fc2ブログ

【挨拶】今年もありがとうございました:2012年12月31日



2012BCN-IST-150_20121231190722.jpg

2012年も今日で終わり。
今年はどんな年でしたでしょうか。

昨年は、東日本大震災があった年ということで、震災からどう立ち直るかという話が多かったと思いますが、今年は、その「再興」とか「復興」とかいう言葉が、いつの間にか置き去られて、一気に普通の社会経済の不振を「取り戻す」という掛け言葉の政党が勝ってしまった年になりました。

日本の総理大臣が7年続けて1年程度しか持たない「記録更新」の年でもありました。

そして、この年末、我が故郷北海道は、大雪に苦しんでいるようです。
自然は、毎年のように「異常」と呼ばれてしまう状況を引き起こし、それは既に異常などではなく、「極端な天候になるのが通常」なのではないかとすら思えるほどです。

個人的には、今年は国内外で旅行に行った事を書いたのが特筆すべきことでしょうか。
バルセロナも印象的でしたが、やはりイスタンブールは面白かった。
また行きたい場所になりました。

そして、私の人生を形作ってくれた恩人ともいうべき人が亡くなりました。
私が旅行に行く直前に倒れ、帰ってくるまで待っていてと願っていたのですが、バルセロナからイスタンブールに移動する日に亡くなりました。
スペインが大好きだった人なので、私と一緒にスペインに行っていたのかもしれません。
多くのことを教えていただいた方で、いろんな話をしました。
私が3回出入り禁止になったバーのマスターなのですが、
今もいつもの場所に行けば、そこにいるような気がしてなりません。

あと、今の職について、丸4年が経ち、新年から5年目に入ります。
そして最終年度ということで、成果をまとめたり、報告書を書いたりしていると、この4年という年月の長さと、過ぎ去る速さを思って、呆然とするばかりです。

前職に戻るにも、この間の社会の変化を考えると、少し違う方向から考える必要もあるでしょう。
ソーシャル・ネットワークの拡がりと、そのサービスが次次と出てくることにも驚きます。
ミクシーからTwitter、Facebook、そしてLINEと新しいサービスが生まれ、そのサービスと共にマーケティングだの企業コミュニケーションだのが、色々な手法を必要としていることも、驚くばかりです。

先端を進んでいると思っていたことが、あっという間に古びてしまう変化の速さこそ、時代の特徴なのでしょう。

だからといって、忘れていいことなどないわけで、震災の記憶は古びさせてはなりません。
被災地に日常が戻ってくるように出来ることはやっていかないといけないなとも思います。
でも、自分に何が出来るのか、とりあえず忘れないことではないかと思っています。

この一年でできたこと、出来なかったことを思い起こしつつ、来年、出来ることからやっていこうと思う年の瀬です。

私のブログも、この一年、ココログに一部内容を移してみたり、はてなブログをはじめて見たり、FacebookやTwitterだけではなく、ミイルがあったりフォースクウェアがあったりLINEも始めたり、プラットフォームがどこなのか、サービス間の連携がどうなっているのか、考えることばかりでした。

でも、結局、考えていることをじっくり書くのはブログなのかな、この場所なのかなと思っています。

来年も、思うところを書いていこうと考えていますので、よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



【年末】2012年の人気記事:2012年12月28日




少し早いですが、今年の人気記事を挙げてみます。
今年はベスト5まで。
Google Analytics を使っています。


1位:2009-06-24(10:17) : で、iPS細胞って何の略?

ノーベル賞のおかげで堂々のトップです。

2位:2012-02-22(10:06) :ミヤコ蝶々の一代記が気になる。

先ごろ結婚した三倉佳奈ちゃんが出てたお昼の人気テレビドラマですね。

3位:2012年4月3日【レビュー】私がGXR用「RICOH A16 24-85mm F3.5-5.5」を買った訳

GXRレビュー記事です。何だか下手な記事ですね。

4位:2011-02-20(12:16) :戦争と笑い:【観劇】贋作・ミスワカナ

2位の記事であげたテレビ番組のお陰で検索されていた記事ですね。

5位:2012-01-16(10:55) :上海からのエアメール:GEAにご注意

一時期流行った詐欺ですね。うちにも送られてきたので記事にしました。

古い記事が検索で賦活したり、今年の記事が上位に来たり、面白い結果になりました。
長く書いているといろいろあるな、という感じがします。

来年は、このブログでは意見を、はてなブログの方はiPhoneで食べ物のこととか、ゴルフのことを書こうかと思います。

ココログはツイートまとめだけになるかも。

来年はブログも7年目になりますから、少しは成長したいですね。

【読書】LINEってスマホ時代の4次元ポケットだったんだね:「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?:2012年12月27日






本当に最近目が老化していまして(老眼じゃないけどね)
普通に本が読めません。
本を読むのが億劫で、いつの間にかすっかり読書しなくなっている始末。

それを救ってくれそうなのが、iPadミニでして、電子書籍なら何とか読めてます。
なので、ついついキンドル化された本をポチッとしている状況です。

そこでいくつか読み始めたところなのですが、この本はキンドル化されてない。


LINEが流行っている中で、アカウントは持ってみたけどさっぱり利用シーンがないので、何が良いのかさっぱりわからないでいます。
そこで、この本を呼んで理解してみようと思ったのに。
著者イベントは申し込んだのに行けなかったから、楽しみにしているのに。

とおもったらば、GooglePlayで販売されていました。

Google Playで電子書籍「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」販売開始!@ネタフル

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?@GooglePlay

Google eブックスということで、GooglePlayからなのですね。
マイナビ新書はそうなっているんでしょうか。

この辺に各社の戦略というか駆け引きというか、囲い込み合戦が見えますね。

それはさておき、このLINE本を電子書籍で読むというのが、何とも面白い経験でした。

ベースとなる解像度設定がNEXUS設定なのか、iPadミニで読むと文字が平たいというか、ページが全体に立てに圧縮がかかって表示されます。
これが最初何とも気になって仕方がないのですが、最後の方では慣れました。
人間は慣れるんだなと思いましたね。

書体とかレイアウトが気になる人間なので、そのせいで読めない本とか漫画があるくらいなのですが、内容が引き込んでくれれば慣れるものですね。

それくらい、この本は興味深い内容が満載でした。

LINEといえば、無料通話と無料メール、スタンプくらいしか知らなかったのですが、この無料通話でどうしてSKYPEではなくLINEなのか、スタンプってなんであんな不細工にも大きいのか、そういう気になっていた点が鮮やかに切り込まれていて、疑問がまさに雲散霧消、目の前にかかっていた霞が解消していく思いでした。

そして、人間は面倒臭がる生き物でコミュニケーションはしたいが、それが簡単に済む方にソーシャルビジネスは流れるという自前の仮説がまさに当たっていることを感じました。

そして、面倒くさいのにコミュニケーションしたがる動物である人間は、そのコミュニケーションに言葉だけではなく情感を盛りこみたいと思っているという自前の仮説その2もまた、LINEで解決していることを知りました。

その1は、いいねボタンの流行で我が意を得ていたのですが、それを上回り、仮設その2を含んでいるのがLINEのスタンプでの返事なのだというのが、私の理解です。

返事を極小化した「いいね」は、Facebookから生まれましたが、まだ「文字」であり、どういう「いいね」かはわからない、という欠点を含んでいました。文字だけではニュアンスがわからないわけです。
文脈を大事にする日本人としては、どうも【いいね】ボタンは落ち着かない。

そこに出てきたのがスタンプでした。
これはまさにマンガ文化とコミュニケーションツールの融合です。

スタンプの大げさな情感表現が、漫画を見慣れた日本人、漫画文化が爆発的に広まっている東南アジア人、漫画の流行し始めている南米、フランスなど、LINEが流行している地域に受け入れられたのではないでしょうか。

これは、日本が生んだツールに日本が生んだ表現文化を盛りこんだコミュニケーションツールだといえるでしょう。
日本では、これまでにも、ポケベル文化時代の数字で表す挨拶とか、メール文化時代の絵文字とか、短くて情感を盛り込んだ形象文字の開発が盛んでした。

これは、漢字からひらがな、カタカナを開発してきたように、ことばを文字の羅列だけではなく、何か形象にニュアンスを盛り込んで情感を伝えやすいものに変えていくことに、一日の長があるというか、民族的に長けているのかもしれません。

そして、ケータイにネットを乗せたiモードを経た日本人だからこそ、早くスマホの価値が理解できたのであり、スマホ時代にLINEを開発できたのだという説明も説得力があり、その背景をiモードの父・夏野さんに説明させるあたりの構成も素晴らしい。

