fc2ブログ

スパ・リゾート・ハワイアンズに行きたい

福島県いわき市にあるスパ・リゾート・ハワイアンズは、
常磐ハワイアンセンターの前名でも知られた「フラガール」のいるリゾート。

場所が場所だけに、いまは震災のさなかにあります。
spa.jpg

去年の今頃、私はこの場所で実に楽しい時間を過ごしました。

関連エントリ:生フラガールに異国の踊りへの敬意と誇りを見た

5月にももう一度行っていますが、本当に楽しい場所なんです。
そして、その楽しさは従業員のプロ意識の高さに支えられています。

スパ・リゾート・ハワイアンズのプロ意識の高さを証明する話が、
SPAに掲載されているようなのです。

福島県いわき市「スパリゾートハワイアンズ」の奇跡【その1】@WEBSPA
>震災当日、休暇をとって家族旅行中だった本誌記者は福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズで被災。そこで記者が見た、「スパリゾートハワイアンズ」スタッフの「プロフェッショナルな姿勢」とは?

SPAの記者が偶然地震の時にスパ・リゾート・ハワイアンズにいた体験記事。

>震災当日はバスが動けないことが判明したため、被災者たちは大会議室、あるいはロビーや廊下で雑魚寝となった。眠れぬ夜が明けて、土曜日。記者は、とある従業員にふと、聞いてみた。


「このホテルのほかは、どんな状況ですか?」


 すると、彼は表情を強張らせて、静かに答えた。


「はっきり申しまして、このホテル以外は全滅です」


そこで、この記者は気づいた。
彼らもまた被災者であり、彼らが被災地に家族を残していることを。

福島県いわき市「スパリゾートハワイアンズ」の奇跡【その2】@WEBSPA
> トドメは日曜日だ。朝6時に、起床のアナウンスが流れ、朝食が始まった。ひと段落したところで、支配人が拡声器を片手に、静かに話し始める。


「本日、皆さんを東京駅までお送りできることがわかりました」


 満場の拍手が沸き起こる。その中で、さらに支配人は続ける。


「昨日、弊社の従業員を実際に、東京駅に向かわせたところ、"走行可能"という判断を下しました」


地震のあった翌日に常磐道が封鎖される中で東京まで実際に走行したという。
その無謀さ、そして、心意気。宿泊者は手が腫れるほど拍手した。

>記者はこのとき、拍手には大小のみならず、軽重があることを知った。

そして、記者は、こう結んでいる。

>いつか、スパリゾートハワイアンズが営業を再開したら、また家族を連れて、遊びに行かせてもらうつもりでいる。それも、できれば毎年。そして、その都度、息子にこう言うつもりだ。「このホテルで働いている人は、みんなお前の命の恩人なんだぞ」と。そう笑って言える将来がきっと来ると、記者は強く信じている。

 彼らの、1日でも早い営業再開を心より、祈りたい。



まさに、一日も早い復興を祈る思いです。
いわき市の一番南のほうなので、ほぼ茨城県ですが、周辺のゴルフ場なども閉鎖されている模様。
ライフラインは復旧したようなのですが、
従業員が再び笑顔でお客様を迎えられるようになるには、
彼らの家族が被災地から戻ってくるなど、彼らの「心の復興」が先でしょうね。

常盤炭鉱の閉山後の「心の復興」を支えた場所ですから、
またふたたび、いわき市復興の心の支え、そして具体的な経済の支えになる日が来ることを祈っています。

そして、またゴルフ仲間とツアーで行ったり、
温泉旅行で友人と行ったりなど、
あのホテルにお世話になりに伺いたいと思っています。
フラガール(スマイルBEST) [DVD]フラガール(スマイルBEST) [DVD]
李相日

ハピネット 2008-02-08
売り上げランキング : 9701

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

フラガール メモリアルBOX [DVD]フラガール メモリアルBOX [DVD]
李相日

ハピネット・ピクチャーズ 2007-03-16
売り上げランキング : 10352

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

真実のフラガール [DVD]真実のフラガール [DVD]

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 2007-12-05
売り上げランキング : 49590

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


スポンサーサイト



社長さんの知恵袋最終回をアップしました

オフィスフロッグスさんのサイトで一年間月一連載させていただいた

社長さんの知恵袋

最終回を迎えました。

第12回(最終回) ソーシャルの彼方にあるもの
>この大きな変化があった一年に、こんな連載を書いていた幸運を感じます。

私の感想は、この一言につきます。
文章がうまくなった感じもないし、
大した内容を書いてなかったといえばそれまでですが、
ところどころに、キラっと光る言葉があるときもあります(自画自賛)

最終回は、佐々木俊尚さんの話題の本を紹介しつつ、
社会構造の変化が訪れるかもというような話になってます。

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
佐々木 俊尚

筑摩書房 2011-02-09
売り上げランキング : 60

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



よろしければ、お目通しください。

うな富士でひつまぶし

昨日は名古屋出張だったのだけど、ミーティングまでの時間があったので、
久しぶりに義兄と昼飯を食べた。

「名古屋グルメで」という私のリクエストに「行きたい店がある」というので
行ったのは、「うな富士」といううなぎの店。

炭焼 うな富士@Yahooグルメ
>「青うなぎ」と呼ばれる最上質品を備長炭で焼く店
「青うなぎ」と呼ばれる最上質品を備長炭で焼いているお店。うなぎ7匹分の肝が入った限定品‘肝入うなぎ丼’は、スタミナ満点。うなぎ本来の味が堪能できる‘白焼’も人気。四万十川産と浜名湖産の天然うなぎは、予約制。


うな富士@食べログ
>料理・味 4.15 | サービス 3.62 | 雰囲気 3.43 | CP 3.38 | 酒・ドリンク 3.30

全体で4.05という得点はいいほうなのでしょうか?

どんぴしゃりの12時に行ったのですが、既に4組くらい待ってます。
これも、義兄によれば、今日は並んでない方だとのこと。

かなりの有名店らしく、上記食べログでも評価は高いようです。
(さっき、みたんですが)

10分ほど待って入店。
中は木造の雰囲気ある作り。奥からうなぎを焼くときに使ううちわの音が聞こえてきます。

まあ、そんな上等なのを食べてもわからないので、普通に「ひつまぶし」2600円。

上うな丼と同じ値段なので、うなぎが多いはずですね。

10分ほど待って、登場。
SN3L0001.jpg

さらにどん。
SN3L00020001.jpg

ひつまぶしのアップがこちらです。
unafuji3.jpg

ケータイなので暗いですが、皮がパリッとしていて、
身はふんわりと柔らかく、炭の香りがします。

ひつまぶしなので、1杯目はそのまま、二杯目は薬味をのせて、3杯目は出汁をかけて。
というふうに食べてみましたが、この皮のパリッを活かすには、
出汁をかけてはいけませんね。
そのままのほうが美味しいように思います。

お新香が白菜の塩漬けでした。この漬物も十分美味しかったですけど、
個人的には丼物にはキューリのぬか漬けやタクワンが好きですね。

十分な量で美味しくいただきました。
しかも、義兄にごちそうになってしまいました。
ありがたいものです。

読んだ本の感想が書けない今日この頃:【本】身体のいいなり

本を読むのが遅い上に、このところ本に向かうのも億劫になり、
本を開いても別のことを考えてしまうので、本が進まない。

その繰り返しで本が読めていない上に、読んだ本の感想も書けない状況です。

大震災前からなので、ACのCMのせいではないのですが、
テレビが震災情報ばかりだから、本に向かえば良いと言われても、
やはり本に向かう気にもなれないまま、結局ネットを見てしまうのでした。

そんな中で読んだ本を備忘録として。


身体のいいなり身体のいいなり
内澤 旬子

朝日新聞出版 2010-12-17
売り上げランキング : 18426

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


精緻なイラストと怜悧な文章で人気の著者の新刊は、
トイレや書斎や、そういう外部ではなく、自分自身に起きたことを見つめている。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 持病の歴史(腰は痛いものなのだ-腰痛/痒の苦しみ-アトピー性皮膚炎 ほか)
2 そして、癌ができた(貧すれば病みつき、病みつけば貧する/とにかく慣れろ、慣れるしかない入院手術生活 ほか)
3 ようこそ副作用(不快が一杯!痒くて痛くて暑くてうるさい/絶不調、ほどけるように眠りたい ほか)
4 乳腺全摘出、そして乳房再建(ホルモン療法ギブアップ宣言/煮えろ!!ゼンテキ決定前夜祭 ほか)


体の弱かった私としては、癌になるまでの運動神経の悪い子供時代に同意もし、
ヨガを習いだして、体が改善されていく過程に興味もあり、
言うとおりに動かないからだには共感する思いが多い。

これまで、屠畜やトイレや書斎など、多くの対象を見つめてきた、
その冷徹な目と対象との距離感が気持ちの良い筆者の文章も、
対象が自分となれば、戸惑いや諦念の中で、やっぱり揺れる。

病気が乳がんだけに、男性である自分にはわからない部分もあるが、
その分からなさを超えて、筆者の心と体と頭の関係を巡る混乱が解消されていくような終盤は
特に、満月を見る習慣ができた頃のことは、彼女のブログで読んでいたこともあり
私の心もシーンとする思いがあった。

「抑圧していた体の反乱を受けて、心と頭が何かを取り戻した記録だった。
人間はナマモノだ、そしてナマケモノだ。
忘れてしまうものなのだ、それを思い出した。」

読書メモにそう書いてあるのだけど、自分でも何を言いたいのかわからない。
でも、その文字を見ると、かなり激しく動揺し、心に衝撃を受けたらしい。

つくづく体と心と頭のバランスは難しい。

身体のいいなり

身体のいいなり
著者:内沢旬子
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

マイレージ募金にみるANAとJALの温度差

マイレージカードを二種類持っている私です。

元々は、JALカード(JAL-SUICAカード)を長く使っていたのですが、
JALが危ういのを見てANAに切り替えを進めています。

今回、東北地方太平洋沖地震に関する寄附がマイルでできるようになったので、
両方から寄付をしてみることにしました。

そこで、両方について簡単にまとめると以下の通り。

ANAマイレージクラブ該当ページ

受付期間:2011年3月17日(木)15:00~2011年4月15日(金)23:59(日本時間)まで

申込方法:ANAホームページ「ANA SKY WEB」より、「1,000マイルを1口」としてお申し込みいただけます。
(1マイル=1円相当)

支援先:国際人道支援組織「ジャパン・プラットフォーム」


JALマイレージクラブバンク該当ページ

受付期間:記載なし

申込方法:7,500マイル以上7,500マイル単位でJALホームページからマイルを寄付していただく
(7500マイル=7500円)

支援先:社会福祉法人中央共同募金会

この違いに、両者の有り様というか、社会ニーズへの敏感さとか、
企業としての社会貢献についての考え方が透けて見えるようじゃありませんか?

