fc2ブログ

【読書】勝間和代さんと私のこの5年:「有名人になる」ということ:2012年5月31日



まだ読んでいる最中なのですが、早速色々と考えさせられます。


「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)
勝間 和代

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-04-28
売り上げランキング : 216

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



勝間和代さんについては、このブログでも著書も彼女の言動も何度か取り上げました。

2008年3月6日:インディペンデントをインディと略すのはどうかと
2008年5月2日:勝間和代さんのことを取り上げるならば
2008年5月12日:情熱大陸:勝間和代
2008年5月31日:chaboブログパーツつけました
2008年6月12日:勝間×西原で対談を組んだ人が偉い!
2008年11月13日:人を知るには、その人がどんな本を読んでいるか知れば良い
2008年12月15日:勝間和代を振り返る
2008年12月15日:書くことが多い人生の方が楽しい
2008年12月23日:年齢は節目だなあ

2008年は勝間元年といっていい年だと思いますが(笑)、
勝間さんが「有名人マーケティング」を始めたのが2008年5月だそうですから、
まさに、その真っ只中で、私ははまりまくっていたわけですねえ。

ハマリ具合については、「勝間和代を振り返る」というエントリを読んでいただけると嬉しいです。

「有名人になる」のイラストがなんで西原理恵子なのかは、対談がきっかけだったことがわかりますね。

2009年になると、その勝間さんの言動に疑義を感じるようになります。

2009年1月6日:台湾の小ネタ1:カツマー
2009年2月3日:広告はどうなるのか勝間さんが語っている
2009年3月19日:5日間で83人から意見を聞いて「実行」できるのか?
2009年3月21日:麻生首相の動きを追いかけろ
2009年4月27日:告知:にっぽん子育て応援団
2009年9月8日:カツマ-でも嫌カツでもない人のための本:勝間和代現象を読み解く
2009年10月7日:カツマーとカヤマーは平行線ならぬ「ねじれの位置」
2009年10月7日:「勝間和代」という軸
2009年10月12日:インターネットは『まねる』ことで始まる:目立つ力
2009年11月8日:署名運動って有効なんだろうか?

2009年に勝間さんが政府の委員会や自分がやりたいと思っていた活動に展開していて、それをウォッチしている私、というのがわかりますね。
勝間さんは、この間、女優だの歌手だのとの交流も進んでいきます。

そんななかで、勝間さんが胡散臭く見え始めているし、勝間本がつまらなく見え始めている。
結構、ちゃんと見てるな俺。

2009年にツイッター始めたこともあって、ブログのエントリ数が減ったこともあり、
2010年には勝間さんへの言及が少なくなっていきます。

2010年3月13日:3月12日のつぶやき

金スマの勝間さん特集を見ながらつぶやいた。


ちゃんと「金スマ」を見ている私。
どんだけ勝間好きなのか!

そして、この金スマでピークというか、一段落した勝間さんのブーム。
テレビでの発言も浅くなり、もともと早口でテレビ向きの話し方でないし
モリタクとセットとか、どんどん薄っぺらな扱いになっていくのが見るにしのびなく、
私自身も勝間さんを追っかけるのを辞めてしまったのでした。

そして、2011年には、有名人としての勝間さんをどん底に叩き落としてしまうことになる事件が起きた。

2011年4月18日:勝間さんの「お詫び」について考えた(その1)
2011年4月18日:勝間さんの「お詫び」について考えた(その2)

自民党政権末期に政府委員会に入ったこともあって、民主党政権下では、政府機関との活動がしにくい状況があった中で、テレビ文化人活動をしていた勝間さんでしたが、この一件で、「有名人」活動も絶たれた感がありました。

そして、勝間塾を始め、元から進めている啓発活動を中心にした「元有名人」のポジションで、最近の勝間さんが、電気自動車を買ったり、バイク乗ったり、船舶免許取ったりしていることはなんとなくTwitterなどから漏れ聞こえてくるわけですが、ブログも拝読しなくなりましたし、ツイッターのフォローも外しましたし、勝間情報を絶っているのですっかり疎くなりました。

それでも、聞こえてくるところが「有名人」のすごいところですよね。
でも、「人気者」にはなりそこねた感じがあります。

その辺を考えながら、この本を読んでいます。
自分が、彼女のマーケティング活動にやられていたことを思い出しながら。

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)
勝間 和代

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-04-28
売り上げランキング : 216

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト



【沖縄】キロ弁を凌ぐキロ丼だって:2012年5月30日


すっかり人気のキロ弁。

【沖縄】キロ弁て文字通り「1キロの弁当」だって:2012年4月18日

4月2日にオープンしたんですね。
2月9日にブログを開設して、開店までのプロセスを書いてます。
こういうのが、今時だなあと思います。




この記事にもアクセスが多いし、あちこちで取り上げられてもいるみたい。
そのキロ弁が、次の手に打って出たらしい。

那覇の弁当店「キロ弁」、1キロ超え「キロ丼」を日替わり限定販売

 総重量1キログラムの「キロ弁」(500円)を販売する弁当店「キロ弁 那覇店」(那覇市泊2、TEL 098-943-0458)が5月21日より、総重量1キロオーバーの「キロ丼」(450円)を限定販売している。



バカです。

上原店長は「キロ丼は、店に来てくれたお客さまへのサプライズとして考えたもので、期間限定で出す予定だった。予想以上に引きがよくて、電話で内容を問い合わせてくるお客さまも多く毎日完売の状態。これからお客さまの反応を見ながら定番化したい」と話す。



キロ丼は1日5食限定だから、まだいいけど、キロ弁が1日に100個以上出てるらしい。

「おかげさまでキロ弁も1日100食は出るようになった。メニューも以前より増えたが、来週からは中華弁当、リクエストの多かったカレー弁当も何種類か売り出す予定。お客さまに飽きられないようメニュー開発に力を入れていきたい」とも。



ブログの方では新メニューの紹介などに励んでいて、キロ弁はカロリーはそれほどでもないと書いている。

ざわわ・ざわわ@キロ弁への道

1Kg弁当ってカロリーがとお考えの方、最近のキロ弁は野菜、酢の物、切干大根、スパサラとバランスよく入っていますので、以前のキロ弁よりカロリーオフになっていますよ。キロ丼も野菜がたっぷりで、意外と低カロリーです。
是非お試しあれ!



