fc2ブログ

【読んだ本】知的ストレッチ入門、ひと月15万字書く私の方法

先に買ったのは「ひと月15万字書く私の方法」だったのですが、
読めずに居る(理由は後述)うちに、「知的ストレッチ入門」が出たので、
あわせて読んでいたら、この両者の対象が面白くなってきた。


ひと月15万字書く私の方法ひと月15万字書く私の方法

PHP研究所 2009-05-21
売り上げランキング : 62226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)

新潮社 2010-03
売り上げランキング : 3316

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


PHPと新潮文庫の違いなのか、佐々木俊尚さんと日垣隆さんの違いなのか。
実に好対照な二冊。
どちらも有料メールマガジンを発行するプロの書き手で、
次々と本を発表しているのだけど、どうにも印象が異なる上、
ツイッターへの取り組みなど、アウトプットの手触りも大きく異なる。

だけど、ふたりとも興味があって、つい読んでしまうモノを書くのである。

極端に言えば、佐々木対日垣は、デジタル対アナログという感じになるのだけど、
それだけで済む問題ではない大きな違いを、この二冊を同時に読むことで感じた。

目次を見てみよう。(アマゾンから転載)

ひと月15万字書く私の方法
第1章 なめらかに原稿を作成するための3つのフレームワーク(原稿作成の全体の流れ
作業効率をあげる5つの最強ツール)
第2章 たった5つのツールで完璧な原稿はできあがる(Evernote
delicious ほか)
第3章 情報集約フレームワーク(テーマの設定
タグを使った情報の整理 ほか)
第4章 構造化フレームワーク(情報フレームワークからの移行
準備リストを作成する ほか)
第5章 物語フレームワーク(物語フレームワークの要素
物語フレームワークの作成 ほか)

知的ストレッチ入門
序章 知的ストレッチとは
第1章 読む―ストレッチ読書術
第2章 構える―ストレッチ書斎術
第3章 考える―ストレッチ検証術
第4章 創る―ストレッチ仕事術
第5章 書く―ストレッチ文章術
第6章 疑う―ストレッチ回避術
第7章 出逢う―ストレッチ互助術
第8章 変わる―ストレッチ改造術
第9章 決める―ストレッチ決断術

これを見比べるだけでもずいぶん違う感じがするでしょう?

内容も見てみよう。(アマゾンから転載)

ひと月15万字書く私の方法
前の著書『3時間で「専門家」になる私の方法』では、
インターネットを使って3時間で「専門家」になる情報収集のノウハウと着眼点を公開した。
本書ではそれを引き
継ぎ、集めた情報をもとに手際よく「文章を書く」具体的なノウハウを公開する。
著者の仕事量は、定期的な原稿として毎月八本の雑誌連載と四本のウェブ連載。
それ以外に年間四~五冊の書籍も刊行し、単発の執筆原稿は年間二十五本前後もある。
これらをトータルすると、月間十五万文字前後、四百字詰め原稿用紙にして
四〇〇枚ぐらいになる計算である。
いったいどのようにしてこの原稿量が可能になっているのか。答は、ITの強力なツールによって、徹底的に構造化された
「原稿作成のためのフレームワーク群」を実現しているからである。
本書で初めてそのノウハウが全面公開された。すみずみまでIT化された原稿作成スキームを
学べば、誰でも簡単に多くの原稿を、質を落とさず書けるようになる!

知的ストレッチ入門
知的ストレッチ―それは、毎日のストレッチ体操で、筋肉をしなやかに強化するように、小さな習慣を重ねて、知力を劇的に向上させる方法です。戦うための書斎づくりから、使える文房具の選び方、プレッシャーに負けない


ITで武装し、外部脳を生かす佐々木さんに対し、
ストレッチ体操のように自分の脳を鍛えて、モノで強化する日垣さん。

原稿作成のフレームワークを説く佐々木さんに、
物の考え方を説く日垣さん。

もともとの本のスタンスが違うのだろうけど、この違いは両者のスタイルの違いを象徴している。

コンテキストに則ったコンテンツをいち早く世に投じるために情報網を駆使する佐々木さんと、
自らの興味を優先し、取材に時間をかけ、綿密に時代を掘り起こす日垣さん。

だから、どちらかだけを読むよりも、両方読んで、その相違点を見出す中で、
自分自身のスタイルとかスタンスを考え、それにあった「知的生産の技術」なり「方法」を
作り上げるために参考にすると言うのがいいのではないかと思う。

実際、私も、平行して読んでみてよかったと思う。
自分は、どちらかと言うと佐々木さん的な分野に興味があるが、日垣さん的なやり方が納得出来るかな。

佐々木さんの本は、判型のせいか、紙質のせいか、実に読みにくかった。
それで、進まないままにしてあったのを、
文庫という読みやすいサイズに詰め込んだ日垣さんの本との比較で読みきることができた。
まあ、読みきらなくても良いんだけど。

佐々木さんの本は、電子書籍で売るといいと思います。
日垣さんの本は、文庫という形式が似あうと思います。

そういう違いを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ひと月15万字書く私の方法ひと月15万字書く私の方法

PHP研究所 2009-05-21
売り上げランキング : 62226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫)

新潮社 2010-03
売り上げランキング : 3316

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト



4月29日のつぶやき

お休みなので、ゴルフの練習に行ったり、買い物したり。

  • 私も歩かないとなあRT @BestVfM: 8,852歩。汐留、六本木一丁目、永田町。 #yaswalking posted at 00:39:58

  • ああ、いい天気。うーんと伸びをして。ええっと、おはようございます。。 posted at 09:50:42

  • 今日の気づき。クラブのライ角通りに振る事。手首が伸びないように振る事。ドライバーはややクローズで左の壁をで木槌で壊すように振る事。 posted at 13:31:31

  • 新宿は観光地だな posted at 16:15:36

  • ダイソンの扇風機だ。やっぱり違和感あるなあ、見た目と機能の間に。RT @nagatachou_mama: すご~い!羽根のない扇風機!小さな子どもがいても危なくなさそう。3万以上するけど… #ikuji #kosodate http://twitpic.com/1javmz posted at 16:38:26

  • 赤プリ閉館なんだね。旧館以外は壊すらしい。丹下健三設計の新館もなくなるんだよね。まあもう古いからなあ。歌舞伎座ほどではないけど。 posted at 17:28:33

  • セブンがぴあに出資したんですよ。http://ow.ly/1Ez6k RT @Amidalachan: 「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」社長のブログ : ぴあから重要なお知らせ http://ow.ly/1Ez6C posted at 17:36:30

  • 生態系というか食物連鎖というか。でもそれわざわざ見せて何なの?RT @asahi: 観賞用イワシ3万匹、サメがバクバク 鹿児島の水族館 http://www.asahi.com/national/update/0428/SEB201004280026.html posted at 17:39:21

  • 「セブンがぴあに対して良い条件を提示して奪った」というところですね。これだと資本提携ではなく取引条件だけに見えたので、念のためにお知らせしました。RT @morohoshidan: もちろん知ってます。そういう風に書いてあるつもりなんですが。 posted at 17:54:50

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月28日のつぶやき ➤ http://am6.jp/9wfVcH posted at 17:55:49

  • 今日からではない。明日は仕事なのだから。明後日から連休だと自分に言い聞かせる。 posted at 18:29:17

  • なるほどRT @morohoshidan: そこじゃなくて、こっち。「3の「セブンが入ってくるなら俺たちはイープラスにするからサヨウナラ」って感じなのかな。」別に大株主になったって、取り引きを辞める必要はないわけですから。 posted at 19:54:40