Facebookがパソ通というかPCベースのソーシャルコミュニケーションであり、Twitterはケータイ時代のソーシャルコミュニケーション、そしてスマホ時代になって、デジタルネイティブの中にPCもケータイとも違う新たな世代が登場している中で、スマホしか知らない世代にとってピッタリのサービスがLINEをであり、まさにLINEネイティブが出てきたということがわかりました。

LINEは、スマホをターゲットにした新しいアプリで、PCやケータイからの移植アプリではない、というところが実に肝で、さらにPC時代やケータイ時代に何があったか知らないスマホネイティブが、LINEさえあれば、他にアプリはいらないという所に、LINEの爆発的拡大の背景があるという分析は、まさに驚くべきものでした。

PC文化、ネット文化を知らない人たちを相手にするスマホアプリだったのか。

それで目から鱗が落ちた感じです。

LINEを使っている人にSkypeにしない理由など聞いても無駄なんですよね、知らないんだから。
これは、ケータイを扱っているキャリアにとっても、まったく不意打ちだったのではないでしょうか。
積み重なっていると思ってきた自分たちが作ってきた文化を知らない世代が、早くも出てきたということなのですから。

この代替わりの速さが、PC時代からネットをやってきた私がスマホについていけない感じがする理由なのかもしれません。

でも、すでに色々ある中に生まれたスマホ世代にとっては、ありすぎてよくわからないアプリから使いやすいものを探すという行為すら、省力化したいことであって当然で、そこにLINEさえあればいいという状況を作ったことがLINEの凄さなのでしょう。

LINEが次々と自分たちに必要なアプリを用意してくれる感覚は、のび太が困ると4次元ポケットから何かを出してくれるドラえもんなのかもしれません。

私もLINEカメラが便利で、インスタグラムとか使わなくなりつつあります。
食事はミイルでとって、FacebookとTwitterに流し、街の中で面白いものを見つけるとLINEカメラで取って、フェイスブックとツイッターとmixiとLINEに一斉送信。
そんな生活です。

LINEでのやり取りはまだそれほどしていませんが、電話やメールの替りになっていくのかもしれません。
私はメールの替りは、FacebookのメッセやTwitterのDMが多いんですが、それも電話をかけないからですね。

最近の付き合いでは電話番号は知らないけど、FacebookやTwitterのアドレスは知っている人が多い。
遊び関係はmixiのマイミクが多いので、そちらもmixiのメッセに頼ってますね。
こういう、古いコミュニケーションツールを使っている人は、LINEを使わないかもしれません。

でも、スマホを握りしめて寝ているようなポストケータイ世代は、LINEで全てがまかなえるのでしょう。

電話番号の交換は、電話のためではなくLINEのIDのためになっていくのでしょうか?

LINEの使い方ではなく、LINEとは何か、なぜLINEなのかを知るには、この本しかないと思います。
LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか? (マイナビ新書)
コグレ マサト まつもと あつし

マイナビ 2012-11-27
売り上げランキング : 5094

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【新宿】アニソンで年越し?アニソンキングは新宿文化センターです:2012年12月26日




我が家のポストに一枚のチラシが入っていました。

アニaソン

新宿文化センターでアニソン紅白が開催されるようです。
近隣への配慮も欠かさないイベントなんですね。

アニソンキングは、今年で4回目のアニソンイベント。

アニソンキング@wikipedia

KINGRUN presents アニソンキング(キングラン プレゼンツ アニソンキング)は、アニソンキング実行委員会が主催し、2009年から開催している、年越しアニメソングライブイベント及び同イベントを中継するテレビ・ラジオ番組。



KINGRUN Presents アニソンキング ANIKIN
アニソンキング公式サイト

年末の風物詩と言えば、紅白歌合戦。
2009年にアニソンだけの紅白歌合戦があっても・・・そこでキングランアニソン紅白がはじまりました。

世界に誇るアニソンであの紅白に挑戦し超えたい。
12月31日開催と生放送にこだわる。
このコンセプトからはじまり、2010年は【アニソン100曲を紅白で。】、2011年は【3年目はじっくり聞いていただきましょう。アニソン紅白】として開催してきました。

そして、2012年は。
アニソンだけにこだわって開催し紅白のキャプテンのもと全出演者は歌で競っていただき紅白の勝敗を決めます。
また今回は、アニソン界をさらに盛り上げるとの意味からアニソンらしい内容でランキングを発表する
コーナー(ほんの一部)を設けました。(HPで投票できます)



萌えそうですね。

投票サイトはこんな感じ。
アニランキング投票所 アニソンキング-165147

やっぱ「神」なんですね。

紅白よりもこっちのほうがいいという若者は多そうです。
スカパーで放送するらしいので、そちらもご覧ください。

なお、ちびっ子のために早い時間に「アニソンキングmini」もあるそうです。
アニソンキングmini アニソンキング-165734

こちらは申し込みサイトからで、無料のようです。

何にしても、年末新宿はアニソンで熱そうです。

【メモ】BICWIMAXで機種変更するのは手間:2012年12月21日




家の中のWi-Fiは、フレッツ光などではなくてWIMAXを使ってます。

関連エントリ:@niftywimaxからbicwimaxに変えてみた:2010年12月9日

関連エントリ:Bフレッツを解約することにしました:2011年4月25日

ところが、最近、電波状況が悪いのか、WIMAXが混んできたのか、無線LANはつながっているのにインターネットに繋がらないことが度々ありました。
多分、2年も使っているルーターがいかれてきたのだろうと思い、新しいルーターに変えることにしたのですが、この機種変更のつもりが、結構手間だったのでまとめておきます。

まず、WIMAXは今契約している回線のもとに機種変更ができません。

よくある質問

Q:他の機種に買い替えたいのですが、機種変更はできますか?
A:大変申し訳ございませんが、現在のところ機種変更に当たるメニューは用意できておりません。

端末の買い替えを行われる場合、現状では、別途、契約をしていない対応端末をお買い上げいただき、デバイス+プラスで機器追加し旧端末を機器削除か、新規同時契約で端末をお買い上げいただき、旧契約を解約上記いずれかの手順となります。

ご不便かとは存じますがご了解の程をお願い申し上げます。



これが公式の回答です。
端末を買って、追加して、いままでの端末を機種削除するか、
新規で新しい契約をしないといけない。

でも、機種追加で買うとオンラインショップで買っても結構な値段です。
家でしか使わないので、据え置き型の一体型ルーター 「URoad-Home」というのを買おうと思ったのですが、
『URoad-Home』を買う場合、契約内容で機器購入値段が異なります。
index_20121221110332.jpg

BIC定額年間パスポート(回線使用料が月額 3,880円)だと、1円。
BIC定額 (同、月額 4,480円)だと 8,800円。
BIC定額ダブル(同、月額 380円~4,980円)だと 10,800円。

そして、同時契約なしでのご購入の場合、本体価格は15,800円(税込)。

つまり、ただ機器を追加しようと思うと、この15800円という定価になるわけです。

ならば新規回線契約で1円で買おうとすると、いま持っている回線の定額年間パスポートの解約手数料が立ちはだかります。

『BIC定額年間パスポート』でご加入いただいた場合、ご解約又は料金プラン変更の際、次のいずれかに該当する場合を除き、適用開始日を含む月から12か月間は解除料9,975円が発生します。 また、適用期間の自動更新後(13か月目以降)の解除料は5,250円となります。



これが、今回の鍵で、実は私の場合、今月12月がこのパスポートの更新月でした。
なので、解約手数料がかからない。
ということで、慌てて、新規回線でルーターを申し込んで、既存回線の解約をします。

ところが、この既存回線の解約にまた時間と手間がかかります。

よくある質問

Q:解約したいのですが
A:お手数ですが、解約届に必要事項をご記入のうえ、BIC WiMAX SERVICEサポートセンターまで郵送をお願いいたします。

<必要書類をダウンロードする場合>
サイト内ダウンロードページより、①解約届、②解約届別紙(法人様)、③封筒貼付用紙、をダウンロードしてください。

<必要書類を取り寄せる場合>
下記のBIC WiMAX SERVICEサポートセンターまでご連絡ください。
サポートセンターより、解約用書類と返信用封筒を送付いたしますので、必要事項をご記入のうえ返送をお願いいたします。
※ご注意事項※
・”解約日”は、サポートセンターにて書類を確認した日となりますので予めご了承ください
・プランや利用期間により、契約解除料が発生する場合がございます
・複数の回線契約をお持ちの方は、解約する回線をお確かめの上ご記入ください
・ご不明な点は予め下記のBIC WiMAX SERVICEサポートセンターまでお問い合わせください



ネットでできない!
しかも、郵送するときに解約日を指定するのですが、これが投函日の6営業日以上先じゃないとダメ。
営業日ということは土日祝日を含みません。

私は、結局、17日に投函して、25日を指定しました。
20日に受け付けた旨のメールが来ましたので安心しましたが、それでも解約日は25日です。

つまり、解約しようと思ったらば、早めに書類をダウンロードして解約日を指定しないといけないわけですね。
月末だったらば、翌月の解約になるかもしれず、大変なことになるところでした。
早く気づいてよかった、ついてる!

