fc2ブログ

【花粉】備忘録:2014年の花粉症は1月22日から



毎年もらっている花粉症の薬。
今年は、昨日初めて行って来ました。

飲みクスリは、アレロック。
点眼薬は、インタール点眼液2%

去年は、18日でした。

【花粉】備忘録:2013年の花粉症の薬は1月18日から

去年は多かったんですが、今年は少なめだそうです。

平成26年春の花粉総飛散量及び飛散開始時期の予測(第1報)について(お知らせ)@環境省

環境省が実施している平成25年度花粉症に関する調査・検討業務による、平成26年春のスギ・ヒノキ花粉総飛散量予測及びスギ・ヒノキ花粉飛散開始時期予測(第1報)を公表します。
 (1)スギ・ヒノキ花粉総飛散量は、例年と比較して、北海道と四国九州の一部で例年並みかやや多くなりますが、その他の地方は例年よりも少なく、とりわけ、東北地方南部から関東北部、北陸と東海地方では例年の50%以下の所が多くなると予測されています。平成25年春(前シーズン)と比較すると、一部の地域を除き、全国的に少なくなると予測されます。
 ただし、例年より少ないと予測される地域でも、花粉症に対し十分な注意が必要な花粉総飛散量である県が多いと予測されるため、例年比や前シーズン比での増減に関わらず、花粉飛散量の予測値に基づいた早めの花粉症予防対策等が必要と考えられます。
 (2)スギ花粉の飛散開始時期は、全国的に前シーズンよりやや遅く、例年並みか例年よりもやや遅くなると予測されます。なお、本予測(第1報)は、現時点で得られた気象データ、気象庁の季節予報、及び前年の花粉飛散量等を踏まえて作成されたものであり、1月下旬頃に最新の気象予報を踏まえ、より精緻な予測(第2報)を公表する予定です。さらに、花粉の飛散開始時期をより実態に即して予測し、花粉症予防及び治療を効果的なものとするために、2月中旬頃にも最新の気象予報を踏まえて補正した予測(第3報)を追加して公表する予定です。



今年は少なめで2月上旬からというのに、何故私は、もう目が痒かったりしているんでしょうね。
いつも不思議です。

2014年春の花粉飛散予測(第3報)@tenki.jp

2014年春のスギ花粉の飛散開始は、九州や東海地方の早いところは2月上旬、四国、中国、近畿や関東地方は2月中旬の見込みです。各地の飛散開始は概ね例年並みの時期ですが、北陸や東北の日本海側は例年より遅いでしょう。


chart_large_2014.jpg
chart_large_2014_2.jpg



花粉症の薬に新しいものがでたというニュースがある当たり、すっかり季節の風物詩ですね。

スギ花粉症、自宅療養で根治も-鳥居薬品の「舌下液」が初承認@日刊工業新聞

舌の下に投与するスギ花粉症用の減感作療法(アレルゲン免疫療法)向け治療薬が、日本で初めて製造販売承認を得た。鳥居薬品が開発し、承認を申請していた。アレルゲンとなる花粉の成分を舌の裏側に垂らして体内に吸収させ、アレルゲンに徐々に慣れさせて過敏な免疫反応が起きないようにする。スギ花粉症の根治につながる可能性がある減感作療法用の承認薬は従来、注射剤しかなかった。新薬なら患者が自ら服用でき、自宅療養で根治が期待できそうだ。



減感作療法の一種のようですね。
時間がかかるのですが、身体をならしてしまうということで副作用に気をつければ、効くそうです。
今は、注射で行うのが、舐めるのであれば負担が少ないということですね。