  • 何となく出かける気がしないので、ひとりでピザを取ってみる。妻は仕事なのだ。 posted at 19:56:02

  • 東京FMって、東海大学が筆頭株主なんだ。すごいな松前さん。(byテレビ東京) posted at 20:37:46

  • こういう反応がない方が怖い。科学は「正しい」と思っているヒトはいるわけですから。それにしてもひどい文章ですね。はてなだからな。RT @ryoudon:  RT @kasoken 同感です、副題にも「疑うことから~」と入れているように、反論いただけると嬉しいですよね。 posted at 20:43:12

  • 禿同(笑)RT @kasoken: 工学系で博士中退ってところで余裕で傷があったのにーw RT @philia_phobia: あと,@kasokenさんが東大純粋培養で,文句が付けられなかったが,経歴に一カ所でも「傷」っぽいものがあったら,盛大な学歴disになっていた予感www posted at 20:53:50

  • 科学への批判と科学政策への批判の区別もついてないね。RT @kasoken: どうも区別ない予感…。というか熱くなっちゃった?RT @drug_discovery: .@kasoken もし先程の匿名の発言主が「科学に対する批判」と「科学に対する姿勢への批判」が区別ついてない(略 posted at 20:54:55

  • 満月!RT @kengo: おお、皆さん窓の外を見ましょう。月がきれいです。 posted at 20:56:03

  • 科学というのは、「絶対的な正義」だったんですよ。「正しい」ことが当たり前なもの。私も昔「科学という考え方」というタイトルを付けて筆者(村上陽一郎先生)以外から怒られまくった経験があります。村上先生は微動だにせず。RT @kasoken: @ryoudon posted at 21:00:33

  • 禿同RT @namaika: RT @Kenji_Fukuda: ツイッターでは(略)、ついつい自分の意見に近い人をフォローする傾向がある。そうするとTLを眺めているうちに自分の意見が大多数の意見であると錯覚してしまう危険性がある。そこから誤解が生まれる事もあるので要注意 posted at 21:01:54

  • いないでしょう?RT @namatahara: 明日の朝生は「平成の龍馬は誰か」がタイトルです。龍馬が出たのは幕末の閉塞感が充満していた時代でした。現在の閉塞感を打ち破って新しい世界を作り出せるのは誰か。 posted at 21:02:24

  • 微妙なPOPだなあ。でも科学部門では強いのか?竹内薫ブランド。RT @ryoudon: なるほど、では不安は払拭されましたね。リアル書店でも売れが出てきましたし、営業部は「竹内薫さんおすすめ」のPOPを手に営業に行きましたので!  posted at 21:22:09

  • 非実在科学界、非実在科学者。RT @fj_n: むしろ、ないはずのものを実体化してみせるための、非実在のものを受肉化するようなアイコンとして、象徴的な偉い人たちが必要だったのかもなぁ、と思う。 posted at 21:23:52

  • 夫の実家に行く時は妻はマイエプロンは必須!旦那はエプロンしちゃダメ!RT @ryoudon: なるほど!いい旦那ハックとしてもいいな。 RT @jimuko お嫁ハック マイエプロンを着て歩きまわっているだけでやる気のあるいい嫁と思われる posted at 21:25:10

  • なるほど。それとは別にやるべき事の一つで、税金だからじゃない。RT @fj_n: サイエンスコミュニケーションの問題として(略)税金使ってそれに対する説明責任が生じるのは当然だし、それは非常に大切だけれど、そこに還元して説明することで僕らは自らを貶めてきた部分があると思う。 posted at 21:35:53

  • おお、凄い!RT @tkguell: いよいよ本番ですね。RT @tane1tomo: プロジェクトも一段落、いよいよ、日本でのサイエンスイラスト夏期講座日程が決まりそう。 初の製作+講座です。 講師はカナダ・UofTのMazierski先生。 posted at 21:37:38

  • 独自の商圏でしかもレベル高い。RT @tkguell: おお!RT @sendaitribune: (こっそり)8月にとても面白い企画します。サイエンス・イラストレーション講座@仙台。実は仙台は創造産業(建築設計、広告業、音楽政策、出版業、ソフトウエア業等)が全国でも突出している posted at 21:38:21

  • 剛ですRT @satonao310 @egawauemon @nabbychan @sekussi 草剛「高城剛がやられたようだな」堂本剛「ククク…奴は四剛の中でも最弱」長渕剛「沢尻エリカごときに負けるとは剛の面汚しよ…」森田剛「全くだな…」三人「いやお前 “ごう” だし」 posted at 21:41:20

  • うんだなす。女性知事って北海道しか知らなかったRT @smorky: 山形県て、知事女性なんだ! posted at 21:43:04

  • そうか、嘉田さんがいましたね。RT @naturefront1941: 前の千葉県知事、前の大阪府知事、今の滋賀県知事も女性でありましたな。RT @fujita244 うんだなす。女性知事って北海道しか知らなかったRT @smorky: 山形県て、知事女性なんだ! posted at 22:14:04

  • 嘉田由紀子さんという元研究者で二期目を狙うらしい。RT @smorky: むしろ、現滋賀県知事を知らない。。。RT @K_Tachibana: 千葉や大阪はマイナーなのかなあ RT @naturefront1941: @fujita244 RT @smorky: posted at 22:15:06

  • 現職に限ろうRT @yaskin69: 前の熊本県知事も!@fujita244 そうか、嘉田さんがいましたね @naturefront1941: 前の千葉県知事、前の大阪府知事、今の滋賀県知事も女性でありましたな@fujita244 女性知事RT @smorky: posted at 22:17:17

  • 山形の理事は東北初の女性知事。現職の女性知事は「北海道」,「千葉県」,「滋賀県」に続いて4人目…過去(大阪府,熊本県)を含めると6人目だそうですRT @yaskin69: @naturefront1941: @fujita244 女性知事RT @smorky: posted at 22:19:25

  • 琵琶湖博物館の研究員で琵琶湖研究で知られていたので環境派に担がれたんですね。昔、原稿書いてもらったことありますRT @smorky: @fujita244 なんか、新幹線反対かなんかってTLの話題で思い出しました。確か、女性だったと。元研究者も聞いた記憶が。 posted at 22:21:13

  • 秘密のアラシちゃん見てるなうRT @smorky: ついったードラマって連ドラだったのか。。。ダウンタウンDXのがおもしろいので、そちらで。それにしても武田さんはバブル臭がすごいなあ。梅宮アンナもか。 posted at 22:22:37

  • 家に帰ろうRT @kazenotobira: 半額になってた和牛焼肉を買ってきたGW初日の事務所の夜。 posted at 22:22:55

  • 大学時代の比率を考えれば多いのかも?(そんなことは無いね)RT @smorky: ううむ。47分の4かあ。政治の世界も男女共同参画とはちと遠いですね。そういえば国会議員も女性議員比率、そんなに高くないし。。。 posted at 22:23:57

  • ないんだRT @asahi_tokyo: ベスト10に科学者も政治家もありません。少年よ、もっと大志を・・・RT @nokamura: @asahi_tokyo 昔人気があった、「科学者」はどうなりました?あと、「政治家」はいるかなぁ・・・ posted at 22:27:56

  • これ山形の知事の就任時情報、千葉は変更。RT @fujita244: 山形の理事は東北初の女性知事。現職の女性知事は「北海道」「千葉県」「滋賀県」に続いて4人目…過去(大阪府,熊本県)を含めると6人目RT @yaskin69: @naturefront1941 @smorky: posted at 22:30:31

  • うまいですよ。てつ蔵。RT @takeyanm: てつ蔵ですね。私、実は未経験なんですよ。そのうち行きたいのですが、他にも市内で行っておきたい店が多くて。 @ct3513 つけ麺で有名店が… posted at 22:34:12