ところで、いま気づいたんだけど、このブログのタイトルといい、
説明文といい、「ミュンヘンへの道」を意識してないか?


アニメドキュメント ミュンヘンへの道 OP 投稿者 anitokuoped

世代的にそんなことはないか。
ミュンヘンオリンピックって、沖縄復帰の年だからね。

関連エントリ:【歴史】2012年は1972年から40年経ったんだなあ:2012年5月8日

でもキロ弁、ますます気になります。

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

【読書】14歳じゃなくても面白い:他の誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します:2012年5月28日




書評というのはなかなかに難しいものだと思います。

短い文章で、その本の肝を取り出し、腑分けして、うまいよと薦めてみせるわけですから。

書評ブロガーという人たちも最近活躍されていますが、
書評といえば、新聞の書評欄が長年の定番で、
そういう欄を受け持つのは、やはり文章上手な小説家や学者さんです。

書評欄の充実という点では、朝日新聞がいの一番にあげられるでしょうし、
毎日出版文化賞などという賞をも持つ毎日新聞の書評欄も欠かせません。
もちろん、読売新聞はそうした二社に対抗しているに決まっています。

紀伊国屋書店新聞掲載書評

こうした書評だけを集めた本があると面白いと思っていたのですが
紹介を受けたので読んだら、やはり面白かった。

ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術)ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術)
雨宮 処凛 新井 紀子 森 達也 村上 陽一郎 木田 元 柳澤 桂子 山崎 ナオコーラ 吉田 篤弘 上野 千鶴子 大澤 真幸 岡ノ谷 一夫 恩田 陸 中江 有里 角田 光代 金原 瑞人 貴志 祐介 工藤 直子 小池 龍之介 佐藤 優 島田 裕巳

河出書房新社 2012-05-19
売り上げランキング : 19388

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんといっても、30人からの作家、学者、アーティスト、歌手、漫画家、僧侶、などなどによる書評というかほんのお勧め文を読む機会というのはなかなかないことだし、それがそれぞれに面白いというのもなかなか無い。

<執筆者>
雨宮処凛/新井紀子/石原千秋/上野千鶴子/大澤真幸/岡ノ谷一夫/恩田陸/角田光代/金原瑞人/貴志祐介/木田元/工藤直子/小池龍之介/佐藤優/島田裕巳/辛酸なめ子/橘木俊詔/出久根達郎/中江有里/長沼毅/野中柊/服部文祥/本田由紀/ホンマタカシ/森絵都/森達也/村上陽一郎/柳澤桂子/山崎ナオコーラ/吉田篤弘

河出書房新社のサイトによれば、

「定番」をくつがえせ! 親や先生が薦める“推薦図書”じゃなくても、人生を揺さぶる本はある。絶対に今読んでおいてほしいと、君のために30人がそっと熱く語った隠れ読書案内。



最初の一人が角田光代さんなのだけど、ネタバレしてしまえば、最後まで本を紹介しない。
そして、本が好きでも読めなくなっている最近の自分について書いている。
そう、私もあんなに本が好きで読んでいた時期(私の場合は、10歳くらいがピークだった気がする)があったのに14歳の頃は、朝10時に開店してから19時過ぎに閉店するまで本屋で立ち読みしていたこともあるくらい(真似しないように)だったのに、あれはやはり「体力」の賜物だったのだろうかと思うくらい、いま、本が読めないのだけど、その私には、この角田さんの文は、「そうそう」と膝を打つ思いではまってしまったのである。

だから、14歳に向けて書かれているのかもしれないけど、50歳の私にも十分に魅力的なブックガイドだった。

その本を推薦した理由を自分だったらそうするかを想像しながら読むという手もあるし、推薦されているのが知らない本ならば、14歳じゃないけど読んでみようと思うこともできるだろう。
いろんな書き手がいるから、自分が好きな書きてだけ読んでもいいし
あえて自分ならば手に取らないような書き手が勧める本ついて知るのもいい。

アンソロジーの面白さがそこにあるわけだし。

最後に出てくるのが上野千鶴子先生で、しかも進めている本が「聖書」なのだから、驚く。
しかも、その理由がまた、ネタバレになるので書かないけど、さすが上野先生はぶっ飛んでいるなと思わせるもの。

僧侶の小池龍之介さんが紹介しているのが「賭博黙示録 カイジ」だったり、
科学者の岡ノ谷一夫さんが紹介しているのが「火の鳥 鳳凰編」だったり、
その人選と本のセレクトもまた、この本の魅力になっています。

誰がどんな本を選んだのか、それを知るためにも手にとって見てはいかがでしょうか?

ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術)ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術)
雨宮 処凛 新井 紀子 森 達也 村上 陽一郎 木田 元 柳澤 桂子 山崎 ナオコーラ 吉田 篤弘 上野 千鶴子 大澤 真幸 岡ノ谷 一夫 恩田 陸 中江 有里 角田 光代 金原 瑞人 貴志 祐介 工藤 直子 小池 龍之介 佐藤 優 島田 裕巳

河出書房新社 2012-05-19
売り上げランキング : 19388

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【アプリ】Zaimを50日間使ってみた:2012年5月25日


e27bc578.png

家計簿アプリ「Zaim」は、OCN家計簿と連動できることもあって、
ネット家計簿をつけていた人にいち早く知られ、
ユーザーローカル閑歳孝子さん作ということもあって、
ブロガーの間では知られたアプリで、記事にも随分取り上げられていました。

“分かりやすく” “続けやすく”、閑歳孝子さんが作りたかった家計簿アプリ「Zaim」【増田(@maskin)真樹】

iPhone版が2011年7月に出るや人気アプリとなり、アンドロイド版が待たれていました。

続くならば、使いたいなあと思っていた私ですが、あいにくアンドロイドスマホユーザーなので我慢。
そのアンドロイドが出たのが3月15日。

開発者の閑歳さんも\(^o^)/ Evernote連携もできる家計簿アプリ「Zaim」にAndroid版が登場 【増田(@maskin)真樹】

これ以外にも、3月15日に随分たくさん記事出てますね。
さすが、閑歳孝子クオリティ!

ZAIMの特徴は、サイトによれば

Zaim は、あなたとお金の関係をもっと楽しくする、ソーシャル家計簿サービスです。入力が簡単なこと、いつでもどこでも使えることといった、基本的な仕組みを丁寧に作り込んでいます。そのほかにも続けられる工夫が沢山。iPhone, iPad および Android でお使い頂けます。



他にも
1) 簡単に入力
2) さまざまなグラフで分析
3) 皆が何にいくら使ってるかの統計情報と比較
4) 月の予算を決め残り金額を表示(袋分け機能)
5) 続けるほどに貯まるスタンプ機能
6) 支出をお店を登録
7) Evernote と自動連携
Twitter / Facebook と連携
9) 初めてでも安心、使いかたマニュアル付き
10) アカウント共有可(ほかの人と一つの家計簿を共有できる)
11) API を提供し外部サービスと連携(例 : OCN 家計簿様 http://bit.ly/uvLCGx )
12) 英語・日本語の両対応
13) 世界 22 種類の貨幣に対応・通貨レートを考慮し自動変換

ということなので、早速ダウンロードして使い始めて50日たちました。

本当は画面のキャプチャとか載せたいのですが、やり方がわかんないので、言葉で感想書いておきます。

使いやすい点
●スマホだからいつも手元にあるので付け忘れが少ない
→一時手帳につけてたんですが、忘れるんですよね。とくに飲み会の分とか。
→スマホだから、その場で起動して入力すればよいので、忘れにくいです。

●目標設定で管理するので、何費が多いのか少ないのかわかる
→今月はこの金額という総額把握だと、結局何が犯人かわからない
→目標設定そのものが正しいかの検証もしながら毎日履歴と分析を眺めると結構楽しい

●継続を促すスタンプが楽しい
→ほめられると伸びるタイプなんで


使いにくい点
●起動が遅い
私のスマホのせいかもしれないけど、起動が一発で済まない。
→いつも起動時間が長いせいで一旦画面が暗くなり、「待機」のボタンを押したりする

●店の検索がひどい
→これもスマホの問題なのか、フォースクエアの問題なのか、周辺検索で出た試しがない
→店の名前と地名を入れても、その店が出ないことはしょっちゅう
→もともとフォースクエアでチェックインしようとしても、もかなりGPSでの自分位置の把握が曖昧なことが多いので、機種の問題なのかもしれない

●入力画面が文字盤で埋まってしまったり、バグが多い
→月によって改造中のようですが、今月は文字盤と金額入力画面で入力場所が見えないことがあります


追加されるといいのにな
●おサイフケータイとの連動
→せっかくアンドロイド対応したのでおサイフケータイ対応機種で使っているのだから、おサイフケータイで使うと金額データがZaimに飛んで、入力画面になるとか
→おサイフケータイ使うとレシートもらうのを忘れることが多いので、後で入力するときに金額を見直すのにEdyとかSUICAの履歴を見る。その時、そのデータがコピペ出来ればなと思う

●クーポンとか
→ZAIM連動型クーポンで、割引されて、なおかつ利用と同時に記載されるとか

というところでしょうか。
今後のバージョンアップでご参考にしていただけると光栄です。

あとは来月海外行くので、海外でのレート換算機能に期待しております。

海外旅行で使うお金の管理はZaimが便利過ぎた件@URAMAYU

現地通貨で使ったお金を入力します。
(ここではTmoneyCardというSuicaみたいな交通カードに5000ウォン使っています)

入力をして保存をします。
インターネットに接続している状態であれば、その都度その時の通貨レートを計算し、日本円にしてくれます。
オフラインで「下書き保存」だと日本円に計算されないので注意。
(通貨レートのAPIとやらがあるらしく、それに接続して計算しているそうです)



トルコとかネットつながるかなあ?

【天文】次は金星通過だというけれど:2012年5月23日



日食の記事を読んでいると、結構、今回の日食レンズを捨てないでという記事が目に付く。

2012年の金環日食は静岡で見ました@くうねるあそぶ

待てない!という方は。
来月すぐにこんな太陽観測ショーもあります。

[N] 【6月6日】金環日食の次は「金星の日面通過」

「金星の太陽面通過(日面経過)」が,6月6日(水)の朝から昼すぎまで日本全国で観測できます。今回が21世紀最後の観測チャンスで,次回は105年後の2117年12月11日とのこと



まだ日食グラスは捨てないでください (^ ^)



2012年の「とびきりのやつ」をあげる。@まわりぶろぐ

あ,まだ日食グラス,捨てちゃダメですよ。6月6日に金星の太陽面通過(日面通過(にちめんつうか))がありますからね。こちらも次に起こるのは105年後の2117年と,非常にレア。



金星が太陽の表面を通過するのを見るのに、肉眼で日食グラスで見えるんでしょうか?
太陽表面をアップにしないと見えないように思うので、望遠レンズがないとコチラは無理では?