花粉よけのメガネの季節になってきます。


マスクも欠かせません。

今年も、こういうのにお世話になるんだろうなあ。

ユニチャーム ソフトーク 超立体マスク  150枚入ユニチャーム ソフトーク 超立体マスク 150枚入

ユニチャーム
売り上げランキング : 170

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト



【まとめ】鳥羽・伊勢に行って来ました:2014年1月17日

2014_01_124.jpg

もう一つのブログで旅ネタを書いてます。

1月の連休で鳥羽・伊勢に行って来ましたので、その話を書きましたので、よろしければお読みください。

【旅】鳥羽・伊勢に行って来ました:その1:このあたりは「まわりゃんせ」がいいと思うよ。@fujita244's field

【旅】鳥羽・伊勢に行って来ました:その2:鳥羽編

【旅】鳥羽・伊勢に行って来ました:その3:宿泊は浜辺の温泉宿かめや

【旅」鳥羽・伊勢に行って来ました:その4:鳥羽水族館から伊勢内宮

【旅】鳥羽・伊勢に行って来ました:その5(最終回):宇治山田から帰りました

【科学】ImPACTはそろそろ決まりますかね?:2014年1月8日




年末に見過ごしていた記事をもう一つ。

政府、革新的研究「ImPACT」推進支援で新組織-JSTに来年4月にも設置@中小企業ニュース

政府は2014年度に始める革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の推進を支援するため、科学技術振興機構(JST)に「ImPACTセンター(仮称)」を設置する方向で調整を始めた。研究プログラムの管理・運営を担う10―15人の「プログラムマネージャー」の活動を支援する組織。それぞれのプログラムマネージャーに知財や資金、広報などの担当職員を複数配置する。規模は数十人単位を想定しており、14年4月にも立ち上げる方針だ。



12月24日の記事です。

これも大手新聞では見つからず、内容も全く同じですが、この記事くらいでしょうか。
発信元は政府でしょうから、プレスリリースそのままというやつですね。

政府、革新的研究「ImPACT」推進支援で新組織-JSTに来年4月にも設置@日刊工業新聞

14年2月ごろにプログラムマネージャーの募集を始め、同4月までに10―15人を選定する予定。企業、大学、研究機関などでマネジメントの経験がある人物を想定している。採用されたプログラムマネージャーについては、JSTに所属させる方向で検討している。



このところ、先月書いた、この記事へのアクセスが多いのですが、そろそろ決まるんでしょうかね?

【科学】革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)が発表されました:2013年12月12日

テーマは12月中に決定するそうなので、それも注目ですね。



こう書いたんですが、最先端研究開発支援推進会議は非公開なので、まだわかりません。

それにしても、12月17日の総合科学技術会議あとの山本大臣の会見後の答弁は、この新組織に関しては触れられてないのですが、24日に発表になっているということは、決まっていたんでしょうね。

山本内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成25年12月17日@内閣府

(問)日経BP河野です。 ImPACTについてお伺いします。現在のところ、ImPACTの支援企画、それからPM、プロジェクトの数について、ある程度のイメージはお持ちでしょうか。
(答)これは今、制度設計中ですので、余り細かいことは申し上げにくいのですが、そこはまだ、今、検討中というふうに申し上げたいと思います。



総合科学技術会議とJSTの役割分担がまだよくわかりませんが、これまで多くの科学プロジェクトを推進してきた自負がJSTにもあるでしょうから、スムーズな運営にはJSTの参画は欠かせないだろうと思います。

プログラムマネージャー(PM)は公募のようですが、どういう人材なのでしょうね?
山本大臣はこんなお考えのようです。

(問)PMの人材像なんですが、FIRSTのときはかなり大御所というか、かなり大物の研究者が選ばれたと思うんですが、今回のPMについてはどういった人材を……
(答)その辺の基準についても今議論中ですけれども、要は、PMは一言でいうとハリウッド映画のプロデューサーみたいな役だと思いますので、一つの目的に向かって必要な要素をしっかり集めてくる、そういうきちっとした戦略を描ける方を選ぶべきだと思います。ですから、まずはどういう基準でやっていくかということをしっかり詰めて、それに合った方を探すと。今、PMのことに言及していただきましたけれども、このImPACTの成功の成否は、いかに優秀なPMを見つけるかというところにかかっていると思いますので、そこはもう総合科学技術会議が責任をもって進めていかなければいけないと思っています。



SIPがかなり大物を参与という形でPDに採用しましたが、こちらのPMがどうなるかも注目です。

【科学】SIPが年末に進展していました:2014年1月8日



注目していましたが、年末見過ごしてました。

【科学】COIとSIPとIMPACTの違いを述べよ:2013年12月12日

こんな記事を書いたのに、見落としてました。

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP(エスアイピー))政策参与への辞令交付と意見交換について【平成25年12月18日、25日】@内閣府

山本大臣は、平成25年12月18日及び25日、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の10の対象課題候補について、研究開発計画や実用化・事業化に向けた出口戦略の具体化のために採用する10名の政策参与に対して、安倍内閣総理大臣名の辞令を交付しました。



募集していた政策参与が決まったそうです。17日には名簿が配布され、20日は会見でこんな発表もされていたのに、新聞でも記事を見ませんでしたが、それでいいのでしょうか?