  • 素直にツダれなくて。スナツダ。RT @tsuda: スナナレ会に対抗して「ツダナレ会」作るか!(・∀・) #sunanare posted at 22:39:22

  • 1年以上前じゃないですか。RT @morohoshidan: それはない。 http://ow.ly/1EEOz RT @fujita244: うまいですよ。てつ蔵。 posted at 22:44:26

  • 大勝軒よりは好き、という意見に変えます。つけ麺そのものが嫌いなのですが、ここのは食べられる、という程度の「うまい」。RT @morohoshidan: それはない。 http://ow.ly/1EEOz RT @fujita244: うまいですよ。てつ蔵。 posted at 22:49:34


4月28日のつぶやき

飲みすぎた次の日。

  • 四谷で飲んで帰ってきた。なんだろう。楽しかったけど、大丈夫なのかなあ。 posted at 00:54:04

  • 西原理恵子の、こころの遺伝子見てる。西田敏行さんが泣く番組だな。 posted at 00:57:19

  • RT @mainichiRT: 新聞の読者層平均よりちょっと若い層(心が若い人も含む)に届けば…と思っています。「ターゲット」というより「パートナー」ってイメージですね。 RT @kaopypia: @mainichiRT どんな人がターゲットなのでしょうね?幅広くでしょうか? posted at 01:16:47

  • いや大丈夫。RT @morohoshidan: え?何が?RT @fujita244: 四谷で飲んで帰ってきた。なんだろう。楽しかったけど、大丈夫なのかなあ。 posted at 08:00:24

  • 時差あるとか。RT @K_Tachibana: この会社,8時出社がデフォルトのようにしか見えないくらい朝シフトの人が多いww posted at 08:00:43

  • @morohoshidan 会議頑張ってください(笑) posted at 09:54:12

  • 眉間にしわ寄せて、なんだか一心不乱に書き込んでいるなとは思ったけど、怒ってたみたいだね(笑)RT @morohoshidan: 一緒に飲んでいても全然わからなかった(笑)(略)RT @mimitane: なんだこれは!そして削除! posted at 09:55:26

  • 禿同RT @sasakitoshinao: 明治の新聞続き。先進国になり、自分でモデルを構築しなければならなくなった時、日本にはそれを模索する場としてのメディアが存在していなかった。日本のマスメディアはしょせんは途上国型でしかなかった。これは内田樹さん「日本辺境論」にも通じる話。 posted at 09:58:24

  • これだからブログ論壇は侮れない。RT @sasakitoshinao: 重要論考。英のような高級紙/大衆紙に分離せず日本の新聞がマス化したのは日本が途上国だったから「追いつけ追い越せ」の大きな物語を必要としたから。 http://bit.ly/akGuMD posted at 09:59:55

  • 申し込んでみた:5月26日開催ライフネット生命開業2周年セミナー ~ライフネット生命の「これまで」と「これから」~ - http://www.lifenet-seimei.co.jp/seminar/2010/2542.html posted at 10:07:06

  • 大阪のおっちゃんはやるなあ。@node_webzine New post: 東大阪宇宙開発協同組合、「人型宇宙ロボットプロジェクト」を発表 (http://cli.gs/G3sGZ) http://cli.gs/G3sGZ posted at 10:34:35

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月27日のつぶやき ➤ http://am6.jp/9og7ed posted at 12:20:46

  • 聖徳太子も「和を以て貴しと為す」と言わないと和を尊ばないから、まず最初に位置づけたと考えられる。RT @naofumi: ただし、日本人が対立を好まないとは感じない。対立は結構好きだけど、それをポジティブな結果につなげるのが下手な気がする。だから消去法で「和」を過剰に重視する。 posted at 16:12:20

  • 大丈夫!元木さんの方が酔ってたから(笑)また飲もうね。RT @mimitane: @fujita244 すみません。。ひどく酔っ払いでした。。こりずにまた飲んでください。。 posted at 16:14:40

  • 増えても分からない程度の学会?RT @tohkichi: 26学会シンポジウム@東大本郷なう。1学会増えてるな。何学会が増えたんだろ? posted at 16:59:36

  • そうなの?RT @enodon: ほう 電子書籍カテゴリーの首位獲得!『四次元ブック』第一弾、世界初 3Dモデル搭載 電子書籍科学雑誌  『someone』 iPhoneアプリ http://bit.ly/cRN4yu posted at 17:41:15

  • おかしくない。島根出身者が東京に出て来て大丈夫と言う文脈RT @morohoshidan: ロジックがおかしいな。RT @mimitane: みみ「あっ海外みたいな島根から東京にでてきてなんの問題もなくひとりぐらししてるのでだいじょうぶです」 posted at 19:09:38

  • それはまたずいぶんと先ですねRT @suikyo_1221: 10年くらい前、高校出る頃に、5年後、10年後、30年後に自分はどうありたいのか、と考えた。また改めて考える頃かな。今から考えるなら40年後かな。 posted at 19:12:01

  • 時代は変わりましたねえRT @hiratakuchan: 自民党参議院選挙の候補者はTwitterを始めて下さい。特に全国区比例の候補者は急ぎます。 #LDP posted at 19:20:51

  • まあそうなんですけど。RT @morohoshidan: だって、行き先ドイツのど田舎ですよ?RT @fujita244: おかしくない。島根出身者が東京に出て来て大丈夫と言う文脈RT @morohoshidan: ロジックがおかしいな。RT @mimitane: posted at 19:23:15

  • 私は五年後も怪しいRT @suikyo_1221: いえ、短いのと長いの両方です^^; RT @fujita244: それはまたずいぶんと先ですねRT @suikyo_1221:... posted at 19:23:55

  • 確かに(笑)RT @ululun: @fujita244 @hiratakuchan: twitter初めてくださいってtwitterやってない人にtwitterで呼びかけてどないにすんねんwww #LDP posted at 19:27:29


4月27日のつぶやき

事業仕分けの話が続いてる。

  • いやあ、志の輔面白かった。「ねずみ」という演目は初めて聞いたなあ。達者で説得力があって、口跡が明瞭なのにガラガラ声。不思議な体験。 posted at 00:26:02

  • おお、市民と市長の出会いだ。それを両方フォローしている自分。RT @takeyanm: この間お目にかかって「○○に住んでます」とうかがったばかりなので覚えていますよ! @suikyo_1221 ありがとうございます!見つけました。ところで市民です。お世話になっております。 posted at 00:27:00

  • @miyaneseijidesu お誕生日おめでとうございます。東京進出の47歳ですね。ああ、ミヤネさんは天下をとるんだなあとちょっと寂しくなりました。 posted at 00:29:00

  • 水飴屋さんは恐竜の件は本気ですからねRT @fj_n: それと、あの信じられない飴屋さんは、岡山に常設を作りたいからモノを揃えてらしたと思ったのです。RT @naturefront1941: 林原の独自運営なので、大したことはないと高をくくっていたら、あの規模だったのですかぁ!  posted at 00:30:20

  • えー。あのPDFビューワーがですか?うーん。みんな偉いなあ。RT @YusukeShinozawa: 科学雑誌someoneアプリ、電子書籍カテゴリ無料で一位に躍り出ました。記念の一枚!ドラえもんより上にいるなんて! http://twitpic.com/1injrd posted at 00:31:28

  • お疲れ様でした。もう少し早く終わればご飯でも行きたかったんですけどね。RT @TOKYO_elvis: 志の輔さんの落語、面白かった‼ fujitaさん、誘っていただいてありがとう♪ 寒空はだかさんも好きだった(笑)。 posted at 00:34:10

