fc2ブログ

サッカーW杯の話をしてみる

いやあ、素晴らしい試合でした夕べの日本ーパラグアイ戦。

90分+30分の延長、そしてPK戦。
今大会初のPK戦だったんですね。
そして、日本は敗れました。

それにしても、ここ3年とは全く違うスタイルの代表の戦い方でした。
でも、アジリティ(俊敏さ)を活かすというオシムが提案した「日本型サッカー」は、
パス回しを中心とするものではなくて、相手の良さを消して、
「ハエのように」追い回し、まとわりつき、好きにさせない、というものだったのでしょうか。

「日本型サッカー」というように、サッカーはやはり国民性が出るスポーツで、
現場が泥臭く努力して、カイゼンして原価を削って、
何とか利益を出していく「ものづくり」のようなサッカーでしたね。

創造性を発揮して、付加価値の高い有能な人材を使って得点を上げていくのではなく、
誰でもできることを徹底してやり、長時間労働で創造性を補うという、
書いていてちょっと悲しくなる言葉が、今回の代表チームの戦い方には似合います。

でも、それでいいのではないでしょうか。
日本がブラジルやスペインのようなサッカーが出来ないように、
ブラジルやスペインには日本のようなメーカーはないわけで、
世界の国々、民族には、それぞれ得意な分野があって、
それで補いあって、認め合って平和な地球になればいいんですよね。

日本が世界のすべてに同じように長けている必要はないわけです。
なのに、日本は世界の三極とかベスト4とか、世界一とかをあらゆる分野で目指してしまう。
それがもう限界に来ているような気がしますが、それでも目指すならば、
その目指し方は、やはり失点をしないように守備を固めて(損失を減らして)、
カウンターで点を取る(輸出で利益を出す)やり方なのかもしれません。

だから、ワントップで前線にいるのが「HONDA」というのはなんだか象徴的で、
世界でも理解されやすい日本人選手になってしまいましたね。
中田は、ナカータとかいわれてましたが、本田は「HONDA」という感じです。

サッカーの話に戻ると、結局、欧州リーグでレギュラーを取る力がある選手が、
世界で通用するという分かりやすい話だったなと思います。

本田、松井、長谷部が、最終的に中心選手になったのは、
やはり欧州での戦い型が身についている上に、今レギュラーの選手だから。

中村俊輔、稲本、川口など欧州から帰ってきた選手は、ピークが過ぎていました。
森本は不動のレギュラーではないし、大久保も今回は頑張ってましたがレギュラーではなかった。

今後、長友とか川島なんかが欧州で活躍するかもしれませんね。
そうした選手の割合が高い国が結局強い。
韓国を見ていてもそう思います。

面白いサイト@「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」社長のブログ
>アクセスしていじってみるのが手っ取り早いけれど、ワールドカップの代表選手の出身国と、その当時の所属リーグの国を結びつけたもの。1994年から経年的に見ることができる(ただし、Flashだから、iPadでは無理)。

Onde atuam os 736 jogadores da Copa 2010

こういうサイトを見ていると、欧州リーグの割合の高さが如実だしね。

じゃ、Jリーグはどうするんだ。
次はそういう話になっていかないと、折角のW杯の活躍がまた元に戻ってしまうでしょうね。
岡ちゃんをチェアマンにするか。
と言い出す人がいるだろうけど、それは又違う話かも。
でも、なんでJリーグの幹部って古河鉱業なんて、いまマイナーな会社の出身者が多いんだろうね。

スポンサーサイト



06/29のツイートまとめ

fujita244

雨ですね。まあ梅雨なんですからね。おはようございます。
06-29 07:23

相撲協会は、野球賭博の関して、大麻の時の露鵬なんかに比べて処分が甘いことを自覚してないんだろうな。どっちも裏側に暴力団の姿が見え隠れする違法行為なんだけど。
06-29 07:27

書かせてやってるんですよ、朝日は。RT @naturefront1941: 「月に何本書いても上限は2万円」って QT @joshigeyuki 朝日新聞社「WEBRONZA」に対し、佐々木俊尚氏が寄稿見合わせ http://bit.ly/bsNUhq
06-29 09:07

労組間対立だねRT @joshigeyuki: 民主党と共産党が「お前の方が労組べったりだろ!」という低レベルな論争をしている(笑) 実際は共産系の国公労連も連合系の国公労も同じようなものだと思うが。:「 民主こそ労組に支持押しつけ」 http://bit.ly/bbxnFi
06-29 09:18

契約書も出さずに口頭で金額交渉とか、もうやめたほうがいいと思うRT @joshigeyuki: 僕も寄稿してますが、上限2万円とは知らんかった。そういえば「だいたい月二本くらいを目安に…」とかなんとか一色さんがもぞもぞ言っておられたような。>WEBRONZA
06-29 09:22

いいですなあ。乙でやす。RT @pollyanna_y: 電車が遅々として進まないので、諦めて志ん生の品川心中を聴いてる
06-29 09:34

東大EMP卒業生っていう人にまだあったことはありませんが、どういう方達なんでしょうね?:東京大学総長が語る「新しい知、新しい教養」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100628/215164/
06-29 09:54

それでは期待して待っています。RT @yanabo: @fujita244 いずれ取材していく予定です !
06-29 10:13

そらのさんさえ来てくれれば…RT @ksorano: 【大切なお知らせ】シックスアパートさんとの業務提携を発表したことで、今まで行っていた無料のダダ漏れはしなくなるの?といくつかご質問いただいてますが、しますよ!無料のダダ漏れはずーーーーと続けます。わたし一人しか行けませんがw
06-29 10:16

ふーむRT @47news: 同性愛者の女性首相が結婚 アイスランド、世界初 http://bit.ly/aDZnu1
06-29 10:44

続きを読む

ごった煮の楽しさ:【観劇】behind the stage

日曜日に観に行ったんですが感想を書くのが遅れました。

女優とダンサーのユニット「Blueju」の第1回公演(でいいのかな)
「behind the stage」を中野の劇場MOMOで見てきました。

この劇場は場所が分かりにくい。
二度目なのですが迷ってしまいました。
マルイが閉店してマンションが立っていたりするせいで、
駅前からどこを曲がるのかよくわからなくなったのもあるのですが、
危うく遅刻するところでした。

このBluejuの作・演出をてがける広光美絵さんとは、もう5年くらいになるでしょうか。
彼女がUPSアカデミーに通っていた頃から出演舞台を見ています。
女優から今度は作・演出になったというので、期待半分、不安半分で見に行って来ました。

サイトによれば、この芝居のあらすじは以下のとおり。
>ある劇団が「秘密」という芝居の稽古をしている。日本一の売れっ子デザイナー、シュウ・ヤマガミが、ファッションショーの本番当日、忽然と姿を消した。そして次々とやってくるシュウと関わりのある人物。シュウに何かしらの思惑を抱いている一人一人の人生が浮き彫りになっていき、遂にある真実が浮かび上がる!そんなシリアスな芝居なのに演ずるのはやる気のない補欠劇団員たち。芝居本番、次から次と起こるハプニングで、シリアスな芝居がコメディになっていく?!

いわゆる「バックステージ物」というジャンルになる芝居で、
ある上演される芝居のシーンと、
それを演じている役者や演出家などの私生活や関係を描いたストーリーが
交互に出てきたり、現実から芝居にいきなり変わったりするので
演出の整理がうまくないと、わけわからなくなるタイプです。

しかも、最初は下手くそでまとまりのなかった二流女優たちが、
演出家の叱咤やある事件をきっかけに、心を入れ替えて急激に進歩する
というグローイングストーリーも混ぜてあるので、
役者さんは3本分の芝居をやるような演技を要求されるわけですね。
しかも、劇中劇にはシーンごとに役者のソロダンスシーンがあり、
そこにアンサンブルのダンサーさんたちが絡んでくる。

ダンスも登場人物の設定に合わせて、日舞もあればマドンナみたいのもあれば、
ストリート系もコンテンポラリー系もあって、その振付やら選曲などを考えると
本当に演出の仕事の多いタイプの芝居で、自分で書いたのだから仕方が無いとしても
まあ、大変なものをやったもんだなあ、という感想が第一でした。

出演者が役者としての基礎はもちろんですが、
踊りも舞踊団だの四季だので舞台経験のある人たちで
最近はやりの芝居とダンスのコラボというレベルよりは、
かなり基礎訓練のレベルが高く、日本でもこういう若い人が増えたんだなあと
演劇人のレベルアップに感心しました。

さらに言うと、このレベルの人達を集めて上演まで持ち込んだ広光さんの粘り勝ちなのでしょう。
どうもブログツイッターを見ていると出演者が決まらなかったり
舞台監督が決まらなかったりしていたようですからね。

役者のレベルがある程度高いと演出は、
人物の出はいりの交通整理と、音楽や照明も含めた本当の意味での演出に専念できるから
キャスティングは本当に重要ですね。
キャスティングに成功している芝居は落ち着いて見られます。

なんだこれという役者がいたり、なんか合わないなあと思わされると、
それが気になって芝居に没頭できませんからね。

その点は、この芝居は十分にクリアしていました。
まあ、最初のヤル気のない主演女優たちの表現が極端だったのは台本のせいでしょうし、
実際にはちゃんと出来る人達だなと思いましたからね。
男性の役者は若干気にはなりましたが、まあ、ストーリーの添え物なのでいいでしょう。

それにしても、これだけ芝居の要素を詰め込んだ台本を書いて、
次はどうなるのか心配です。

ただ、演劇経験がある人がバックステージものを書くのはある程度できるとおもうんですね。
体験があるし、セリフも浮かびやすいでしょうし、
でも、作家としてのセンスが光るようなセリフがあったかというと、
記憶にないんだなあ。