なぜ、JALは7500マイル単位なのだろう。
少ないマイル数の端数を寄付したい人もいるだろうに。

ANAも1000マイルタインと言わずに、1マイル単位に出来ないのかなと思いますが、
これは、最小マイル利用が1000マイルからだから、システムの問題もあるかなと理解できます。

でも、JALは最小マイル利用が1000マイルからなのに、
7500マイルという大きな単位を設定した理由がわからない。

支援先もANAが経団連も支援している新しい組織を使っているのに対して、
JALは赤い羽根の共同募金という老舗を使っている。

実に対照的で面白い。
こういう所にも社風というのは出るものなんですね。

私は、結局、両方から寄付しました。

赤ちゃんにミネラルウォーターを譲るのは正解か間違いか

東京では、金町浄水場の水を赤ちゃんのミルク用に使わないよう呼びかけている。

東京・金町浄水場で放射性ヨウ素検出 23区・5市、乳児の水道水摂取控えるよう呼びかけ@FNN
>東京都は、都内の浄水場の水から乳児向け飲用基準の2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたとして、23区と5つの市の住民に、乳児の水道水摂取を控えるように呼びかけている。
石原都知事は「ただちに健康には影響はありませんし、生活用水に使って問題はありません。ただし、1歳未満の乳児については、水道水で粉ミルクを溶くなど、飲食を控えてほしい」と語った。


そのためだろうと思うが、コンビニからペットボトルの水が消えた。
またしても、買い占めが始まったのだろうか。
それとも赤ちゃんがいる家庭が急遽買いに走ったのだろうか。

後者ならばいいのだが、それにしてもミネラルウォーターでいいのか?
赤ちゃんにミネラルウォーターは良くないという声もある。

それは、ミネラルウォーターはミネラルが多いので、
腎臓が未熟な赤ちゃんには、余分なミネラルが負担になるからという物。

こういう時は専門家の声を聞くべきだね。

「赤ちゃんの粉ミルクには軟水を沸騰」…森永乳業@Resemam
>育児用ミルクや幼児用ミルク等を発売する森永乳業は3月23日、妊娠・育児情報ホームページ「はぐくみ」に、水道水が使えない場合のミルクの調乳に関する情報を掲載した。

森永乳業 妊娠・育児情報ホームページ 「はぐくみ」

ミルクの調乳に使用する水について(PDF)

具体的には、煮沸して湯冷ましです。

>水道水が使えない場合は、ミネラルウォーターを煮沸し、少し冷ました上で(70度以上)調乳に利用するとよいという。またその際は、日本製のミネラルウォーターで、「ミネラル含量が少ない(硬度が低い)軟水」を勧めるという。

また、ミルク調乳用の水というのも扱っているようですが品切れかも。

>「森永 やさしい赤ちゃんの水」は、東北地方太平洋沖地震被災地への優先的な供給と、急激な需要の高まりにより、お店で品切れになっている場合もあることをお詫び申し上げます。

今は本当にいろんなモノがあるなと思うわけですが、
赤ちゃんのミルクには、湯冷ましが最適だと学生時代に習った(幼児児童心理学の時間)記憶があります。

ミネラルウォーターというかペットボトルに詰められている水(ボトルドウォーター)には
ナチュラルウォーターとか、ナチュラルミネラルウォーターとか、いろんな種類があります。

もし店頭で選ぶことになったらば、ミネラル分に注意して
赤ちゃん用には、「健康に良い」と謳ってない水(ミネラル分が少ないはず)
日本製の天然水で「飲み口がやわらかい」と謳っている物(同上)がいいと思います。

そして、それを「煮沸させて湯冷まし」がいいのではないでしょうか。

それにしてもとの発表で解せないのは
>都では、今回の数値は、1年以上の長期にわたり摂取した場合に健康を影響を与えるもので、代わりとなる飲用水がない場合は、摂取してもかまわないと説明している。(FNN)

といいますが、多くの都民は、既に「何も飲むものがないときに歯科」水道水をそのまま飲んだりしないじゃないですかね?
たいていは浄水器を使っていると思いますが、今回の発表で、
浄水器が効くのかどうか心配という声もありますね。

家庭用の浄水器では放射線物質は取り除けないものですか?@Yahoo知恵袋
(さっそく知恵袋に上がってますね)

東京の水道水は飲める?放射線の影響は?@OKWave
(これ3月21日だから発表前ですね)

結論から言えば、普通の蛇口に付けているような浄水器は役に立ちません。

逆浸透膜方式で10万円以上するようなものでないと無理でしょう。
(放射性物質を濾過できるメッシュサイズでないとダメ)

料理の鉄人でも使われた浄水器シーガルフォーも放射能除去と言われてますが、
正式のサイトで検査結果は出ていません。
(アフィリエイター達は推してますけどね)

でも目の細かい膜を通して水を濾すとなると水道の圧力も必要です。
うちの水道栓は圧力が弱くて蛇口式の浄水器すら水が通らず、浄水できないざまです。

仕方が無いので、ポット式を使ってます。

他には宅配方式の水の需要も高まっているようです。

でも、赤ちゃんには日本製ボトルドウォーターを煮沸して湯冷ましを私はおすすめします。

ゴルフ好きにおすすめの寄付サイト

私も入っているmixiのゴルフコミュのメンバーが、
3040チャレンジという募金活動を立ち上げました。

詳しくはこちら。
http://justgiving.jp/c/5338

そのために使っている仕組みがJustGivingJapan.

同じ仕組を使っているプロゴルファーの有村智恵さんのブログから、その仕組を紹介します。

地震救済チャレンジ「TEAM JAPAN」
>いかがでしょうか?この度、東北地方太平洋沖地震の救済支援のため、ファンドレイジング・サイト「Just Giving Japan」にてプロハードラーの為末大選手が チームチャレンジ「TEAM JAPAN」をスタートしました。

これに賛同し、私有村智恵もゴルフ界のチームチャレンジ「TEAM JAPAN#GOLF」を立ち上げました。


有村プロが始めたのが

http://justgiving.jp/c/2157

>「Just Giving(ジャスト ギビング)」とは、2001年英国にて、2人の女性、Zarine KharasとAnne-Marie Hubyにより設立されました。サービス開始当初から数えて、世界でのべ1200万人が利用、980億円(7億ポンド)の寄付が集まっており、インターネット時代のファンドレイジング・ツールとして確固たる地位を築いています。(※数値は2010年10月時点)
JustGivingは、個人の想いが集まる、オンライン寄付のプラットフォームを提供し、寄付を通じた社会参加のきっかけづくりに貢献します。
あなたが何かにチャレンジすることで、支援したい団体のために寄付を集めるプラットフォームです。


自分で支援先を決めた寄付サイトを作ることができます。
また、誰かのサイトのために一緒に寄付サイトを作ることも出来ます(参加)
当然、寄付も出来ますが、その寄付もカードを使えます。
ただ、普段は、そうした寄付のための手数料が支援先に渡された金額から引かれるんですね。

お金の流れについて
>寄付の流れについて

寄付者(サポーター)から頂いた寄付の全額を、支援先団体に届けます。
引き渡しの際にかかるシステム利用料は支援先団体にご負担を頂きます。
システム利用料は、JG手数料(寄付金額の約10%)と決済手数料(決済手段により異なる)を合計した金額から構成されます。
システム利用料のうちJG手数料(寄付金額の約10%)につきまして、寄付金額の1%相当分を提携におけるライセンス費として英国JustGivingに支払い、寄付金額の約9%相当分をシステム運営費、支援先団体のリサーチ費および事務局運営費として使用いたします。

システム利用料は、支援先団体との個別契約によって減額されることがあります。
「東日本大震災に伴う特別措置」など一部の特例においては、システム手数料が減免される場合があります。減免措置がある場合、トップページでご案内しておりますのでそちらをご覧ください。



そこは、今回考えられていて
>東北地方太平洋沖地震支援にともなうチャレンジページへの寄付に関する手数料は、チャリティ・プラットフォーム&JustGivingが全額上乗せ寄付(マッチングギフト)致します。

ということなので、躊躇なく寄付できますね。

有村智恵プロに続いて多くのプロゴルファーが参加しています。
自分が応援するプロのサイトでの寄付というのもファン冥利につきますよね。

北田瑠衣プロ
https://justgiving.jp/c/3445

横峯さくらプロ
https://justgiving.jp/c/3967

甲田良美プロ
http://justgiving.jp/c/2420

綾田紘子プロ
http://justgiving.jp/c/2950

宮里美香プロ
http://justgiving.jp/c/3152

石井忍プロ
http://justgiving.jp/c/2190

谷原秀人プロ
http://justgiving.jp/c/3547

藤田寛之プロ
https://justgiving.jp/c/4125

藤島プロ4姉弟
http://justgiving.jp/c/4128

宮本勝昌プロ(チームセリザワ)
http://justgiving.jp/c/4095

芹澤信雄プロ
http://justgiving.jp/c/3973

園田峻輔プロ
http://justgiving.jp/c/3571

上井邦浩プロ
http://justgiving.jp/c/4330

20日は、博多で有村智恵、古閑美保、諸見里など多くの女子プロゴルファーが募金を募ったそうですし、
東北高校/東北福祉大出身者が多いということもあるのか、ゴルフ界の募金は大きな動きをしていますね。

他にも多くのプロゴルファーが募金をしていると思いますが、
とりあえず見つかったものだけご紹介しました。

地震を契機に考えるジャスト・イン・タイムとかロジスティクスとか

ジャスト・イン・タイムといえば、在庫を持たない生産方式で、
トヨタ生産方式の要の一つと言える考え方。

在庫をなるべく持たないためにはどうするか。
なくなる頃に持ってきてもらうのが一番なので、
部品メーカーは調度良い時間に(ジャスト・イン・タイム)に
部品を持っていくように要求されるわけです。

でも、新潟中越地震でもピストンリング工場が被災して自動車が生産できなくなったように
今回の東北地方太平洋沖地震による震災でも
(Googleは東日本大震災、NHKは東北関東大震災等色々有りますが正式にはどれ?)
部品工場が被災し、製品工場が動かない例が見られます。

卑近なところでは、家庭でもジャスト・イン・タイムで在庫は持たないと
買い控えてきたご家庭は今回、苦労しているんじゃないでしょうか。
私のうちでも、在庫を持たなかったトイレットペーパーが無くなり、
どこにいっても売っていないので、ついに、妻の実家に支援要請を出しました。
昨日、18ロール入りのトイレットペーパーが2つ、ティッシュペーパー5箱などが入った
ダンボール箱が送られてきました。

ここ数日、トイレでのペーパー使用を極小に抑えて来た我が家には久しぶりに
トイレにペーパーが充填されました。
でも、18ロールなんていつなくなるんだろう。

在庫を持たないことがエコであり、経済的でもあったはずですが
この震災で在庫を適正に持つことが、結果として工場稼働を継続でき
経済効果が高いというふうに見直されるんじゃないかと感じています。

さらに、倉庫と物流を組み合わせたロジスティクスが
今後より重要視されるんじゃないでしょうか。

いままでもサプライチェーンマネジメントなどでロジスティクスは注目されていましたが
所詮はバックヤードの仕組みとして、生産と営業を重視する企業では軽視されていました。

しかし、ロジスティクスは、もともと軍事における兵站を表す言葉であるように、
最前線まで物資を運ぶ仕組みをいかに有効で円滑に維持するかが肝です。

例えば、日本軍は兵站を無視して精神力で最前線を伸ばしたため太平洋戦争で敗北したと言われます。
様々な物資をきちんと送り続けられないと、前線の疲弊が生じます。
特に食料を現地確保に依存して行軍を見切り発車したことが敗因でしょう。

同様にロジスティクスが重要だと言われながらも、
実のところ、物流企業の過剰労働に頼って、
多くの企業でちゃんと考えられてなかったのではないか。
その最たるものが、日本政府なのではないかという気がしています。

避難地区へ物資をおくる仕組みや、原発への放水においても、
前線へ物資をおくる仕組み、継続するための後方支援を軽視し、
兵站を無視して精神力で原発に立ち向かっているように見えます。

何もかも政治主導で行おうとして、専門家の投入や先行事例の収集が遅れているようにも見えます。

現場が活発に指示なくとも自主判断で有益に動くように、
後方支援をし、兵站を切らさないように整えるのが
政府のやるべき事ではないでしょうか。

各大臣が自分の守備範囲の功を急いで、現場に無茶な介入すること無く
スムーズな復興作業が進むように、ロジスティクスを見なおして欲しいものだと思います。

ふるさと納税応援サイトに南三陸町の投稿が載っていた(追記有り)

東北関東大震災に関連して、ふるさと納税で自治体に直接寄付をしようという声が高まっているようです。

ぶっちゃけ税理士からのお願い「是非とも“ふるさと納税”を!」@ネタフル
>仙台で被災したぶっちゃけ税理士こと岩松正記氏 @iwamatsumasaki が「是非とも“ふるさと納税”を!」という記事をブログで更新しています。

切にお願い。チャリティーよりも是非とも「ふるさと納税」を!@ぶっちゃけ税理士
>しかし、私から、声を大にして言いたい、お願いしたいことがあります。
それは

寄付するなら、是非、ふるさと納税にしてください!