  • 面白すぎるRT @suikyo_1221: 自分が言ってしまう方です^^;RT @kobeni: 嫁はただ愚痴りたいだけなのに、つい「何が言いたいの?」と言ってしまう、あるいは「それはこうすればいいんだよ」と正論を言ってしまうダンナさんは多いのでしょうか。 posted at 00:34:47

  • 昨日妻がママレードを作ったせいか、家の中が柑橘系。おはようございます。 posted at 07:16:07

  • 私まだ食べてないんですが、大丈夫ですか?RT @TOKYO_elvis: おいしくいただいてます♪ おいし♪ RT @fujita244 昨日妻がママレードを作ったせいか、家の中が柑橘系。おはようございます。 posted at 09:48:34

  • 理研内で働くにしても他の研究室の秘書とか、所内での別の研究員という選択肢はないのでしょうか?自分の研究室に妻を置くのは企業ではありえないことなのです。共働きの社員さえ同じ部署に置くことはしないからです。RT @suikyo_1221: 理研配偶者の件を問題であるかのように話す人々 posted at 09:53:59

  • 地方は陳情以外にどのような努力をしているかアピールしないと無理でしょうね。でも辻元清美副大臣なんだなあ。RT @doshinweb: 日航路線存続 16道県が要望 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/228274.html posted at 10:16:00

  • 家族的な会社だから。一家三世代務めていると整理しきれないのでしょう。でも、それが成長を削いでいるのでは?RT @wacking: @fujita244 某大きな樹の子会社に所属してますが、うちの会社では普通にありますよ>夫婦で同じ部署 posted at 10:18:26

  • それは良かった。RT @TOKYO_elvis: 大丈夫ですかって…(笑)。うちのお嬢さん、山盛りトーストにのっけて食べてました♡ おいしかった!奥さまによろしく伝えて下さいね!RT @fujita244 私まだ食べてないんですが、大丈夫ですか? posted at 10:18:51

  • その通り。理研は反論しないのかな?RT @fumita0818: ご夫婦で職員の方はたくさんいます。あんな誤解をまねくようなやりとりを早く訂正する情報開示を希望します。問題があるのは秘書のスキルのない家族を自分の秘書として無条件に雇用してた場合だけ。そうでなければ何の問題もない。 posted at 10:20:25

  • このポスドクは博士号を持っている無職ということでしょうか?RT @skasuga: RT @enodon: 「ポスドク」3分の1が35歳超 http://bit.ly/bjjw5j posted at 10:22:30

  • 海外企業の秘書は、有能ならば高給ですよねえ。研究所の秘書の仕事をもっと開示して説明しないといけないと思いますね。RT @fumita0818: そもそも「秘書=女性=薄給でいい」っていう発想もおかしい。高度な専門職という位置づけがあって然るべき。 posted at 10:43:59

  • そうでしたっけ?秘書とは言ったような。採用時に研究者の意向が働くポジションに配偶者を雇用している例を指摘していたようでしたが。RT @abenatsu: 「職員の配偶者を理研で雇用」と言われただけで,「妻」とか「おなじ研究室」なんてことには一言も触れていない。 posted at 10:47:33

  • 企業の常識が社会常識かどうかは別ですね。RT @suikyo_1221: 理研が全て正しいとも思わないけど、企業の常識に全て合わせるべきとも思わない。そもそも何が問題なのかとか、本質はどこにあるのかとか、ちゃんと考えるべき。常識という一言で片付けるのはなんの解決にもならない。 posted at 10:48:46

  • どうも今回の事業仕分けは、事業が抱えている問題を超えたフレームでの解決が必要なものと、そんな小さな費用の話を持ち出してどうするんだよ、という両極端な話ばかり目についた。私が見た科学系、研究系は、回答者が聞かれても答えられない(判断する立場にない)話が多かった。理研もJSTも。 posted at 10:52:02

  • ボランティアって、頼まれた側が引き受けるときに言う言葉で、頼む方が言う言葉じゃないよね。RT @knnkanda: 講演依頼、いろいろ受けていますが、いろいろと日時の調整してから、ギャラを伺うと、「今回はボランティアなので…」と言われて唖然…。(略) posted at 10:55:18

  • その試算根拠を知りたい。12兆円かかるから出来ないという言い訳ならば「工夫が足りない」と指摘するべき。新聞は情報流すだけじゃなく、自社判断を加えた記事にすべきでは?RT @asahi: 障害児も一緒に学ぶには「校舎整備など12兆円」と試算 http://ow.ly/1Dr2V posted at 10:58:06

  • 厚生労働科学研究費補助金(1427件)だそうです。RT @47news: 余剰金3億円超返納求める 長妻厚労相、職員処分も http://bit.ly/cv5LV8 posted at 11:37:18

  • 任期制しか職が増えないのだから統計とれば任期制が増えますよね。RT @enodon: ポスドクの定義ふくめ、元ネタ資料に書いてあります http://bit.ly/8ZCJA6 RT @fujita244: RT @skasuga: RT 「ポスドク」3分の1が35歳超 posted at 12:14:19

  • なるほど。でも報道はそう取らなかったようですし、理研からもその件での説明はないですね。RT @abenatsu: 「秘書」「アシスタント」とは言っていましたが,「誰の」かは触れず,公募して「研究者」も”含む”人事委員会で審査と言っていた。 RT @fujita244 posted at 12:15:32

  • サイエンスポータル編集ニュース【 2010年4月27日 事業仕分けで総合科学技術会議やり玉に 】 http://ow.ly/1DvY0 posted at 17:21:24

  • 万博から40年だからねえRT @47news: 万博公園は「自治体に移管」 独法事業仕分けで判定 http://bit.ly/9S3tZ2 posted at 17:23:46

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月26日のつぶやき ➤ http://am6.jp/bBmtKR posted at 18:36:56

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 「志の輔らくご、あっぱれPLUS」に行って来ました ➤ http://am6.jp/cLBPeq posted at 18:36:57

  • @morohoshidan 四谷? posted at 21:04:01


「志の輔らくご、あっぱれPLUS」に行って来ました

昨日4月26日(月)成城ホールに「志の輔らくご あっぱれPLUS」を見に行ってきました。

いまチケットの取れない落語家の一人、パルコを一ヶ月満杯にする男・立川志の輔をメインに、
その前に、寒空はだか(スタンダップコミック)、キン・シオタニ(ドローイングシアター)、山本光洋(パントマイム)、中村まり子(ひとり芝居)の四人が登場。

それが、PLUSのプラスたる所以。

私は、中村まり子さんの伝手でチケットを買わせていただきました。
もう、伝手でも無いと手に入らないプラチナでしょうなあ。

お世話になっているオフィスフロッグスさんご夫妻と、私の妻と4人で行って来ました。

成城学園前は久しぶりに降りたんですが、
線路が地下になって、駅ビルが大きくなっているのに驚きました。
いつから来てないんだろう。
昔は良く来てたんですがね。でも、20世紀のことのような気がします。

成城ホールは区立ホールで立派なもんです。
企画もいろいろあるし、いいですね世田谷区民は。

浅草の東洋館という演芸ホールに昼間出てから来たというつかみで笑わせる
寒空はだかさんは、流石にどんな舞台でも笑わせる腕が有りますね。
旬の話題を茶化しながら進む漫談に自作の歌を交えつつ、
上海万博のパロディは笑いました。内容は書けないけど。
こういう毒のあるテレビでは出来ないネタがいいですね舞台は。