ああ、あのセリフがあってよかったなあ、と帰ってからふと思うような言葉、
なんだか耳から離れないセリフがあったなあ、と思うような瞬間。
それもまた演劇の醍醐味。

まあ、見ている時間を短く感じさせ、とびきりのカタルシスを与えてくれるのも演劇。
今回の舞台は、見ている時間を短く感じるくらいの楽しさと
盛りだくさんのプロ根性を感じるエンタテインメントはありました。
ただ、カタルシスはなかったかな。それは、バックステージものとして、
演出家が5人の女優と共に所属会社から独立するという筋だったことと関係あるかもしれません。

そんなカッコいいこと言ったって大変だそう、と思ってしまったからかも。

でも、次回が期待できる舞台でした。
ユニットBluejuの次回作が楽しみです。
秋に第二回をやるみたいですけどね。

出演者のブログがありますね。公演に関する記事にリンク。

無事@白須慶子のブログ 白須のスは「さんづくり」のやつです

みきちゃん@★☆安生めぐみのブログ☆★

無題@バントで送って、ラブレター(神戸あきこ)

ありがとうございました!@浜田えり子 BLOG

ありがとうございました。@written by 井野紀美香「夢を生きる人たち」

私は個人的には、この井野さんの演技が好きなんですね。
作・演出の広光さんとの共演で2回ほど見ていますが、実に安定した演技をされます。
今回は、演出助手で実は昔芝居と踊りをやっていたという役でしたが、
この人物が最初から最後までよく分からない役でした。
必要なんだけど役自体の造型があまり台本に書かれていないので、
難しい役だったろうなと思います。
しかも、踊りのシーンのアンサンブルもやっていたので着替も大変だったでしょう。

個人的には、この芝居のMVPは井野さんでした。
(ダンサーの方は双子の姉妹なのかな? 個人的質問でした)

06/28のツイートまとめ

fujita244

コース日数はプロ並み、と返事しないと。RT @55ichiko: 色の黒さで判断しちゃいけないよ。
06-28 09:37

すいません、酔ってツイートしたみたいですが、友人の誕生パーティだったんです。私の誕生日ではなかったことをお詫びして訂正いたします。RT @chidori705: @fujita244 おめでとうございます! RT @fujita244 誕生日なう...
06-28 09:39

すいません、酔ってツイートしたみたいですが、友人の誕生パーティだったんです。私の誕生日ではなかったことをお詫びして訂正いたします。RT @ryoudon: あ。今日だったのですね!おめでとうございます! RT @fujita244 誕生日なう...
06-28 09:40

すいません、酔ってツイートしたみたいですが、友人の誕生パーティだったんです。私の誕生日ではなかったことをお詫びして訂正いたします。RT @MKaminaga: @fujita244 お誕生日おめでとうございます! ケーキがものすごく美味しそう…。
06-28 09:40

すいません、酔ってツイートしたみたいですが、友人の誕生パーティだったんです。私の誕生日ではなかったことをお詫びして訂正いたします。RT @akko_exp: オメデトウゴザイマス!! RT @fujita244: 誕生日なう http://ow.ly/i/2hP9
06-28 09:40

すいません、酔ってツイートしたみたいですが、友人の誕生パーティだったんです。私の誕生日ではなかったことをお詫びして訂正いたします。RT @fujita244: 誕生日なう http://ow.ly/i/2hP9
06-28 09:40

ふむふむRT @joshigeyuki: 民主とみんなの党の連立はいいんじゃないか。みんなもいっぺん政権入りすれば、いい加減“上げ潮”なんて妄想もとけるだろう。
06-28 09:41

津村順天堂と別会社だったとは バスクリン80周年を迎え新たなスタート 「http://bit.ly/bURJU3
06-28 09:43

あざっす。お優しい方!今度新社屋へおじゃましますね!RT @akko_exp: @fujita244 心得てますヨ。先日職場でケーキいただいたと写真出てましたよね。今回はお友達の方へオメデトウということで。
06-28 09:58

私の誕生日は1月で、1月末にお誕生会をしていただいた、同じ店で6月のお誕生会でした。ちょっと前のようで半年たってます。早いですね。RT @MKaminaga: @fujita244 そ、そうだったんですか。そういえば、ちょっと前にお誕生日だったような気が…
06-28 10:34

続きを読む

勝負弱い自分に負けた:北越谷パブリックコース

土曜日にプライベートラウンドで北越谷パブリックコースに行ってきました。
江戸川の河川敷を利用した東京近郊で一番安いと自称するコース。
安いのは理由があって、すべてセルフの上に手引きカート。
自分でバックをカートに載せて、自分で引いて歩きます。

自分でバックを引きながら回るなんて、まさにゴルフの原点。

それでもクラブハウスは綺麗ですし、ロッカーも貴重品ボックスもきちんと整備されていて河川敷コースとは思えません。
でも、コースはザ・河川敷。
隣のコースに入ったらば、無罰で自分のコースに持ってきていいんです。
白杭があるホールは数えるほど。池もほとんど効いていません。
なのに、その数少ないホールでOBも1ペナもやっちゃいました。
依然として、ドライバーの不振が極まています。
OBは2番の1発、あとは目の前にある池にティーショット1発入れました。
普通入れないと思いますけどね。

この日の天気は一日中曇で、途中パラパラと雨が降ったり、風が強くなったりしましたが、
気になるほどではありませんでした。

午前はOUTスタート。

とにかくドライバーのスライスを抑えるために、
ティーを低くして、低い球を打ったり工夫はしましたが、
スライスを見込んで打つと真っすぐ行って木の根元だったり、
コース幅いっぱいに曲がったり、どうにもまとまりません。
3Wの方が飛ぶかもとホールが狭いところでは3wも使いました。

でも、右のホールに入っても無罰ですから、
ドライバーの練習と思ってだましだまし使うことにしました。

スタートホールはトップばかりで玉が上がりません。
それでも河川敷は前に進んでいきますから嬉しいですね。

フェアウェイは平らなんですが、グリーンがおわん型の砲台グリーンのうえ
2グリーンなので小さいし、さらにコーライなので目がきついし、重い。
ナカナカ難しいグリーンでした。
さらに、キャリーオンしたボールはこぼれるので、
パーオン出来ずにアプローチでボギーオンというホールが多くなります。
それでも今回アイアンが比較的好調で、ボギーオン以内率が66%と、
今年の自分の平均48%を大きく上回りました。

OUTコース
パー1、ボギー3、ダボ3、トリ2
計52(16パット)

実は、OUTはパー37という変則コースなので、スコアはまあまあという感じですが、
でもね、このコースですから50切りたかったです。

ボギースタート、続いてOBアリでもトリプル、
さらにボギー、ボギーと来て
パー5でワンパットパーをゲット。
5ホールで6オーバーと自分に期待させておいて、
ダボ、ダボ、ダボ、トリ、という結末。

勝負弱いです。

お昼は現金精算。自販機でチケットを買います。
番号を呼ばれてカウンターに取りに行く、学食方式。
でも、学食よりは美味しかったですよ。
蒸し暑い中でのラウンドで汗だくなので、ラーメンセットに生ビール。
生ビールが旨い季節ですが、ラウンド中はよく水を飲まないと熱中症になっちゃいますね。
朝、受付で前金で現金精算した際に、凍ったお水のペットボトルをコースから頂きました。
それを飲み飲みラウンドします。

午後はINコース。
こちらは、パー34と、全体に短いうえパー3が4つもある変則。

10番は290ヤードと短いパー4でワンパットパー発進。
その後もダボ、ボギー、ボギー、パーと
出だし5ホールで4オーバーとOUTを上回る好発進に期待も高まります。
そこから、パー3が2ホール続くのですが、どちらも3パットでダボ。
でもパー5で3オン2パットのパーをとって気を取り直したかと思いきや、
最後は3パットのトリプル。

やはり勝負弱いです。

届かないファーストパットにカップをかすめるセカンドパットという
3パットは心が折れます。

パー3、ボギー2、ダボ3、トリ1
合計45(20パット)

52,45の97でした。
何とか100を切りました(喜)

パー71ですが、余裕ある100切りということで。

アイアンは方向性をもっと上げて、距離はあっているのにグリーンの両サイドに外すというのをなくしたいですね。
アイアンでダフるのは、アイアンを変えてから本当に少なくなりました。

あとはドライバーのスライスを直すのと、フェアウェイからウッドが打てればいいんですが、課題は多いですね。

今日の開眼は、アプローチ。
SWよりもPWのコロガシがいいことに気がつきました。
AWがうまく打てないので、PWで行くことにします。

しかしよく歩いたなあ。
でも、爽やかな感じですよ。足も思ったほど痛みませんでした。
見ていると来場者は若い人が多くて、女性も多かったなあ。
自分も20代の頃にきたことがありましたから、その頃を思い出しました。
ゴルフ場取るのに、会社で電話機を数台並べて、何回も電話をかけて予約しましたね。
いまは、インターネットで取れちゃうんですから便利になりました。

格式高いコースもいいですが、こういうカジュアルなゴルフ場もいいものです。
スコアが良いともっと楽しい(笑)

車で1時間程度で行けるので、少々渋滞があっても帰りも楽です。
まあ、運転するのは私ではないのですが(爆)
車持ってないので仕方がありません。
ゴルフの時は車あると楽だろうなと思いますね。
まあ、それ以外で使うこともないし駐車場代が馬鹿になりませんけど。
もっと簡単にレンタカーが借りられるといいなあ。