日食用メガネは捨てるとソン! 6月6日に「金星の太陽面通過」

 「金星の太陽面通過」は6月6日午前7時過ぎから6時間半以上かけて金星が太陽面を移動。国立天文台は「月や星がはっきりと見える人ならば、日食メガネにより、太陽面を通過する金星が小さなホクロのように見えるでしょう」とし、日食メガネ以外のさまざまな観測方法や注意点を紹介している。



金星の太陽面通過@国立天文台

観察方法

裸眼あるいはメガネ・コンタクト使用でも、月や星がはっきりと見える人ならば、日食メガネ(日食グラスなどともいわれます)により、太陽面を通過する金星が小さなホクロのように見えるでしょう。 日食メガネは、メーカーが安全を保証している製品であることはもちろん、太陽のまるい輪郭が明瞭に見える良質のものをお使いください。使用の際には、使い方の注意をよくお読みください。



まあ、日食グラスをせっかく買った方は、なにか有効活用したほうがいいと思います。
この金星の太陽面通過も良いイベントだと思いますよ。

その時には、ぜひこの曲を掛けていただきたいです。

Transit of Venus March / Sousa 「金星の太陽面通過マーチ」スーザ作曲@さかさパンダサイエンスプロダクション

ジョン・フィリップ・スーザ作曲「金星の太陽面通過マーチ」(1883年アメリカ)
Transit of Venus March by John Philip Sousa

が、6月6日の金星の太陽面通過を前に、
ひそかにブレイク中~♪

始まり部分がドラえもんの歌の前奏っぽいのと、
後半のフルートがチャーミングなところが
さかパンのお気に入りです。






Compositions by John Philip Sousa: Semper Fidelis, List of Compositions by John Philip Sousa, Stars and Stripes Forever, Transit of Venus MarchCompositions by John Philip Sousa: Semper Fidelis, List of Compositions by John Philip Sousa, Stars and Stripes Forever, Transit of Venus March

Books LLC
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【日食】次の日食は誰と見ますか?:2012年5月23日



日食の興奮が冷めやらぬ中、雨の日に開業した東京スカイツリーの今後が心配されます。

さて、そんな22日は低気圧にやられたか伏せっておりました。
その中で、21日の日食をどんなふうに皆さん感じていたかをネットで見ることが出来る時代。
ググれば、素敵な写真も楽しそうな思い出もたくさん出てきますが、
私には知り合いの地方での取り組みが面白かったです。

2012年5月21日 金環日食@きりん座

金環日食、水戸市も無事に晴れまして、ご近所さんや子どもたちとともに楽しみました。日食専用サングラスで見てもいましたが、みなさんに説明しつつ、おもしろいものがないか探して歩いていたような感じでしたね。
以下、良さそうな写真をピックアップして載せておきます。



天文の専門家ですから面白い活動をされています。
ピンホールとか、木漏れ日とか撮影会も楽しそう。

金環日食観察会in和光市立本町小学校@和光市長 松本たけひろの「持続可能な改革」日記

今回、和光市では始業時間を遅らせ、観察等は学校ごとに対応してもらうことにしました。
本町小の場合、保護者同伴という条件で朝7時から、校庭を開放し、グラスを用意してくれました。



この始業時間を遅らせた学校というのが多かったらしいですね。
そして、親子で金環日食を見ましょうという取り組みも良い感じです。

それだけに金環日食観察グラスを持っているかどうかが収入格差と関係あるとかいう書き込みなどをTwitterやFacebookで見て、世知辛いというか、みんなが貧乏だった頃には工夫があったなあとか思いましたよ。

工夫も目を痛めないようにしないといけませんけどね。
私はネガフィルムを使いましたが(今フィルム無いか)、
下敷きもダメ、すすを塗るのもダメだそうだから、
工夫も科学的じゃなかったのかな、という話もあります。

そういえば、今回の金環食が盛り上がったのは、事前に知っていた人が多いということもあるらしいですね。

2012年の金環日食は静岡で見ました@くうねるあそぶ

太陽のほうが大きいので,金環日食の時はずっと「金色のリング」状態になるわけですね。
そうよー太陽のリングー♪と歌ったのはドリカムの「時間旅行」。



このドリカムの歌で知っている人が多かったとか。
私は知りませんでした。

あと、1987年の沖縄の金環日食が見に行けなかったことを30年思い続けていた人とか。

エクリプス@UEI/ARC shi3zの日記

小さな僕はなんとか金環食を見に行きたいと思って親を説得しようとしたが、さすがにごく普通の共働き家庭で、長男のためだけに沖縄に行くなんていうことは完全に無理だった。

親父は言った。
 「ほら、ここを見てみろ。2012年には沖縄に行かなくても本土で金環食が見れるぞ」

 「そんなずっと未来のことじゃないか」
当時の僕は2012年には少なくともクルマは空を飛んでるだろうと信じていた。



1987年には、私はもう社会人で沖縄に出張に行ったようなきがするけど、
金環日食のことなんか興味がなかったし、そんなに騒いでなかったような気もする。
今以上に沖縄が(物理的にも心理的にも)遠かったこともあるし、
東京で起きないことって、やっぱり東京では記事にならない。

今回の騒ぎは、やっぱり東京発だなあと思う。
それでも、次に日本で見られる金環食が気になるならば、あと18年ほど待てば良い。

次は69歳の誕生日@さとなお.com

どうやら次は北海道で2030年6月1日に見られるらしい。

おー、その日はまさに69歳の誕生日だ!