自分で紙に書いた文字や絵をプロジェクターで映しながら、一言も言葉を発しない
キン・シオタニさんは、なんだかよくわかんないけど面白かった。
文字が絵に変わっていくテクニックを持ちながら、
殆どがセリフ代わりに紙に手書きして進行するというのがユニークといえばユニーク。

パントマイムで一人の男性の生涯を記念写真という切り口で見せた
山本光洋さんの技術は素晴らしかったのですが、
技術の見せ方としてもう少しわかりやすいパントマイムが見たかったかな。

そして、もう何度目かわかりませんが、何度見ても泣いてしまう
永六輔作「もしもし母さん」を見せてくれた中村まり子さん。
舞台中央のテーブルに黒電話一台。
音効で時代を表現し、20代から50代までの主人公の人生を役者は声ひとつで表現する。
皇太子ご成婚からウィアーザワールドまでの約30年。
電話を通して主人公が母に語る言葉。
そして、最後に、電話を置き、天に召された母に語る言葉。
実にうまい脚本は、流石に永六輔です。
そして、何回見ても泣かされる中村まり子さんは素晴らしい。

さて、休憩のあとは志の輔。
演目は「ねずみ」。

口跡の良いガラガラ声で、爆笑の枕から、
登場人物ひとりひとりに実にしっかりと説得力を与えて行くしゃべり。
ためしてガッテンだけじゃありません。
腹の座った落語を見せていただきました。

昨日、同じ中村まり子さんからチケットを買った女優さんが感想を書いてました。

名人芸。@香坂千晶の「踊るしゃちほこ」
>あたしが大尊敬してやまない中村まり子さんが、立川志の輔さんの落語の会「志の輔らくご あっぱれPLUS」にゲスト出演して1人芝居をされるっつーので、喜び勇んで成城ホールへ。

先日ご一緒させて頂いた文学座の川辺先生、そして原知佐子ママと成城学園前駅で待ち合わせ。


この先日ご一緒というのは、この芝居のことですね。

【観劇】パニックシアター「ハムレットの舞台裏」を見てきました

この芝居で香坂さんはリズを演じていました。
そして、共演された原知佐子さんは、実は私のとなりの席でした。
緊張しました。別に話しかけたりはしませんが、
その向こうにいらっしゃる川辺さんとも目が合ったりして、びっくりしてしまいましたよ。
こういうのが苦手な私なのです。

香坂さんがこう書いているのは、納得ですね。

>失礼な言い方になっちゃうかもしれないんだけど、あのだみ声がね、いいのよ~。すんごい好き~!
あぁ、観られて良かった~!


癖になるダミ声というか、けして通るようには思えないのに
しっかりとセリフが聞き取りやすいんですね。
マイクを使っていることも有りますが、それだけではない、声の使い方が違うのでしょう。

会場が10時までと言うことで、7時30分開演ではちょっと尻切れトンボになってしまい、
最後はお客さんを追い出すような感じになったのを舞台上で惜しんでいた志の輔師匠でした。

それにしても、志の輔はやっぱりいいなあ。
見に行ってよかった。
チケットを早くからお願いしておいてよかったと思ったのでした。


4月26日のつぶやき

久しぶりにいい天気の月曜日。仕分け第二弾が佳境に。

  • いや理系ではなく料理系の感想RT @TOKYO_elvis: すごい(笑)理系の人ってこういう感想…(アタシの脳ではありえない!)RT @fujita244 休む日の0.00%というビール味商品を飲んでみた。アミノ酸の味がする。オルニチンが入っているらしいけどイノシン酸の味が強い posted at 07:32:01

  • お、リポート希望!RT @yoshinorikikuch: Kindle DX 注文完了。納期はApril 28, 2010 - April 30, 2010か‥思ったより早い。連休交換はこれでテストできるかな。 posted at 09:29:42

  • 東京本日は20度近くまで上がる予定、お気をつけて。RT @medicalcafe: おはようございます! 相変わらず寒い毎日です。 夕方から東京です。@K_Tachibana #tnk posted at 09:30:17

  • オペレーションの慣れもあるから。今後に期待ということで。RT @insalata: 牛込にあった店が、神楽坂に移った。土曜日に行ってみた。神楽坂に出るのが、オーナシェフの夢だったのだという。良いトラットリアが、中途半端なリストランテになってしまった。 posted at 09:31:31

  • 教養としての科学の重要性RT @K_Tachibana: それこそが真の科学リテラシーですね RT @Mihoko_Nojiri: まとめると政治家とか官僚とか志す人は、知識のしての科学と、科学的判断の方法と両方勉強してほしいってことだろうか. posted at 09:31:59

  • 化学調味料の味がわからないと料理の味は分からないと思うんですよね。料理系!RT @ecochem: RT @TOKYO_elvis: すごい(笑)理系の人ってRT @fujita244 休む日の0.00%というビール味商品を飲んでみた。アミノ酸の味がする。 posted at 09:33:48

  • 予約しました。BBMからアクセスで。RT @eijidoi: ありがとうございます! RT @asoken @eijidoi 先ほど、アマゾンで!『Me2.0』を予約しました!土井さん、楽しみにしています → http://bit.ly/abdfmk posted at 09:35:27

  • 今日の事業仕分けは注目なんだよなあ。とくにBは見たいのが沢山あるけど、忙しくてみていられない。 http://ow.ly/1CURG posted at 10:00:12

  • アメリカ国内でも話題にすることで、テニアン移設へ持っていくのか。ヤルなアメリカ。RT @47news: 米国でも県内移設反対集会 普天間、下院議員も懸念 http://bit.ly/9T6hSA posted at 10:01:42

  • 土居先生だ。理事が答えるわけですね。 (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:14:14

  • 配偶者の秘書採用ね。 (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:19:59

  • 問題があるかどうかに対する認識が違えば、答え方が違うのは道理で、問題があると決めつけているのは枝野さんでは? 本当に広報が問題なのか? (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:44:08

  • ノーベル賞は狙って出せるものじゃないでしょう。ならば、もっと広い範囲の研究に自由に金を出してください。 (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:45:29

  • 理研を独法から国立研究所にしようと言うことなの?質問は文科省に向けられているとしても、ここでやる議論なのかなあ。 (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:47:18

  • 仕分けする側の理解力が説明されていない気もするなあ。事前の調査から一歩も出ていない答え有りきの公開裁判に意味があるのだろうか? (#sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 11:51:59

  • 最後の方は理研ではなく総合科学技術会議と政府に向けるべきものでしたね。文科省の役人が答える問題じゃない。RT @Amidalachan: 本気でやるなら総合科学技術会議(略)( #sasshin #shiwake_b live at http://ustre.am/gghP ) posted at 12:02:04

  • 仕分け他はいいけど、その結果を誰が受け持つのか心配ですね。枝野さん?RT @NaotakaFujii: 戦略的指針を打ち立てて、研究機関の構造をきちんと整備するということが、果たしてこのヒト達に何か出来るのかと言えば心もとないな。まあ、目の前のことをコツコツとやるしかないんだな。 posted at 12:03:52

  • それが世界中から見られるていると言う恐ろしさ。RT @smorky: うーん、国家戦略のなさと、政治家の無能さと、役人の無能さをさらけだして、これでいいのか日本。いつ脱出考えないとなあ・・・。そんなに無能な人ばかりではないと願いたい。 posted at 12:05:45

  • 仕分け人には配ったのかな?RT @riken_news: 理研創立時の物語が読めます。森田信吾、伊藤智義著『栄光なき天才たち』(集英社) 第6巻『理化学研究所』 原作公式サイト http://bit.ly/942HfA posted at 12:11:11