あと忘れてはいけないのが、Wi2 プラス(ワイツープラス)とWi-Fi プラスの解除と新規申込み。

Wi2 プラス(ワイツープラス)は(株)ワイヤ・アンド・ワイヤレスの提供する公衆無線LANサービスで、BICWIMAXのお得な副残物。
Wi-Fi プラスは、UQ Wi-Fiを利用した無線LANオプション。

これで無線LANの利用場所が増えますので大事です。
この解除は、それぞれネットからできます。
BICWIMAXとは独立に解除する必要があるので忘れずに。
(まあ、無料ですけど)

そして、新しいルーターが届いたらば、色々と機器のセッティングをしなおさないといけないのがまた面倒ですね。
手持ちのMacBook AirとiPhone5とiPadミニ、そして妻のiPadのWi-Fi設定を直して、なんとか新しいルーターで我が家の無線LANは動いています。
さすがに据え置き型は出力が強いので、狭い我が家のどこでも快調に使えています。

【新宿】今年のベアサンタはスマホ対応:2012年12月20日

新宿伊勢丹で毎年販売されているベアブリックとのタイアップ商品。



クリスマスチャリティなので我が家では、もう何年も毎年買っています。
Header


 




ベアサンタ BE@RBRICKストラップ


(ローズピンク・ターコイズグリーン・シャンパンゴールド/スマートフォン対応イヤホンジャックピン付/各全高約3.5cm)


<お一人さま計30点限り>各400円(税込)


※チャリティ金100円含む。


ということで、今年は例年よりも100円お高いです。





ベアブリックの元売りであるメディコムトイでも同じ値段です。




どうもこのメタル塗装が高いらしい。


去年までは1000円で3仕えたけど、今年は2つになっちゃう。そのせいか、今ひとつ売れ行きが悪いとか。でも、高いだけあって、今年はスマホ対応になっていますからね、ぜひ3つ買っていただきたい。


スマートフォン対応イヤホンジャックピン付
Linecamera_shareimage






イヤホンジャックに付けられるようにギザギザしてますね。


私もiPhone5に早速つけてます。




100円高いですけど、チャリティなので遠慮せずにお買い求めください。


【得点】ユーザーチャートで63です:2012年12月20日




昨日のAMNブロガー大忘年会会場で、ユーザーチャートのシールをもらったのでやってみた。

61だった。

でも、カウントされるサービスが増えていた。

AMN、ソーシャルメディアのインパクト測定ツール ユーザーチャートがfoursquare、ロケタッチ、Instagramに対応
~8つのソーシャルメディアを横断してのインパクトの測定が可能に~@AMN

カンバセーショナルマーケティングを手掛けるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 徳力基彦、以下「AMN」)は、AMNが開発した複数のソーシャルメディアでのインパクトを横断的に測定できる「ユーザーチャート(userchart.jp)」の分析対象サービスとして、foursquare、ロケタッチ、Instagramを追加しましたので、お知らせいたします。



ということで、5つから8つに増えたので、自分がやっているソーシャルメディアを追加して、もう一度やってみた。
フジタツヨシさんのマイページ | user chart [ユーザーチャート  ソーシャルメディアを横断して影響力が測定できるツール-092759

あがった。
それにしてもmixiが強いね。

これ、分析もやっているので、そちらを見ると。
フジタツヨシさんのマイページ | user chart [ユーザーチャート  ソーシャルメディアを横断して影響力が測定できるツール-092902

ゴルフの事しか考えてないらしい(笑)

ということで、ユーザーチャート面白いかもです。

【宴会】ブロガー大忘年会2012 by AMNに行って来ました:2012年12月20日




19日に渋谷なう、していたのは、この宴会に行ってきたからです。

ブロガー大忘年会2012 by AMN を12月19日(水)に開催します!@AMN

AMNでは、今年1年の締めくくりとして、「ブロガー大忘年会2012 by AMN」を開催します。
飲み放題の半立食形式パーティーですので、同じブロガー同士積極的に交流してください!



3年目になるブロガー大忘年会ですが、私は去年も参加していますよ。
今年は、何だかタイミングが悪くてブロガー系の忘年会は初参加。

場所は渋谷のNOSORG
最近は、大型ブロガー系宴会の定番化しつつありますね。

そういえば、今回はAMNさんの大盤振る舞いで

なお、今回新しい試みとして、ブロガーさんの参加費用の一部をAMNが負担するということにチャレンジします。


というのがあったんですが、私、これに当たりました。
なので、4000円を払って会場に入ったわけです。

何人かの顔見知りのブロガーさんに挨拶して、あとはトークを見てました。
●ライトニングトーク
 ・ノベラブルブロガブルシステムズ 代々木犬助さん
  「Kindleで小説を出してみてわかったこと(仮)」
  http://novel.weblog.to/

 ・ムジログ wackey さん
  「東京ブロガーミートアップのご案内」
  http://musilog.net/

 ・わかったブログ かん吉さん
  「地方ブロガーの憂鬱と希望」
   http://www.wakatta-blog.com/

 ・有料メルマガ批評 渡辺文重さん
  「こんな有料メルマガは嫌だ!」
  http://www.targma.jp/watanabe/

 ・め~んずスタジオ アスカ@asuka_xpさん
  「ブログだけで生活するようになってからの現状」
  http://blog.livedoor.jp/mensstudio/

 ・clmemo@aka あたかさん
  「ブログに疲れてしまったら」
  http://at-aka.blogspot.jp/

 ・Publickey 新野淳一さん
  「ブログで飯が食えるか? Publickeyの2012年[速報版]」
  http://www.publickey1.jp/

 ・キャズムを超えろ! / Cerevo 岩佐さん
  「タイトル未定」
  http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/
  http://www.cerevo.com/ja/index.html


●パネルディスカッション 20分~30分
「ブロガーの数だけブログ道あり」
 ・ネタフル コグレさん(プロブロガー)
  http://netafull.net/

 ・ハンバーガーログブック Tak@さん(仕事とブログを両立)
  http://logtaka.com/

 ・裏まゆ mayumineさん (仕事とブログを両立)
  http://uramayu.com/

 ・エアロプレイン のりお (プロブロガーをあきらめた?人)
  http://airoplane.net/

会場の音響の関係もあって、なかなかつらい面もあるトークではありましたが、
コグレさんが名言を飛ばしまっくてました。

中でも流石だったのは「自分の訃報を書いて死にたい」でしょうか。

まるで、自分の葬儀を全部手配してなくなった金子哲雄さんのようです。

僕の死に方 エンディングダイアリー500日僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子 哲雄

小学館 2012-11-22
売り上げランキング : 40

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



でも、自分の葬式を実況中継したいといったアナウンサーもいますし、
私も、自分の結婚式二次会の司会をやったので、あとは自分の葬式の司会がしたいと思ってますから、コグレさんの言葉はわかりますね。

今回の忘年会で一番びっくりしたのは、レオくんでした。

マックルというブログを書いていたのは、11歳のハーフの少年だったんです。

AMN側も未成年どころか小学生だったとは思わず、びっくりしたとか。
そのブログの文章を読むとたしかに年齢はわかりません。

AMNブロガー大忘年会2012に行って来ました!ものすごく楽しかったです。@マックル

みなさんこんばんは!レオ( @reomaccleです)!本日、生まれて初めて、忘年会に行って来ました!
ものっすごく楽しかったです!