山本内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成25年12月20日@内閣府

来年度からのSIP、戦略的イノベーション創造プログラム創設に向けて、10の対象課題候補について政策参与の公募を行いました。総合科学技術会議の有識者議員に選考していただきました。18日付で10名の政策参与が就任いたしましたことを御報告したいと思います。5名が産業界、5名が学界出身者で、すばらしいメンバーだと思います。いずれの方も産業界、学界において重要な地位にいるということで、名前だけ簡単に紹介をさせていただきたいと思います。
 まず、革新的燃焼技術を担当いただくのは、トヨタ自動車株式会社エンジン技術領域 領域長の杉山雅則参与。この方は、業界の中核企業であるトヨタ自動車において、入社以来、同社のエンジン開発を牽引してこられた方です。
 2番目、次世代パワーエレクトロニクスを担当いただくのは、三菱電機株式会社開発本部役員技監の大森達夫参与。大森参与は、業界を主導する三菱電機において、新材料を用いたパワエレ等の先端デバイス開発に従事し、研究から製品化までを実現してきた方です。
 3番目、この革新的構造材料を担当いただくのは、東京大学名誉教授であり新構造材料技術 技術研究組合理事長でもある物質・材料研究機構顧問の岸輝雄参与です。一貫して最先端の材料研究に従事し、世界に対してこの分野の我が国のプレゼンスを象徴する方だと思います。
 4番目のエネルギーキャリアを担当いただくのは、東京ガス株式会社代表取締役副社長の村木茂参与。水素エネルギーについて国の主要な政策会議で中心的な役割を担い、エネルギーソリューションや街づくりといった広い視点を持つ方です。
 5番目、次世代海洋資源調査技術を担当いただくのは、東京大学名誉教授であり、国際資源開発研修センター顧問の浦辺徹郎参与です。現在まで約30年間、本研究分野で活躍し、現在は国連海洋法大陸棚限界委員会委員に日本を代表して参画をされておられます。
 6番目、自動走行システムを担当いただくのは、トヨタ自動車の技監の渡邉浩之参与。世界的に我が国のITS分野を代表する方として認識をされ、この業界を牽引しています。
 7番目、インフラ維持管理・更新・マネジメント技術を担当していただくのは、東京大学工学系研究科特任教授の藤野陽三参与。アカデミアの立場から、国の主要な研究開発プロジェクトを数多受託し、研究リーダーを担った経験が豊富であり、国レベルでの活動にも大変意欲を持っていらっしゃいます。
 8番目、レジリエントな防災・減災機能の強化、この分野を担当いただくのは、京都大学防災研究所教授の中島正愛参与。国内での豊富な研究開発活動に加えて、世界地震工学会の筆頭副会長を務めるなど世界的にも活躍されており、自然災害から人々の命を守るという重要なミッションに対して大変意欲を持っていらっしゃいます。
 9番目、次世代農林水産業創造技術を担当いただくのは、法政大学生命科学部教授の西尾健参与です。農林水産省での行政経験を持ち、博士号も取得の上、現在は大学で活躍されております。研究開発の面から、我が国の農業の産業競争力強化に意欲的な方です。
 最後、10番目の革新的設計生産技術を担当いただくのは、株式会社日立製作所日立研究所主管研究長の佐々木直哉参与。同社において、設計シミュレーション、研究開発に従事をされ、地域や製造現場のニーズを重視した競争力強化の視点から、新たなモノづくりの時代を切り開くことが期待される方です。
 産学からトップクラスの人材を確保したと考えておりまして、これから政策参与の方々とタッグを組んでSIPの中身を一層充実、進化させていきたいと思います。



参与も決まって、これから研究内容に落とし込まれていくんでしょう。
そこら辺も注目なのだけど、なかなか取材情報が見つからないのが痛い。
これだけの予算なのに科学記者は注目していないのだろうか?
発表があればいいんだろうか。