  • 大体独立行政法人法というのは、元が理化学研究所法なわけで、独法第一号の理化学研究所を捕まえて独法じゃない方がなどと言い出す仕分け人は、独立行政研究所法から読み直して欲しい。#sasshin #shiwake_b posted at 12:13:20

  • これでしばらく叩かれるだろうな。実態は、妻が優秀だからなんだけど。RT @nagatachou_mama: 事業仕分け、理化学研究所では、妻を自分の非常勤の秘書にして月給50万!(ワイドショー講座) #shiwake #wmjp posted at 12:49:25

  • 下を減らしちゃダメRT @dpj_how: 国家公務員の来春採用4割減へ . 総務相方針 ....原口一博総務相は26日、国家公務員の2011年度新規採用について、09年度実績に比べ4割減とする方向で関係閣僚と調整に入る方針を固めた http://ow.ly/1CXIB posted at 14:03:52

  • あ、これこれRT @digitalbear: デイリーポータルZ:辛いぞ、勝浦タンタンメン紀行 "「勝浦のタンタンメン」が、テレビのなごみニュースの画面に出て来た時、「あ、ヤダちょっとこれ、美味しいんじゃないの…?」と思ってしまった" http://bit.ly/be1Ux4 posted at 14:05:09

  • RT @mobile4edu: 今ならiPadで何かやるだけで、「国内初」とPRできる。 20100426「PR:国内初!博多高等学校が「iPad」を100台導入し、次世代型eラーニングシステム構想を発表」 http://bit.ly/cSojWc posted at 14:07:26

  • 早っRT @kirin55: ランチはこの夏初めての冷やし中華 http://ow.ly/i/1g2l posted at 14:09:29

  • 【更新】若だんなの新宿通信: フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブに行って来ました ➤ http://am6.jp/9DKwwg posted at 14:19:39

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月25日のつぶやき ➤ http://am6.jp/cPY4Ln posted at 14:19:41

  • 【更新】若だんなの新宿通信: オフィスフロッグスさんに寄稿始めました ➤ http://am6.jp/c9ANmA posted at 14:19:43

  • すごいな土井さん周辺。まあ、自分も予約したけどRT @sotacafe: 『Me2.0』村上春樹を抜いて1位! みなさん、ご協力ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。http://bit.ly/3N6o9S #Me20 posted at 15:05:41

  • 日本が発展途上国だった時代の組織は一度全部潰して再編すべきRT @47news: 速報:都市再生機構の5種類の都市再生事業は「事業規模を縮減」。行政刷新会議の作業グループが判定。 http://bit.ly/17n4iz posted at 15:09:56

  • 駒場なう http://ow.ly/i/1g3J posted at 15:13:46




  • 引継ぎ書とかないんですかね?ルール一覧とか作っても守らない人もいましたがRT @55ichiko: レギュラーの仕事、今年度から担当がまた変わった。変わるたびにメールにデータを添付する方法、ファイル名のつけかた、などを教える。そういうのって、わたしが教えることじゃない。 posted at 15:42:21

  • 抜いたらしいよRT @nekozo92: 土井英司さん監修の『Me2.0』が、アマゾンで3位!スタンフォードと村上春樹の「1Q84」を抜くのか?アマゾンキャンペーンがものすごく豪華で私も申込みました!http://www.eliesbrand.com/campaign.html posted at 15:44:53

  • RT @tsuda: ワーキンググループBのJST競争的資金関係の仕分けは当該法人が実施しつつ事業規模を維持するのが決定。ただし、ガバナンス強化も求められた。http://j.mp/arLgKm http://j.mp/cM8MOx #shiwake_b #sasshin posted at 15:46:39

  • 川口はどうするんだろう?RT @tsuda: JST「最終的には東京本部、三番町、五番町という3つに集約していくイメージ」http://j.mp/arLgKm http://j.mp/cM8MOx #shiwake_b #sasshin posted at 15:52:37

  • 成城学園なう posted at 18:55:27


フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブに行って来ました

寒い日が続くなか、天気がよくなると信じて
フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブに行ってきました。

東京では好天だったのが、中央高速を進むと山梨では曇っていて、
一日の天気が心配されたのですが、結局はそのまま。
それどころか、途中で、雪というか霰というか氷が降ってくる始末。
富士山の麓は流石に寒かった。

午前はInコーススタート。

出だしの第一打でいきなりOB。
ドライバーのスライスが収まらないのは、後から考えれば前傾不足なんだけど、
その時はまだわからず、とにかく今日もドライバーが不振と決め込み、
3ホール目からは一時封印したりしてみました。

OBでトリ、さらにアプローチのミスで+4の出だしで、
早々にハーフ50切りはあきらめムード。

しかし、そこからティーショットをユーティリティに変更したりして好調に。
ボギー、ボギー、パー、ダボ、パーと続いたのは新しいアイアンのおかげか。
残り2ホール、ボギーならば40台と力んだところで、
やっぱり、+4、トリと撃沈。

パー2、ボギー2、ダボ1、トリ2、+4が2 
計54(18パット)

ロングパットが2発ばかり決まって、何とかしのいだ感有り。

午後はOUTコースで、少し気温は上がったものの、
まだまだ寒さがヒシヒシとしみ、寒さしのぎのレインウェアが脱げません。

この日は2人乗りカートでフェアウェイ乗り入れ可能だったんですが、
そうじゃないと、後半寒さで足が持たなかったかも。
寒くなった上に、最後の方で、また霰が降ってくるというお天気。

後半はドライバーがやや戻り、
パー、ダボ、パー、ボギーという好調な出だし。
しかも、1番パー5は、第3打を100ヤードほどあるフェアウェイバンカーから
ピッチングウエッジで打ってピッタリ乗るというナイスショット。
惜しくもバーディ外しのパーでした。

これはイケルかもと思ったのも束の間。
ティーショットを林に入れて、ちょっと色気を出して前を狙ったのが運の尽き。
そこから出るのに5打。
アプローチもしくじり、さらに3パットと、すべての膿が出きったかのような、12打。

終わりました。

パー2、ボギー2、ダボ1、トリが3、+8が1。
合計57(19パット)

54,57の111でした。
うまくいきませんね。

アイアンを新しくしたのですが、効果が出る以前のスイングの問題ですね。
スイングがはまるといい球がでますが、まだ身についてません。

雨の次の日なので下が柔らかかったせいもあるでしょうが、
全体にダフリ気味で、見事なターフが沢山取れました。
アイアンのヘッドが小さめなので良く振り抜けるのはいいとして、
あれだけダフっては仕方がありません。
パットは難しいグリーンで斜面と目の組み合わせが、
切れるようで切れないとか下りなのに重いとか、いろいろありましたね。
まあ、あまり関係ありませんけどね、ワタシの腕じゃ。

なんというか、相変わらずですが、ゴルフが耳の間でやるものだという感じがします。
きちんと自分なりに考えられたところではそれなりに良いスコアで上がれましたし。
やはり、アプローチをもっと確実にしないといけないですね。

GWは少し練習しないとね。

オフィスフロッグスさんに寄稿始めました

ここ2年年間で書かせていただいているオフィスフロッグさんのサイトに今年も寄稿させていただくことになりました。

フロッグスカフェの中の「社長さんの知恵袋」です。

エキサイトブログに飛ぶので、オフィスフロッグス内ではない感じがしますが、
あくまで外から入校しやすい形態ということで、こういうことにされたようです。

ここ2年は、本当にエッセイと言うか思いつきを書いただけですが、、
今年は、テーマを決めた連載になりました。

第1回は、このテーマの説明になっています。

第1回 はじめに~ソーシャルって何?~

ソーシャルをどう考えるか、ソーシャル・メディアとかソーシャル・サービスをどう利用しようか、
というようなことをほとんど個人に近い零細企業の目線で考えようという内容にしていくつもりです。