社長さんの知恵袋第3回をアップしてます

オフィスフロッグスさんのサイト:フロッグスカフェで書いている
月一連載「社長さんの知恵袋」の第3回が26日にアップされました。

第3回 ソーシャル・メディアの背景

過去二回を反省して、なんでソーシャル・メディアなんていうことになったのかについて、
私なりの分析を書いています。

自分史に照らし合わせて考えてみましたので、よろしかったらお読みください。

萌えて覚えるんだそうです

PHPさんも凄いシリーズをやってるんですねえ。

気象を擬人化-「萌えて覚える気象学の基本」発売@秋葉原経済新聞
>PHP研究所(京都市南区)は6月中旬、秋葉原をはじめとする全国の書店で書籍「WEATHER GIRLS 気象・天気 ~萌えて覚える気象学の基本~」の販売を開始した。

WEATHER GIRLS 気象・天気WEATHER GIRLS 気象・天気
森田 正光

PHP研究所 2010-06-16
売り上げランキング : 8654

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


監修は森田さんだから内容はちゃんとしていると思いますが、
イラストが「萌え」なわけですね。

>同書籍は同社の「萌えて覚える」シリーズからリリースしたもので、今回、気象学にフィーチャー。雲や雨、アジアモンスーン、フェーン現象などの気象現象、アメダス、百葉箱などの観測機器を擬人化し、美少女イラストとともに解説する。また、豆知識や公式と各単位の意味、天気図の見方をはじめとするコラムなども掲載するほか、巻末では気象予報士の活動内容と国際記号一覧を収録。カバーイラストは絵師・夢路キリコさんを起用する。

萌えて覚えるシリーズというのがあるらしい。


元素周期 萌えて覚える化学の基本元素周期 萌えて覚える化学の基本
スタジオハードデラックス

PHP研究所 2008-11-01
売り上げランキング : 31006

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本
星座天文萌研究会

PHP研究所 2009-06-04
売り上げランキング : 65769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


日本史年表 萌えて覚える社会の常識日本史年表 萌えて覚える社会の常識
日本史愛好倶楽部

PHP研究所 2009-10-17
売り上げランキング : 162735

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


鉱物鉱物
鉱物科学萌研究会

PHP研究所 2010-02-13
売り上げランキング : 173421

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



こんな有名科学作家の作もある。

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~
竹内 薫 藤井 かおり 松野 時緒 (漫画) 松野 時緒

PHP研究所 2009-02-07
売り上げランキング : 34024

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


萌えを利用して勉強するというのもありな時代なんですね。
不思議な時代だなあ。

06/27のツイートまとめ

fujita244

こういう店がなくなるのは、街の損失なんだよなあRT @doshinweb: 苫小牧中華料理店の草分け 「三匠」閉店を決断 「体力の限界」 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/238622.html
06-27 00:04

よく寝ました。昨日ゴルフ場をフルである労りには足が痛く無いですねえ。明日くるのか?おはようございます。
06-27 09:24

あ、ある労り になってますね。いたわってください。RT @mrskanchigai: 若だんなさんなのであえて。「歩いた割」の誤変換にウケた。マックの日本語変換がダメなんじゃね?と、実はひそかに疑っている(笑) RT @fujita244: ゴルフ場をフルである労りには
06-27 10:08

中野で佐世保バーガーなう。今日もビールが美味い。 http://ow.ly/i/2hxD http://ow.ly/i/2hxF
06-27 14:36

府中なう
06-27 15:53

誕生日なう http://ow.ly/i/2hP9
06-27 21:50

06/26のツイートまとめ

fujita244

渋谷での飲み会が終わって、帰ってきました。明日ゴルフなので寝ます。
06-26 00:47

さあ、今日はゴルフ。頑張りますかね。おはようございます。
06-26 05:45

北越谷パブリックコースで97なう。
06-26 16:40

06/25のツイートまとめ

fujita244

起きました。がんばれニッポン。おはようございます。
06-25 03:03

ゴーーーール。本田のFK流石。
06-25 03:49

こんな時間に起きている人は当たり前だけど、みんなサッカー見てるんだな。10本のコラムに流れるTLがみんなサッカー。川島ナイス。
06-25 03:53

遅延行為に厳しいなあ審判。二枚目だ。
06-25 03:56

今度は、遠藤!ゴーーーーーーール。いいぞ、FK大国日本。
06-25 04:01

お、オランダ早くも交代?
06-25 04:04

しかしこのペースで動いていて最後まで大丈夫なんだろうか。
06-25 04:06

ゴルフ以外で日の出を見るなんて。
06-25 04:15

よし。前半終わった。それにしても日テレの解説もアナウンサーもうるさいなあ。意味が無いことばかり言わず、黙ってて欲しいくらい。
06-25 04:18

RT @shike: RT @norio_airoplane カーテンを開けましょう。いま、デンマークの色をしている空ですが、これから日本のカラーに変わります #jpn #worldcup #wc2010 #2010wc #wsk_wc
06-25 04:28

続きを読む

06/24のツイートまとめ

fujita244

今日は暑くなりそうですね。そして夜中には熱くなるんでしょうね。おはようございます。
06-24 07:58

iPhone4を取りに行って、うまくいった人あり、悲惨な例あり、TL見ているだけで面白い
06-24 11:51

禿同。勝手にできる訳じゃない。RT @NaotakaFujii: 自由に研究ができないって文句いう若者の話を聞いてると、自由の意味を取り違えてる事が多いし、自由には責任が伴うって言う常識が欠如してる事も多い。
06-24 11:52

これが噂のアイコンか。実物はもっと二枚目です。RT @hitoshi: うん。(^^) RT @nikolaschka: をを、 @hitoshi さんのアイコンが変わってて誰かと思った
06-24 11:58

体調が戻らないので早めに失礼させていただきましたが、素晴らしい会になりましたね。改めておめでとうございます。予約した本がいつ届くか楽しみです。RT @hitoshi: 昨晩の出版前夜の宴にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげで素晴らしい一夜になりました。
06-24 11:59

Hootsuiteが工事中のようだ。
06-24 14:46

Hootsuiteがリニューアルした。何かいろいろ変わったぞ。
06-24 17:07

予約してある本が届くのは28日らしい.今日発売なのに。その本は @hitoshi の「小さなお店のツイッター繁盛論 お客様との絆を生む140文字の力」。昨日パーティでほとんど読んだけどね。http://amzn.to/9mmqCn
06-24 17:21

初期設定で外せますよ。公式RT。RT @takeuch: HootSuiteアップデートで表示は早くなったけれど、公式RTかー これは素直になれないな
06-24 17:23

本当ならば素晴らしい。農相の発表よりも知事のツイートを待つ。RT @47news: 速報:宮崎の口蹄疫問題で農相は、感染の疑いがある牛や豚の殺処分を終えたことを明らかにした。 http://bit.ly/17n4iz
06-24 17:25

続きを読む

科学予算は順調なんじゃないの?

一時は仕分けられそうな勢いだった科学予算だけど、
この「最先端」関係はどんどん予算が付いている。
しかも、結構多額だからびっくりする。

【 2010年6月24日 最先端研究基盤事業14件に564億円配分 】@サイエンスポータル編集ニュース
>文部科学省は22日、最先端研究基盤事業の補助対象事業として、京都大学の「心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築」など14件を選定した。今年度予算額は280億円で、今後3年間で合計564億円を配分し、世界水準の研究拠点を整備する。

拠点作りだから、機械系というか装置・機器を生かした物が多い。

今回選定された計画は次の通り(事業名、実施機関、実施期間、補助金額(括弧内は事業総額)。

海底下実環境ラボの整備による地球科学-生命科学融合拠点の強化(「ちきゅう」を活用)、海洋研究開発機構、2年、35億円(48億円)
世界最先端研究用原子炉群の高度利用による国際的研究開発拠点の整備-原子力研究開発テクノパークの創成、日本原子力研究開発機構、3年、8億円(29億円)
コヒーレント光科学研究基盤の整備、東京大学、理化学研究所、3年、20億円(40億円)
次世代パルス最強磁場発生装置の整備、東京大学、2年、8億円(15億円)
生命動態システム科学研究の推進、大阪大学、理化学研究所、3年、27億円(37億円)
新興・再興感染症の克服に向けた研究環境整備、北海道大学、東京大学、大阪大学、長崎大学、3年、16億円(21億円)
心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築、京都大学(心理学・認知科学等を実施する大学、研究機関と連携)、3年、5億円(14億円)
ゲノム機能医学研究環境整備、熊本大学、3年、1億円(6億円)
化合物ライブラリーを活用した創薬等最先端研究・教育基盤の整備、創薬研究を行う大学(拠点の適切な選定方法を今後検討し、拠点の選定終了まで交付は保留)、1年、5億円(次年度以降は初年度の実績を踏まえ継続の可否を判断)
大強度陽子加速器施設(J-PARC)を中心とした中性子科学の研究環境整備、日本原子力研究開発機構】3年、12億円(48億円)GI&LI
低炭素社会実現に向けた植物研究の推進のための基盤整備、大規模拠点=奈良先端科学技術大学院大学、理化学研究所、地域拠点=東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、岡山大学、基礎生物学研究所、1年、27億円(27億円)
eサイエンス実現のためのシステム統合・連携ソフトウェアの高度利用促進、筑波大学、東京大学、京都大学、1年、30億円(次年度以降は初年度の実績を踏まえ継続の可否を判断)
大型低温重力波望遠鏡の整備、東京大学、3年、22億円(98億円)
素粒子分野における世界最先端の研究基盤の整備-KEKBの高度化による国際研究拠点の構築、高エネルギー加速器研究機構、3年、64億円(100億円)

文科省のプレスリリースによれば
最先端研究基盤事業における選定の観点は、以下の通り。
>1.科学技術外交への貢献,中長期的な成長戦略への貢献など,政策的に重要であること。
2.本補助金により整備される設備により,グリーン・イノベーション,ライフ・イノベーションを中心として,国際水準の研究拠点の整備を加速させ,国際的な研究拠点の構築が期待できるものであること。
3.国内外の若手研究者を惹きつけ,切磋琢磨する研究環境を構築できること。その際,外部の研究者が利用できるよう配慮されていること。
4.地域の特性を活かした研究テーマについては,選定において配慮すること。