さすがに興奮しているようですが、すでに記事を書いているあたり、さすがブロガーです。

でも、こういう11歳が出てくる時代なんですね。
同じく11歳のはるかぜちゃんのツイートブログもその文章力と観察力などに驚きですが、レオくんのもMac好きの小学生と言うよりも、ただのギークです。
同じFC2ブロガーなのに彼我の差を感じます(笑)

はるかぜちゃんのしっぽ(ω)はるかぜちゃんのしっぽ(ω)
春名 風花 山本 敏晴

太田出版 2011-08-25
売り上げランキング : 134417

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最後のじゃんけん大会で、珍しく商品ゲットしました。
senrihin.jpg

こんな小さくて(左隅の親指と比べてね)1テラだって!!
びっくりしますね、もう。

それと、北海道からネタ帳のヤマダさんが来ていたのもびっくりしました。
想像通り小柄で切れ者そうな感じでした(話はしなかった)

色々びっくりして帰って来ました。

AMNさん楽しい宴会を有難うございました。
社長自らブースでPCいじっているあたりが素敵です。

ブロガーリレーション担当の中山 記男(のりおのエアロプレインで有名ですね)さんもこれからは徳力社長も全面的にブロガーは任せたって言ってましたから、ちょっと今年屈折したブロガー界を活性化させて下さい。

会場の雰囲気は、皆さんのブログでお楽しみ下さい。

ブロガー大忘年会2012 by AMNにブロガー150名が大集合@Digital Life Innovator

何と150名ものブロガーが集合で、「大」忘年会の名はだてじゃありません。
有名ブロガーの方も多くお見かけしました。


ブロガー大忘年会2012 by AMN@まわりブログ

会場は,真ん中に太い柱があるので,ちょっと見通しが悪くて,飲み放題の半立食形式パーティーなので,せっかく用意された,ブロガーライトニングトーク(1人3分),ブロガーパネルトーク(プロブロガーについて熱く語る)も,会場の半分ぐらいは聞いてなかったんじゃなかろうか。すっごい人たちが話していたのに,もったいないなぁ。


AMN主催のブロガー大忘年会2012に行ってきました @たつをのチェンジログ

- 挨拶し損ねた旧知の方々もたくさん。というか、参加者多すぎでしたよ。もっと時間が欲しかったところ。



「AMNブロガー大忘年会2012」楽しく新鮮でした♪@コダワリの女のひとりごと

しかしAMNといえばIT。ITといえばAMNブロガーで、すごいIT集団なのに、なんで原始的なゲームしとるんじゃーーー!と心の中で思ったり。(笑)

【政治】ボトムアップとコンセンサスの病再び:2012年12月18日




自分で書いた記事が意外なときにアクセスを集めることがある。
機能のアクセスを見ていたら、この記事にアクセスが着ていた。


ボトムアップとコンセンサスが日本の進歩を遅くしている:2012-02-01

ここでは、橋下市長の政策の進め方の話から、ボトムアップとコンセンサスの病の話をした。

そこに書いていることは、自民党政権になった(正確にはまだだけど)いま、
政治を考える上で、ひとつの視点になるんじゃないかと思う。

こんなことを書いたんだけどね。

こういう時代に、ボトムアップとコンセンサスで本当に政治はいいのか?
高度成長期は、ボトムアップで、トップに欠けている情報を補い、コンセンサスで利益の配分を決めていけばよかったかもしれないけど、そのスピード感が年々遅くなっている感がある。

政治を見るとわかりやすい。
民主党が何も決められず、マニフェストが実現しないのは、
トップダウンで大筋を決めてきた政党(野党だからそれでいいんですけどね)が、
ボトムアップとコンセンサスを行わなければならなくなった(与党だからね)からだと思う。

このボトムアップという言葉も、コンセンサスという言葉も、
どうも、勝手に解釈され、反対が好きな人達にいいように使われ、
結局、何も決まらない政治状況と、国内状況を招いているように見える。



民主党を見れば、コンセンサスなしでそれぞれが勝手なことを行っているうちに進まなくなったのはよく分かる。
でも、ボトムアップがあったかといえば、それもなかったような感じがする。
地方の声を吸い上げているようにも見えないし、一部の幹部連中の思いつきだけにも見える。

だからといって、ボトムアップとコンセンサスでは前に進まない。

そして、多くの場合、日本企業でも、政治状況でも、ボトムアップもコンセンサスも、問題を解決するためではなく、問題を先送りするために使われているのではないか。

そして、そのボトムアップとコンセンサスが好きな人達が、この国の進歩を遅らせているのではないだろうか。
その遅れは、もう20年くらいになるように思う。
少なくても1993年から政治は、ボトムアップとコンセンサスを重要視する社会に「媚びた」ために何も決定できない仕組みになってしまった。



いまの小選挙区は、ボトムアップでもコンセンサスでもない。
地域の声を単純に集約して、コンセンサスの結果ではない一人だけが国会に行く仕組み。

だけど、ボトムアップとコンセンサスというのは、ある目的を決めて、すすめるために必要なことであって、その目的が明確ではない中で、コンセンサスが取れそうもない課題ばかりが露呈している日本には、ある種のトップダウンと断定が必要だと思う。

でも、そのトップの決め方は、もう少しボトムアップとコンセンサスが必要なんじゃないかな。
今のボトムアップとコンセンサスは衆愚政治になりかねない、と2月のエントリでは指摘した。
しかし、ボトムアップでもコンセンサスでもない選挙結果が良いかといえば、やはり困ったものだなと思う。

安倍さんは多分、自民党の中からのボトムアップに耳を貸し、政党としてコンセンサスのとれた采配を振るうだろうけど、それは本当に今この国が進むべき方向なのかどうか。

参議院選挙まで7ヶ月ほど。

そこでもう一度民意を問うことになるのではないだろうか。

【選挙】戦後最低の投票率を選挙制度見直しのきっかけに:2012年12月17日


昨日は、好天の中で投票に行きました。
この天気だと投票率が危ないなあと思っていたらば、やっぱり最低だったようですね。

小選挙区投票率、戦後最低の59.32% 総務省発表 @日経新聞

総務省が17日発表した衆院選の投票率は小選挙区で59.32%となり、戦後最低を記録した。比例代表は59.31%。これまでの最低は小選挙区比例代表並立制で初めて実施された1996年の衆院選で、小選挙区59.65%、比例代表59.62%だった。今回はそれぞれ0.3ポイントあまり低い水準だ。



前回2009年よりも約10ポイントダウンだそうです。
その前の郵政選挙も投票率は高かった。
今回は争点が見えず、ある政党がブームになるような熱狂もなかったということなのでしょうか。

でも、東日本大震災後初の選挙で、原発が争点だったんじゃないの? 復興に力を入れる政党を選ぶんじゃないの? そういう話はどこへ行ってしまったのでしょう。

自分のTLでは投票する人が多かったとか、Facebookでは選挙の話が盛り上がっていたよね、とかいう声もありますけど、その人が意識があれば、そういう人がフォローしたり友達だったりするわけで、所詮は似たもの同士の会話。
ソーシャルメディアの中では見えない、リアルな日本は、まだまだ政治を意識することもなく、経済だけが大事なのだなと思います。

投票所が混んでいたという話も、東京の一部で、しかも投票所でいくつも投票するはめになったからでしょう。それがネットでは、まるで投票所の多くで起きているかに見える。象徴的な話のように思えました。

投票所に長蛇、ツイッターで「なぜ?」 各地で混乱@朝日新聞

今回の衆院選では、知事選や都議補選と重なった東京都内で、投票所や開票所での混乱が相次いだ。


各地の投票所で長蛇の列ができている件。@togetter

「投票率低調」報道の一方で、なぜか「投票所に今までにない行列ができている」という声が多数@Naverまとめ

でも、これも理由は単純で、しかも東京など一部だけの話。

用紙の種類多く投票所に長い列 ダブル選の都内 @日経新聞

衆院選と知事選が重なった東京都内の投票所では、投票用紙の種類の多さにまごつく有権者も少なくなかった。順番待ちの長い行列ができ、しびれを切らして投票をやめる姿も見られた。



これが投票率の低下に拍車をかけたのでなければ良いのですが。
こういう情報を手に入れて、投票所に行くのをやめてしまうのは、きっと若者でしょうし、若者が選挙に行きたくなる仕組みがない上に、情報ばかりが阻害する。
それに、ただでさえ投票に迷う(誰に入れていいかわからない)選挙だったのだから、投票所でも時間がかかってしまう人も多かったのではないでしょうか。迷うことは悪いことではないけど、それが列をなすほどというのは、投票所の作りにも問題があるのではないかと思います。

投票所というと小学校や公民館だったりするかと思いますが、普段は土足で上がれない場所に土足で上がるようにするので、その整備にも時間とカネがかかりますし、投票所で投票箱を見張っている人たちのバイト代もかさみます。

例えば、品川区は、衆議院選挙のために1億1470万円あまり、都知事選挙のために1億3009万円あまりの補正予算を組んでいます。
これが全国規模で付き上がれば相当な額になるわけで、それを復興予算に回せませんか?と言いたくなる額です。