どういう風に使えるのか、どういうものなのかという当たりは、
既に出ている本を読んでいただくとして、
そこから先をどうしようかと言う事をアドバイス出来ればと思っています。

中見出しをあげると

連載依頼の経緯
ソーシャル・エディターという仕事
ツイッターを始めよう
電子書籍も視野において
参考書籍と宿題

ということで、今後の連載への前振りとなっています。

参考書籍には、以下の3冊をあげさせていただきました。


ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)

毎日コミュニケーションズ 2009-10-09
売り上げランキング : 6171

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

洋泉社 2009-11-06
売り上げランキング : 2399

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この中からかい摘んで紹介するだけでも十分かもしれませんが、
そこに私なりの考えを入れさせていただこうと思っています。

良ければ、そちらもご覧下さい。

4月25日のつぶやき

何故か頭が痛くて寝てました。

  • 昨日はゴルフに行ったあと飲み会で、つぶやけませんでした。おはようございます。 posted at 11:38:53

  • 偶蹄目ですね(ぐうてい・もく)RT @higashitiji: ぐうてい類です。RT @p0sitiva: @higashitiji 口蹄疫の件、知人の話では馬の足みたいに切れ目のない丸い動物は大丈夫だけど、豚や牛など足先が二つに分かれてる動物同士がそこから感染するとのこと。 posted at 11:44:45

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月24日のつぶやき ➤ http://am6.jp/ay9wmx posted at 12:16:20

  • 伊勢丹フランス展なう http://ow.ly/i/1flg posted at 17:42:55




  • うはは、そんな客来たんだ。いやだねえ。RT @sala39: 昨夜の出来事、カッコつけてるお客さんがいて帰りに声をかけたら『俺に関わった女はみんな不幸になるから関わんないほうがいいよ』って言われました。関わる気全くないですからっ!今頃腹立ってきたなう(笑) posted at 20:07:16

  • うちは最近、電話が来てから届けに来ます(ヤマト)RT @K_Tachibana: ヤマトは全く学習しないようですRT @ma31stm: うちは不在にしていたことを毎回恩着せがましく言われます、。佐川ではそんなこと絶対ないのに posted at 20:10:03

  • 今日はとてもいい天気だったのに、頭痛がして1時から5時まで寝てしまった。何も出来なかった残念な日曜日。 posted at 20:11:26

  • ハードディスクに録画したテレビを見続けている嫁。めったにテレビを見ない&めったに休みが無い人が3日休みがあるとこういうことしたくなるんだねえ。 posted at 22:35:36

  • 休む日の0.00%というビール味商品を飲んでみた。アミノ酸の味がする。オルニチンが入っているらしいけどイノシン酸の味が強い気がする。 posted at 23:44:45


4月24日のつぶやき

ゴルフに行ったあと飲み会でつぶやけず。

4月23日のつぶやき

事業仕分け第二弾が始まった。

  • 今日も雨。このまま梅雨だったら怒るよ!おはようございます。 posted at 07:38:47

  • 巻き込まれ中。なかなか着かないRT @train_kanto: 東京メトロ副都心線【運転状況】東武東上線内で発生した人身事故の影響で、現在も列車に遅れや運転変更が出ています。(4/23 08:20) #TrainDelay posted at 08:55:11

  • 彼が議員になる前にはよく言われていましたが、議員になってから言う人が少なくなりましたね。RT @insalata: 舛添さんって、ネズミ男に似てますよね。これって、以前から言われていましたっけ? posted at 10:30:31

  • 仕分けNOWって、いやだなあ。#sasshin RT @k_2106: 事業仕分け4月23日分中継予定表 http://bit.ly/91vwO3 posted at 10:32:33

  • アースデイなんだRT @BarackObama: Today we celebrate the 40th anniversary of Earth Day―a milestone in the ongoing fight to protect our environment. posted at 10:37:18

  • 拡散RT @renho_office: 現地のUstreamさんが気付いていない模様・・・。仕分けのハッシュタグですが、 #shiwake_a と  #shiwake_b で統一します。 posted at 10:37:36

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月22日のつぶやき ➤ http://am6.jp/aaeIRf posted at 11:23:42

  • 役人の人たちは、なぜ質問にキチンと応えられないんだろうなあ。蓮舫さんが「優しく」質問しているのに、答えている人がどんどん支離滅裂になっていく。 #sasshin posted at 12:25:31

  • 言質をとられないようにわざと面倒くさく説明する訓練が出来ているんでしょうね。自分たちの側の話をより細かくするだけで、「答え」になっていないのがほとんど。でも、結局、答えないと仕分けられるだけなのに。RT @hoshibay: posted at 12:39:05

  • 沖縄から来ているのか、答えている人の後ろに居るかりゆしウェアの人達には今日の東京は寒すぎる。そして、東京の冷たさもしる。 (#shiwakea live at http://ustre.am/gghO ) posted at 13:08:25

  • そらのちゃんが蒼井そらを口説いている。RT @ksorano: .@aoi_sola 《続き》詳細をお送りしたいのでフォローお願いできますでしょうか! 今までのインタビュー実績はこちらです⇒ http://bit.ly/4v40fG posted at 13:39:14

  • もともとアメブロですからね。いいんじゃないですか。あったかい感じで。アメなうドラマにすればよかったのに。RT @nseki: へー、そうなのか RT @fladdict: Twitterドラマの脚本家は、あめーばなうに引っ越したらしい。 http://bit.ly/bWlxAf posted at 13:40:31

  • 買ったけどまだ読んでませんでした。読まなきゃなあ。RT @insalata: 遅蒔きながら、「昭和史(半藤一利著)」を読み終わった。心の中で何度も「今もこうじゃん!」と叫びつつ。悪いのは政治家ではなく、きっと私たちなのだろう。 posted at 16:26:09

  • 企画競争入札は、手間が多いわりには報われない。入札参加が無料なのを何とかして欲しい。参加する中小企業は受注出来ないと、その後しばらくダメージ大きいんだよね。大企業はいいだろうけど。 (#shiwakea live at http://ustre.am/gghO ) posted at 16:36:32

  • 天下りされた会社が優秀だったらどうすればいいんだろう?天下りしないようにお願いするわけ?政府と仕事したいんで、元役人は採用出来ませんというのも、差別じゃないのかなあ?(あえて言ってみるけど) (#shiwakea live at http://ustre.am/gghO ) posted at 16:38:13

  • 天下りが問題なのではなくて、天下りした人が大した仕事もしないのに高級を食んでいるのが問題なわけで、必死で働くように仕向ければいいんじゃないの? 天下り拒否よりも評価システムを働かせた方がいい。 (#shiwakea live at http://ustre.am/gghO ) posted at 16:39:37

  • 蓮舫さん、プレ仕分けの話に言及した。ここにいたるまで、仕分けられる側はどういう準備をしているんだろう?役人は情報を公開しないことが役目だと思っている。情報の多寡が自分の存在感だから。 (#shiwakea live at http://ustre.am/gghO ) posted at 16:42:46

  • そこも問題で、提出した提案はカネを払わない落札案件も主催者のものになるRT @morohoshidan: 提案はアイデアなので、ただで横取りされるリスクもある。実際、そうやって持っていかれたことあるし。RT @fujita244: 企画競争入札は、手間が多いわりには報われない。 posted at 16:50:52

  • 気になる職業病。RT @insalata: 文法?「非常に多くの方が」というなら、「耳を傾けてくださり」でしょう。「いただき」を生かすなら「非常に多くの方に」では?RT @Tanigaki_S :小雨が降る中非常に多くの方が足を止めて私どもの話に耳を傾けていただき感謝します。 posted at 19:10:15