これは、いわゆるFirstプログラムや、最先端次世代プログラムともまた別の話なので、
さらに14件に予算が付いたわけだ。

確かに当初の2700億円に比べれば少なくなったけども、
1000億円だ、500億円だ、400億円だというのは、決した少ない額ではない。
心して使っていただきたいと思う。

成果ばかりを求める物ではないけども、成果が出なくてよいという物でもない。
その成果は別に特許や製品ではなくてよいけれども、
できれば人類の知的資産を増やすような発見・発明につながって欲しい。

研究の世界も結局、結果がすべてなのだから。

06/23のツイートまとめ

fujita244

考えた末にiPhone3GをiOS4にアップデート中。
06-23 00:41

アップデートなう。フォルダーは便利だな。音楽も映像もあまりはいっていないので同期にもそれほど時間かからず。30分くらい。その間にフランスが負けていた。
06-23 01:20

さとなおさんのブログから生まれたムードRT @worldgoodnews: 世界情勢を客観的に見ると日本人に生まれて来ただけでかなりの幸せであることは間違いない。
06-23 01:23

今日は雨。まあ梅雨ですからね。おはようございます。
06-23 08:13

良い夫過ぎて泣けます。ベトナムいいなあ。RT @ryoudon: 今日からヨメが社員旅行でベトナムへ。育児と仕事を忘れて、息抜きをしてきてほしい。なんて、いい夫?
06-23 08:19

夕べは韓国戦の余波で眠れなかった新宿あたり。
06-23 08:24

夕張メロンが今年も届いたことは内緒。
06-23 08:58

地元に親戚がいる強みです。RT @ryoudon: 聞いちゃった?♪ RT @fujita244 夕張メロンが今年も届いたことは内緒。
06-23 10:27

外国人演歌歌手よりびっくり!RT @47news: ゴスペル大会で日本人合唱団優勝 大会史上初めて http://bit.ly/af7uGu
06-23 10:28

あれかこれか、だけでは日本人の精神構造に合わない気がします。亀井、福島は要りませんがRT @p_hal: 第3極?亀井さんや福島さんのような立ち位置の人を、これ以上増やしてわが国のためになるだろうか?現状では、2大政党による政権交代の緊張感を定着させることがまず必要ではないか?
06-23 10:29

続きを読む

一流と一人前の違いは紙一重:【読んだ本】『ビジネスマンのための「勉強力」養成講座』

夕べは、第8回ディスカヴァーブッククラブ『ビジネスマンのための「勉強力」養成講座』出版記念 小宮一慶さん講演会に行って来ました。

説明するまでもないですが、ディスカヴァー21が主催するブッククラブの第1号会員の私。
せっせと九段坂を登っております。

追伸:当日の模様はこちらから。
   小宮一慶さん「勉強力」養成講座講演会レポート! ●田中@ディスカバー社長室ブログ


実は、この本は持っていなかったので、早めに行ってその場で購入。
始まるまでの30分で速読(と言うか、斜め読み)。
小宮さんの講演を拝聴し、思い出しつつ二度読み。

なんとも「真っ当な」本でした。

ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-05-20
売り上げランキング : 1449

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


勉強好きの人っていますよね。
とくに社会人になって、会社に絶望したり、仕事がつまらなかったり、
いかに自分がなにもできないかに直面したりして、勉強に走る人。
その時に「何を」勉強するかと、「なぜ」勉強するか、が結びついてない人がいる、
と小宮さんは指摘します。
だから、「勉強の目的」が大事。

それはあくまで「仕事上でなれる最高の自分になるため」、つまり「自分の仕事を頑張る」ため。
そして、その仕事を「卒業」して、次のステージを目指すため。

会社は、オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)は用意してくれます。
用意というか、目の前の仕事をこなしていかないと仕事が身につきませんからね。
でも、OJTは所詮は「その会社の仕事が出来る」ための勉強でしかない。
それでは、一人前になれても、一流にはなれない。

だから、オフ・ザ・ジョブ・トレーニング=勉強が大事なのだと、小宮さんは説くのです。
それは、一流になるための勉強であり、年齢や地位に関わりなく必要なことなのです。

この本が説いているのは、これだけ。
あとは、そのために、小宮さんの本を「詳しく」「踏み込んで」読むのが寛容。
この「詳しく」「踏み込んで」については、この本に書いてあります。

カツマーなどと言われる「10倍アップするために勉強する人たち」がいますが、
その人達が、無闇矢鱈と「速読」したり、「ギブの5乗」でアウトプットするわけですが、
結局「論理的思考力」を高め、仮説を持って世の中を眺める訓練の繰り返しが、
自分を一番高めると言うのが、小宮さんの「オススメ」で、
速読出来る本をいくら読んでも身にはつかず、速読出来ないほど難しい本を「わかるまで読む」。

発見力で問題をつかみ出し、数字力で問題を分解し、解決力で問題を解決し、
読書力でインプットの仕方を学び、社長力で社長じゃなくても社会を考える力をつけ、
時間力でアウトプットを行う。

そんなあなたにもう一度基本を問いかけるのが、この勉強力です。
だから、全部読みましょう(笑)
干場社長の笑みが浮かんできますねえ。

ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-09-13
売り上げランキング : 1377

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-02-27
売り上げランキング : 1177

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-06-15
売り上げランキング : 3730

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-09-15
売り上げランキング : 4066

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-03-15
売り上げランキング : 9198

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書)どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-11-19
売り上げランキング : 37762

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


そして、メモを取るためには手帳が重要。

ビジネス力養成 小宮一慶手帳2010ビジネス力養成 小宮一慶手帳2010
小宮 一慶

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-10-03
売り上げランキング : 63494

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



これであなたも小宮一慶になれる!
わけはなくて、後追いに成っているだけではダメなんですよね。
小宮さんを超えるにはどうすればよいのかを考えて、小宮本を読まないと。
それには、実は小さなインプットを地道に続けることなのでしょう。
そのヒントが「あと一歩」であり、「踏み込む」と言うことなのだと思います。

まずは、「問題意識」そして「書き留める」、疑問は「調べる」、数字に当たる。
そして、自分なりの仮説を立てて、もう一度、疑問を持ったことを眺め直す。
最初に読んだ記事なり文章の解釈が、がらっと変わるかもしれません。

最後は、それを実行できるかどうかなんですけどね。

それが、一流と一人前の紙一重の差、ということなのだとわかっているけど、出来ない私。

関連エントリ:読み終わるまで待てない!:本の紹介:「解決力」養成講座
        読み終わった:本の紹介:ビジネスマンのための「解決力」養成講座
        目からうろこなんですが:(干場社長への返信)

06/22のツイートまとめ

fujita244

今日は曇ってますね新宿。雨にはなってません。おはようございます。
06-22 07:25

著者からのRTありがとうございます。RT @ShoichiroT: すばらしい書評をどうもありがとう。学問と「荒唐無稽な想像力」の関係、興味深い!RT @fujita244 優れた続編ではなく、先立つべき本:【読んだ本】知性の限界 http://ow.ly/21t5n
06-22 09:53

「デフレの正体」読んだ方がいいですね。経済の停滞以上に税金を払っている人の数が減っているのですRT @kharaguchi: 一般会計税収は平成2年の60.1兆円をピークに下降トレンドを辿っています。この20年の経済の停滞が大きな原因とされています。
06-22 10:08

いろいろ見ていると、3GはiOS4にしない方がいいような気がしてきた。実はiPhone4はデザインが気に入らないので、あえてここでアイパッドにしようかな。
06-22 10:25

知りたいRT @masakiishitani: iPhoneのiOS4を3Gでやったみなさんどうですか?アップグレードした方がいいですか?
06-22 11:31

チョン・テセを引受人にして、RT @Brightwill7: いくらポルトガル相手でも昨日の7-0は痛いなあ?一応本国でも最後まで放送したらしいけど。。。炭鉱行きにならないよう、みんなJリーガーになっちゃえば?
06-22 12:54

議員の事務所費や歳出にもこの精度を求めて欲しいRT @J_Steman: 研究費使途の書籍購入の正当性を説明するように求められているが、専門書や技術書を買うことの正当性を釈明せよ、という文言自体に悩む午後。どう説明せいっちゅうんじゃ。まぁするけどさ。
06-22 13:37

お。きになる。RT @MaywaDenki: 科学未来館セッティングなう。
06-22 14:04

それに機種変して、OSアップデートしようかなRT @kirin55: 先週あたり、SBショップで新品の3GS本体無料で売ってましたよ。RT @noraokapi: 本体が適価でもどうせ定額パケットが高いのでは? RT @takenish:
06-22 16:10

今日はHootsuiteがまともに動いている。この二日ばかりはなんだったんだろう。
06-22 16:15

続きを読む

夜景モードでとったら面白かったので

夜の新宿をウロウロしつつ、写真をとってみました。

COOLPIX L100と言うカメラ
で、今流行のデジイチでも何でもないです。

夜景モードと言うのがあるので、それでとったらちょっと廃墟っぽい感じになりました。

DSCN0226.jpg

DSCN0225.jpg

Topsの1階がMarugoⅤになっていた件

日曜日に新宿区内某所から帰ってくる途中、昨年惜しまれつつ閉めた
シアタートップスと言う劇場が入っていたビルの前を通り掛かりました。
2009年6月いっぱいでビルが閉鎖しましたから、ちょうど一年。

ビル全体がリニューアル工事中だったのですが、ついに1階部分が完成したようです。

DSCN0219.jpg

なんとmarugoⅤと言う店のようです。
DSCN0220.jpg

これは、末広亭周辺を席巻しているワルツグループ「marugo」の新店ではないですか。

ワルツとマルゴについては、昨年まとめていますので、こちらのエントリをご覧下さい。

新宿三丁目飲食店事情に変化あり

ゲーセン跡のグランデも好調のようで、
ついに新宿紀伊国屋裏で靖国通りに面した旗艦店を出してきましたか。
しかも2フロアです。

DSCN0223.jpg
DSCN0224.jpg

ワインとイタリアンを中心にしたおつまみというのは、いまや人気の組み合わせですが、
なかでもマルゴはワインの評判がいいですからね。
こちらも人気店になるのでしょう。
流石、大竹社長なのでした。

さて、上のテナントはどうなるのか今後も注目していきたいと思います。

追伸

ワルツが、この店用と思われる求人を出してました。

ワイン好きによる、ワイン好きのためのワインBARを新宿三丁目にオープン。@はたらいく
>約20年前、新宿に一号店となるバー「Dance」を開店。新宿3丁目という激戦区でバー、レストランを14店舗展開するワルツが、6月中旬に誰でもワインを楽しめるカジュアルなワインBARをオープン。種類は常時1000種類以上。店舗は有名デザイナーがデザイン。ワイン好きには至福の時間を過ごせる、スタッフは多くのワインの知識を身に付けられるワインBAR。そんなお店でゼロから一緒にスタートしませんか?