ということです。


できるポケット+Evernote改訂版とこれからできる八戸支援(ふるさと納税)@みたいもん
>このブログからは、ここでできることとして、この『できるポケット+ Evernote 改訂版』の印税から、以下のページにて、八戸に義援金として「ふるさと納税」したいと考えてます。


ふるさと納税については、私も以前、こんなエントリを書いてます。

関連エントリ:ふるさと納税で夕張を応援しよう

そのなかでも紹介しているふるさと納税応援サイト「ふたくす」ですが、
自治体からの投稿記事のトップが3月4日の南三陸町からのものでした。

minamisanriku_convert_20110318150808.png

本当ならば、この丼が食べられる良い時期だろうに、いまでは難しい状況かと思います。

その最後に南三陸町のふるさと納税のサイトアドレスが掲載されています。

南三陸町HPふるさと納税 http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/modules/gyousei/index.php?content_id=89

ですが、ふるさと納税は、書類を送ってもらったりという、
自治体の手を煩わせる点があります。
南三陸町の自治体機能が回復したかどうかはわかりません。
ふるさと納税は考慮するに価すると思いますが、いますぐにではなく、
焦らずに応援してあげて欲しいと思います。

このふたくすのサイトを見ると、南三陸町以外にも

岩手県野田村

宮城県気仙沼市

宮城県塩竈市

福島県双葉郡双葉町

の投稿記事も載っていますので、そちらもご覧ください。

そして、ふるさと納税については、詳しいことは、この「ふたくす」のサイトで勉強したいと思います。
>「納税」ではなく「寄付」

手続きとしては、“自治体を選んで税金を納める”のではなく、“他の自治体に寄付した金額の一部を、本来納めるべき税から引いてもらう”ことになります。

わかりやすさの面から「納税」という語が使われているに過ぎず、手続きとしては「寄付金分の控除」となっています。



それとふるさと納税をするならば、このサイトも知っていていいと思います。

Yahoo公金払い ふるさと納税
>Yahoo!公金支払いではクレジットカードでふるさと納税ができます。Yahoo!ポイントを使ってふるさと納税をすることもできます。詳しくはこちら
※ 1回あたりのふるさと納税の最低金額は5,000円です。Yahoo!ポイントが5,000ポイントに満たない場合は、クレジットカードでの支払いとあわせることでふるさと納税ができます。


つまり、カードも使えるし、Yahooポイントをふるさと納税に回すこともできるわけですね。
利用出来る自治体は、主な被災地で言うと以下のとおり。

青森県

岩手県

宮城県

福島県

これらの自治体に対しては、該当ページがあります。
詳しいことは、各サイトをご覧ください。

納税の手順は下記のような感じ。

nouzei.png

ふるさと納税をする有名人といえば、今年イチローが宮崎にしてましたね。

関連エントリ:3回目の確定申告で気づいたこと

被災地にいろんな形で貢献できるといいですね。

追記:@iwamatsumasaki がツイートした東北地方ふるさと納税先リストのまとめ を貼っておきます。
ふるさと納税先がわかります。

1週間たって思う「新しい日常」

先週金曜日に地震があったので、今日で1週間。
あっという間のような、遠い昔のような不思議な感じです。

そうした日々の連続の中で「日常」を取り戻しつつある方も多いでしょう。
さらに、新たな日常を身に纏いだしている方もいるのではないかと思うのです。

もちろん、被災地で起きていることは非日常の連続であると思います。
一日一日身を削る思いでいる方がいるのも承知しています。

でも、いま起きていることが「日常」になりつつあるというのが一週間目の感想です。

たとえば、自宅勤務やフレックス、定時退社や停電に合わせた時短など、
働き方が多様化しているのは、このまま継続して「日常」にしても良いことのように思います。

いつ起こるかわからない停電を前提とした節電。
これも「日常化」しても良いのではないでしょうか。

子供の頃は大雪が降れば停電があったり、台風があれば停電があったりしたものでした。
電気は天災に弱いという通念のもとに事前に準備をしていただものでした。
それが電力会社の努力の賜物であることは承知していますが、
停電がめったにない日日常のことになってしまうことで、皮肉にも
電気が通ずるということへの感謝が薄れていたのではないかと思います。

だから、停電があるかもしれない日々こそが「日常」だと思い、
それに備えることを日常化していけば良いのではないでしょうか。

各部屋でエアコンを点けて電気を大量に消費するよりも、
いまに家族みんなが集まって、肩寄せ合って暖まる節電暖房の場で
今日会社であったこと、学校であったことを話し合うのが「日常」になるのもいいな。

家庭内でバラバラでいるよりも、皆が顔を合わせることが日常になるといいですね。

テレビを消して、誰かを思うのが日常になるのもいいかもしれません。
悲しい思いだけではやりきれないですが、元気で暮らしている遠くの誰かを想う時間を取り戻し
それが日常になるのは、豊かなことのように思います。

つましく暮らし、買いだめなどせず、譲り合い、闇に慣れ、少し遠くの駅からでも歩く。
そんな暮らしが、日常になるかもしれない。
その始まりを1週間暮らしたのかもしれない。

そんな気がしているのです。

イベントを自粛するより「祈りの場」をつくろう

東日本大震災(と呼ぶのがいいのか、マスコミでも定まってない感じだけど)が起きて1週間。

今週も、そして今週末から来週にかけても、いくつか参加するつもりだったイベントが中止になった。
ゴルフコンペや飲食店のメニュー会議などは中止にしても良いけど、
歌手のステージや役者の芝居が中止になるのは解せないものがある。

理由は様々なので一概には言えないのだけど、
もし「不謹慎だ」という声があるならば、それは違うように思う。
すでにネットでも「不謹慎とは何か」論が闘わされているようだけど、
興行や飲食店の営業が「不謹慎」なのだろうか。

歌手のステージや役者の舞台には長い準備があり、その日に向けてのコンディションの調整があり、
何よりも「祈りがある」ことが他のイベントと違う点ではないかと思う。

チャリティを謳っているからというようなことではなく、
歌手の歌や役者の身体から発する言霊には、予め内包された「祈り」があるのだ。
祭祀や呪術に歌が用いられ、踊りがあり、芝居を行うように、
もともと、そうした肉体を介した「祈り」が演劇や歌の始まりなのだと思う。

そして、歌手の側にも「祈り」があり、観客側も「祈り」を持って集まる場があれば
そこは「祝祭の場」であり「鎮魂の場」となるのではないか。

銀座の音楽バーでチャリティーライブ-「銀座も元気取り戻して」@銀座経済新聞
>銀座のミュージックバー「ブギウギ銀座」(中央区銀座6、TEL 03-5568-8221)は3月18日まで、アンプラグドのライブ企画「赤い鳥 東北大震災 チャリティーイベント」を開いている。

節電のためにアンプラグド(スピーカーにつながない)方式らしい。
>入場無料で、ライブは節電のためアンプラグドで実施。出演料は来場者からの「投げ銭」で賄い、参加ミュージシャンは集まった投げ銭から任意で募金を行う仕組み。バーの売り上げの一部も義援金に充てる。

銀座も火が消えたような有様らしいけど、こういうイベントを開催する人もいる。
また、遠く離れた沖縄でもイベントが中止になっているのはどうしたことなのだろうか?

沖縄各地でイベント中止相次ぐ-チャリティーイベントに変更する企画も@那覇経済新聞
>沖縄関連のイベント情報を収集・発信する「NPO沖縄イベント情報ネットワーク」によると、18日・19日に那覇・国際通り周辺や沖縄市ミュージックタウン周辺(沖縄)で予定されていた「沖縄国際アジア音楽祭 musix 2011」、19日・20日「桜坂・骨董あなろぐ市」(希望ヶ丘公園、牧志3)、20日「Meet the Music.11」(ナムラホール、松山1)、エフエム沖縄生放送19日・20日歌舞劇「首里城物語」(国立劇場おきなわ、浦添市)が中止に。26日沖縄県立博物館・博物館美術館での「昼下がりの夜会パート2」は7月30日に延期となった。

一方で、被災地支援のチャリティイベントも多く開催されているそうだ。
だいたい沖縄の人たちは、明るく復興してきたじゃないですか。
>同ネットワークの萩野一政さんは「沖縄には『ぬちぬぐすーじさびら(命のお祝いをしましょう)』という言葉がある。これは終戦直後、小那覇舞天氏と照屋林助氏が沖縄戦で打ちひしがれた人々の家々を回り、『命が助かったことをお祝いし、亡くなった方のためにも元気を出しましょう』と、歌や笑いで元気付けた。チャリティーイベントが同時多発的に行われるのを見ていると、『ぬちぬぐすーじさびら』が沖縄の人々の中に息づいていることを感じる」と話す。

東北でも関東でも、「命のお祝いをしましょう」。
それには、被災地ではない場所で、「そんな気分じゃない」というような理由で、
歌や踊りや芝居を中止にしてはいけないと思う。

今回、コンサートのために石巻に滞在中に被災した歌手のクミコさんの歌に
「祈り」がある。
この歌は広島の原爆に関する歌で、今の状況では複雑なものがあるけど、
私たちは、今、祈ることしかできないのだし、
その「祈り」はひとりではなく、出来れば知らない誰かとも一緒に大勢で祈りたい。

その場としてコンサートや芝居を続けて欲しいと「祈る」のです。



プロ野球の開幕は延期でいいんじゃね?

プロ野球の開幕が近づいてきました。
本当ならば25日から。

でも、もう少し待ってもいいんじゃないですかね?

巨人・渡辺会長25日開幕を厳命!開幕問題一刀両断@デイリースポーツ
>「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろとか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、エネルギーが出て生産力が上がる」と力説した。

この言葉は再開する理由が脆弱であることを内包しています。
戦争直後の再開は、「選手からやりたいという声があった」のだという。
では、今選手たちはやりたいのか?

新井選手会長、開幕は「延期すべき」…東日本大震災@スポーツ報知大阪版
>日本プロ野球選手会は、25日の開幕の延期を強く主張した。会長の阪神・新井貴浩内野手(34)は「被災された方を野球で勇気づけたいのは同じ。ただ、現在も余震が続いて、被害も拡大し、電力も不足するなか、25日に開幕するのはどうか、延期すべきではということです」と説明。

金本、25日開幕に猛反対「勇気を与えるのは、もう少し落ち着いてから」…阪神@スポーツ報知全国版
>金本が沈黙を破った。セが「3・25開幕」の方針を固めたことに、黙っていられなかった。

 「今、被災者のことを思うと、野球開催どころじゃないというのが正直な気持ち。勇気を与えるというのは、もう少し落ち着いて、食事ものどを通り、電気も通って、ある程度生活が確保されてから『さあ、がんばろう』という気持ちになると思う」


さすがアニキです。

サッカー他のスポーツもどういう興行形態を取るべきか検討中です。

ナベツネ会長が言うとおり「選手がやりたい」という気持ちと
「野球が見たい」という被災者の気持ちが一緒になっているならば、
開催しようという機運が高まるに違いありません。

でも、選手はやる気になれない、被災地はまだそれどころではない、
ドーム球場で野球やれば電気は食うし、お客さんが入るかも未知数。
どこにも「開催の理由はない」というのが本当のところではないでしょうか。

ナベツネ会長は「エネルギーが出て生産力が上がる」といいますが、
結局、産業重視の発想で、むしろ国威発揚を総意で実現的な、
挙党一致体制を目指しているのでしょう。

誰の徳にもならないようなプロ野球の早期開幕は見送られるべきだと思います。

それより、この爺さんを放置せずに何とかしてほしい。
大正力にでもなったつもりなのだろうか?