こうした、選挙に伴うかね、人、不便、そういうものが今の選挙法では放置されているわけです。

場所と手間と人と金の解消には、ネット投票で携帯電話やスマホからどこでもできるようにするのがいいのではないかと思いますが、なぜそこに手を付けないのか。

そういた根本的な解消をしないと、投票率は上がらないように思います。
投票所まで行くという手間と投票所作成にかかる金を同時に抑制する仕組みはITが得意とするところなわけです。
自分が投票した瞬間に投票率が変化するのが見えるとか、投票の伸びが見えるのが楽しいことは、昨日、選挙特番のために時間が繰り上がったTHE MANZAIを見ていればわかります。
視聴者参加型の投票というのがテレビでできて、なぜ選挙で出来ないのでしょう。

しかも一票の格差は解消されていない選挙で、議員にとっても格差は大きな問題だと思うのですが。

1票の格差:2.425倍 2倍超は72選挙区@毎日新聞

 衆院選挙区画定審議会設置法は、1票の格差が「2倍以上とならないことを基本とする」と定めている。今回、2倍を超えた選挙区は72となり、格差が最大だったのは野田佳彦首相の選挙区となる千葉4区



一票の格差是正は野田さんの使命だったことがわかりますね。
投票する側の一票の格差もあるし、何人に支持されて議員となったかという意味では、議員の重みも変わってくる。
3倍の得票でも苦杯=高得票当選・低得票落選【12衆院選】@時事ドットコム

 9万票超でも落選し、3万票弱でも当選-。小選挙区の「1票の格差」が是正されないまま行われた今回の衆院選。大都市部で多数の票を得ながら、比例代表でも復活できなかった候補がいる一方、地方では少ない得票数で議席を得た候補もいる。



一票の格差是正とともに、選挙制度も見なおすべきではないかと思います。

与野党は衆院解散した先月16日、格差是正のため、福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で定数を1ずつ減らす「0増5減」案を盛り込んだ法律を成立させた。しかし、今回の衆院選は区割り見直しが間に合わず、違憲状態のまま選挙を実施。最高裁から違憲状態と判決を受けたまま衆院選が実施されたのは1983年の中曽根康弘内閣以来で、現憲法下では2度目の異例の事態となった。



違憲な状態であることを自覚して突入した選挙ですから、選挙区割の見直し、定数是正という問題は早急に答えを出す必要がありますし、それは、この5減くらいの話ではすまないだろうと思います。

さらに今回、二度目の政権交代があったことで、政権交代しやすい仕組みとして導入された今の選挙制度は、根本的に見なおして良いのではないでしょうか。
死に票の多い小選挙区と、復活という言葉が使われる比例代表並立制は、この16年間で何度となく与野党を変える効果はあったかもしれないけど、それがこの国の政治を弱体化し、ポピュリズムが跋扈する原因なのではないかという気がしてきます。

追い風だの逆風だのという表現ばかりで、政治がその時吹いている風で決まってしまうような感じ。
つまり、風に流されるような国になってしまった。

お天気しだいの投票率で、風まかせの候補者達。
その間に地面は揺らぎ、空からはなにか見えないモノが落ちてくる。

まずは地に足つけて政治を進めてもらえるような制度づくりから初めてもらえないでしょうか。

【選挙】花の44年組時代の終焉で本当の21世紀型政治が始まるのかな:2012年12月14日



昨日書いたエントリのことを更に考えていた。

【政治】政治の転換期に、点検できる人を:2012年12月13日


思いついたことを深く推敲せずに書くので、自分で後から考えることも多い。
よく練られて無くてすいません。

昨日揚げた1972年初当選組の前の選挙第32回衆議院選挙の初当選組は「花の44年組」と言われるくらい、その後のキーパーソンが多いそうだ。

「花の44年組」はどう動く@はなさんのポリログ(2007/02/21 02:00)

森喜朗元首相、民主党の小沢一郎代表、羽田孜元首相、渡部恒三元衆院副議長、国民新党の綿貫民輔代表という顔ぶれ。衆院当選13回の同期会だ。



5年前には、一線にいたこの人達の中で、今回の選挙に出ているのは小沢一郎さんだけ。
森、羽田、渡部は、今回引退を表明し、綿貫は2009年に引退している。

一般には知られてない感じがする「花の44年組」だが、政治記者の世界では知られた名称らしく、先に揚げたブログも政治記者のブログだ。

1969年、昭和44年12月の第32回衆院総選挙で初当選し、落選を経験しないでここまで来たベテラン議員である。

 この44年総選挙初当選組にはその後、活躍した多士済々の顔ぶれが並ぶ。そこで「花の44年組」と呼ばれる。33人いたのだが、すでに故人となった人も多い。



1969年といえば、安保闘争真っ盛りで、政治的にも戦後を築いた世代が引退し世代交代が進んだ年だったといえる。小沢は父の死で27歳で選挙に出たし、1972年の小泉は3代目になる世襲組だ。
つまり、戦争直後の1946年第22回総選挙当選組が戦後初の議員だとすると、その息子世代の台頭が1969年や1972年だった。
事実、この選挙で、小沢一郎の父・小沢佐重喜や、綿貫民輔の父・綿貫佐民が当選している。

翌47年の第23回総選挙で中曽根康弘、田中角栄が初当選する。
中曽根が正力松太郎と一緒に日本の原子力政策を推進したわけですね。
その話は置いておくとしても、戦後議員世代の活躍というのは、原子力と日本列島改造だと思うわけで。

戦前からの議員世代が戦後復興で、60年安保、70年安保と日本の安定と成長を軌道に乗せたところで佐藤政権が終わり、戦後の議員世代初の首相である田中角栄首相が誕生したのが1972年。
そして、そのあたりで戦後議員世代の世襲議員が出てくるわけですね。
いわば、議員という家業の時代に入るわけです。

三木(1907年生まれ、1937年初当選)、福田(1905年生まれ、1952年初当選)、大平(1910年生まれ、1952年初当選)、鈴木(1911年生まれ、1947年初当選)と世代が逆行し、中曽根政権が82年に始まる。

戦後議員世代が、高度成長から列島改造に入った日本の政策を推進する中で、純粋な国家の浮揚だけではない、地方への利権の分配に公共事業を利用するようになる。

中曽根後は混沌が続き、92年に日本新党が生まれ、93年に自民党が倒れ細川政権。
そして、そこから活躍するのが花の44年組や1972年当選組。
羽田、村山、橋下/小渕を挟んで森。そして、小泉。

小泉後は更に混沌として、1年づつ総理大臣が変わる国になって6年。

戦後議員第1世代の息子世代といえる花の44年組や1972年当選組は何をしたのか。
平成の失われた20年を牽引した世代となったわけです。

もう終わりにするには、この世代に引退してもらい(ようやく引退するわけだし)
新たな次代を切り開く人を選ぶ選挙にしないといけない。
それには、やはり若い世代を選ぶ舞台にしたいのだけど、橋下さんしかいないのがなあ。

いずれにしても、歴史を見ていくことは、未来を拓くことなのだと思います。

【政治】政治の転換期に、点検できる人を:2012年12月13日



40年前が気になって、いろいろ調べ始めてしまった。

こんなエントリを書いたからなのですが、

【提言】笹子トンネル事故からこの国の40年を思う:2012年12月11日

1972年初当選の議員って誰だろう(この時に衆議院選挙があったのもすごいけど)と思ったらば、これが結構すごいメンバー。

第33回衆議院選挙は、12月10日投票という冬の選挙だったことも、今年との因縁を思わせる。

投票は日曜日に行われたが、これ以降の総選挙では、投票日が日曜に固定されている。この選挙で当選した衆議院議員は途中で衆議院解散がなかったため、辞職しない限り任期4年を満了することになった。
自民党は284議席(前回比-16、追加公認込み。以下同)と安定多数を維持したが、事前の予想に比べ不振とされた。また、保守系無所属を加えても、得票率では初めて5割を割った。





小泉純一郎 加藤紘一 山崎拓 のYKKが目立つ。
三塚博、村岡兼造、村山富市なんて名前もある。
あと、石原慎太郎が参院議員から衆議院に鞍替えした年。

この前の第32回が1969年。これも師走選挙。

この総選挙では、後の政界のキーパーソンとなる人物が多数当選し、その多士済々振りから、俗に「花の昭和44年組」と呼ばれる。



ということで、この年がどんな人がいるかというと、
森喜朗 小沢一郎 渡辺恒三 綿貫民輔 羽田孜 石井一 横路孝弘、
梶山静六、林義郎、土井たか子、不破哲三、浜田幸一なんてのもいる。

と名前を揚げた中で、今回出馬するのは、小沢一郎、横路孝弘、加藤紘一くらい。

今回の選挙は、この69年組、72年組あたりのこの40年を議員で過ごし、日本のあり方を決めてきた世代が引退するのが目立つ。

それでもなおかつ出馬する小沢一郎ということになるけど、彼は27歳で当選したから(父の死の弔い合戦というやつですね)引退した人たちよりは若い。でも今年70才。
もういいんじゃないですかね?

