕内上位までは早いんですが、その上になかなか行かない。
いま話題の遠藤も、幕内上位の壁に弾かれて負け越していますしね。

ハングリーとか何とか言うのではなくて、日本人力士が心の地力が弱いのではないか、と感じます。
世界が狭いのではないでしょうか。体験レベルの差というか。
教育の問題が、日本人横綱がいない問題につながってくるとか、こないとか。

組織の閉鎖性、経営陣の能力の低さ、部屋経営の弱体化、所属人員の減少などなど。

いろんな側面から、日本社会の縮図が相撲協会なんじゃないか。
そんなことを考えたのでした。


【論考】アイドルはトーク力重要な時代に「まゆゆ」でいいのか?

マジなアイドル論をこんなところで書いてどうするという気もしますが、思いついたので。
mayuyu.jpg
(サイトから転載)

先週末は、AKBの総選挙で渡辺麻友が指原莉乃を逆転して1位になり、続いて大島優子の卒業コンサートで雨がやみ、昨日は劇場での卒業というAKBな週末でした。
(その中で、私は飲み会と麻雀だったわけですが)

AKB自体は、2012年の前田敦子の引退で、AKB48の注目度が下がるのではないかという危機感もあり、進めていた地方展開を急いで、AKB48で引っ張るのではなく、地方組織の活性化によるグループ全体でのエネルギー総量のアップによる変貌を図った感があります。

今年は、さらにその地方グループを前に出す戦略に拍車がかかり、SKEの松井珠理奈、NMBの山本彩、HKTの指原莉乃、AKBの渡辺麻友を描いたアドトラを走らせるという宣伝展開を行っていました。

quocard.jpg


さらに、今年の春には、2013年大晦日に大島優子の引退が発表され、昨年からの麻里子様や板野友美、秋元才加という初期メンバーの相次ぐ引退もあって、選抜メンバーの弱体化を防ぐという意味もあるかと思いますが、地方グループを含めたグループ全体の再編成という大組閣を行いました。
ある意味では無謀とも言える、AKBと地方との兼任(スケジュールが組みにくいし、メンバーは疲れが溜まるから、今年は休業が多いんです)が増え、乃木坂47との交換留学(松井玲奈が乃木坂で何をしているかしらないんですけど)というグループを超えた組閣まで行ったわけです。

さすがに無茶だったのか、その後の残留とか異議申立ても多かったそうですけどね。

その裏側で、着々と進められていたのが、実は、AKB48そのものの原点回帰でした。
渡辺麻友のチームB復帰や、大島チームKへの松井珠理奈、山本彩という地方エースの兼任、たかみなのチームAでのキャプテン復帰など、AKBあっての地方を意識させ、また、AKB創世記の苦労を知らないメンバーたちへの創業精神の注入を意図した人事だったと言えます。

その成果が、今回の渡辺麻友の初戴冠だったのではないかと感じています。

つまり、地方に拡散しようとするAKBのエネルギーをもう一度秋葉原の劇場を中心とする原点回帰で、[アイドル]の王道を極めようとするのが[まゆゆ]の存在なのです。

一方で、それが本当に今のアイドルとして正しい姿かというと、疑問があります。

すでに、アイドルは[トーク力]がないとキャラが立たない時代に入っているからです。
アイドルは、言葉少なく微笑んでいればいい時代ではないのです。

このトーク力重視になったことについては、マツコ・デラックスさんが語っていたそうです。

マツコ、AKB48・渡辺麻友の問題点を指摘……「指原さんの役目ってデカかった」

「渡辺麻友さんは王道だと思うんだけど、今のアイドルってそれだけじゃないじゃん」と主張する。現代のアイドルは可愛さや清楚さだけでなくトーク力も求められていると語り、「そういうものも求められる中で、指原さんがした役目ってデカかったと思うんだよね」と指摘。



まゆゆも、それは感じているから、この一年の彼女のバラエティ力の向上は目覚ましいものがありました。雑誌・ブブカ等での発言内容や、「めちゃいけ」でのキャラ設定などにも、そうした変化は十分感じられました。

しかし、無理している感じがある。

やはり、指原莉乃が昨年一位になった理由が時代の流れだったという感じがしてきます。

前田敦子がセンター時代のAKBはトークで前に出るキャラといえば、峯岸みなみでした。
いかんせん、彼女は坊主頭事件で世の中からドン引きされ、未だに傷が癒えていません。

AKBでトークを仕切るのは、たかみなであり、中身を引っ張るのが大島でした。
前田は受け答えができないセンターでした。
その空白のセンターを大島ほかが彩るのがAKBだったわけです。
そして、その大島あっての前田、前田あっての大島という関係は、総選挙での1位、2位の繰り返しのあと2012年の前田の引退で大島のワントップになります。
その大島のワントップ時代に、デフェンスの裏をつくような出入りで台頭したのが指原でした。
当意即妙な話術、頭の回転の早いツッコミ、トークの仕切りと、前に出るほどに[ヘタレのさし子」は輝く存在になっていきました。
その彼女をHKTに持って行き、地方から中央への還流を測ったのが昨年でした。
その結果、今年の総選挙で、HKTからのジャンプアップの多かったこと。
SKEが昨年一足多くのメンバーが上がってきた中だけに、今年はNMBの低迷を感じましたね。