福島原発で起きていること

周囲から説明を求められることがあるので、私程度の知識でも微力ながら解説していますが
結局それは、専門家の言葉が分かりにくいから。

非科学分野の人は、放射能でも放射性でも言葉なんてどっちでもいいから、
ざっとわかるように説明して、と思っているわけです。

そこを、いや放射能と放射線は違うだのディテールの正確さから入るから嫌われるんですね。
私もそういうディテールの正確さから入る嫌いがあるので、妻に怒られます。
なので、「で、どういう事?」という問に30秒で答えるように気をつけてます。

そこで、さすが新聞記者というまとめ記事を見つけましたので、ご紹介。

福島第1原発で何が起きているのか【無料】 @WEB RONZA
>原発から離れた地点での放射線量は健康被害が心配されるほどではないが、原発敷地内では一時、健康被害を起こしうる放射能量が観測された。いったい原発で何が起きているのか。判明している状況をわかりやすくまとめておく。

科学ジャーナリスト会議でもお世話になっている高橋真理子さんの解説です。
問いを立てながら見てみましょう。(以下答えは記事からの引用です)

質問:なぜ、原発で事故が起きたの?
答え:福島第1原発には原子炉が6基ある。3月11日に大地震が起きたとき、1~3号機は稼働中、4~6号機は定期点検中で核燃料は原子炉から抜かれていた。揺れを関知するや稼働中の炉にはすぐに制御棒が入り、核分裂反応は止められた。その後、水を循環させて原子炉を冷やすのが停止手順だが、地震で停電となって冷却システムを動かせなかった。停電に備えて置いてある非常用ディーゼル発電機は、大津波をかぶったためにすべて使えない。「電源喪失」という非常事態になった。

蛇足:この稼働中と点検中の原子炉があったことを覚えておきましょう。
   それと、津波による「電源喪失」がすべての出発点です。

質問:核分裂が止まったのに、なぜ原子炉で熱が出ているの?
答え:核分裂反応が止まっても、核分裂生成物がほかの元素に変わる現象(崩壊)が自然に続き、熱が出る。

蛇足:ここが分かりにくいところ。核分裂が進んでいるわけではない事が大事。

質問:熱を冷やせないのはなぜ?
答え:原子炉の中では、核燃料が水にひたされて入っている。核分裂反応で水を沸騰させ、出てきた水蒸気でタービンを回す、というのが原発の仕組みだ。タービンを回した水蒸気は冷やされて水となり、原子炉の中に戻ってくる。核分裂が止まっても熱が出続けると、水蒸気が増える。冷やして水にするところがうまく働かなければ、原子炉内の圧力は高くなる。圧力計は高い数値を示し、一方で水位は下がって燃料棒が水から頭を出す状態になった。

蛇足:原子炉内では純水が循環しているわけです。この温まった純水を冷やすのに原子炉の外で海水へ熱交換しているために原発は海のそばにあるわけですね。この水がうまく回らなくなったのが原因。水蒸気ばかりになって内部の圧力が高まったので、この水蒸気を逃がして、内部圧力を下げるのが「ベント」ということになります。

質問:1号機の爆発は「水素」が原因と言われたけど、どこから水素が出たの?
答え:燃料を覆っている材料のジルコニウムが高温水蒸気と反応し、水素を出し始める。

蛇足:水蒸気が燃料をカバーする金属と反応したんですね。H2OからH2がでたわけです。

質問:なぜ海水を注入したの?
答え:冷やして水にするところがうまく働かなければ、原子炉内の圧力は高くなる。圧力計は高い数値を示し、一方で水位は下がって燃料棒が水から頭を出す状態になった。(略)1号機では午後8時20分から海水の注入を開始。「1時間に少なくとも20トン」注入するが、水位がなかなかあがらない状態が続いた。

蛇足:このへんから「情報がない」状況が増えてきます。
   純水が回らないので、そばにあった海水を使うことにしましたが、海水を使うと水が蒸発するときにミネラル分が原子炉内にこびりつきますから、あとで掃除が大変。というよりも多分使えなくなります。それを避けるために海水注入の決断が遅れたと考えられます。そのへんは、記事中には記載がありません。

質問:点検中だった4号炉で爆発が起きたのはなぜ?
答え:15日午前6時14分、定期検査中だった4号機付近で爆発音が聞こえた。9時38分、4号機4階付近で火事が見つかり、11時には自然鎮火した。壁には8メートル四方の穴が二つあいた。なぜ、止まっていた原子炉から火事が出たのかはよくわからないが、通常は40度に保つ燃料保管プールの温度が14日夕方には84度まで高まっていた。その結果、水素が発生した可能性はあると考えられている。

蛇足:燃料保管プールの中にあるのは「使用済燃料」です。核燃料は、制御した核分裂をさせて熱を取り出し、核分裂が終わると使用済みとなって原子炉から抜かれますが、しばらくは「崩壊」があるので水につけて収まるのを待っているわけです。そして、その後六ヶ所村の貯蔵管理センターに持っていくか、茨城県東海村の再処理工場に持って行きます。六ヶ所村にも再処理工場を建設していますが、遅れているので、再処理施設に持っていけない使用済燃料が増えていると指摘されてきました。福島でも、多分多めにあったんじゃないかと思います。

あとは、放射能量の話なので割愛。
新聞記事では書けない量で解説してくれています。
WEBRONZAは、震災関係の記事は無料なので、そちらもぜひ読んでいただきたいと思います。

でも、やっぱりこちらのほうが分かりやすいですかね?
八谷和彦さんが、ツイッターで解説し、それを漫画にした人がいて、
さらに、八谷さん自らが動画にしたものです。

テーマ : 地震対策
ジャンル : ニュース

西日本に「疎開」する人がいるようだ

地震のことを書くのは自分が平静を保てなくなりそうだからやめようと思い、
ここ数日ブログを書いていませんでした。

そのかわりツイッターで呟いたことをまとめてブログ替わりにしてました。

少し自分が落ち着いてきたのと状況が動いてきたのでブログを再開します。

ということで、昨日、京都に出張で行ってきました。

驚いたのは、新幹線が正確に動いていることと(ダイヤは間引き運転でしょうが)
その博多行の新幹線が自由席で立っている人が出るほどの満員だったこと。
いわゆる乗車率100%超という奴です。

いつもはサラリーマンばかりの平日昼頃の新幹線に目立ったのは
小さな子供連れの若い女性(もう自分が若くないのがわかりますね)というか
お母さんたち。しかも、お母さんというよりも小奇麗な今時のママたち。
つまり、ある程度裕福そうな感じで(ベビーカーがマクラーレンとか)、
関西に実家がある人たちなのでしょう。

これは疎開だと思いました。

「疎開」のすすめ@内田樹の研究室
>「疎開」を勧めている。
政府や自治体の方からいずれ公式にアナウンスがあると思うけれども、東北関東の大震災の被災地への救援活動を効率的に実施するためにも、被災地や支援拠点となる東北関東の都市部から、移動できる人は可能な限り西日本へ移動することを勧めたいと思う。


内田先生が心配されるまでもなく、一部の移動可能な人達は「疎開」を始めているわけです。
それを「逃げるのか」とか言うのは簡単ですが、考えればこれはいいことばかりです。

子育ては、現代では非常に電気や水を消費します。
子どもは汚しますから洗濯回数も多いし、暖かくする必要もあるし、
食べ物も離乳食など買い置きできる缶詰ばかりというわけにも行きません。

そうした子どもに手がかかる世代の人達が関西へ疎開するのは、
一方で計画停電を進める地域が住宅街が多いとすれば、
節電にも節資源にも繋がる話です。

行ける方は、早いうちに移動していただき、60ヘルツの電気を使っていただく。
それが、お互いのためではないかと思います。

西日本の方の中には、テレビでの阿鼻叫喚の映像で、16年前の悲劇を思い出し
トラウマが呼び起こされ、フラッシュバックが起きそうになっている方もいるのではないでしょうか。

それでも、その時の経験をアドバイスするTwitterやブログ記事などが目につきます。
私のツイッターでも、関西のフォロワーから多くの好意的な言葉をもらいました。
我事として思う想像力を西日本の方々の多くが有していることに敬意を表したいと思います。

東日本が、16年前のあの時関西を思った以上に、
西日本が、今回の被災地を思っていることを知って、
そして、実際に西日本に行ってみて、それが本当だと肌で感じました。

その西日本にならば、疎開してもよいと思うのです。

2011年3月14日のツイート

この日の気持ちを忘れないために。

  • @mrskanchigai よかったあ。本当によかった。 posted at 09:53:14

  • 大学の先輩のお嫁さんとお孫さん二人、大船渡にいたのだが、連絡があったらしい。よかった。場所が場所だけに心配だった。相馬が実家の友人や、仙台の大学にも知人がいる。みんなご無事で。どうかご無事で。 posted at 10:08:40

  • こんな日の納品は無事に来るのか? posted at 10:09:44

  • 成増から駒場東大前へ移動。東上線も山手線も井の頭線もさほど混んでない。 posted at 12:31:43

  • 【ブログ更新】2011年3月13日のツイート http://tf244.blog107.fc2.com/blog-entry-2233.html posted at 15:53:11

  • 私にできること。必要以上になくさないこと。笑顔も、寛容さも、ついでに財布のひもも。 posted at 16:15:08

  • 私は関西に知り合いは多くないのだけど、今、関西の人は、TLをどういう気持で見ているのだろう。阪神大震災を思い出している人もいるだろうし、あまりにも騒ぎすぎだと思っている人もいるだろう。それは当然のこと。 posted at 16:18:51

  • RT @sasakitoshinao: まったく同意です。RT @arereno: 華やかなこと、愉快なことを何でもかんでも「自粛だ」と言って批判する人たちは、何かを考えているようでいて、その実何も考えていない、いちばん楽な道を選んでいるのだと思う。 posted at 16:19:28

  • いつもそう思うRT @koeda: 「物資がない」という声を取材する取材班に、その物資を持たせて被災地に入ってもらうというのは、どれぐらい無理難題というか現実味のない発言なのかが知りたいなあ。 posted at 20:53:14

  • 関西の人は阪神大震災の経験があるから被災地を「リアルに」心配できているらしい。多分東京に住む私よりも。「明日は我が身」という言葉を頂いた。人間はすこしずつでも進んでいるんだな。まあ皆がではなく「喉元過ぎれば熱さ忘れる」もあるという指摘もあったけど。 posted at 21:05:15

  • それこそ「リアル」な言葉RT @norico_e: 追伸。今後1ヶ月、半年、1年、2年と経過して「忘れられ、見捨てられていく過程」も見えるんですよ。今、言うことじゃないかも、ですが、どうか息の長い年単位のご支援を。> 関西の人は被災地を「リアルに」心配できているらしい。 posted at 21:30:30

  • 新宿の馴染みの店から「営業中」のメール。日常を貫くことも大事なんだ。被災地には申し訳ないけど、後ろめたさの中で飲んで一時忘れて、明日から又頑張るために。 posted at 21:36:06

  • 確かにRT @42881101: 長野や新潟も加えて! RT @fujita244: 東北の震災が大変な被害である事はわかる、今燃岳はどうなっているのだろうか、水戸や土浦もガスや水道が止まっているらしいので、その辺はどうなっているのかとか、各局手分けして放送してくれないだろうか posted at 23:58:51


2011年3月13日のツイート

この日、自分が何を感じたかを忘れないように残しておきます。


  • @mrskanchigai 私の最初の記憶は小学校1年生の十勝沖地震の記憶です。避難したわけではないですが。KちゃんがPTSDにならないといいなと思うばかりです。 posted at 09:50:41

  • この時期に流すべきではないのでは?RT @geeorgey: 苦節4年。やっとスウェーデンからビルベリーを日本に届けることが出来ました。http://htn.to/tFg23X #lvns posted at 11:31:38

  • @kogure お大事に。急性胃炎ですか? posted at 11:33:45

  • @kimagurian この空母の写真2008年のらしいよ。 posted at 11:36:49

  • 総量を減じる暮らしを通常にすれば大丈夫RT @mainichijpedit: 東京電力、14日以降「輪番停電」を実施 http://goo.gl/1PwIe 東電は「最低でも1週間は続く」としています。 posted at 12:57:06

  • 比べものにならないほど広い範囲で回数の多い余震(nhk)実感だね。こんなに多い余震を感じたことはない。 posted at 13:02:26

  • 今週発売の日経ビジネスの目次の次のページが「今、地球上でもっとも重要な仕事を任されていると思います」というコピーで東芝の原子力事業の広告RT @gravitino: 福島第一・第二原発ともシステム納入は東芝なのか。 #fujitv posted at 14:18:09

  • やはり悩んでおられたか。参加できるか悩んでいる私(交通とかゴルフ場の状況とか)RT @nomtak: ツイゴルが開催できるのか、開催するべきなのか悩んでいる・・・ posted at 14:18:57

  • RT @ikedanob: 「炉心溶融」も「原発爆発」と同じくミスリーディング。英語で"meltdown"というのは原子炉が暴走して崩壊する最悪の事故。今のところ格納容器に封じ込めているので、「燃料破損」とか違う言葉を使ったほうがいいと思う。 posted at 14:23:45

  • 閉店なう http://photozou.jp/photo/show/1152785/71424056 posted at 18:04:41




  • RT @arichie1122: 為末大さん@daijapanに賛同し、TEAM JAPAN#GOLFを立ち上げました。ご協力お願いします。【東北地方太平洋沖地震の救済支援します】http://justgiving.jp/c/2157 posted at 19:02:41

  • RT @inosenaoki: NHKが計画停電で、食料の確保を、と余計な一言。買い占めする人がいるのに。3時間分ですよ。乳幼児やお年寄りでない限り少しの我慢を、と言えばよいのに。 posted at 20:50:34

  • RT @yuri_hachinohe: http://ameblo.jp/fujikawa-yuri/ ブログ更新しました。災害ボランティア、義援金、救難物資について。 posted at 21:51:16