15店目だそうです。すごいですね。

06/21のツイートまとめ

fujita244

ようやく少し体調が戻ってきました。今週も頑張ります。おはようございます。
06-21 07:26

藍ちゃん勝った!RT @47news: 速報:米女子ゴルフツアーのショップライト・クラシックで、宮里藍が逆転優勝した。今季4勝目。 http://bit.ly/17n4iz
06-21 07:27

@ZENNOKYO 横からすいません。村上陽一郎先生のことでしょうか? 村上洋一郎とありますが。
06-21 09:49

今日は夏至なんですね。昼間が一番長い日。曇ってますけど。
06-21 09:52

一度会った方は大丈夫なんですが、初めての人が多いのはちょっと。RT @draftbeerman: @fujita244 ひとみしりだったとは… ビールミーティングでは何度もお会いしていますね!
06-21 11:31

25歳初勝利。RT @47news: 宮里藍の一問一答 http://bit.ly/9mQqkN
06-21 12:03

結局答えは出なかったんですね。昨日お話伺って、あれからも考えたんですが、やはり謎。RT @masakiishitani: 「できるポケット+ Evernote活用編」(黒本)の発売前夜祭がすばらしくいいイベントになった理由 http://bit.ly/csMP0W
06-21 12:44

馬喰町? HPの地図直した?RT @akko_exp: 本日から新オフィス勤務になります。また遊びに寄ってください。 RT @fujita244: お、ついに越したの?RT @akko_exp: 新オフィス到着。引越し荷物の受け入れ待機なう
06-21 14:28

iPhoneからアイパッド3Gに機種変更ってできるんですかね?
06-21 14:37

そんなに重い感じはしなかったですけど?RT @mrskanchigai: 旅の1日目の様子を、つぶやきを織り交ぜながらブログにアップ。最近、自分のブログがメチャ重くて、なかなか開けない。長文っぷりは以前と変わらないのに、何が原因なんだろ? 他の人のパソコンから見ても重いのかな?
06-21 16:49

続きを読む

ブロガーミーティングと言うやつに参加してきました

実はあまりこういう企画に参加するのは好きじゃないんです。
こう見えて、人見知りなものでして。顔出ししてませんし。

でもAMNのブログクラブの企画に一度位参加してみたいなと思っていたのと、
場所が新宿区内で近所なので、応募したら参加出来ました。

6/20(日)開催:マクドナルド「こだわり新商品試食会」ブロガーミーティング
>マクドナルドさんが自信を持って提供する新商品をいち早く体験できる機会となっており、素敵なプレゼントもご用意頂いていますので、興味のある方はぜひお早めにお申込下さい!


ということで、参加したからにはブログで記事にせねばなりません。

会場には徒歩で行きました。ウチから30分くらいでしたね。
行きはちょっと遠回りしてしまったのですが、帰りはもっと早くつきました。
だから、このエントリのカテゴリは「新宿ネタ」です。

会場について受付をすると、いきなりこんな感じです。

DSCN0188.jpg

会場内は店舗を模していて、本物のポスターも飾り、
カウンターや厨房も据付られています(カウンター側は撮影禁止)
DSCN0193.jpg

この日は、ケツダンポトフのダダ漏れ生中継が入っていまして、
@ksoranoことソラノさんが仕事中でした。
DSCN0191.jpg


当日のUSTはこちらで見られます。




さらにツイッターにみんなでつぶやいて良いとのことでハッシュタグは#McD_ckn

DSCN0189.jpg

ところが、このハッシュタグは、一口サンプリングキャンペーンと同じなので、
検索すると、すでにキャンペーンに連動したツイートがあふれていまして、
会場でのつぶやきだけを拾うことが出来ません。
(だれかトギャッターしてるかもしれませんが)
(さらに、このハッシュタグが狙われていて、広告ポストの連投で埋まっていると言う状況)

既にアップされているマクドナルドの商品ページや、キャンペーンサイトを見ていただくと、
どんな商品か既に分かるのですが、それではブロガーミーティングに行った甲斐がないので、
甲斐にはあったが。く、くだらない)
商品の内容と感想など。

新商品は「チキン」。
チキンバーガーとしてソルト&レモン、オーロラの二種類、チキンの単品としてジューシーチキンセレクト。
DSCN0216.jpg


ソルト&レモンはもも肉を薄い衣で焼き上げ、ガーリックの効いた塩ダレ風の味付け。
バンズも新開発でモッチリした食感の横長サイズ。
オーロラは、胸肉をフライにして、オーロラソース(ケチャップ+マヨネーズ)に
ケッパー、ピクルス、オニオンを刻んで入れたサウザンアイランド風の味付け。

肉厚でジューシーなチキンフライで「食べ応え」(これが問題)がある。

ジューシイチキンは、もも肉のフライで、ツーピース入って190円。
スパイシーなフライドチキンで流行の骨なしタイプ。

それも、しっかりとしたボリュームもカロリーも有るタイプ。
チキンと言うとローカロリーでヘルシーを狙ってきたかと思ったらば、
「マクドナルドのチキンのフラッグシップ」を狙ったそうな。
他店の類似商品よりも、マクドの同様メニューの中での最高峰を狙ったのだとか。


CMキャラクターは笑福亭鶴瓶師匠。
鶴瓶師匠が素人とチキンのことを語るようです。

そうしたCM裏話などを聞きつつ、新商品を食べます。
感想は、うーん。
これまでのマクドのチキン商品よりは「凝った」味だけど、
人気が出るかどうか微妙な味。しかも値段が単品で370~390円。
正直、積極的に買うかと言われるとチキンタツタほどではない。

セットで700円近い商品をマクドで買うには、もう一つ特別感が欲しいが、
それはチキンで得られるものではないように思う。

ジューシーチキンセレクトは、ライバルはコンビニのフライドチキンと思われる商品。
これも、2ピースとはいえ大きさから言うと、コンビニと同程度の量で190円。
しかも、箱での提供なので、揚げたてだとそのまま持てない。
紙ナプキンか何かでつかまないと手が汚れるし、熱い。
それって、なぜ紙袋で提供しなかったのか?
シャカシャカチキンとの差別化であることは明確だけど、
ナゲットに比べて食べにくいのはどう考えるのだろうか。

サイドメニューとして頼むならば、味付けから行ってもナゲットを選ぶ人が多そう。
持ち帰りに追加する人も多いかもしれないけど、ちょっとスパイシーすぎるかも。

ビールのアテをマクドで買うかと言うとそれも微妙。
コンビニで買うでしょうね。この手が好きな人は。

今日から30日まで、毎日18時~19時の1時間ひとくちサンプリングをやってますんで、
私の意見に疑問なかたは是非食べてみてください。
全国発売は7月2日から(オーロラは7月16日から)だそうです。

ブロガーミーティングでは、チキンを使った新商品アイディアもアンケートされました。

意見は、低カロリーでバンバンジーとか、ソースの味も和風ではないものが大勢を占めてました。
こうした意見や会場からの質問(カロリーは?とか)があったのですが、
「今回のコンセプトとは違うので」というようなマクド側からの返事が散見されました。

でもたぶん、その「今回のコンセプト」が間違いなんですよ。

みなさん「チキン=ローカロリー」なのですわ。
コンビニのフライドチキンが売れているというマーケからの声に反応した商品設計かとは思いますが、
それは、どうもマクドに求められているものではなさそうです。

でも、ソルト&レモンの塩ダレ味はバーガーにも生かせそうな気がしますけどね。
オーロラもしかりで、チキン用というよりはバーガー用に転用した方が良いかも。

マクドナルドの戦略が高付加価値の高値段に移行していることは
日経ビジネスあたりの特集での社長インタビューからもわかるところで、
その路線にそった新製品だと言うことがよくわかりました。

でも、長くは持たないのではないかと思います。

個人的には、この箱のデザインが気に入りました。
DSCN0209.jpg

あと、トレイシーとの「食べこたえ」の件を指摘させていただきましたが、
おみやげでいただいたクーポンには「食べごたえ」と成っていましたから、やはり誤植ですね。

トレイシートを大量に刷った後だったらと思うと、ちょっと身震いします。
代理店と制作会社の間でまたもめなければいいのですが。

試食会のようなブロガーミーティングでしたが、
やはり気になるのは、広告とマーケティングな私なのでした。


追記
AMNから連絡が来たので、いろいろ足しておきます。

マクドナルド「こだわり新商品試食会」ブロガーミーティングにご参加いただきありがとうございました。@AMNイベントレポート

記事まとめページ(他に参加した人のブログが読めます)