やはり、この選挙は大きな世代交代、時代の変化の節目になる選挙なのだろうと思う。

そういう時は、少なくても60歳以下、出来れば、40歳以下の議員を作ろうではないですか。
そして、これからの40年を考えられる政治家になってもらい、継ぎ接ぎだらけ、点検整備が必要な人工物だらけのこの国を点検してもらおうじゃないですか。

この国に必要なのは、洗濯よりも点検ですよ。


【提言】笹子トンネル事故からこの国の40年を思う:2012年12月11日

笹子トンネルの事故の原因が、アンカーボルトが抜けたせいじゃなくて、その基礎になっているコンクリじゃないかという記事を読んで思ったことなんですけどね。

笹子トンネル崩落の原因は「アンカーボルト」の腐食ではなかった@週プレニュース

「もう記憶に薄いでしょうが、1996年から98年にかけて山陽新幹線の路線各地で高架橋の床板コンクリートが次々にはがれ落ちる事故が起きました。それはコンクリートの品質の悪さが原因で、山陽新幹線の高架橋を造った1965年から75年は高度経済成長時代にあたり、全国的な建築ブームで建築資材が不足していたんです。特に西日本ではコンクリートに混ぜる骨材の小石や砂利が手に入らず、ほとんど塩抜き処理をしていない海砂が大量に使われました。その結果、コンクリート内部の鉄筋がさびて膨らみ、常識外の早さで構造物の損傷が起きたのです」



今から40年くらい前に日本が高度成長経済で湧いている頃って、ものすごい量の建築工事がなされていて、その頃の道路や鉄道の工事で今の交通大動脈ができているわけです。

この週プレの記事でも

「1965年から75年頃に生産された欠陥コンクリート製の建造物は、2011年から15年頃に深刻な破損が起き始め、必ず大きな社会問題に発展します。また高度成長期時代のコンクリート建築物の脆弱さは、建材の問題だけではありません。当時の建設現場で横行した水増しコンクリート(シャブコン)など、数々の手抜き工事も危険な時限装置になるでしょう」


という専門家の予想があったことを乗せてますけど、確かに40年前の劣化コンクリが今日本の国土の骨格となっているといっていいインフラを作っていると考えるとゾッとします。
コンクリートが危ない (岩波新書)コンクリートが危ない (岩波新書)
小林 一輔

岩波書店 1999-05-20
売り上げランキング : 400

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


さらに言えば、この40年くらい前にたくさん作られたのが原発だったりします。
そして、当初は30年、さらに40年と使用期限が伸びて、50年になろうとしている頃に起きたのが福島の事故。
福島第一原発というのは、まさに日本の原発の黎明期のもので、1号機が出来たのが1971年です。原発をつくる材料は吟味されてますから、劣化コンクリではないと思いますが、もう寿命だったからこそ事故も大きくなったのではないかと思っています。
隣の第二福島との事故規模の差を考えてもすでに「検査」では判明しないような劣化が起きていた可能性があります。

ここでは、福島原発の災害が何に起因するかという話をするつもりじゃなくて、こうした40年前にお父さんたちが一生懸命に作ったインフラをそのまま使ってきて、代替えしてないことが、福島原発でも笹子トンネルでも問題なのではないか、ということなのです。

つまり、40年前のコンクリで出来たインフラを使い続けて何も考えないというのは、過去にこの国を作ったお父さん世代に比して、我々世代がこの国の明日に責任を持つ行為を果たしてないということではないかと思うわけです。つまり「この国を更新すべき時期に更新して来なかった」という点に問題があるのではないか。

しかも、この事故の背景に有りそうな話として

大月~勝沼間開通直前の1976年11月に、会計検査院が旧・日本道路公団総裁に対して「工事監督不行届による笹子トンネルの強度不足」を指摘したのだ。その指摘の中でいわれた規定の厚さの約半分しかコンクリートが打たれなかった工事箇所こそが、トンネルの天井部分だった。



という話もあったりして。

そうなると、問題は「コンクリの劣化」だけのことではなさそうです。

それは、もちろん法整備を曲げてまで原発を延命させたり、新設ばかりでメンテナンスに気を配らない「政治家の劣化」だと言えますが、それだけではなくて、
必要以上の口出しをし続けて自分たちの仕事を増やしてきたのに、前任者の仕事を継続するだけで止めない「官僚の劣化」であり、
利益優先で掛けるべきところに金をかけなかった「企業経営者の劣化」であり、
のほほんと安全神話に身を委ねた「私たち自身の劣化」なのだろうと思うのです。

古いトンネルや高速道路や橋や原発やらをきちんとオシャカにして作りなおさずに、ずるずると「まだ行ける」と使い続けてきたモノたちが、ここ数年、時限爆弾のように破裂しているように見えるのです。

「人工物工学の提唱」(pdf)を吉川弘之先生が発表して人工物のあり方を領域を超えて考えるべきだと提言したのが1992年だから、20年前。

それから20年。何も進んでいるように見えない。

40年前の1972年というのは日本にとって実に多くのことが起きた年で、
横井庄一さんが発見された年で、札幌オリンピックがあった年で、あさま山荘事件があった年で、沖縄が返還された年で、日中国交正常化で、パンダが来た年で、日本列島改造論が発表されて、まあ大変な年なんです。


そして、その後20年バブルに向けて進んで、バブルが弾けたあとは、失われた20年とかいって、その間、この国はきちんとした反映の反省もなく、不況だと言い続けるばかりで国土の更新を行って来なかった。

政治的には、自民党政権が田中角栄から竹下を挟んで小沢一郎までの20年と、小沢が下野していろんな人を担いだ20年の結果が民主党政権になったともいえるけど、何にしても田中角栄が40年前にやったことの結果を小沢一郎は更新も革新もしていないのは事実で、それが日本の政治を覆っている闇の一部であることはたしかでしょう。

じゃ、小沢一郎が離れた民主党は、この国の更新をしてくれるのか、
「取り戻す」とか言っている自民党は、更新してくれるのか。

本当に未来を考えてくれるのは、未来の党なのか維新なのか。

何にしても、もうこの国は、このままではダメだということを、足元が揺らいで考えたはずなのが去年で、
更に上から何か降って来るかもしれないというのが今度の笹子の事故なんだから、
もう下からも上からも何とかしろと言われているような状態なんですよ。

ちなみに環境問題の先駆けといえるローマクラブが発表した「成長の限界」という本が出たのもこの年。
成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート
ドネラ H.メドウズ

ダイヤモンド社 1972-05
売り上げランキング : 6056

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


そこから20年で「限界を超えて」。
限界を超えて―生きるための選択限界を超えて―生きるための選択
ドネラ・H. メドウズ ヨルゲン ランダース デニス・L. メドウズ Donella H. Meadows

ダイヤモンド社 1992-12
売り上げランキング : 189083

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


でも、なんだかやっぱり何も変わった気がしない。

温暖化会議、ドーハ合意採択 京都議定書、20年まで継続 @産経BIZ

議定書改正は、今年末で08年からの第1約束期間が終了することを受け、来年からの第2約束期間を20年まで継続する。第2期間にはEU(欧州連合)やノルウェー、スイスなどが参加するが、第1期間に加わっていた日本やロシアなどは参加しない。



京都議定書って1997年ですよ。

いろんなことを考えさせられますが、ひとつ言えるのは、
この40年何をやっていたんでしょうね。私たちは。

【カフェ】しろくまカフェが高田馬場にオープンしていた:2012年12月10日



テレビアニメのしろくまカフェにハマっているという話を書いたことがありましたが、

【癒し】しろくまカフェに癒される:2012年8月23日

なんと路面店がオープンしました。

main.png

何も知らずに明治通りと早稲田通りの交差点から高田馬場駅に向かって歩いていたら、看板を発見。
45293_477747838930534_1932692174_n.jpg
487033_477748218930496_883664575_n.jpg

思わずFacebookやTwitterにアップしてしまいました。

やはりファンは多く満員で入れませんでしたので内部レポートはできませんんが、好調のようです。

今度は入ってみようと思います。

タイアップ商品が多くなって来ましたね。
作者との揉め事は解決したでしょうか?