  • 各局全部が頑張るのではなくて、順番とか、エリアごととか情報を集約して、うまく流せないものか。マスコミ全部が災害報道で疲弊する必要はないと思うのだが。 posted at 21:53:44

  • たしかに東北だけではないRT @earthquake_jp: 3/13 21:43 @NHK_PR 多く連絡があったのですが、TV等で茨城の情報があまり流れていないとの事。JR全線不通・停電している箇所も多いとのことです。放送等出来ないのでしょうか。#save_ibaraki posted at 21:55:35

  • 東北の震災が大変な被害であることはわかるが、今この時燃岳はどうなっているのだろうとか、水戸や土浦もガスや水道が止まっているらしいので、その辺はどうなっているのかとか、各局手分けして放送してくれないだろうか。#save_ibaraki posted at 21:57:37

  • 応援 @arichie1122 東北地方太平洋沖地震の救済支援します http://justgiving.jp/c/2157 posted at 22:02:25

  • RT @koeda: pdf出まわってますが、ちゃんと東京電力から提示されたこちらを確認した方が輪番停電範囲かどうかがわかると思います http://t.co/eIlc7CU posted at 22:06:28

  • RT @akicocco: 【拡散希望】50号、鬼怒川の橋は現在わたれませんので迂回が必要です。現地でわかる方、迂回路教えてください。茨城にはテレビ局がありません。防災無線も停電で使えないため、市民が情報を得る機会が少なくなっています。#save_ibaraki... posted at 22:13:47



2011年3月12日のツイート

この日に自分が何を感じたかを忘れないように、残しておきます。


  • ドトールは営業していたが、スタバは閉まっていた。新宿だと店まで人が来るのが大変だろうな。伊勢丹はオープンするようだった。 posted at 10:34:36

  • また大きな揺れ(新宿)、棚を治したいが足元がおぼつかない。 posted at 10:49:18

  • .@kogamihowaeien 原口前大臣のコメントですRT @kharaguchi: (続き2)ことに、例えば自宅で不要な古着を送ったりするのはやめましょう。中越地震のときにはひとつの市で体育館いっぱいになりました。それを仕分ける為のボランティアが何千名も必要になりました。 posted at 12:01:18

  • RT @kharaguchi: (続き)何かしたいができない。せめて物資でも、と思われる方は、まずは物資ではなく、日本赤十字社などの義援金(被災された方へ後日直接配分)。あるいは災害ボランティアセンターや地域ファンドが行う災害ボランティア支援基金などに寄付をお願いします。 posted at 12:03:11

  • またも余震が…… posted at 12:13:16

  • ピザは取れませんRT @dominos_jp: 東北地方で昨日発生した大地震の影響で、ドミノ・ピザでは安全面への配慮と食材入荷の目処がたっていないことから、本日も関東地方の全店で営業を大幅に制限している状況です。詳しくは最寄りの店舗までお電話でお問い合わせください。 posted at 12:26:03

  • やっぱりねえ。現実逃避RT @akko_exp: この状況下でパチンコ屋満員だよ、神経疑うね posted at 16:12:48

  • 妻が仕事に行っているので、お米を研いでセットし、カレーを作ったなう。 posted at 17:46:27

  • 僕にできる節電は、ツイートとテレビを観るのを止めること。祈りながら。 posted at 17:55:01

  • @mrskanchigai 何も出来ないんで、一緒に念じます。 posted at 19:45:36

  • @kirin55 わかる。一刻CSでゴルフとか将棋とか見てました。 posted at 19:46:22

  • 現地に行って、現場が覗けない施設だからです。情報を取りに行った人間も被爆するため、信号などから類推するしか無いRT @gobirdie: 原発に関しての記者発表 何かがオカしい…。こんなに時間が経って確かな情報がないって? posted at 19:48:34

  • @cam_ob1 よかったですね。復旧して。茨城は大変だったでしょう。 posted at 19:50:15

  • RT @tpoint: 皆様、ご協力ありがとうございます!現在の募金額7,207,473ポイント。Tポイント募金。【PC/スマホ】 http://bit.ly/etWywJ 【MB】 http://bit.ly/feeSpL #jishin #bokin posted at 20:13:10

  • NHKの映像なのに国内の報道がないと決め付けるのは何故?なんども放送されてますよ。RT @yokodon001: 福島第一原発で、爆発事故ですか…。その動画を入手。英 BBC のサイトより。国内での報道はない模様: http://bbc.in/fJ8KZz posted at 20:20:06

  • @riskyspeeder お疲れ様ですお母さん。ひとりじゃないものね。でも、それだから力が出るんでしょうね。 posted at 20:23:10

  • 私もそう思って聞きました。数値が下がったならば、避難地域を10キロに戻しては?RT @utumikeiko: (略)数値が減ったにもかかわらず退避範囲を広げて自衛隊からモーターを借りると言う事実を官房長官の説明ですべて了解とする、それでは甘いんじゃないですか。 posted at 21:40:00

  • 中にあった水が温度上昇で気化したのではないのですか?RT @iwakamiyasumi: (略)。問題は、どこから水蒸気が入ってきたか。誰もその疑問を投げかけない。 posted at 21:41:39

  • @yokodon001 見たよ、私は。爆発前と爆発後と比較して見せてた posted at 21:43:35

  • RT @sasakitoshinao: テレビは無残な映像ばかりを放送し続けていて、見ているとPTSDになりそうだ。テレビ報道に釘付けにならず、皆で自分のできることを冷静に考えよう。テレビは消して、ウェブで情報収集したほうが冷静になれると思う。 posted at 21:44:27

  • すいません、よくわかりません。水素爆発があったことはわかりますが、その前に水蒸気と言っているので「水」ではと思ったのですが?RT @y2_naranja: @fujita244 2H+O=H2O posted at 21:52:30



記録:和光市から新宿への帰り方

TVでは、まだまだ現地からの被災状況を伝えています。
幸運にも、それを見る側に回っている自分。
本当にちょっとした違いで被災する可能性を感じました。

金曜日に和光市の事務所にいた私は、
所員で自宅が遠い人は、近所の人に泊めてもらうように指示して、
自分は16:40に自宅に向けて歩き出しました。
明るいうちに、ある程度いかないと、寒さと混雑で混乱することが予測されたからです。

でも通勤用の革靴にスーツで歩くのは辛い。
都心に向けて歩いている人は少ないので、逆走している感じ。
怖いのを紛らわすためにも、モバツイを使ってツイートしながら歩いていた。

ルートは、川越通りをひたすら池袋方面へ行き、劇場通りを右折。マルイの前を左折し池袋駅前へ。
池袋駅沿いに南下、アンダーパスを通って池袋南口側へ、明治通りを右折。
あとは明治通り沿いに新宿5丁目まで。
距離は、約15キロ。途中ラーメンを食べた時間を入れて3時間20分ほど。

以下当日の記録。

  • 地震だ。結構大きいぞ、和光 posted at 14:48:13

  • かなり長い上に、揺れが横に大きかった。地震の震源はどこかな? posted at 14:52:36

  • TL上では札幌から大阪まで揺れてる模様。 posted at 14:55:07

  • 宮城で震度7って、ドンだけ揺れたんだろう。和光市でも震度5弱らしい。確かに、これは我が人生で2番目の揺れだった。一番は小学1年生の時の十勝沖地震。 posted at 14:58:55

  • 余震が長いね。また揺れてる和光市。 posted at 15:08:55

  • 暗くなる前に変えるかな。歩いて。 posted at 16:36:11

  • 出発して30分。ラーメン食べて腹ごしらえ。再スタートします。 posted at 17:26:55

  • 環八なう posted at 17:45:30

  • 歩いている人たち多くなってきた。 posted at 18:02:49

  • 環七なう posted at 18:09:48

  • 山手通りなう。歩いている人たちが歩道いっぱい。 posted at 18:33:37

  • 明治通りに出たい posted at 18:35:01

  • 一人で逆走してるので歩きにくい posted at 18:37:35

  • 劇場通りで右に曲がってみよう。サヨウナラ川越街道。 posted at 18:43:57

  • 池袋丸井前の五差路なう posted at 18:52:42

  • 和光から池袋は二時間 posted at 18:53:21

  • 地下道が閉鎖。百貨店もやってない。池袋西口から東口へ行けない posted at 19:01:19

  • メトロポリタンの先まで行くと線路のアンダーパスがあった。明治通りなう。 posted at 19:05:56

  • 千登世橋なう。雑司が谷駅あたり posted at 19:18:52

  • 都電は運行中。 posted at 19:22:28

  • 新目白通りなう。あと3キロくらい posted at 19:28:22

  • 明治通りも大混雑。車道も歩道も posted at 19:29:35

  • 戸塚警察署でトイレを借りました。 posted at 19:32:19

  • 西早稲田駅まできたらもう庭みたいなもの。あと2kmもない。 posted at 19:40:24

  • バルト9のビルが見える posted at 19:49:31

  • 大久保通りなう posted at 19:50:14

  • 東新宿着いた。あと少し posted at 19:55:34

  • 家に着きました!玄関開けてビックリ!色んな物が落ちたり倒れたりしてます。 posted at 20:04:42


テーマ : 地震対策
ジャンル : ニュース

よいとまけの歌

地元の銘菓「よいとまけ」が秘密のケンミンショーで取り上げられてブレイク中らしい。

よいとまけ@楽天市場

このネーミングは、苫小牧らしい菓子をつくろうと考えて、
・王子製紙でつくる紙の原材料となる原木を揚げおろす掛け声
・その丸太の形
・苫小牧にしかない「ハスカップ」
をくみあわせたものだそうだ。

「よいとまけ」名前の由来
>「苫小牧のお菓子を作ろう。これぞ苫小牧だというお菓子を」。
戦後、初代社長の小林正俊(1912~66年)は、こんな思いを胸に菓子づくりに取り組みました。
 幼い頃から耳にした「よいとまけ」の掛け声、目にした丸太、そして勇払原野に自生し、苫小牧の人たちが好んで食べていたハスカップ。
 欠かせないこの3つを盛り込み、1953年に誕生したのが「よいとまけ」です。


この「よいとまけ」は、「よいとォまいたァ、よいとォまいたァ」という
丸太を引き上げる掛け声に由来するのですが、
一方で「よいとまけ」といえば、この歌を忘れるわけには行きません。



なかで「ヨイトマケの子ども」という歌詞が出てきます。

ヨイトマケ@日本語俗語辞書
>ヨイトマケとは、建築で地固めのときに重い槌を数人で上げ下げする労働。
『ヨイトマケ』の解説・使用例
ヨイトマケとはもともと重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のことである。これが転じ、建築で重しの槌や柱を上げ下げし、地盤を突いて地固めをする労働のこと自体や、その労働をする人をヨイトマケというようになった。


ヨイトマケというのは、掛け声のことだけではなく、
そうした労働を行う労働者のことも指し、それが一部の差別につながっていたということのようです。

この俗語辞書では、この後に、

>現代ではヨイトマケを行うことはほとんどなく、ランマーという機械で地固めを行う。このため、ヨイトマケという言葉は丸山明宏(現:美輪明宏)の曲『ヨイトマケの唄』や、北海道苫小牧の銘菓『よいとまけ』の名前として聞く程度になった。どちらも先述のヨイトマケがその由来であるが、意味を知っている人は年々減少している。

とあり、銘菓「よいとまけ」にもふれています。

私は、子供の頃から食べているお菓子が、この歌とつながったときのショックを忘れません。

私たちの街では、そうした労働者への差別はなかったと思いたいですが
(私が子どもの時にも、すでに荷揚げ労働はクレーンのものでした)
それでも、製材所や製紙会社の下働きの仕事をしている人には
アイヌの人も多く、また、決して豊かではない暮らしでしたし、
街のある地域に固まって暮らしていたのを覚えています。

「父ちゃんのためならエンヤコーラ」
「母ちゃんのためならエンヤコーラ」
という掛け声は、私の子供の頃には、まだ街の中に溢れていました。

既に、その居住地区だった場所は開発され、商業施設が立ち
そんなことがあったことを思い出せないほどに街はきれいな姿を見せています。

でも私は、よいとまけを見ると、時々、
あの製材所のそばの丸太置き場でクワガタを採ったことや、
バラックのような住居に住んでいた同級生の姿を思い出します。

「よいとまけ」という名前にまつわる二つの事実が、
私の中でシンクロしていることに気付かされるのです。

民主党の「政治主導」はやっぱりおかしいらしい

民主党の「政治主導」はなんかを誤解しているんじゃないのというエントリを先月書いている。

関連エントリ:民主党は「政治主導」を誤解してたのではないか
>今の政治主導は、いきなり経営者をまかされて何をしていいかわからないから、
自分がやってきた仕事をもっとがんばってしまい、結局社員が育たない会社のようだ。