その頃何をしているだろうか。

なにやってるんかなぁ。
とりあえずまだ生きてたら、ボクのことだから、きっと「前の金環日食のときは…」とサイト内検索してこの記事を読むだろう。

こんにちは。69歳の自分。

なりたい自分に、なれてますか?



さとなおさんは、こんなかっこよいことを書いていたけど。
私の実感は、こちらに近いかも。

次の日食のときまでにブログを書き続けているのだろうか。@B サイエンスコミュニケーション

次の金環日食は18年後に北海道らしい。
関東でみられるのは300年後とか。

その時まだブログメディアは残っているのか。

そもそも10年も後にインターネットはあるのかね。

それより誰と見られるかだな。



自分が生きているかのほうが心配だし、その時どこにいるのか。
北海道の両親は生きていれば95歳と91歳か。
出来れば、彼らと寄り添って、北海道の実家で見たいものでもある。



【新宿】金環日食見ましたか?:2012年5月21日


なんで新宿ネタかというと、ウチから見たから。

photo_20120521101550.jpg

この写真は、スマホのカメラ部分にネガフィルムの端っこのくらいところを4枚くらい重ねて写したもの。

うっすら、リング状だったことがわかりますか?

肉眼でははっきりと金環日食の様子が見えました。

感動しましたね。

日食用メガネだとか、いろいろ買わずに、昔ながらもフィルムの端っこを使ってみました。
1枚だと目が痛い感じがしたので、2枚重ねて、両目に当てたので計4枚。
驚くほどはっきりとリング上に見えました。

うちのベランダは東向きなのですが、すぐ前に家が立っているので、見えるかどうか心配していました。
しかし、見事に屋根の上に太陽が!

写真の下部の黒いところが向かいの家の屋根です。

まさか自宅から見えるとは。
しっかり見てから出勤しました。

出勤前のちょうどいい時間だったし、何だか祝福された思いです。


追記:2009年の皆既日食の時のエントリ:日食? 日蝕?

【科学】科研費は合算できるのか出来ないのか?:2012年5月10日

こういうタイトルの時は、「できる」というのがデフォルトでしょうけど。
よく読まないと、出来るか出来ないのかわからないことというのは、あちこちで見受けられます。

今日、Facebookで文科省の方近況が流れてきたのでシェアしました。

それによれば、

本年度から文科省科研費の合算使用が可能となりました。自分が持っているいくつかの科研費を合算して、または、何人かの先生の科研費を合算して高額備品を購入することができます。意外に知らせていないのですが、委任経理金と科研費の合算も可能です(これはこれまでも可能だったのですが)。これにより、老朽化した高額実験機器等の買い換えもしやすくなるのではないかと思います。研究費の有効利用に結びつくものではないかと思います。


ということで、これはなかなかの朗報。
科研費って使いにくいと言われてきたけど、少しづつ改善しているらしい。
基金化とか繰越可能とかも、そういった改革の成果。

で、科研費のホームページを見てみた。

エッセイ「私と科研費」とかあるのね、と意外な発見をしたところで、Q&Aを見る。

科研費FAQ 平成23年10月19日版

つまりまだ24年度になってからの変更が反映されていないのか?

【Q4105】 2つ以上の科研費を同一年度に交付されている場合、それら(直接経費)を合わせて使用することは可能でしょうか?
【A】  科研費は交付を受けた研究課題の「補助事業の遂行に必要な経費(研究成果の取りまとめに必要な経費を含む。)」として使用すべきものです。
 このため、同一研究者が2つ以上の科研費を同一年度に交付されている場合であっても、それらは別々の補助事業として取り扱う必要がありますので、合わせて使用することはできません。


科研費の合算はできないと書いてある。

【Q4406】 科研費の研究に必要な設備を購入するにあたって、科研費と他の経費を合算することができるということですが、その際にどのような点に注意すればよいでしょうか?
【A】  科研費に合算して使用することができる他の経費は、その使途に制限のない運営費交付金や寄付金などですので、例えば、委託事業費、私立大学等経常費補助金、他の科研費や間接経費など、その使途に制限のある経費を合算して使用することはできません。また、科研費と他の経費を合算して設備を購入する場合には、その設備を科研費のために使用する必要がありますので、研究機関において、購入設備の使用方法等について定め、科研費の研究遂行に支障を来すことがないようにしてください。



でも、今年度からできるようになったということなので、

TOP>事業のご案内>科学研究費助成事業>使用ルール

と進んで、平成24年度使用ルールというのを見てみる。

科学研究費助成事業-科研費-科学研究費補助金学振研究者使用ルール(補助条件)(平成24年度)(pdf)