しろくまカフェシールブック パンダ多め! (コミックス単行本)しろくまカフェシールブック パンダ多め! (コミックス単行本)
ヒガ アロハ

小学館 2012-12-19
売り上げランキング : 6187

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

しろくまカフェシールブック シロクマ多め! (コミックス単行本)しろくまカフェシールブック シロクマ多め! (コミックス単行本)
ヒガ アロハ

小学館 2012-12-19
売り上げランキング : 11163

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


漫画もいいけど、アニメの緩さが絶品ですよね。
声が実にキャラにマッチしているように思います。

もうすぐ最新作が出るようです。
しろくまカフェ cafe.6(初回限定版) [DVD]しろくまカフェ cafe.6(初回限定版) [DVD]

エイベックス・マーケティング 2012-12-28
売り上げランキング : 1582

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最初から見たい方はこちら。
しろくまカフェ cafe.1 [DVD]しろくまカフェ cafe.1 [DVD]
高野綾

エイベックス・エンタテインメント 2012-07-27
売り上げランキング : 1588

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【iPhone】アンドロイドスマホ用のケーブルを活かすアダプタが安い:2012年12月7日



iPhone5に機種変したことで、アンドロイドスマホ用のケーブル(MicroUSB-USB)が余ってしまいました。

MicroUSB-USBケーブルって、すぐに電池がなくなるアンドロイドスマホの充電用に、
家に一本、会社に一本、カバンに一本持っていたりしませんか?

それが全部不要になるのはなんとも忍びない。
余っているケーブルがライトニングさんになれば何かと便利なわけです。

でも純正のLightning to Micro USB アダプタは高い。




そこで、買ってみました。




安いし。

昨日届いたので実際に使ってみました。
買ってみたけど刺さらなかったという話も巷ではあるようなので、
まずは装着です。

手に乗せてみました。

tiisai.jpg

これは小さい。
メス側はこんな感じ。
kirikuti.jpg

オス側のむき出し感が怖い。
tunageta.jpg

けど何とかアダプタを刺して、アイパッドミニに刺してみました。
sashita.jpg

無事につながりました。
充電に使ってみています。

これで、巻取り式のケーブルも使えますし、アンドロイドスマホ資産も無駄になりませんでした。

純正品じゃないので、事故がないといいですね。

【注意】「Lightning - Micro USBアダプタ」発熱して溶ける場合があるらしい@ネタフル

使用していたUSBケーブルはAmazon製のようですが、よく見ると、見事に「Lightning - Micro USBアダプタ」自体は溶けてしまっていることが分かります。

むしろ、溶けて消失しています。なにこれこわい。



こんな記事もあることですし。

テーマ : iPhoneアクセサリー
ジャンル : 携帯電話・PHS

【訃報】中村勘三郎が亡くなるなんて:2012年12月5日



実は不謹慎なようだが新聞の死亡記事を見るのが好きだ。
そういえば、こんな人いたなとか、え、この人まだ生きてたのか、
とか言うようなくらい自分から遠い人のならばの話だけど。

でも、この人の死亡記事をこんなに早く見ることになるとは思わなかった。

訃報:中村勘三郎さん57歳=歌舞伎俳優@毎日jp

人気歌舞伎俳優の中村勘三郎(かんざぶろう)(本名・波野哲明=なみの・のりあき)さんが5日午前2時33分、急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群のため東京都文京区の病院で死亡した。57歳。東京都出身。



歌舞伎にとどまらず、この40年の活躍は、日本の演劇史を飾るものばかりだった。

大好きな役者だけど、実際に生で見たのは、結局、今年の正月だけだった。

平成中村座・壽新春大歌舞伎に行って来ました@エフの次はG

勘三郎はまだ体調が本調子じゃないのか、出番も少なく、あまり動かない役でしたね。



本調子の勘三郎をもう一度見に行こうと思っているうちに中村座の芝居が終わってしまっていた。
こうして、二度と、稀代の名優の舞台を見ることができなくなってしまった。

同時代に生きて、後年、その舞台を見たことを誇れる役者の舞台は見ておくべきですね。
それにしても、もっと見たかったなあ。

ご冥福をお祈りします。

【読書】まねが育むヒトの心:2012年12月4日



ヒトの心はどう育つのか?

人と動物(とくにチンパンジー)の成長の違い(発達)を比較し、
なぜ、人間という生き物が今のような進化を遂げたのかを考える
「比較認知発達科学」という手法で、筆者は、
冒頭の古くからある問いに新しい光を当てています。

まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)
明和 政子

岩波書店 2012-11-21
売り上げランキング : 23266

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


岩波書店:まねが育むヒトの心

岩波ジュニア新書なので、子供向けではないかと思われるかもしれませんが
本書は、最先端の研究現場から、最新の知見を踏まえて報告されており、
脳科学、発達心理学などの最前線を知ることができる良書となっています。

あえて言えば、大学生で発達心理学を勉強しようとしている人、
大学院に行こうか考えている人当たりに読んで欲しいと思います。

心理学が、すでに認知科学研究となっている現場の姿がわかるし、
ヒトの心を考えるには、その発達とともに進化を考える必要が有ることがわかる。

これは、研究の世界では当たり前になっているけど、その外から見てわかりにくいことのように思います。

機構、機能、発達に進化、という4つの側面から脳に迫ることで、
ヒトの心を解明していくのが、最先端の心理学であり認知科学なのだけど、
多くの心理学の授業では、そういう感覚を得られないのではないだろうか?

本書では、その一端として赤ちゃんの発達を考える際に、さらにさかのぼって、
胎児、早産児(生まれてしまった胎児と言い換えることができる)と
新生児を比較するという手法もとっています。

生まれてからだけではなく、生まれる前に、
すでにどの程度の機能を持っているのか、
どの程度発達しているのかを調べることもできるようになったからです。

さらにチンパンジーの胎児エコーを取るという驚きの実験もしています。
これも、比較して考えるという視点のなせる技。

そういう驚きの研究現場の実態を垣間見ることもできるのが本書の最前線ぶりなのです。

タイトルにあるように、人は真似をします。
しかし、猿真似という言葉があるのに、サルは人間のようには真似をしません。

サルは他の猿に、人間ほど関心を示さないようなのです。
そうした違いが、猿と人間の発達の違いになっているのではないか。
発達の結果が、進化の違いになったのではないか、そう考えていくと、
猿を見て人を知る研究の意義がわかります。

サルを調べてヒトがわかるか、とか、ネズミの行動が人間とどう関係があるのか、という批判もあります。

でも、何が同じで何が違うかを知る事が大事なのです。
知るところからしか科学はスタートできません。
そして、そんな科学の目を持つことがまた、人間の特殊性なのかもしれないのです。

お父さんになる予定の人、お母さんになる予定の人にも本書はお勧めです。
生まれる前のことなど誰も覚えていないわけで、それを赤ちゃんに確認できるかもしれないのですから。

なぜ赤ちゃんが、そんなことをするのか。
なぜ幼児が、何度も同じ事を繰り返すのか。
育児に悩んだ時に、子どもの取る不可解な行動の答えがこの本の中にあるかもしれません。

多くの方に知ってもらいたいことが載っている、読んでもらいたい本です。

まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)まねが育むヒトの心 (岩波ジュニア新書)
明和 政子

岩波書店 2012-11-21
売り上げランキング : 23266

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


目次
はじめに

第1章 心が生まれる道すじ
1.心について研究する
2.ヒトの心が成り立つ道すじ
3.言語に頼らずに心を研究する方法
4.ヒトの心が生まれる道すじ――四つの基本的事実

第2章 共鳴する心
1.「賢い」赤ちゃん
2.比較認知科学が解き明かしたこと
3.二カ月目に起こる心の変化

第3章 誕生前の心
1.胎内の記憶
2.胎児期の発達
3.感情の起源
4.心の起源の新たな解明をめざして

第4章 他者と重ねる心
1.他者の行為を理解する
2.行為を共有する――まねの始まり

第5章 他者と向き合う心
1.ヒトらしい心の発達
2.ヒト特有の心のはたらきと言語
3.ヒトらしい心が育つ条件

第6章 みなで育てる心
1.ヒトの子育ての生物学的基盤
2.ともに子育てするための条件
3.みなで育てる心に必要なもの

あとがき

参考文献

同じ筆者の翻訳本
乳幼児の発達―運動・知覚・認知乳幼児の発達―運動・知覚・認知
ジャック ヴォークレール Jacques Vauclair

新曜社 2012-03
売り上げランキング : 197918

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2006年に執筆した本。このとき2人めの産休中だったそうです。
心が芽ばえるとき                                           コミュニケーションの誕生と進化 (叢書コムニス)心が芽ばえるとき コミュニケーションの誕生と進化 (叢書コムニス)
明和 政子