サイエンスポータルレビューにコメントを書きました

K_Tachibanaさんのブログエントリのようなタイトルですが、

【2010年6月18日 マスメディアからパーソナルメディアの時代? 】@サイエンスポータルレビュー

と言う記事に、コメントを書きました。

レビューそのものは、情報流通インデックスに目を配ったり面白いものだったのですが、
元になった会合での意見についての私なりの疑義となっています。

宜しければお目通しください。

06/20のツイートまとめ

fujita244

谷垣さん、CMに出てきてしばらく誰かわかりませんからねRT @marcun_: @fujita244 自民は急激な人材不足ですなぁ。。。
06-20 00:02

サッカーが終わって、友人の誕生日パーティも出てきたし、寝よう。遼くんの全米オープンは何時から?
06-20 00:04

その5人がやめない限り自民党を応援出来ませんRT @naotoshimonaka: 森、小泉、安倍、福田、麻生の5人組健在です。 RT @fujita244: 谷垣さん、CMに出てきてしばらく誰かわかりませんからね
06-20 09:14

たいしたことありませんよRT @SETAGAYAcoropon: 総ツイート数が復活!@fujita244のつぶやき数にあらためてビックリ!
06-20 09:15

遼くんで始まる朝。おはようございます。
06-20 09:18

鳩山さんの選挙区なので民主が巻き返したいだろうけど、ここで岩倉さんは自民党ではなく市民党になれるかどうかRT @doshinweb: 苫小牧市長選 現職と新人が届け出 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/237598.html
06-20 15:53

小泉は息子が継いでますね。自民党はこの5人とそれ以外に分裂して、わかりやすくなって欲しいRT @naotoshimonaka: でも自民党が自民党らしく目立ちたいなら5人組オモテに出すべき。RT 森、小泉、安倍、福田、麻生
06-20 15:56

上達本は、ムックの「まねる力」がありますね。恋愛本は見たいような見たくないようなRT @nagatachou_mama: 秋元康がプロデュースする勝間和代の本「○○の上達本」(略)もう一冊は勝間和代の恋愛本。「恋愛だけは学習できずリサーチも役に立たない」から #NHK
06-20 15:59

伝統芸能ですね、もはやRT @NikoKato: 普天間基地です。驚いたのは特徴のある全学連行進スタイルも受け継がれてた点です。RT @shibutetu: RT 全学連と革マル派がデモ行進中。http://tweetphoto.com/28164250
06-20 16:48

何の前触れか歴史に学ばないとRT @47news: 桜島爆発、年間最多を更新 2倍のペースで549回目 http://bit.ly/axr1dg
06-20 16:48

続きを読む

50の手習いは素敵だ

土曜日に、50の手習いをする人たちの成果を見に行った。

ひとつは、横浜市で60周年を迎えた劇団かに座の100回記念公演
「そして誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ原作、内村直也翻案)

団員ブログも有りますね。
アットホームながら歴史と伝統が感じられます。

「劇団かに座とは」がHPにあります。
>劇団かに座は、横浜市にあるアマチュア劇団です。
創立60周年を間近にした、横浜市内でも老舗の劇団です。

劇団かに座は、人間をテーマとした、暖かく心に響く芝居創りを心がけています。
劇団員は、20歳台から60歳台までの社会人を中心に構成されています。


すごいなあ。アマチュア劇団が60年もやっているというのは。
そこに、大学の演劇部の先輩がまさに50の手習いで入団され、
今回記念公演に出演されるというので、東神奈川まで行ってきたわけです。

芝居はまさに本格派。建込みも自分たちで行っておられるのでしょうが、
けっして大劇団に劣ると言うことはありません。
演出もかっちりしてますし、演者の基礎訓練も出来ている。
下手な下と北沢辺の若者劇団よりも滑舌もしっかりしているし、
セリフの情感もしっかり伝わってきます。

主宰の田辺晴通さんのメッセージの中に

>舞台はプロもアマも関係ありません。
お客様がどう反応してくれるかに尽きます。
感動を感じるドラマ、ドラマの楽しさを味わえる舞台、
人とのふれ合いを大切にしながらこれらを創りあげていくための、
演劇力・創造力を養うための日常稽古(基礎レッスンと言います。)
は欠かせません。 ワークショップ的参加もしてみてはと。


という言葉があるように、ただ公演をやるためではなく、
暮らしの中に演劇を取り込んで生きている人たちの生き方の表明なのですね。
だから、役を生きるときの引き出しが豊富なわけで、年配の役がリアルに出来る。

50の手習いだからできる表現があるのだなと感心しました(生意気な言い方ですが)。

公演が終わって銀座へ。
銀座では、写真展に行きました。
こちらは、もともと仕事で写真に関わっていた方が、
仕事を離れて、もう一度「銀塩」を習っているというので、
見に行ってきたわけです。

写真展と言ってもグループ展ですし、狭いギャラリーなので、あっという間に見れちゃうんですが、
その後、しばらく久しぶりにお話しました。

デジタル全盛の中で、あえて銀塩写真に向かうことで、
今まで自分が写真についてわかっていると思っていたことが間違っていたことを知ったり、
新たに気がつくことがあったり、
自分の中で、何が大事で、何が抑制されていたのかが見えてきた。
それが仕事にも跳ね返って、50歳を迎えて新たなチャレンジをすることになったんですよ。

というようなことを話しました。
写真という趣味に改めて師を持って習うことで、
会社経営者として誰も意見してくれなくなっていく中で、
見失いがちな自分と向かい合うことができ、それが新たな自分の成長につながる。
これもまた50の手習いの成果なのでしょうね。

50の手習いと一言に言うけど、
それはヒヤカシの言葉ではなくて、
本当に自分の人生を見つめ直すきっかけになるものなのだと言うことを、
改めて感じた日になりました。

06/19のツイートまとめ

fujita244

うにゃーーーんRT @K_Tachibana: うにゃーーん RT @tohkichi: うにゃーーん
06-19 08:01

お、ついに越したの?RT @akko_exp: 新オフィス到着。引越し荷物の受け入れ待機なう
06-19 10:21

私も身支度中RT @mrskanchigai: 夫はカイロプラクティックと図書館に出かけた。帰って来たら、また夫婦で外出だ。今日は、横浜の方まで先輩の芝居を見に行く。私も身支度しておかないと。こんな蒸し蒸しした雨がちな天気だと、着るものに悩むなあ…。ああ、まず洗顔からだ(笑)。
06-19 10:22

珍しくゴルフの朝練に行ってきた。3カゴ120球。入場料630円とあわせて、2520円を高いと思うか、近いからいいかと思うか。微妙な若松河田のゴルフ練習場。近くの韓国学校の生徒が授業なのか引率付きで練習していた。この辺は、韓国の方が多く、練習場もハングルが飛び交っている。
06-19 10:24

新宿を一周りしたら、東神奈川へ大学時代の先輩の芝居を見に行きます。
06-19 10:47

受付はじまってますよRT @mrskanchigai: 東神奈川駅のサンマルクカフェで軽食中。若だんなさんも、早めに着いたらどうぞ。って、メール代わりか(笑)
06-19 13:11

東神奈川カナックホールなう。観劇中
06-19 14:55

熱が出ないとかえってツライね。お大事にRT @sala39: 最近流行の風邪っぴきは熱か下痢なんだって。で、私は熱出るのにかかったもよう。皆さんもご注意を。今日の品川の仕事やすみますぅー。行かれる方ごめんなさい
06-19 17:02

東神奈川を離脱して銀座へ。1730迄につきたいが、どうかな?
06-19 17:03

大学の先輩が出演した芝居、なかなか良かった。演出がしっかりしていて素人劇団には見えない。創立60周年100回記念とは恐れ入りました。
06-19 17:07

続きを読む

06/18のツイートまとめ

fujita244

朝からツイッターはクジラだは、chromeは謎のクラッシュ続きだは、原因不明。仕方が無いのでSafali5を立ち上げた。画面の表示書体が違うとなんとも気持ちが悪い。
06-18 09:31

Hootsuite立ち上げるとChromeが落ちる
06-18 11:36

ツイッターが公職選挙法で認められない中で、こういう試みを始めたんだね。 #senkyonow
06-18 11:49

RT 参議院選挙に関するアンケートにご協力ください! http://senkyonow.twinavi.jp/
06-18 11:51

HootsuiteがないとTLが良くわからなくなっている自分に驚く。
06-18 11:53

頭痛がするのは低気圧のせいでしょうか。(ちなみに、ずつうなのね、づつうかと思った)
06-18 13:39

いよいよやなあ、再開するアースマラソンRT @kanpeitter: みなさん無事トルクメニスタンにつきました。ありがとうございます。言われた通りものすごく暑いです。
06-18 13:50

認定時に仕分けできるねRT @renho_sha: 公益等認定委員会に現地視察。今ある公益法人は平成25年までに新たな公益認定を受ける必要があるため、申請を受け、委員会が認定をします。委員長始め委員の方々は、まだ申請件数が少ないことを悩んでいました。(略)
06-18 13:52

張本はツイッターやってないよねRT @amneris84: 私がいきさつを明らかにしたのは、1つは私のコメントを待っていてくださる方に出られなくなったことをご報告しなければ、と思ったから。もう1つは、これで私が黙っていれば、次にまた同じようなことが起きかねない、と思ったからです。
06-18 14:08

自民党も民主党もマニフェストでは消費税10%を掲げた。このままなし崩し的に上がって、やっていけるのだろうか小売業とかは。銀行はなんだかんだと法人税払ってないのに。
06-18 14:27