すると、2.直接経費の使用、のなかにあった。

【合算使用の制限】
2-9 直接経費は、次の場合を除き、他の経費と合算して使用してはならない。
① 補助事業に係る用務と他の用務とを合わせて1回の出張をする場合において、直接経費と他の経費との使用区分を明らかにした上で直接経費を使用する場合
② 補助事業に係る用途と他の用途とを合わせて1個の消耗品等を購入する場合において、直接経費と他の経費との使用区分を明らかにした上で直接経費を使用する場合
③ 直接経費に他の経費(委託事業費、私立大学等経常費補助金、学術研究助成基金助成金、他の科学研究費補助金及び間接経費など、当該経費の使途に制限のある経費を除く。)を加えて、補助事業に使用する場合(なお、設備、備品又は図書(以下「設備等」という。)の購入経費として使用する場合には、研究者が所属研究機関を変更する際などに補助事業の遂行に支障が生じないよう、当該設備等の取扱いを事前に決めておくこと。)
④ 直接経費に、同一研究機関における他の科研費による補助事業の直接経費を加えて、複数の補助事業において共同して利用する設備(以下「共用設備」という。)を購入する場合
(なお、各補助事業に係る負担額及びその算出根拠等について明らかにしておくこと。)


合算使用が「可能」だから、その「制限」を記してあるのだけど、
読む側にとっては、なんとも取っ付きにくいこと甚だしい。
「次の場合を除き、他の経費と合算して使用してはならない」という文章がハードルを上げる。
書いてあることは間違ってないわけですが、わかりにくい。

「以下の場合は、合算できる。それ以外は認められない。」という書き方ではダメなんでしょうか?

使用してはならない、という言葉が先にたって、使える要件を書いてあるようには読みにくいと思うんですけど、ひょっとして、それが狙いでしょうか?

何にしても、ここには「④ 直接経費に、同一研究機関における他の科研費による補助事業の直接経費を加えて、複数の補助事業において共同して利用する設備(以下「共用設備」という。)を購入する場合」とあるので、科研費を合算して設備を買えるようです。

親切な人が「近況」でつぶやいてくれなければ、分からなかったかもしれない「合算の可能」。

私は科研費とは関係ないのですが、科研費とっている知り合いもいるので、詳しく見てみました。

テーマ : 情報の後ろにある真実
ジャンル : 政治・経済

【沖縄】このアプリを入れてiPadを持って沖縄行きたいなあ:2012年5月9日



iPadというのがいいですね。
iPhoneじゃ画面が小さい。

アプリ「沖縄タイムマシーン」-「沖縄の今と過去の記憶をつなぐ」テーマにNPOが企画@那覇経済新聞

「NPOちゅらしまフォトミュージアム」(那覇市牧志2、TEL 090-8293-5597)は4月28日、那覇を街歩きしながらその場で地域に関連する古い写真、歴史や出来事などの情報が楽しめるiPad用アプリ「沖縄タイムマシーン」をリリースした。


archives.jpg

その場所に行くと見られる情報があるというのは、単にiPadアプリとして電子書籍を見るのとは違って、観光の周遊にも繋がるという利点もあるだろうけど、何と言っても、その場所で見ると感動が違うと思う。

同NPO理事の垂見健吾さんは「その場にいて昔の写真が見られるのはすごいこと。まさにタイムマシンで過去に行ったような感じ。『昔はこうだった』『懐かしい』など感じてもらえたら。教育の場、修学旅行でも活用できると思う。今回は那覇だけだが今後、他府県への展開も視野に入れていきたい」と話す。



沖縄のIT 技術は高いから、コンテンツとして産業を支えるものになるといいなあ。
観光地でもゆるキャラばかりじゃなく、こういうアプリのようなものに力を入れてみてはいかがでしょう?

同アプリは、「沖縄の今と過去の記憶をつなぐ」をキーワードに、GPS機能を使い自分が今立っている地域の古い写真や、その地域にまつわる昔の新聞記事「オールドニュース」、伝説・伝承、島唄・詩歌、昭和初期の古地図など、街を歩きながらその場で多彩な「過去の記憶コンテンツ」が楽しめるのが特徴。



史跡ならばその時代の風景を思い浮かべる事ができるような絵や写真があれば、それに越したことはない。
いまはすっかり景色が変わっているかもしれないけど、史跡の価値がわかりやすい。
こういう内容ならば、観光地周遊促進に使えると思うんですよね。
北海道でもやらないかなあ。

そのほか、現在の地域周辺の観光情報なども用意。地域情報エージェント(首里池端、TEL 050-3539-1178)が運営する地域情報サイト「那覇まちのたね通信」の情報もマップ上にアイコンで表示し、地域の観光スポットやキーワードを解説した事典、イベント情報など、「今の沖縄」にも簡単にアクセスできる。



600円という価格は安いと思いますよ。
妻のiPadに入れて沖縄旅行に持って行きたいくらいだけど、
沖縄に行く予定が組めないのが残念。

沖縄タイムマシーンダウンロードサイト

【歴史】2012年は1972年から40年経ったんだなあ:2012年5月8日


言われてみればアタリマエですが、1972年という年がけして当たり前の年ではなかったわけで。

那覇市歴史博物館で本土復帰40年展-「復帰に至るまで」の過程を中心に@那覇経済新聞

那覇市歴史博物館(那覇市久茂地1、TEL 098-869-5266)で4月21日、日本本土復帰40年展「あれから40年 ~OKINAWAから沖縄へ~」が始まった。


1342.jpg

これスゴク見たいですね。

展示は、「沖縄戦の終結」「アメリカの統治」「基地建設」「通貨交換」「琉米親善」、「那覇の復興」「文化財の復元」、「復帰運動の展開」「本土復帰」、「東京オリンピック聖火リレー」「若夏国体」「海洋博開催」「730交通方法変更」「その後の沖縄」を時系列で紹介。収容所の模型や収容所内で発行されていた新聞、復帰式典のしおり、復帰当日の新聞、東京オリンピック聖火リレーで使われた聖火、若夏国体の記念皿、海洋博のメダルなど貴重な史料を並べる。