今日、池田先生のブログで我が意を得たりな話を読んだ。

招かれざる大臣@池田信夫ブログ
>本書を読むと、民主党の「政治主導」なるものが単純な正義感で、それを実現する戦略も実現できる人材もなかったことがよくわかる。社会保障についての知識も人脈もなしに、ドンキホーテよろしく霞ヶ関に突撃し、はね返されましたといってみても誰もほめてはくれない。

長妻さんに大臣を任せた任命責任は鳩山さんにあるのかもしれないが、
民主党が持っている「政治主導」が、「官僚を成敗してくれる」という水戸黄門的正義漢で、
官僚は「大臣」という印籠を見せるとひれ伏すかもしれないが、
それでは何も解決しないのが、今、招いてる混迷の実態。

結局「政治主導」は思い込みだけで、実態はなかったということが露呈している。

そういう事が、この本を読んだらわかるらしいので、読んでみようかな。


招かれざる大臣 政と官の新ルール (朝日新書)招かれざる大臣 政と官の新ルール (朝日新書)
長妻 昭

朝日新聞出版 2011-02-10
売り上げランキング : 3954

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あと、この本もおすすめです。
組織を真面目に進めていくと、社会と切り離された別の原理が生まれてしまう。


メガホリズム 組織に巣食う原罪メガホリズム 組織に巣食う原罪
佐藤眞一 本多ハワード素子

阪急コミュニケーションズ 2010-03-20
売り上げランキング : 205908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

カンフルブログのカンフル剤は「ブログ有識者」らしい

先日、菅総理のブログの記事を書いていたわけですが、

関連エントリ:菅総理のブログはKAN-FULL剤になるか
>このネーミングの是非はおいておいて、このブログの存在知ってました?
私は知りませんでした。


このままではいけないと思ったのか、有識者との懇談会があったそうです。

ブログ有識者として、官邸にお呼ばれしてきました@みたいもん
>なんでも有識者会合というやつで、これが正式な会合の名前であるかどうかは知りませんが「福山官房副長官と下村審議官に対するインターネットを活用した政府広報に関する有識者会合」というタイトルがついておりました。

いしたにさん以外にも、ネタフルのコグレさんや藤沢久美さんが呼ばれていて、
裏ではこの方が汗を書いてらした様子。

福山官房副長官と下村審議官に対するインターネットを活用した政府広報に関する有識者会合 に行ってきた。@裏4K
>内閣官房の中に、前に仕事でお世話になった方がいて、ブログを含めたソーシャルメディアの使い方についてブロガーの意見が聞きたいとの話をいただいたので、意見交換会の企画についてアドバイスさせていただいたところ、出席してほしいとのご要請をいただいたから。

しかし、まだまだ成果が出るには時間がかかりそうなのは、
そのことに触れたブログ記事からも伺える。

第16話【公開】 外交文書、長官会見…着々進む情報公開@カンフルブログ
>2月10日、官房長官の会見が、初めてフリー記者等にもオープンに。18日には、政権交代後4回目となる外交文書公開。26日、カンフル・ブログ100万アクセス。情報を届ける努力は続きます。

100万アクセスあるんですね。こんな地味な100万アクセスを初めて見ました。

>去年11月にスタートした、カンフル・ブログ。
このほど、アクセスは100万件を超えました。
振り返れば、菅総理は就任直後から、情報の発信や
公開の大切さを強調してきました。


そうした効果が、私たちには見えないのはなぜなのでしょうか?

公文書管理法の改正、記者クラブ以外のジャーナリストの取材参加、そうした記事の最後に

>更に、先週土曜日。今度は官房副長官が、
著名なブロガーなどの皆さんと意見交換。
より意味のある情報発信を目指して、菅政権は努力を続けます。


でもどれだけ伝わっているのだろうか、その事実が。
ここは、いしたにさんが書いているように

>やっぱり、このやり方ではもったいないですよねえ。

だし、四家さんが書いているように

>ブログがダメと言うことではなく、使い方の問題が大きいと思われる。たとえば現在のデザインでは「誰がその話をしているのか」分かりにくい。
「誰か」が何かを「語って」こそのカンバセーショナル・メディア=ブログである。
「誰か」がはっきりしないのなら普通のウエブサイトでいいはずなのだ。


という事だと思う。

そして、せっかく有識者会合をしたのだから、
そこで出た意見をきちんと受け止めて修正すべきだろう。

藤沢久美さんは、鳩山さんの時にもさとなおさんと一緒に手伝っていた方なわけで
こうした時給の高い人にきてもらって、おはなし承りましたはないなと思う。

しっかり改善していただかなければ、あまりにもったいない。
でも、そうした「もったいなさ」が民主党政権の特徴にも思えるのだなあ。

関連エントリ:民主党は「政治主導」を誤解してたのではないか


JASTJ賞の応募はまだ受け付けているようです

久しぶりにJASTJ(日本科学技術ジャーナリスト会議)のサイトを見たら

「科学ジャーナリスト賞2011」―ただいま推薦受付中!―

とありました。

>「科学技術ジャーナリスト賞」は来年で6回目を迎えます。昨年の5回目の選考から、JASTJ会員のみなさまから参加者を募って、ウェブ上のヴァーチャル書評委員会を立ち上げ、電子メールのやりとりを通じて、候補作の発掘と評価に取り組むことにしました。
1年を通じて、書評委員会が活動し、質の高い作品を逐次探し出し、科学ジャーナリスト賞審査委員会に定常的に推薦する仕組みを設けるのが狙いです。


過去の受賞作品は、以下のように

「科学ジャーナリスト賞2010」が決定いたしました
【科学ジャーナリスト大賞】
日本放送協会(NHK) チーフプロデューサー 井手真也殿、ディレクター 植松秀樹殿
『素数の魔力に囚われた人々~リーマン予想・天才たちの150年の闘い』の番組に対して

科学ジャーナリスト賞2009の授賞式を行いました
【科学ジャーナリスト大賞】
サイエンスライター・イラストレイター           北村雄一殿
『ダーウィン『種の起源』を読む』(化学同人)の著作に対して

と、テレビ番組、著作を問わない幅広い作品に与えられています。

>■授賞対象
・選考委員を除くすべての人に開かれ、自薦、他薦を問いません。授賞対象となる成果は、広い意味で科学技術ジャーナリズム活動、啓蒙活動全般で、2010年4月から2011年3月末までに新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、出版物などで広く公表された作品(記事、著作、映像など)です。特筆すべきものがあれば、その他の分野も対象とします。他の賞との重複受賞も可能といたしますが、海外の作品を翻訳したケースは除きます。WEB作品など、閲覧する際に有料もしくは、個人情報の登録が必要なものは対象外です。ただし、パスワードやサイトに関する資料などを提供してもらえる場合は対象になります。



2月28日締切りだったのですが、3月20日まで延長しているそうです。

選考委員も豪華。

◆外部委員(敬称略)五十音順
相澤益男(総合科学技術会議議員)、浅島誠(東大名誉教授)、白川英樹(筑波大学名誉教授、ノーベル化学賞受賞者)、村上陽一郎(東大大学院総合文化研究科特任教授)、米沢富美子(慶大名誉教授)、
◆JASTJ委員
武部俊一会長、瀬川至朗副会長、柴田鉄治理事、小出五郎理事、滝順一理事



ぜひ、この際申し込んでみてはどうでしょうか。
自薦他薦は問わないらしいし。

詳しくは、こちらのページまで。

この本も受賞作でしたね。

ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)
吉田 重人 岡ノ谷 一夫

岩波書店 2008-11-06
売り上げランキング : 62719

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

JASTJ月例会を覗いてきた

夕べ、実に久しぶりに科学技術ジャーナリスト協会(JASTJ)の月例会に行った。

月例会というのは、毎月ゲストを招いて講演をしてもらい、
それを聞いて見識を高めようというもので、JASTJ会員は無料なのだ。

私は結構古いJASTJ会員でジャーナリストではないのに、なぜ会員かというと
先々代の会長の牧野先生が「若い」「現役」を会員に加えるという方針にしたときに
誘われて、そのままふらふらと入会し、特に辞める理由もなくここまで来ただけ。

JASTJに対していつも批判的なことばっかり言っているうちに、
そんな自分に嫌気が刺して、最近は例会にも出席してなかった。

今回はテーマが面白そうだったのと、ちょうど直前に横浜で打ち合わせがあって
内幸町まで行く時間があったから参加してみた(言い訳が長い)

■演 題:「デジタル革命と、メディア、社会そして日本」
■講 師:大前純一氏(グローバルメディア研究所代表取締役)

ちなみにJASTJは、現会長の武部俊一さんが朝日新聞社科学部OBであることからもわかるように
大新聞社の科学部記者が中心勢力である。

科学朝日があった頃の朝日新聞社は日本で最初に科学部を作ったとか、
科学ネタに抜きでていたけれども、最近は各社とも力を入れているので
読売、毎日などのOBも多い。

そして、この大前さんも朝日新聞社OBである。社会部だけど。
しかし、ただの社会部記者ではなく、asahi.comを朝日新聞社内に立ち上げた人だった。

このasahi.comからdoors発刊くらいの朝日新聞の
ニューメディア、マルチメディア、インターネット対応は他社に先んじていたし、
国内の新聞社のくせに「.com」というのは当時郵政省から睨まれたらしい。
なんで、「co.jp」じゃないんだということですな。
アメリカにサーバーを置いたから「.com」だったわけで、
日本の新聞社でシリコンバレー事務所があるからと言って、
サンノゼマーキュリーと提携してアメリカにサーバーをおこうと考えた
大前さんの見識は社内から見れば、かなりぶっ飛んでいたと思われる。

で、2001年に朝日新聞をやめて株式会社グローバルメディア研究所を設立し、
いまは、奥さんがやっている環境NPO・ECOPLUS事務局長を務めておられる。

実に経歴が面白いし、その経歴で実践されていることが一つ一つ素晴らしい。

ヤップ島に大学生を連れていって、初めての経験をさせるとか
環境教育プログラムを世界各地の学校と共同で実践するとか
南魚沼でTAPPO南魚沼やまとくらしの学校という実践プログラムを実施しているとか。


そういう実践の人が、デジタル化やらソーシャルメディアへの対応が遅れている新聞社について、
新聞記者を中心とした旧来メディアの花形記者だった人たちに向かって、
ソーシャルメディアの現状を語るという構図が面白かった。

語られていた内容は、私にとっては目新しいことはなかったけど、
こういう方が出てくる新聞社という組織の底力については、実感できた。

底力があった時代の新聞社が生んだ人物というべきか。

今後、新聞社から傑物が出てくる余地はあるのだろうか?
ソーシャルメディアでコンテンツを書いて生きていける科学記者はどれくらいいるのだろうか。

講演の内容よりも、それを聞いている人たちは逃げ切ったひとが多いのでいいのだけど
これからのメディアとジャーナリストのあり方、
新聞社の新聞記者の育て方、そして新聞社のあり方を思うと
暗澹たる思いにかられて、終了後早々に帰った、私だった。



脳科学に限った話ではないのだけど:【イベント】脳科学と科学技術コミュニケーション

日曜日(6日)は、いい天気でとても翌日雪が降るようには思えなかった。

しかも、花粉が飛びまくりで、月曜日に医者に聞いたところ、
この日曜日から始まったと症状を訴える人が格段に増えたそうだ。

そんななか、駒場の東大まで行ってきました。

東京大学教養学部附属教養教育高度化機構・科学技術インタープリター養成部門が主催する
第5回公開シンポジウム「脳科学と科学技術コミュニケーション」
を見に行ってきたのです。

科学技術インタープリター養成は、科学技術振興調整費で2005年4月から2010年3月までの5年にわたり行われてきて、
今年度は予算が無くなってどうなるかと思ったらば、
>引き続き2010年4月からは、東京大学教養学部附属の教養教育高度化機構の中の「科学技術インタープリター部門」と位置づけられ、これまでと同様に東京大学全学の大学院生を対象とした大学院副専攻プログラムとして継続しています。
それに加え、近い将来、教養学部後期課程の学生を対象に新たなプログラムも開始される予定です。