その辺りの科学記事の大本営発表体質が気になるところである。

ところで、SIPを巡っては、山本大臣を筆頭とする総合科学技術会議側と健康・医療戦略室で配分をもめているらしい。

SIPをめぐる医療・健康戦略室との議論:その4@気分は直滑降

その1〜その3で記したように、健康・医療戦略室は、科学技術の重要予算における健康・長寿分野の比率を算出するにあたって、「アクションプランの対象施策であって、かつ科学技術振興費で実施されている事業」のみを対象とした。 理由はシンプル。 その2つの条件を付さないと、彼らが欲する「医療分野4割以上」という数字が導き出せないからだ。



こういう話をブログに書いてしまう大臣が現れたというのは、官僚から見るとやりにくいに違いない。
オフレコのギリギリを書くという点では、ネットリテラシーが高い山本大臣は、炎上するようなミスをしない。
言質を取られずに、きちんと議論をリードする書き方をするからだ。

内容については、山本大臣のブログを読んで欲しい。

【映画】のぼうの城は原作に忠実な映画だった:2014年1月6日



o0762077512794481279.jpg

映画・のぼうの城(公式サイト)は、発売後すぐに初回限定DVDを買った映画なのですが、実は映画館でも見ていないし、買ったDVDもまだ見てません。

のぼうの城 豪華版 【完全初回限定生産】 [Blu-ray]のぼうの城 豪華版 【完全初回限定生産】 [Blu-ray]

Happinet(SB)(D) 2013-05-02
売り上げランキング : 447

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


じゃなんで買ったかというと、ロケ地が地元だったから。

映画「のぼうの城」は苫小牧でロケ中だった

ということで、せっかくなので苫小牧のロケ場所に行ってきました。
苫東工業地帯の未開発地をひたすら勇払マリーナから浜厚真の火力発電所に向かって走ります。



とロケ中のオープンセットを見に行った経験から、楽しみにしてました。
これが、2010-08-28の話。

ところが、2011年の公開を前に、あの震災が起きました。
水攻めのシーンが有るこの映画は公開延期。
その後、関係者の苦労もあって、2012年に公開されます。

【映画】苫小牧市でロケをやった「のぼうの城」が公開だって:2012年10月25日

そういえば、この「のぼうの城」はシナリオが先で、映画化するために小説化して話題になり、それから映画のお金を集めたという、壮大な裏話があります。



そして昨日、テレビ初公開。
ちょっと早い気もしますが、テレビ局が制作に加わっているとどうしても放映が早まりますね。

新春プレミアシネマ 映画『のぼうの城』@TBS

130万部突破の大ベストセラーの映画化! 公開されるや否や大ヒットとなった史上最大級の戦国エンタテインメント超大作『のぼうの城』が地上波初登場!
 その圧倒的なスケールゆえ、映画化実現まで8年の時間を要したという今作は、壮大なスケールで描かれる大規模な合戦や、圧倒的勢力の天下軍が仕掛ける驚天動地の“水攻め”戦術、そして両軍の愛すべきキャラクターたちが織りなす濃密な人間ドラマなど、見どころ満載。犬童一心×樋口真嗣のW監督が主演に野村萬斎を迎え、興奮と感動のスペクタクル・エンタテインメント超大作を生み出した!
 天下統一目前の豊臣軍にケンカを売った男、成田長親。強くはないが人気だけはある男が立ち上がる時、仲間たちの想いが溢れ出す──。



オンデマンドでも配信されてますね。

テレビ局はコンテンツとしての興味はあっても、映画である意味は感じてませんからね。
オンデマンド配信して、自局で初放映して、視聴率と若干の売り上げ貢献になればよいわけです。
そういう資本と組まないとできない映画があったもいいわけです。

さて、見た感想ですが「読んだ原作のママ」というのが実感。

のぼうの城 上 (小学館文庫)のぼうの城 上 (小学館文庫)
和田 竜

小学館 2010-10-06
売り上げランキング : 475

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

のぼうの城 下 (小学館文庫)のぼうの城 下 (小学館文庫)
和田 竜

小学館 2010-10-06
売り上げランキング : 673

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



まあ、原作が脚本のノベライズですから、原作のままできるかどうかが、この映画の肝といえば、そうなのです。

そして、見事に原作のイメージをそのまま映画にしていました。

配役もドンピシャ。

主役の野村萬斎は大男ではありませんが、つかみ所のない長親そのものでした。
榮倉奈々がちょっと違う気もしますが、よく頑張っていましたし、
佐藤浩市はじめ忍城軍は絵に描いたようにピッタリ。