沖縄が「アメリカだった」ことを知らない世代もすでに多いでしょうし、
今なぜ、あんなことになっているのかの原点がここにあるわけです。

まあ、裏側的なものは出てこないでしょうけど、沖縄の友達から子供の頃1ドル札持って買い物行った話とか聞くと、そんなに最近のことかと驚きます。

6月27日までというと、慰霊の日(6月23日)にはやってるんだね。

もう一つの方も気になる。

那覇・平和通りで「復帰40周年記念展」-商店街が企画、「一銭マチヤー」も再現@那覇経済新聞

沖縄の本土復帰40周年を記念して4月26日、那覇・平和通り入り口近くの空きスペースで「復帰40周年記念 平和通りから見た懐かし展」が始まった。主催は那覇市平和通り商店街振興組合(牧志3)。



こちらは民間の企画で、マチヤーが再現される。

 会場奥には、生活用品や駄菓子などを扱う当時の雑貨店「一銭マチヤー」を再現。ホーロー看板、赤い公衆電話、せっけんや殺虫剤製品、飲料水などを並べ、当時のマチヤーの雰囲気に仕立てた。



すごいなあ。

こちらは5月20日までだから、復帰記念日(5月15日)には見られるね。

他にも1972年ということで言えば、

札幌オリンピック
グアムで見つかった横井庄一さん
あさま山荘事件
ローマ・クラブ・成長の限界
西山事件(外務省機密漏洩)
ウオーターゲート事件
カシオミニ発売
ベトナム戦争
日中国交正常化
パンダの来日(カンカン、ランラン)
金日成が国家主席に

などなど、歴史的な事実が目白押しな年です。
でも、やはりいま沖縄の本土復帰を考えたい気分です。

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

【政治】憲法記念日各党談話を読んでみる:2012年5月4日


5月3日は憲法記念日。
ただ休みなわけではなく、この日が休みである理由があるわけです。

憲法記念日@wikipedia

憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている[1]。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。



この所「改正」だの「改憲」だのと喧しい憲法問題。
この日、各政党から談話が発表されてます。
昨日、Twitterで「後で見る」RTをしておいたので、見てみます。

最初は、この所ごたごたの続く国民新党
国民新党・党談話「平成の自主憲法制定を」

 昨年、ようやく憲法審査会における審議が始まった。現行憲法と現実とのさまざまな乖離(かいり)は従前から指摘されていたが、東日本大震災により、緊急時に国民の生命、安全を守るための条項を憲法に設ける必要性が明らかになった。国民新党は、ここに平成の自主憲法を制定する決意を新たにする所存である。



自主憲法制定という言い方。
今の憲法がアメリカの押し付けだという考え方が背景にありますね。
これは、HPでも明記している党としての考え方ですね。
与党なのにねえ。

久しぶりに見たお名前ですが、活動してたんですね。新党改革
新党改革・舛添要一代表「国民とともに改正論議進める」

 日本を新生する、新たな時代にふさわしい憲法改正を議論していかなければならない。そのためにも、動き始めた憲法審査会での議論を充実させ、国民とともに憲法改正論議を進めていく。



こちらも憲法改正が党是のようです。
でも、「新しい時代にふさわしい憲法」の中身は提示出来ていないような。
こういうのを「改正ありき」というのではないでしょうか。

こちらもすっかり埋もれた感がある田中代表の新党日本
新党日本・田中康夫代表「体温伝わる日本社会の復権を」

 愛する家族や集落に根ざした、人間の体温が伝わる日本社会の復権を政治が実現すべく、憲法の精神を育み生かす記念日でありたい。



こちらは改憲とは言っていません。
「信じられる日本へ」というスローガンですが、誰から信じられるためなのかが見えない。
まだ国民から信じられてはいないようです。

石原新党絡みで話題のたちあがれ日本。何度聞いても政党名だと思えません。
たちあがれ日本・平沼赳夫代表「現行憲法、再生の妨げ」

 昭和27年4月28日、わが国はサンフランシスコ講和条約の発効により独立を回復した。しかし、国際政治の厳しい現実の中で、沖縄・奄美・小笠原諸島などの復帰が遅れたことをわれわれは忘れてはならない。

 しかも、占領国により強制された日本国憲法については、いまだに放置されたままである。現行憲法は、わが国の歴史と伝統を十分に踏まえていないばかりか、危機管理をはじめとする国家的重要課題に対処する術をもたない“平時”憲法であり、わが国の再生を妨げている。

 憲法は、わが国の誇るべき歴史と伝統を踏まえて、国民自身の手で自主的に制定され、強固な意志により順守されるべきものである。

 今般、わが党は、あるべき日本の将来像を見据えた改憲論議を主導すべく、「自主憲法大綱案」を策定した。この「大綱案」を通じて国民ひとりひとりがわが国の将来像を議論し、日本の復活に向けた機運がより一層高まっていくことを期待する。



年寄りが多いだけに歴史的な話は得意です。
こちらも自主憲法制定が悲願のようです。
「自分たちが決めた憲法」という言葉への思いは古い自民党出身者には多いですね。

刑務所から出てきて活動再開の鈴木宗男党首率いる新党大地・真民主
新党大地・真民主・鈴木宗男代表「自衛隊の立場を明確に」

 日本国憲法公布から65年、サンフランシスコ講和条約から60年の節目の年に当たり、平和憲法を順守しながら、時代に合った憲法にすべく、改めるべきは速やかに改正すべきである。