続きを読む

日本は海外より弱くなったのか【読んだ本】デフレの正体

正確にはまだ読んでいるのだけど、これは週末に読んだ方がいい。

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-06-10
売り上げランキング : 466

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


景気の波より人口の波 - 書評 - デフレの正体@404 blog not found
>著者ほど日本の現状をしっかり把握している人はいないと。数多の経済学者たちがスルーしてきた日本の本当の実情が本書にはある。

まさに、dankogaiさんの言うとおりだが、この書評はやや我田引水が過ぎる感じがする。
かと言って、この本の価値は揺らぐところはない。

目次(dankogaiさんのページからコピペ)
第1講 思い込みの殻にヒビを入れよう
景気判断を健康診断と比べてみると/ある町の駅前に表れた日本のいま
第2講 国際経済競争の勝者・日本
世界同時不況なのに減らない日本人の金融資産/バブル崩壊後に倍増した日本の輸出/世界同時不況下でも続く貿易黒字/世界中から莫大な金利配当を稼ぐ日本/中国が栄えれば栄えるほど儲かる日本/中国に先んじて発展した韓国・台湾こそ日本の大得意先/フランス、イタリア、スイスに勝てるか
第3講 国際競争とは無関係に進む内需の不振
「戦後最長の好景気」の下で減り始めた国内新車販売台数/小売販売額はもちろん、国内輸送量や一人当たり水道使用量まで減少する日本/なぜ「対前年同期比」ばかりで絶対数を見ないのか
第4講 首都圏のジリ貧に気付かない「地域間格差」論の無意味
苦しむ地方の例……個人所得低下・売上低落の青森県/「小売販売額」と「個人所得」で見える「失われた一〇年」のウソ/「地方の衰退」=「首都圏の成長」とはなっていない日本の現実/「東京都心部は元気」という大ウソ/名古屋でも不振を極めるモノ消費/地域間格差に逆行する関西の凋落と沖縄の成長/地域間格差ではなく日本中が内需不振
第5講 地方も大都市も等しく襲う「現役世代の減少」と「高齢者の激増」
苦しむ地方圏を襲う「二千年に一度」の現役世代減少/人口が流入する首都圏でも進む「現役世代の減少」/所得はあっても消費しない高齢者が首都圏で激増/日本最大の現役減少地帯・大阪と高齢者増加地帯・首都圏/「地域間格差」ではなく「日本人の加齢」/団塊世代の加齢がもたらす高齢者のさらなる激増
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
戦後のベビーブームが一五年後に生んだ「生産年齢人口の波」/高度成長期に始まる出生者数の減少/住宅バブルを生んだ団塊世代の持ち家取得/「就職氷河期」も「生産年齢人口の波」の産物/「生産年齢人口の波」が決める就業者数の増減/「好景気下での内需縮小」が延々と続く
第7講 「人口減少は生産性上昇で補える」という思い込みが対処を遅らせる
「生産性」と「付加価値額」の定義を知っていますか?/生産年齢人口減少→付加価値額の減少を、原理的に補いきれない生産性向上/「生産性向上」努力がGDPのさらなる縮小を招く/間単には進まない供給側の調整/高齢者から高齢者への相続で死蔵され続ける貯蓄/内需がなければ国内投資は腐る/三面等価式の呪縛/「国民葬時間」の制約を破ることは可能なのか?
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた処方箋たち
「経済成長こそ解決策」という主張が「対策したフリ」を招く/「内需拡大」を「経済成長」と言い間違えて要求するアメリカのピンボケ/マクロ政策では実現不可能な「インフレ誘導」と「デフレ退治」/「日本の生き残りはモノづくりの技術革新にかかっている」という美しき誤解/「出生率上昇」では生産年齢人口減少は止まらない/「外国人労働者受け入れ」は事態を解決しない/アジア全体で始まる生産年齢人口減少に備えよう
第9講 ではどうすればいいのか① 高齢者富裕層から若者への所得移転を
若い世代の所得を頭数の減少に応じて上げる「所得一・四倍増政策」/団塊世代の退職で浮く人件費を若者の給料に回そう/若者の所得増加推進は「エコ」への配慮と同じ/「言い訳」付与と「値上げのためのコストダウン」で高齢者市場を開拓/生前贈与促進で高齢富裕者層から若い世代への所得移転を実現
第10講 ではどうすればいいのか② 女性の就労と経営参加を当たり前に
現役世代の専業主婦の四割が働くだけで団塊世代の退職は補える/若い女性の就労率が高いほど出生率も高い
第11講 ではどうすればいいのか③ 労働者ではなく外国人観光客・短期定住客の受入を
高付加価値率で経済に貢献する観光収入/公的支出の費用対効果が極めて高い外国人観光客を誘致!
補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」
高齢化社会にける安全・安心の確保は第一に生活保護の充実で/年金から「生年別共済」への切り替えを/戦後の住宅供給と同じ考え方で進める医療福祉分野の供給増加
おわりに――「多様な個性のコンパクトシティたちと美しい田園が織りなす日本」へ
あとがき


このみっしりとした新書離れした目次には驚くが、読むとさらにその情報量に驚く。
とにかく現場と数字に当たりまくっている本なのだ。
実は、私もまだ第4講を読んでいる途中だが、実に驚くことばかり。
特に、日本の貿易収支がバブル時の倍の輸出に支えられ、大幅な黒字にあること(29p)
国際収支もまた貿易黒字の増加にサービス赤字の減少が加わり、大幅に黒字であること(37p)
対中貿易が赤字であることも、実は対香港貿易とあわせてみると大幅に日本の黒字であること(39p)
などなど、国際的には工業輸出も金融面でも大幅な黒字で、しかもその額はこの20年伸びている。
つまり、失われた20年は、貿易の失敗ではないと言うことなのだ。

ところが、日本でもモノが見えていることでは図抜けていると思われる評論家でも、
こんな話を書いている。

日本はなぜ、弱くなったのか@田原総一朗公式ブログ
>よく「失われた20年」と言われる。

確かに20年、世界の中でも日本の地位は
どんどん下がっていく。
(略)
実は、国際社会の中で日本の技術力は高い。

にもかかわらず、
商売が下手になっているのである。


田原さんは見えているけど、間違っている。
これは、失われた20年の問題ではなく、これから20年の問題なのだ。

単品販売からシステム受注になったのは、最近の事だ。
とくに後進国と言われてきた国が資源需要の高騰で金を持ち、
タイムマシン開国を行うために、単品ではなく使う人間ごと発注しているのだ。

これは、実は日本にとって初めてのことではない。
明治期に日本がアメリカやイギリス、ドイツに行っていた事だ。
ドイツ式とイギリス式を競わせたり、アメリカ式とドイツ式を競わせて購入していた。
その名残で、いまでも関東と関西で交流の周波数が違うではないか。

人が育ってない国で、先端技術を輸入するときには、モノだけよりも運用者ごと持ってきた方が早い。
その経験を忘れているのは、日本の官僚ではなかったか。
官僚の壁を取り去り、分業化するメーカーを束ねて民主党政権が動き始めた。
そういうことではないのか。

>5月初旬に仙谷由人さんと前原誠司さんがベトナムを訪問した。

仙谷さんは原子力発電所を売る為で、
前原さんは新幹線を売る為であった。


ここに目をつけなければ、明治維新政府と同じ働きはできない。
でも、日本国内に目を向ける際には、数字をきちんと見る必要がある。
日本経済は本当に疲弊しているのか、疲弊しているのは国内需要にしがみつく日本人だけなのではないか。
この「しがみつき」をいかに解くかが、今後の政治の鍵である。

まずは、この本を読んで基礎を身につけたい。

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-06-10
売り上げランキング : 466

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

できるポケット+EVERNOTE活用編発売前夜祭に行って来ました

体調悪いなか、これだけは欠かせないと這うようにして(オーバー)行って来ました。


【黒本】「できるポケット+ Evernote活用編」発売前夜祭します!【豚組】@ネタフル
>お馴染みの六本木「豚組しゃぶ庵」で、ビアホール食べ放題&飲み放題でみなさんと一緒にワーイワイと楽しく盛り上がれたらなー、と思っています。

と言うことで場所はいつもの豚組しゃぶ庵。今年何度目でしょうか。

内容は、ハッシュタグ #enkuro をつけてつぶやいている方が沢山います。

集合写真もアップされています。
後ろの方で、ジャンケンで勝ったツイッター本も掲げているのが私です。

私は、おとなしく食べたり飲んだりしていたのですが、
やはりここはせっかくいただいた黒本に判子を押していただかねばと、
周囲の人を先導してkogureさん、いしたにさんに判子を、堀さんにはサインを頂きました。

本は会が始まる前に読んでしまいましたが、この本は読む本ではなく、
使う本なので、いかに実践してみるかが鍵です。
どんどん使ってみるのが何よりではないかと思います。
シロホンは買って持っていましたが、今ひとつ使っていなかっったので、
黒本読んで使いたいと思います。

できるポケット+ Evernoteできるポケット+ Evernote
コグレ マサト いしたに まさき できるシリーズ編集部

インプレスジャパン 2010-03-05
売り上げランキング : 1068

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


できるポケット+ Evernote 活用編できるポケット+ Evernote 活用編
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部

インプレスジャパン 2010-06-18
売り上げランキング : 118

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



太っ腹な会で、お土産が多かったですね。
私はジャンケンで、この本をゲットしました。
同じ著者トリオのツイッター本です。

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
コグレマサト いしたにまさき 堀正岳 できるシリーズ編集部