ということが、この日も長谷川寿一先生や黒田玲子先生から説明されてました。

こういうことを勉強したサイエンティストだけではなく、教養学部卒業生ができるということで
同じ科学技術振興調整費をもらった北大のCOSTEPや早稲田のMAJESTYとはまた違った方向に進んでいきそうですね。

ただ、これまで指摘されてきた出口が保証されていないという指摘に答えてはいない。
でも、大学で出口が保証されている先行なぞないと言われればその通りで、
科学技術インタープリターだけが、特別な訳ではないということなのでしょう。

大学で学んだことと卒業の進路は別ということですね。

盛り上がっていた質問「大学の専攻と全く違う仕事をしている人っている?」@らばQ
>必ずしも若いうちに決めたものが将来の職業につながるとは限らず、それはそれで人生というものなのでしょうね。

ということなのでしょうね。そうでしょうね。

さて、肝心のシンポジウムですが、興味深いメンバーでした。

>シンポジウム趣旨
fMRIなどの非侵襲的脳イメージング技術の発展により、脳科学的研究は様々な学問分野への広がりを見せている。また、ブレイン・マシン・インタフェース技術や脳深部刺激などの脳科学と連携した技術もめざましい発展を見せている。しかし脳科学による研究成果は、それが大きなインパクトをもつ一方で、間違った理解や印象を与えやすいという特性をもっている。また、脳や心を「読む」技術や「操作する」技術は、様々な倫理的・社会的問題をはらんでいる。本シンポジウムでは、脳科学に関する情報の伝え方や脳科学リテラシーの向上の方法、脳科学技術の現状や将来の発展方向などについて情報を共有し、議論することを目的としている。


<プログラム>
司会: 石原 孝二 (東京大学大学院総合文化研究科准教授)
13:00-13:05  挨拶: 長谷川 壽一 (東京大学教養学部長)

13:05-13:45「脳科学の現在と未来」
坂上 雅道 (玉川大学脳科学研究所教授・グローバルCOEプログラム「社会に生きる心の創成-知情意の科学の再構築-」拠点リーダー)

13:45-14:25「脳から心が読めるか?」
坂井 克之 (東京大学大学院医学系研究科准教授)

14:25-15:05「日常知と脳神経科学リテラシー」
信原 幸弘 (東京大学大学院総合文化研究科教授)

15:05-15:20 休憩

15:20-16:00「脳科学とコミュニケーションの現場」
長神 風二 (東北大学脳科学グローバルCOE特任准教授)

16:00-16:30「脳科学を新聞が報じるとき」
高橋 真理子 (朝日新聞報道局科学医療グループ記者)

16:30-17:20 総合討議

コメント: 黒田 玲子 (東京大学大学院総合文化研究科教授・科学技術インタープリター養成部門長)



というスケジュール。
脳科学の研究の現状よりも、その広報の現場(東北大学)で苦労する長神さんの話が面白かった。

高橋真理子さんの「ジャーナリズムとは、動いている方向に向くのだ」という発言も
「新聞社がジャーナリズム」だという前提に建てば面白かった。
でも、新聞社がジャーナリズムなのかどうか、そこにやはり疑問は残る。
世界でも稀な組織である日本の大新聞社。
そこで働く記者は、ジャーナリストなのだろうか。

サイエンスとネイチャ優先の状況にも、それぞれからもっともなツッコミが入っていた。

というような内容で、あの場では面白いけど、公開できない話が多かった。

ただ、脳科学はたしかに「人間を知る」という人間が持つ興味に即していて
注目もされるし、このところ「似非」とか「マーケティングへの利用」とか
科学以外の方向にも話が広がっているテーマだとは思う。

「脳トレ」の話とかね。

でも、だからといって、一般市民が「リテラシー」を要求される分野なのだろうか。
専門家は専門の世界だけではなく、社会リテラシーを持てば良い(もつように)とされるのに対して
こういう会では、いつも一般市民(そんな人がいるとして)には「リテラシー」をと言われる。

でも、一般市民からすれば、あらゆる研究分野についての「リテラシー」を要求されるのは、どう考えても割が合わない。

そうしないと「現代生活を営めませんよ」とか「受益者負担」とか、
「科学者に好きに振舞わせないために」とか理屈は様々だけど、一般市民にそんなに勉強させたいですかね?

ダマされない様に知識を持ちましょうという話だと分かってはいても、
どうにも割り切れないものを感じる。

だいたい一般市民って誰なんだ?

政治家にこそ、こうした科学へのリテラシーを持たせたほうがよくないか?
もしくは、政治家には「霞が関リテラシー」とか必要ないのか?

なんだか、最近「リテラシー」と聞くとむやみに私の中の天邪鬼が反応する。
その意味では、このシンポジウムも、そういう感じになってしまった。

どうしたら良いものか。

せっかくなので登壇者の本をピックアップ。

脳科学と哲学の出会い―脳・生命・心脳科学と哲学の出会い―脳・生命・心
中山 剛史 坂上 雅道

玉川大学出版部 2008-01
売り上げランキング : 759504

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか (河出ブックス)
坂井 克之

河出書房新社 2009-10-09
売り上げランキング : 38573

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


脳神経科学リテラシー脳神経科学リテラシー
信原 幸弘

勁草書房 2010-10-08
売り上げランキング : 114220

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


脳科学は何を変えるか?脳科学は何を変えるか?
信原 幸弘 エクスナレッジ

エクスナレッジ 2010-01-18
売り上げランキング : 264478

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



予定不調和 (DIS+COVERサイエンス)予定不調和 (DIS+COVERサイエンス)
長神 風二

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 91038

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今、なぜ、若者の理科離れか―科学者と社会との対話に向けて (学術会議叢書(10))今、なぜ、若者の理科離れか―科学者と社会との対話に向けて (学術会議叢書(10))
北原 和夫 黒川 清 室伏 きみ子 阿部 博之 白川 英樹 吉野 浩行 高橋 真理子 倉持 隆雄 奥林 康司 日本学術協力財団

日本学術協力財団 2005-09-26
売り上げランキング : 491133

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

仏道と仏教の違い:【本】超訳ブッダの言葉

ややリアルが忙しく、更新をサボってました。

このところ、色々出歩いていたのですが、すでに先々週になる話を。

これまでも著作を読んできた青年僧侶・小池龍之介さんの最新刊「超訳・ブッダの言葉」。
その創刊記念イベントがあったので行ってきました。

五観の偈(げ)を知ってますか? 小池龍之介さんとの半日 ●干場@ディスカバー社長室ブログ
>小池さんによるディスカヴァー・ブッククラブでの講演&サイン会、25日金曜日、100名以上のファンを集め、盛況のうちに終了。

盛況といっても、ご本人のご希望により、部屋を暗めにし、ご本人は、高くもない演題の上に敷いた布の上に正座。いつものように、声量があるとは言えないお声で、静かにお話になって、聴く側も静かに一心に聴いていたので、賑々しい感じは、もちろん、ない。

お話の内容は、ブッダの生涯を語りつつ、それを現在の私たちに当てはめる。


小池さんの本は、仏陀の教えを元に、仏教の経典を読み解くというよりも、
自らの実践を通してブッダの弟子として生きようという思いが感じられる。
そして、ブッダの「神経科学者」としての側面を強調して伝えているところに特徴がある。

関連エントリ:仏道と脳科学に類似を見た:煩悩リセット稽古帳
> 業(カルマ)とは「心の中に蓄えられたエネルギー」であり、
潜在エネルギーが心へとフィードバックされて次へ連鎖するという指摘は、
まるで、最近の脳科学の「潜在認知」「情動研究」あたりのようです。


関連エントリ:金から自由になる方法:貧乏入門
>ブッダがキリストやマホメッドなどと違い、もともと王家の出身で
「欲しいものすべてを手にした者が知る不幸」から出発していることにあり、
現世利益が得られなければ来世での救い・幸福を得たいという欲に支えられた宗教に比べて、
煩悩を滅したところにある心の平安を求め、欲を超えるところにあるのではないか、
と指摘します。


関連エントリ:企画の勝利:【読んだ本】考えない練習

と、書いてきたことのとおり。
イベントは、低い演題で正座して淡々と語る小池さんを
衆生が椅子に座って見下ろしている不思議な感じ。
終了後、本を買い求めてサインを頂くでもなく帰ってきました。

なんとなく、サインを貰うという行為が恥ずかしく感じられたので。

この本は、寝る前に少しずつ読んでおります。
超訳というのは、小池さんの解釈を含んでおり、ブッダの言葉を現代的に説明しているから。
その点が、少し私には違和感を感じさせるので、直訳を読みたいものだと思っているところ。

空海の本でも感じていた違和感なのだけど、致し方ない部分なのかなあ。


空海 人生の言葉空海 人生の言葉
川辺 秀美

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-12-11
売り上げランキング : 626

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブッダは、快楽と刺激に満ちた前半生を過ごしているから、その後の解脱に意味があるのだと思います。

そして、現代の快楽の海で悩む私たちには、そのブッダの言葉は脳科学者よりも役に立つのではないでしょうか。

ブッダが29年かけて自分に課した実験と、そこから脱するための6年間。
そして、その到達した地点は、仏教として解釈され、崇められた状態よりも
ブッダ本人の言葉の中に、より強く存在するはずだと思います。
仏教がどうにも疑問な方も、現代を生きる知恵としてブッダの言葉を聞いてみてはいかがでしょうか。

超訳 ブッダの言葉超訳 ブッダの言葉
小池 龍之介

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-02-20
売り上げランキング : 666

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


超訳 ブッダの言葉

超訳 ブッダの言葉
価格:1,785円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


地元苫小牧の「よいとまけ」がテレビに出た

いやあ、結構うれしいものですね。
地元で子供の頃から食べてたお菓子がテレビで紹介されるというのも。

最近は創作ネタが多いと賛否両論ある「秘密のケンミンショー」ですが、
昨日何気なく見ていたら「話題のごちそうコーナー」で、
いきなり苫小牧銘菓「よいとまけ」が出てきました。

思わずTwitterに書きこんでしまいましたが、
知られざる銘菓だけに地元民意識が高まっちゃいました。

番組サイトでも、岩手県二戸の日光パンと並んで紹介されていますが、

>日本一食べづらい?でも食べるとやみつき!? 北海道苫小牧市ならではの激甘ロールケーキ

と書かれています。
食べづらいのは、ハスカップジャムがロールケーキの周りにも塗ってあり、
それにグラニュー糖をまぶして、さらにべとつかないようにオブラートでくるんでいるという製法の問題。
オブラートがあっても手につくんですよね。
しかも、最近まで一本ままでしか売ってなかったから、ふんわりとしたケーキは切り分けにくい。
しかも、オブラートとジャムがくっついてケーキ部分から剥がれたりするので、
実にカットしにくいケーキでした。

オブラートでくるむといえば、苫小牧の人は「よいとまけ」のことだと思っています(嘘)

現在では、超音波スライサーでカットしてあるのが売っているので、食べやすくなったサー。

楽天市場でも、このへんを紹介して売っています(ページはこちら)が、
ケンミンショー効果で買いにくい状態になっているらしい。
mitsuhoshi.png

自社サイトでも「ケンミンショー」の話をやってますね。
mitsuhoshi3.png

今日あたりアクセススゴイんでしょうね。
しかし、「三星」という会社なのに、サイトアドレスが「yoitomake」ですからね(笑)

まあ、子供の頃から三星といったら「よいとまけ」か「ポンエペーレ」でしたからね。
給食のパンも、この会社がつくってましたから、苫小牧市民みんなのパン屋さんでした。
高校三年の時に工場でバイトした(卒業まんじゅうとかのラインで)こともあります。

それだけに、地味ながらもいい品物を作っているこの店の商品を応援したいと思っていたので、
TV出演は嬉しくも、晴れがましい感じで、この後も頑張っていただきたいと思うのでした。

今でこそ、ハスカップのジャムやジュースなどの商品がありますが、
商品化は三星が最初じゃないでしょうか。
ハスカップは子供の頃勇払原野に取りに行った覚えがありますが、
当時は栽培できず野生のものしかなかったんですね。