 特に、第9条の戦争の放棄は堅持し、ただし世界の平和、民生安定に貢献している自衛隊の立場、存在を明確にすべきである。



こちらも憲法改正を言いながら9条は守り、改正ポイントは自衛隊、とはっきりしてます。
言葉がしっかりしているのは宗男流ですね。

小党の言葉が埋もれがちな二大政党制のなかで、こういう時くらい話題にならないとね。
その他の政党については、こちらを見ていただきたいです。
それにしても、既存政党でみると、共産党に注目です。

共産党・市田忠義書記局長「憲法否定の動き、きわめて重大」

 一、今年の憲法記念日は、施行65周年という記念すべき区切りの年です。しかし、日本国憲法がもつ先駆的な精神と原則は、自民党や民主党政権のもとで、ないがしろにされ、ゆがめられてきました。



これから長いのですが、要は「憲法改正反対」なのです。

 とりわけ、昨年、憲法「改正」の発議ができるとされる憲法審査会が衆参両院で始動したことによって、改憲論議が新たな段階を迎えようとしていることは軽視できません。改憲をめざす勢力は、この場で「非常事態の規定が憲法に明記されていない」などと呼号し、それぞれ党としての改憲案を公表しています。



とにかく「憲法9条」絶対堅持というのが「共産党」の主張というのがなんだか不思議です。
ここには「憲法=9条」という「平和活動家」の親玉が共産党だという事情が見えます。

国の自治を掲げる保守派が「自主憲法制定」を叫び、
新たな国づくりを叫ぶはずの共産党が「憲法堅持」を主張する状況は、
日本国憲法を取り巻く状況を見事に映し出しているようです。

憲法とまとめて呼ばずに、各条項ごとに読みなおしていく作業は必要だと思います。
ただ、その作業は「現状に合わせる」のではなく、
そこにある精神を汲みとって「将来あるべき国」を浮かび上がらせるような
国家としてのミッションが見える物にすることなんじゃないでしょうか。

政治家にはもっと遠くを見てもらいたいものです。

【萌え】新宿で萌え観光物産展だそうです。:2012年5月2日


萌えは、いまや観光資源なのですね。

1408.jpg

都心と地方を「萌え」でつなぐ―「萌え観光物産展」が新宿で開催@新宿経済新聞

東京都健康プラザハイジア(新宿区歌舞伎町2、TEL 03-5285-8148)で5月3日、「萌え観光物産展」が開催される。



大久保病院のところですね。(場所

同イベントは地域振興の一環として、新宿区の歌舞伎町タウンマネジメントの共催を得て開催する都心地方結合型観光物産展。「萌えキャラ」を使った観光誘致や土産物などを制作する全国各地の団体が一堂に集まり、グッズや食品などを販売する。



歌舞伎町と【萌え】はなんとなく結びつかないのですが、
イメージ変えたい歌舞伎町と、都心でやりたい人たちが結びついたということでしょうか。

場所的には大久保の韓流ショップ方面にも近いので、その辺と一緒に見に行くのも一興かと。
入場無料だそうですし。

専用サイトもありますが、こちらは、かなり【萌え】方面です。

出展はこちらの皆様です
 足利ひめたま制作委員会
 【時空戦士イバライガー】
 カミカゼスタイル
 鷲宮商工会
 いちごのくにのイーたん
 讃岐Project
 萌えサプリ
 栗橋商工会
 忍城の精鋭五人衆/行田活性化プロジェクト
 原宿米
 小峰シロ制作委員会
 株式会社ピーエムオフィスエー
 あぐかる

あえて、リンクは張りませんので、萌え観光物産展のサイトをご覧ください。

ツイッターアカウント(@moekanko)もありました。

ハイジアでは、同日に、こんなイベントもありました。

cosprit photo collection 100photographs
~100人のカメラマンによる100人のコスプレイヤーの100作品展~

lp-2.jpg

展示場所:新宿ハイジア1F

展示期間:2012年4月23日(月)~2012年5月6日(日)

展示時間:10:00~20:00



5月3日はオタクだらけの歌舞伎町になりそうですね。

【記事】4月の「エフの次はG」のまとめ:2012年5月1日



もう一つのブログ「エフの次はG」の4月に書いた記事まとめです。

2012年4月 3日 (火):FrickerとかPicasaとかよくわからん

2012年4月 4日 (水):パークハビオ新宿イーストサイドタワーを内覧してきたよ

2012年4月 5日 (木):苫小牧市営バスは北海道最後の公営バスだったんだね。

2012年4月 9日 (月):◆◇桜の宴~麗(うららか)~◇◆ with酒器道楽に行って来ました

2012年4月 9日 (月):【ゴルフ】復活の気配ありも三桁会:ウィンザーパークゴルフアンドカントリークラブ

2012年4月 9日 (月):びっくりした。この値段でOLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-PL2が買えるの?

2012年4月 9日 (月):EOS KissX4も7万以上値引き。アマゾンどうなってるの?

2012年4月12日 (木):4月12日は東京大学記念日だそうです。

2012年4月13日 (金):クロックスのゴルフシューズ「ドレイデン」買いました

2012年4月13日 (金):Twilogによれば、私は今日でTwitterを初めて4年目に入ります

2012年4月17日 (火):【ゴルフ】コースの桜は満開も私のスコアは散った:オールドオーチャードゴルフクラブ

2012年4月17日 (火):【物欲】クロックスのゴルフシューズは快適です

2012年4月25日 (水):さらに続くデジ一眼の値崩れ:ネットと店頭どちらがお得?

2012年4月28日 (土):知恩院三門の特別公開は5月31日まで

2012年4月30日 (月):ニコニコ超会議へ行ってきた

2012年4月30日 (月):ネコミミ買ってきた

全部で16エントリ。
結構書いてますね。

今月もよろしくお願いします。
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