インプレスジャパン 2010-03-12
売り上げランキング : 1275

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


他にもEvernoteのシールとか、Vaioのフリスクケースとか、最後の方では、
Eye-fiとか、すごいことになっていました。

これも著者トリオのお人柄だと思います。
楽しく飲んで食べて帰りました。

流通情報量が2割増えたそうな

世の中情報が増えたと言われて久しい。
その背景には「情報大爆発」とか、情報流通センサスの結果を引用していた。
これは、昨年見直されたらしい。

「情報流通インデックス研究会」報告書の公表@総務省
> 総務省情報通信政策研究所では、過去30年間にわたって国内の情報流通量を計量してきた「情報流通センサス」について、情報通信メディアのデジタル化の進展に伴い、計量対象メディアや計量数値の見直しが必要となってきている状況を踏まえ、現在の情報通信メディアの状況、インターネットによる情報流通の拡大等の動向を的確に把握できるよう、新たな情報流通量指標の枠組みを幅広い見地から検討することを目的として、平成21年1月から「情報流通インデックス研究会」を開催してきたところです

これが平成21年7月13日の発表。添付資料(pdf)
で、流通情報量と消費情報量と言うのに分けたんだそうな。

詳しい計算方法は、資料を見ていただきたいです。

で、今年の分が発表になった。

【 2010年6月17日 年間の流通情報量2割増加 】@サイエンスポータル編集ニュース
>各種メディアを通じて社会に流通する情報量は2007年度から08年度の1年間で約2割増えたことが総務省の「情報流通インデックス」調査で明らかになった。

1年で2割増えたと言うのも相当なものだね。
>総務省は、電話網による音声伝送、インターネットによるブログ記事伝送、放送電波による番組伝送、郵便ネットワークによる郵便物配達、書店を通じた書籍販売などメディアを通じて情報受信点まで届いた情報の総量を「流通情報量」と定義している。情報量は通信時間、視聴時間、販売部数などから算出し、アナログ情報は同質のデジタル情報に換算するなどして年間の「流通情報量」を調べた。

調査の結果、08年度の流通情報量は、7.12ゼタビット(1ゼタビットは10億テラビット)と前年の5.96ゼタビットから19.5%増加した。1日あたりDVD約2億7,000万枚もの情報が流通したことになる。


でも流通している情報をすべて読むことはできない。
そこで、消費情報量と言うのを計測している。

>総務省は、流通情報量とともに、電話に出て話を聞く、ブログの記事を読む、テレビ番組を視聴する、郵便物を開封して読む、購入した書籍を読むなど、情報の消費者が受信した情報を実際に認知した量を「消費情報量」と定義し、その調査結果も公表した。それによると消費情報量は流通情報量に比べ4けた小さくなり、1日あたりDVD約11,000枚相当になることが分かった。前年に比べての伸び率も6.0%と、流通する情報量の増加率19.5%に比べるとだいぶ差がある。

情報量が多いと言うと、やっぱり映像で、放送が殆どを占めている。
>情報流通、情報消費とも、放送が圧倒的に大きなメディアとなっており、流通情報量の98.7%、消費情報量の71.1%を占めていた。

でも去年辺りからネットでも静止画だけではなくYoutubeやニコ動、さらに個人がやるUSTなど
映像系サービスが隆盛の感があるから、2009年から2010年はもっと伸びているだろうね。

とくに、放送ではない映像の流通量が気になるところです。

元記事:「情報流通インデックス」計量結果の公表@総務省
>総務省情報通信政策研究所は、過去30年間にわたって国内の情報流通量を計量してきた「情報流通センサス」に代わる新たな情報流通量指標である「情報流通インデックス」を昨年度作成し、計量、公表しているところです。
 今般、平成20年度分のデータの計量結果を新たに取りまとめましたので、公表します。


上で紹介したインデックスに変わったと言うことですね。

情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変わるか情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変わるか
秋山 隆平

宣伝会議 2007-10-15
売り上げランキング : 161520

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まさに雅な展覧会:能の雅 狂言の妙

国立能楽堂コレクション展ということで、
東京ミッドタウンのサントリー美術館の開場25周年記念。
(ミッドタウンに移ってからは短いですけどね)

能の雅とかいてエレガンス、狂言の妙と書いてエスプリとルビを打つ、
その感じはあまり好きではないです。
なんで、日本語に外国語のルビを打って、ニュアンスを感じさせようとするのか。
雅とエレガンスは本質的に違うだろうし、
妙とエスプリもずいぶん違う。
なのに、ルビの方が力を持って、見るものに迫ってくるのが嫌だなと思いました。

まあ、それはさておき、サントリー美術館も久しぶりです。

国立能楽堂コレクション展として巡回していたものだそうです。
それに、加賀前田藩伝来の能装束11領を初公開、という贅沢な展覧会。

前田藩の能装束は、しまってあった和紙に、上演内容や演者が書いてあるなど、
貴重な資料なのだそうです。

実に見事な狩衣や小袖、いま作れるのかどうかもわかりません。
こうした日本文化が伝承されていかない状況にも何か手を入れて欲しいものです。
まずは、国立能楽堂に行って能や狂言を見るとことから始めないといけませんね。

7,8月は一般向けの公演も多いようです。
私は、これが気になりました。

5332_1.jpg

落語が志の輔と言うのは贅沢だなあ。

志の輔はこの間見ましたが、やはりいいですよ。
それで、能や狂言も見られると言うのは夏の贅沢に違いありません。

ぜひ、どうぞ。
あ、この展覧会も、7月25日までですから、ミッドタウンに行った際にどうぞ。

06/17のツイートまとめ

fujita244

今日の体調とかけて、下手な芸人のなぞかけと解く、その心は、整いません。
06-17 12:26

三カンツでリャン半では?RT @levinassien: 一筒カン!二筒カン!三筒カン!おお、カン三順だ。
06-17 12:29

見に行こう。ついでにiPhone4が見たいRT @SHIRATOJIRO: 私のポスターができあがった。これから全国に貼り出していこう http://bit.ly/cGa3In ( #softbank http://bit.ly/SHIRATOJIRO )
06-17 12:38

それはなによりRT @kirin55: 今日の海は気持ちよかったよ?。検診の結果は、「卒業」。もう来なくていいってさ!RT @mariko_i: @kirin55 また海が見られるね!;)
06-17 12:38

使命ですRT @Tanigaki_S: 今回の参議院選挙は自民党の再起がかかると言われていますが、私はそれにとどまらないと考えています。今の与党の多数体制を突き崩すことは私ども自民党が有権者から与えられた使命と考えます。皆さんと使命感を共有して必ず勝利を得るため全力を尽くします。
06-17 12:56

@marikauchida 子どもたちがはてなでブログ書いたりするようになるのかどうか。
06-17 12:58

すでに事務所の冷房にやられたのか、昼つけ麺食べたラーメン屋か、夜よった居酒屋の冷房か、とにかく体調が悪いので、お日様に照らされてきます。
06-17 13:00

サントリー美術館なう。能面て面白いなあ
06-17 15:44

螢RT @mrskanchigai: 宿に入った。ああ、今日もよく歩いた。泊まるのは津和野の古い民宿「若さぎの宿」。ネットで調べて評判だったからここにしたのだけど、またもや夫婦二人で貸切(笑)。夕飯の後、またお出かけの予定。さて今夜のお楽しみは何でしょう?(ヒント:今の季節限定
06-17 17:58

決めつけ方がお父さん似で気持ち悪いですRT @hitoshi: 進次郎の調子に乗りっぷりが、最近見るに耐えないのですが。何の実績もないのに、なんでこんなに上から目線なの?
06-17 18:05

続きを読む

06/16のツイートまとめ

fujita244

なぜ先頭にあるのか?RT @olive_calbee: 【6/14 当選者発表】6/14の当選者を発表します。@fujita244 @yumikingdiary @nobata_zeirishi @orise05 @mare_y @te_cyan @madoka3699
06-16 13:46

午前半休で病院行って来ました。RT @K_Tachibana: 品川駅 体調優れず午後半休
06-16 13:50

根本的にアイパッドに関するアプローチが異なる例ですね。RT @nomtak: 非常に残念な記事。考え方は人それぞれでいいのだが、文句を言ってる内容が少しでも事前に調べれば分かることばかり。かわいそう・・・。 http://bit.ly/94kkEk
06-16 13:53

今度は萩・津和野ですか。RT @mrskanchigai: 萩・石見空港から、津和野に向かう乗合タクシーの中。乗合なのに、客は私一人(笑)。運転手さんと、ずっとオシャベリ中。
06-16 13:55

うーん。統一契約書を見直さないと結局ダメだと言うことだなRT @47news: 最高裁、肖像権は球団側に プロ野球選手側が敗訴 http://bit.ly/bGzyW4
06-16 13:58

気になるRT @hitoshi: 裏アカ作った。
06-16 14:20

なんだそれRT @dpj_how: 民主党の平田健二参院国対委員長は16日午後の記者会見で、菅直人首相、荒井聡国家戦略担当相の各問責決議案と、江田五月参院議長不信任決議案を野党が取り下げない限り、参院本会議を開かない考えを示したk http://ow.ly/1Z5LK
06-16 15:11

うーむ。体調悪い。この後、会議があるので我慢して席についてます。
06-16 15:17

国外移設RT @dpj_how: RT @hatatomoko: 毎日新聞「記者の目」:6/4首班指名の本会議場で川内博史議員にかけた言葉を紹介。小沢「グアム・テニアンの話を聞かせてくれ」、鳩山「やっぱりテニアンだよね。」http://bit.ly/9ETqXo #futenma
06-16 15:38

申し込みたいのにうまくいかないRT @discover21: 7/1『みんなで作る2011年ディスカヴァーの手帳』参加者募集!●田中: みなさまこんにちは!社長室の田中です。 2010年も半分を過ぎようとしているこの... http://bit.ly/a4WgLe
06-16 17:17

続きを読む

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