それが、開発で勇払原野が無くなり、自生していたハスカップが無くなり、
美唄で栽培されているものを使っているようです。

ハスカップとは

ハスカップが苫小牧のものだということも含めて、よいとまけがメジャーになるのは嬉しいことです。
変に増産せずに、いいものを作り続けて欲しいと思います。


テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
ジャンル : 地域情報

FacebookページとTwitterの連携は今後マーケティングの王道になるんでしょうね

アメリカでは既に王道らしいですが、日本ではまだまだ普及してないFacebook。

それは、個人で使ってみても何が楽しいのかさっぱりわからないところにあると思います。

でも、何か目的がはっきりすると出来ることがたくさんあるのがFacebookだと気づきます。

たとえば、写真を共有したいときにフリッカーを使っていた人が、
友達にメールやTwitterで連絡して、写真をみてもらっていたとします。

でもTwitterだと必要な友達以外にも情報が伝わってしまう危険がある。
(ちゃんとDMでおくれよ、ということですけどね)

またイベント告知を告知ーずを使って行い、GoogleDocsで出欠をとったりしていた人もいるでしょう。

そうした、ソーシャルサービスを利用して頻繁に行っている人ほど、
Facebookに全部統合できることに気がつくと、俄然Facebookって使いやすいとなるような気がします。

つまり、全部を乗っけられるプラットフォームとしてFacebookはよく出来ているんですね。

写真共有もイベントだても出来ますし、情報共有がしやすい。

そして、いまは企業でも、自社サイトを使って情報発信したり、
ブログを使ったり、Twitterがうまく使えなかったりしていると思うんですが、
これからはFacebookページ(前はファンページと言ってました)を使うと、
いろんなふうに便利なんじゃないかと思います。

それには、Facebookがプラットフォームだということが重要なんです。
たぶんFacebookを使わない企業担当者とか、代理店あたりが言いそうなことに
Facebookはページデザインに独自性は出しにくので差別化がしにくいですよ、
というのがあります。

でも、実は、このFacebookの特徴が企業としては、サイトデザインへの言い訳になります。

企業のサイトのデザインがダサいのは、やはり見ていていまいちシンパシーがわきにくい。
でも、Facebookだと、デザインにオリジナリティが出せないことがかえって企業の信用になるわけです。
Facebookに準じているわけですから、Facebookの中での振る舞いとして「仲間」として感じやすい。
独自性をうまく出す方法もあるでしょうが、それはユニクロくらい理解度とレベルが高くないと
中途半端な独自性は、ソーシャルメディアの中で浮いた存在となりがちです。

自社サイトのデザイン(特にトップページのフラッシュとか)に高い金を出してきた企業は、
無駄なデザインはやめたて、自社サイトは記述可能な詳しい説明に特化したほうがいいですね。

Facebookの続き(バックヤード)としての機能を果たすのがサイトで、
お客さんとの接点は、Facebookに任せるというような役割分担がはっきりしやすい。

そして、集客というか情報発信は、Twitterで行う。
イベント情報はFacebookで告知し、詳しい内容はブログ形式の専用情報サイトを作り、本社サイトとは分ける。
Twitterとブログを連携して一般向けとし、Facebookへの引き込みを狙い、
コアな「ファン」をFacebookで作っていくというのが、今後のやり方になるのだろうなと
自分でFacebookをいじり始めて、改めて実感しました。

Facebookはいろんなソーシャルサービスとの連携が可能ですし、
情報を集約していけば良くほど、使い勝手が高まり、
さらに情報を共有したい相手(友人とかファンとか)が明確になっていく感じがあります。

Twitterがだんだん拡散していくのに対して、Facebookはだんだん濃度が上がっていく感じでしょうか。

facebookページの存在は、個人が使うことも可能です。
ある意味、個人のほうが使いやすいかもしれません。
個人でアカウントを実名でとりつつも、活動の実態がその人の社会的な姿、
つまり企業の担当者であるとか本の著者であるとか、ブロガーであるとか
プライベートとは別のフェーズでの、実社会での姿に関する情報を中心にした交流を可能にします。
つまり、個人の多面性をFacebookページで表現できるように思うのです。

人間誰しも、いろんな側面があるわけで、
ある部分は、こちらに見せたい、別の部分は、別の人達に見せたいと思うときに、
Twitterだと難しい。
フォロワーにはみんな流れていってしまうわけで、区分けしにくい。
見せたくないツブヤキを別アカウントでクローズドにしてやっている人もいますけど、
それも手間な話です。

mixiでは、マイミクを階層化する手法を考えて、「仲良し」という区分を作りました。
日記の公開範囲を変えたり、カレンダーの公開範囲を変えたりすることで、
見せたい情報と見せたくない情報をわけようと考えたわけです。
マイミクをグループ化することもできるようになり、グループだけに情報を発信する方法も出来ました。

結局、みんなとつながるのは無理なので、発信範囲を制限したくなるわけです。

そうした、プライベートとオンタイムでの活動を別々にコントロールするのではなく
Facebookで一元的に管理して、しかも情報が交雑しないようにできる。

それが、Facebookページの使い方になるんじゃないかと気づいたのです。

自分の所属組織や地域や属性を元にした、複数の発信ページをつくり、
そのページを「いいね」してもらう相手を募ることで新たなコミュニティを形成できるわけです。

このコミュニティを使ったマーケティングが、今後のマーケティングではますます有効になるでしょう。
そう考えると、ソーシャルサービスと言っても、TwitterとFacebookは全く別物で
相互補完によってなにか新しいことができるわけで、
Twitterの次はFacebookというわけではないということがわかります。

むしろ、Twitter&Facebookが、企業サイトや企業ブログとは別の世界を作っていくだろうという気がします。

アタリマエのことのようですが、気づいたところまで。

菅総理のブログはKAN-FULL剤になるか

今朝ほど、蓮舫大臣のツイートで菅総理のブログの存在を知りました。
renho.jpg


官邸のブログというのは、鳩山さんの時は鳩カフェとか、名前が変わるんですね。
いまは、菅さんだから「KANーFULL BLOG」だそうです。
kanfull.jpg

このネーミングの是非はおいておいて、このブログの存在知ってました?
私は知りませんでした。

菅さんにはブログを書くイメージが全然ないんですよね。
鳩山さんはまだ名んだか、色々とコミュニケーションしたいというイメージがあったんですが、
菅さんには、周囲とコミュニケーションしようという意思が感じられません。
とくに総理になってからは、それが顕著ですねえ。
熟議の国会の状況をTVなどで見るせいかもしれません。

菅総理はブログのなかで、自殺対策委員会に触れて、こう書いている。
>自殺の減少には経済の回復が何よりだという指摘もあるが、それだけでは不十分だ。必要なのは、皆が「居場所と出番」を得られること。誰も見捨てず温かく包み込む社会を、家族や地域、そして国で積極的に築くこと。今年1月に設置した「一人ひとりを包摂する社会」特命チームとの連携も、欠かせない。

このへんの言葉の使い方が、どうにも引っかかる。

子育て世代の収入が増えず、高齢化で老々介護が増える世のなかで、
育児や介護に疲れて自殺が増えているという数字が出ている。

いま政治家がやることは、特命チームよりも具体的な改善ではないだろうか。
保育所問題とか、介護施設とか政治ができることはたくさんある。

そういった抜本的問題に手をつけずに、フワフワした言葉で考えている気になられても困る。
特命チームが必要なのは、待機児童問題とか、幼稚園と保育所の一体化とか、
具体的に解決しなければならない問題の方ではないのか?

どうも、理念的なことは得意だが(それも的を射ているとは言えないが)
具体的なことになると腰砕けという菅総理自身と民主党の現在を
このブログ自身が表しているように思える。

自殺対策にはソーシャルが効くのでは?

蓮舫大臣といえば、事業仕分けですが、
最近、何故か東京都知事出馬の噂が消えませんね。
私はないと思いますが。

そんな蓮舫大臣の所管は多岐にわたります。
そのうちの一つが、「自殺」関連でした。

内閣府政策統括官共生社会政策担当
kyousei.jpg

こういう部署があって、担当大臣がいることを知りませんでした。
ちなみに、右上の方にボタンがありますが行政刷新も蓮舫大臣の所管ですね。

それにしても、行政刷新の派手な感じに比べて、共生社会は地味です。
守備範囲も、子どもや若者の育成、障害者問題、犯罪、自殺、交通安全、薬物など
あまりに広い範囲で、本当にカバーできるのか、
また、たしかに大事な要素が沢山詰まっている分野だけど、
ほんとうに大事にされているのかが疑わしいまとめ方でもあります。

そして、今月が自殺対策月間だということも、このサイトを見て知りました。

自殺対策

お父さん眠れてるっていうCMご存知ですか?

あれは、うつの啓発(睡眠キャンペーン)でしたが、
これも自殺対策の一部だったそうです。
確かに、眠れないのは辛いですし、うつから自殺に移行するのも多いですからね。

自殺者、13年連続3万人超える 就職失敗や家庭問題が増加@47ニュース
> 昨年1年間に自殺した人の原因・動機のうち「就職失敗」が424人と前年に比べ19・8%増え、「家族関係」や「子育ての悩み」など家庭問題も4497人と同9・2%増えたことが3日、警察庁の統計で分かった。自殺者数は3万1690人で、13年連続3万人を超えた。

この記事で気になったのは、増加率が高いのが家庭の問題だということ。

>家庭問題では「夫婦関係の不和」が1207人(前年比11%増)、「親子関係の不和」575人(14・3%増)、「子育ての悩み」157人(44%増)、「介護・看病疲れ」317人(11・2%増)など。

特に、子育てとか介護が原因なのは辛い。

相談できない悩みを持つ人に「相談室に行ってください」というのは簡単だが、
相談室に行けるような状況にない人は、どうすればいいのか。
出かけることもままならないし、電話をゆっくりすることも出来ないという状況なのだろうし。

自殺は、死亡原因として、上位に入ります。
actual2.gif

悪性新生物というのは「がん」のこと。
20~30代では死亡原因のトップだそうです。
まさに、うつが心の風邪ならば、自殺は、風邪をこじらせたじゃ済まない死亡原因ということになります。

年度末は、年末と並んで自殺が多い時期だそうです。
資金繰りがうまくいかないとか、新年度を迎えるのが怖いというのが理由でしょうが、
そういう経済的、社会的な問題も含めて、
自殺にはソーシャルネットワークが効くのではないでしょうか。

電話で政府のセンターに相談というよりも、
ソーシャルネットワークで、会ったことはないけども話がわかる誰かに
携帯電話などから気軽に愚痴が書き込める環境を作るのが良いと思います。

子育てでは、そういう携帯サイトもあるようですし、
私もmixiで子育て中のマイミクさんが、子育ての愚痴をボイスに書いていて、
それにコメントでみんなで励ましたりしてます。
鬱憤が晴れる機会、何か相談できる機会を、官ではなく民で解決するのが時代ではないでしょうか。

官主導でなんでも少なくなると思うのは政治家の思い上がりで、
もう少しやるべきことをきちんと進めていただきたいものです。

2011年2月の人気記事

3月になりましたね。2011年2月の人気記事です。

記事数:29エントリ(前年同月は57エントリ、前月は35エントリ)

1日1エントリは更新できました。
なんとか、1日1エントリで、土日はネタ吸収のためにお休みの方向でいこうと思います。

アクセス数ベスト10は第1位から以下のとおり

ついに採択:最先端・次世代研究開発支援プログラム

勝手に国民のせいにしないで欲しい:最先端・次世代開発支援プログラム

年度内に使えるのか?:最先端・次世代研究開発支援プログラム

今後注目したい:最先端・次世代研究開発支援プログラム

税額控除ができる寄付先を選ぼう

レトルトとは思えない本格派:陳麻婆豆腐を作ってみた

キラーカンの店カンちゃんに行ってきた

@niftywimaxからbicwimaxに変えてみた

Wii Fit Plusのゴルフレッスンはマジで疲れます

八百長メール事件に出てくる力士の所属部屋を調べてみた


今月は、やっと動いた最先端研究の話が上位を独占。
注目が集まっているけど情報がないから、私の記事が検索でヒットするということなのでしょうね。

年度末が近づき確定申告関係で、寄付の話が季節ネタとして上がってきました。
陳麻婆豆腐とキラーカンは何か検索のきっかけがあったんでしょうかね?

固有名詞はSEO対策的に強いなということなのでしょうか。

いずれにしても、起こったことはきちんと書いておくと、
何時かまた皆さんの目に触れる、書いている自分忘れている記事が現れる。
これもまた、「やめない」からこそのブログの面白いところですね。


ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉であるネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
いしたに まさき

技術評論社 2010-11-27
売り上げランキング : 4757

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



やめないよ (新潮新書)やめないよ (新潮新書)
三浦知良

新潮社 2011-01-14
売り上げランキング : 52

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