大島、指原に共通するのは、やはり回転の早いトーク力ではないでしょうか。
この二人は、演技力も相当なものがありますが、やはりトークが面白い。
他のアイドルグループでも、ベリーズ工房から「ももち」がクローズアップされたり、アイドリングからは「菊池亜美」がソロでよく出ているのは、やはりトーク力が大事な番組が多く、歌番組が少ないテレビ事情と無関係ではありません。

そうしたトーク力全盛時代に、まゆゆがトップということはどういうことなのか。
大島が受けていたたかみなの振りは、指原が受けるからいいということなのでしょか。

多分、小嶋陽菜が年末までに卒業するでしょうし、たかみな総監督の下で、まゆゆ、ゆきりんの2トップな感じなのか。

まゆゆの次に続くのは、珠理奈なのか、さや姉(山本彩)なのか、ぱるる(島崎遥香)なのか、それとも若手が一気に出てくるのか。
今回不慮の事故で怪我をした、入山杏奈、川栄李奈なのか。

[まゆゆ]がトップの時代というのは、どういう時代なのか、よく考える必要があると思います。

私は、HKTの宮脇咲良がオモシロイと思ってますけどね。

【公募】SIPのJST担当分の公募説明会がありますよ:2014年6月6日

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)については、このブログでも追いかけてきました。

いよいよ動き出しましたよ。

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の開始@JSTトピックス

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)は、内閣府「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)」が自らの司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントに主導的な役割を果たすことを通じて、科学技術イノベーションを実現するために平成26年度に新たに創設したプログラムです。CSTIが重点課題として10課題を選定し、その内5課題(革新的燃焼技術、革新的構造材料、エネルギーキャリア、インフラ維持管理・更新・マネジメント技術、レジリエントな防災・減災機能の強化)が、JST単独、もしくは他機関と合同で運営されます。JSTが担当する以下の5課題について、6月上旬より公募を開始する予定です。



ということで、SIPのJST分の専用サイトができていました。

SIP Home

そして、公募情報のページでは、公募要領等はまだのようですが、説明会の日程が上がってますね。

詳しくは、各ページを見ていただくとして、6月はSIPで盛り上がりますかね?

革新的燃焼技術

革新的構造材料

エネルギーキャリア

インフラ維持管理・更新・マネジメント技術

レジリエントな防災・減災機能の強化

JST以外が受けているプログラムの進捗はどうなんでしょうね?
とりあえず、まだどこも公募前みたいですけど。

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)公募情報一覧@内閣府

さすがJST仕事早いぞ、というところでしょうか?

【レビュー】OLYMPUS STYLUS1はやっぱ良いカメラだわ:2014年6月4日




ということでカメラを買ったのに撮るタイミングがなかったわけです。

【物欲】OLYMPUS STYLUS1を買っちゃいました(その3):2014年5月1日

5月末に知人の☓☓結婚パーティがあったので室内撮影には明るいレンズということで、持ちだしていってきました。

さすがにiPhone5cでは、ぶれまくりだったので写真が取れません。
ところが、F2.8固定でノーフラッシュでこの感じです。
slbeerhall1.jpg

同じビールを注ぐところを望遠で。
slbeerhall2.jpg

望遠だと、しっかりボケが出るのがわかります。
センサーは小さいですが、望遠でボケを出すという技があるんですね。

部屋の隅にあった記念の盾も。
slbeerhall3.jpg

ビールカップルらしいメニュー表も。
slbeerhall4.jpg

しっかり明るく撮れました。
室内での食事もこんな感じ。
slbeerhall5.jpg

一部ぼかしを入れてみました。
肝心の二人の写真は、許可とってないのでお見せできませんが、色んなシーンをしっかり移して、ご本人に送らせていただきました。

やっぱりレンズが明るいというのは正義ですね。
腕が悪いので、これといった写真にはなってませんが、期待できそう。
28ミリから300ミリの全域でF2.8 というレンズ特性を活かすには、望遠側を多用するのが良いかもしれません。

ボケも出ますし、面白い効果になりそうです。

この会は、ブロガー同士の結婚だったので、会場には、高級コンデジやフルサイズのカメラの方も多かったんです。
その中で、このスタイラス1のサイズは取り回しも楽ですし、すぐカバンにしまえるし、使いやすかったです。
モニターが可変式なので、会場を見下ろした感じの写真も勘じゃなくて、モニタを下向きにして見ながら手を伸ばして撮れます。
ほとんどは、EVFを覗きながら撮るんですが、そのほうが脇が締まって手ブレしにくいですしね。

幾つかは、その場でiPhoneに転送して、主役に見せたりできましたし。

やっぱ使いやすいかも。

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