NTT出版 2006-10-13
売り上げランキング : 222819

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2003年に執筆した本。この時は最初のお子さんの産休中だったとか。
霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか
明和 政子 松沢 哲郎

河出書房新社 2003-02-06
売り上げランキング : 455916

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【観劇】わからないことだらけ:UnitBlueju「甲斐のくのいち」:2012年12月3日


土曜日に高円寺まで行ってみてきました。

photo_20121203124605.jpg
(夜だから写真がなんだかわかりませんね)

場所は座・高円寺。実は入るのは初めてです。

Unit Blueju第5回公演「甲斐のくのいち ~もう一つの風林火山~」
o0800113112285322403.jpg

作・演出の広光美絵さんとの縁で、旗揚げからずっと見てることは、
長年のブログ読者(いればだけど)にはお分かりでしょう。

今回タイトルを見た時に、なんで「甲斐」で、なんで「くのいち」なんだ?
と思ったのですが、事前の宣伝で明らかにされてました。

Unit Blueju第5回公演「甲斐のくのいち ~もう一つの風林火山~」 過去公演ダイジェスト動画到着!@ゲキぴあ

私は三重出身でして、今回はどうしても地元の話を書きたかったんです。
三重といえば赤福、伊勢神宮、そして忍者。
忍者って格好いいじゃないですが。しかし
「くのいち」とヤホーやYOU TUBEなどへ入力すると必ずえっちな作品や映画ばかり出てくるんです。

いやいや、くのいち別にえっちじゃないから。
くのいち必死に生きてたから。
そんな想いがぶつかり、今回はこの脚本を書きました。
といいつつ、物語が起きる場所は伊賀ではなくて甲斐 だったりしますが。



なんか戦国だと武田信玄がカッコいいからなのでしょうね。

で、あらすじは以下のとおり。

<あらすじ>
永禄六年、甲斐では武田信玄が猛威をふるう時代。
窃盗や殺人の罪をおかしてきた底辺の女達が、
猛特訓を経て一流の「くのいち」部隊として結成された。
ただひたすら信玄を信じ、敵方へと攻めていく「くのいち」達。
しかし、運命の歯車は狂いだし、武田側から追われる事となった彼女たちの最期の運命は?
Unit Blueju初の殺陣を取り入れ、歌やピアノの生演奏を交えた新感覚ミュージカル。
今、華麗に切ない戦国の世の幕があける―――!



土日二日間で4公演だけだったのは、予算の都合なのか、集客に自信がなかったのか。
でも、4ステージとも満員だったそうで何よりです。

私は土曜のソワレに行って来ました。
いつも美絵ちゃんにメールで席をお願いするのですが、今回は、折角なのでFacebookのイベントページで書き込んでおきました。

ブルージュは、SNSやネット配信をうまく宣伝に使っていまして、ブログの他にフェイスブックページも持っています。

そういうところが現代的というか、今風で、さすがだなと思います。

お気づきかと思いますが、芝居の感想がなかなか出てきません。

実は、私、今回の芝居について書けません。
タイトル通り、さっぱりわからなかったんです。

第1回公演:ごった煮の楽しさ:【観劇】behind the stage

第2回公演:楽しいとは思うけど:【観劇】監獄彼女

第3回公演:役不足なの?力不足なの?:【観劇】似非紳士

第4回公演:【観劇】龍馬っておいしい:龍馬を殺した女たち:2012年1月13日(転載)

これまでも褒めては来なかったんですが、やろうとする意図は感じながら見てきたつもりです。
前回公演では、「良かった」とも言ってますし、ブログでも広光の腕が上がったかは次回作次第と書いてました。

それを踏まえて言うと、台本書きとしての腕は上がっていると思います。

観客を飽きさせない展開で話を最後まで持っていく力はあるし、
演出も、空間の高いのを利用して二階建てにしたところとか工夫している。
役者も、殺陣に歌に踊りを舞台上で披露できる基礎能力の高さは相変わらずで、
力量を引き出すあて書きぶりと当て演出ぶりがわかります。

でも、なんで今、この内容で、この題材で芝居をやるのかがわからない。

そう考えてしまうのは、先日、バーナード・ショーなんか見たからかもしれません。

くのいちの仕事ぶりを描くならば、そこに題材を絞って欲しいし、
武田信玄を出すならば、歴史的な事実を下書きやモチーフにして、嘘をまぶして欲しい。

前回の竜馬は、その辺の嘘と史実がないまぜになっていてよかったんですが、
今回の信玄は、別に信玄じゃなくても、ローマ皇帝でも平安貴族でも
「無辜の民を使い捨てる権力者」であればどの時代でも誰でもよかったんじゃないでしょうか。

なぜ武田信玄なのかがわからない。

これ、パラレルワールド的に空想の時代と国を設定して、
「女性だけの特殊部隊」を出現させても同じ事は出来たような気がします。

武田信玄のもとにいるくのいち、という設定が、それでなければいけない理由がわからない。

最後、解散どころか使い捨てで抹殺される611部隊(なぜ「くのいち」が611部隊なのかもわからない「911」の方が良くない?)が、武田信玄を殺しちゃうんですが、その落ちもわからない。

影武者を建てるという説明が、テロップで出てましたが、その演出も含めて映像の多用は好みではないので、そこもわからないし、エンディングの歌での締めもわからない。

私は、踊りで締めるのかなと思ってました。

もう私自身はおじさんなので、若い人がやることがわからないのかもしれませんが、
(そう思うので、あまり小劇場の芝居を見ないことにしてますけどね)
いやあ、わからんなあ、というのが素直な感想。

芝居が時代性を持たなきゃとか、主張や意義を持たなきゃというのが勝手な言い分で、
2時間ならば2時間という限られた時間を幸せにしてくれるものであればいい、
という芝居感もあることはしっています。

でも、一つぐらいは持って帰りたくなるようなセリフがあるとか、
ちょっと劇場から出た時に真似したくなるステップがあるとか、
見終わった時に、誰かに話したくなるようなシーンがあるとか、
何だかわからないけど、お母さんに電話しようと思ってしまうとか、
芝居って、心や体が動かされるものであるといいなと思うのです。

主演の彩貴の身体能力の高さ、踊りの素晴らしさは分かりますし、
女優陣は個々の力量もあって、殺陣にも迫力があって、
音楽も素敵でピアノとパーカッションの生演奏がついていて、
本当にやりたいことをやっているのはわかる。

でも、全力で理解できるかと言われれば、わからなかったとしか言えない。

たぶんアンケートに「元気をもらいました」という感想を書く人が多そうな気がする。
でも、生きる力になったかと言われれば、どうだろう。

とにかく(前回も書いたけど)おお、これは素晴らしいというセリフがほしい。
時代を超えて社会状況を映し出すような、
人間の本性の裏側に隠れていた矛盾をえぐるような、
思わず赤面するくらいむき出しの心を露わにしたような、
気がついたらば涙が流れるくらいに心を穿つような、
そういう台詞を広光さんに書いて欲しい。

あと、彩貴の設定が、無愛想で乱暴だけど、心の綺麗な嘘の付けない女性で、
優しい男の心奪い、愛を与えられる役なのはもうやめたらどうだろう。

違う彼女も見てみたい。

貴美佳のセクシー系はありだと思うけど、今回は中途半端だった。
もっとエロくすればそれはうまくやると思うけどなあ。

もう一つ注文すると、当日配るパンフ(今回はA4の紙だったけど)に
役者の名前と顔写真を乗せるならば、役名も書いて欲しい。
誰がどの役をやっているのかがわからない(メイクすると顔なんて変わるし)
それはもったいないと思うんだけどな。

色々書きましたが、個人的になってしまうのはいけませんね。

舞台の構成台本を書くの上手になったし、展開はうまくなったので、
やっぱり作家さんにはセリフで泣かせて欲しいと思うのでした。

【まとめ】11月月の「エフの次はG」の記事:2012年12月1日


もう一つのブログ「エフの次はG]で11月に書いたツイートまとめ以外の記事をまとめておきます。

【食事】湯豆腐はこうありたい

湯豆腐が食べ物の中で一番好きかも。

【ゴルフ】小雨の霞ヶ浦でiDnabla君との別れ:美浦ゴルフ倶楽部

モニターしていたクラブの使い勝手について書いてます。

【舞踏】十二時山の懸魚

舞踏って面白いよねえ。

ということで、11月は3本でした。
ココログのインタフェイスがどうにも書きにくいということもあって、減ってます。
ゴルフ以外は、こっちで書こうかな。
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