意外にはまっていたのが、三成の上地雄輔。
小賢しい感じというか、小物なのに大物ぶりたい雰囲気がよく出ていました。
おバカでは全くない、彼の役者としての気質を感じました。

映画監督をダブルにした効果も十分に出ていました。
日本映画にしては特撮シーンの出来がよく(粒の大きさでセットだとか、ミニチュアのサイズが分かってしまうので、水は難しいなと思いましたけどね)、忍城周辺の広さ大きさが描かれていました(ここはロケ地のおかげ?)し、見覚えのある櫓(ロケ地で見た)はなんとなく誇らしく思えました。

『のぼうの城』W監督・犬童一心×樋口真嗣 - 映画制作における"苦労以前の話"@Mynavi

こういう記事を読んでも、これまでなんとなく心配で怖くて見られなかった本作ですが、映画をテレビで放映するとカットがあったりもするので、一度見たので、DVDできちんと隅々まで見ようと思います。

のぼうの城 通常版 [DVD]のぼうの城 通常版 [DVD]

Happinet(SB)(D) 2013-05-02
売り上げランキング : 211

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


のぼうの城フェイスブックページ


【感謝】2014年の誕生日の記録




今年の誕生日は、昨年以上に地味でした。

1月5日が日曜日だった今年は、燃えるゴミの今年最初の回収日なので、ゴミ出しから。
年末年始でたまったゴミが45リットルのゴミ袋に4袋ほど。
妻がゴミ出ししたついでに、近所のパン工場にフランスパンを買いに行って、年末に注文して昨日到着した山野井ハムの福袋で買ったハムを食べました。

私は、食後、和光までゴルフの練習に行って、帰りに新宿三丁目でラーメンを食べてミイルでアップして、家に帰ってきて年始に買ったゴルフクラブの感想をブログに書いて一休み。

年末年始のテレビが本当につまらなくて、録画しておいたNHKの歌舞伎座中継や狂言・豆富小僧なんかを見ていました。

夕食は、おせちの残りとお雑煮。
年末に引いた出汁がもうさすがにダメでだしの素なんかで作ったらば、かなり美味しくない。
おせちも、3日に友だちが食べに来たので、もうほんの少ししか残っておらず、かまぼこと伊達巻と田作くらいを日本酒とビールで流し込む。

風呂でも入ろうと思った頃に、見始めたイッテQが殊の外面白く、見ているうちに、今度は映画・のぼうの城のテレビ初放映が始まってしまう。

DVDも持っているのに見てなかったので、どうしようか迷ったが結局最後まで見てしまう。

まさに、良い意味で原作通り。
元々脚本だったものを小説化したものだから、原作のほうが映画通りなのかもしれないが。
それにしても、よく映画化したものだと思う。

そして、風呂に入って寝た。


なんという日常。

でも、その合間にFacebookやmixiやLINEでお誕生日おめでとう書き込みが来ていて、それを読んだり返事を書いたりスタンプを送信したり、と意外に忙しく過ごしていた。

なんともSNS時代のお誕生日を過ごしたなあ、という実感。

そんな私ですが、2014年もよろしくお願い致します。


【挨拶】新年明けましておめでとうございます:2014年1月2日



元旦からご挨拶するブログが数多ある中、私は昨日はFacebookやmixiにかまけておりました。

昨日は、朝起きて、出汁を取って、おせちを重箱に詰めたらば初詣。
20140101_1.jpg

歩いて5分かからない花園神社にお参りです。
20140101_2.jpg

朝8時くらいだとすいています。
飲み明かした若者ばかりでうるさいのが難ですけどね。

お札と干支守をお返しして、今年のを買って帰ります。

お雑煮とおせちについては、別ブログにメモしました。

201401010_3.jpg

いろいろ書き分けつつ、手探りでゆるゆると書いていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