  • RT @dpj_how: RT @yamebun:せっかくテニアン島が誘致を申し出てきたのだから、日本のマスコミならば一大キャンペーンを打ってでもテニアン移転の後押しをすればよい沖縄の人々を救いたいと思う気持ちが少しでもあるのならばそう行動するのが自然なのでは#futenma posted at 21:54:45

  • 期待大!RT @kasoken: 5月8日(土)ディスカヴァー21社・サイエンスシリーズ創刊イベントの申込みは [http://bit.ly/9uUZVO] こちらから。北澤・長神・内田の著者3名の乱戦を見ることができるかも? というか、乱戦必至……。受付は明日から。 posted at 21:56:40

  • おお、ななちゃんか!RT @Kakutamitsuyo: そうれす、サイバラ大かあさんちからきたのれす!よろすく。 http://twitpic.com/1hr2x9 posted at 22:25:10

  • 気になる!RT @Ginzi_IT: 【定期告知】豚組ビアホールで飲むオフ 日時:5月4日 18時~20時 場所:豚組しゃぶ庵大広間 予算:4500円(ブッフェ食べ放題+飲み放題+豚しゃぶ食べ放題)参加表明はこちら→ http://twtvite.com/hubsdq posted at 22:26:59

  • @kasoken 三谷さんからお誘い受けたんですが、ワタシ行けないんです。この日先約がありまして。とても残念なのですが。理事長に言いたいことも色いろあるんですが(爆) posted at 22:29:55

  • @kasoken やっぱり事業仕分けの感想ですかねえ。私の試案は、理研と産総研を一緒にして、筑波研とその分所である和光、神戸、播磨にする。JSTとJSPSとNEDOを一緒にして、ファンド専門組織とシンクタンク的研究センターに分ける。いかがでしょうか? posted at 22:51:08


4月22日のつぶやき

雨で寒い一日。

  • なるほど。売るための賞になっていませんかということですね。RT @insalata: 本屋大賞って、マスコミでは取り上げられないけど良い本を、現場から紹介するっていうスタンスですよね。でも、今はそれ自体が権威になっちゃってるよね。自己矛盾だと #honyasan#dokusyo posted at 09:40:55

  • 権威とは別の流れを作りたかったのでしょうけど、それを理由に売る棚作りをすれば「権威」となってしまい、本屋大賞は売るための賞になっていませんか?という問い掛け。RT @ululun: @fujita244 えー。賞ってそれだけで「権威」ですよね??? posted at 09:46:53

  • 朝早く靖国訪問の自民党総裁RT @Tanigaki_S: おはようございます。今朝は春季例大祭が行われている靖国神社に参拝し、近代日本が築かれる過程で戦争などによって亡くなられた方々に対し、厳粛な気持ちで哀悼の誠を捧げてまいりました。 posted at 09:53:10

  • 舛添さんは徳之島にでも行ったのだろうか?<離島>だし。RT @SekoHiroshige: 今日の郵政民営化のシンポジウムは呼びかけ人の舛添議員が離島となったので、中止とさせていただきます。申し訳ありません。 posted at 10:03:57

  • それは別の側(本屋で本を買う人)から見ればある種の「権威」になるでしょうね。賞を作った人たちが自分たちの中に「権威性」があると認識してなかったとしても。順番がつけば権威RT @ululun: @fujita244 何をどう選んだら権威という眼差しから脱却出来るのかを明示すべきでは posted at 10:09:13

  • ただ、「権威」というのが何に対しての「権威」なのか。書店員は出版社の賞を権威的だと思い「本屋大賞」を作ったのでしょうけど、それは購買者から見ると権威になりますよということでしょうね。RT @ululun: @fujita244 本屋大賞が権威だって言ってる人は posted at 10:12:08

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月21日のつぶやき ➤ http://am6.jp/aTakMh posted at 10:50:28

  • 私が最初にRTした方は書籍関係者だったので、本が気に入らないのではなく、その催しがボランティア的な良さを失って商業化した、という批判だったように思います。権威化という批判よりも商業化という批判ならば、わかりやすかったですかね? @ululun posted at 11:55:44

  • @morohoshidan 「顔」重視なんですね。 posted at 11:56:18

  • 当初は、広告やマーケのコンテキストではない「賞」のつもりだったのが、すっかりマーケになったところが悲しいと思う人もいるということでしょうね。RT @ululun: @fujita244 「本屋大賞」」は最初から広告もしくはマーケのコンテキストから言えば「権威」なんですよ posted at 11:57:42

  • 燃やした方がエコだと思うRT @kirin55: 汚れたプラは燃やすゴミ、普通のプラはリサイクル。洗剤の容器は、はたして汚れているのか。油の容器はどれくらい洗えばリサイクルできるのか。洗剤や油を下水に流してリサイクルするのと、そのまま燃やすゴミに放り込むのと、どっちがエコなのか。 posted at 11:59:42

  • @morohoshidan 科学者の登録サイトは幾つかあります(E-RADとか)が、それは皆自分の経歴や論文の披瀝。主張の発表とか集合知などにはなってないですね。 posted at 12:02:21

  • いま東京の処理場は高温で燃やすのでプラが入っている方がいいんですが、巷はそれを知らされていないのです。高温で燃やさないとダイオキシンでますしね。RT @kirin55: やっぱし?私もそう思うんですが、「プラは混ぜるな」ってゴミ捨て場に書いてある。 posted at 12:45:51

  • からだの中に燃えるものあるからでしょう。RT @viewbath01: 昨日から15度も低い寒さ+雨の中、コートなしでランチに・・・ うちの社長 @p_hal は寒さにも強い posted at 12:46:58

  • プラ抜きで生ごみを燃やすと高温にならずダイオキシンが出やすいということがあるようです。ただ、これは自治体も徹底してません。東京都は焼却炉を高温用に変えたのでプラも燃やせるRT @2sure781: @fujita244 入っている方が良いのですか? 入っていても良いでなく。 posted at 13:05:44

  • サマーウォーズのサイトみたいになるんですかね?@techwavejp 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 http://techwave.jp/archives/51438015.html posted at 13:21:09

  • 科学・テクノロジーの6位!ちなみに4位にNASAより宇宙に近い町工場RT @ryoudon: .@kasoken さん、『科学との正しい付き合い方』が、アマゾンの科学読み物1位に返り咲きました!竹内薫さんのおかげですね。 http://bit.ly/cVohHf posted at 13:21:43

  • 瀬名秀明さんのブログに載ってました「このテーマでもっと本格的な著書を読んでみたい。」だそうです。:予定不調和 http://senahideaki.cocolog-nifty.com/book/2010/04/post-7a31.html「 posted at 16:47:37

  • よさげRT @YusukeShinozawa: http://twitpic.com/1gq1b8 @naistbs_coe: RT @acaric: リバネスから、「博士号の使い方」の2巻目が発行されたようです。前向きにキャリアを構築し、しかも活躍している博士の話が載っています posted at 17:33:07

  • 1位でした!RT @kasoken: 今確認したら3位でした。 RT @fujita244: 科学・テクノロジーの6位!RT @ryoudon: .@kasoken さん、『科学との正しい付き合い方』 http://bit.ly/cVohHf posted at 17:38:33

  • 今なら1位だよ~~RT @ryoudon: 1位取りたいですね! RT @kasoken 今確認したら3位 RT @fujita244: 科学・テクノロジー6位!RT @ryoudon: 『科学との正しい付き合い方』 http://bit.ly/cVohHf posted at 17:41:06

  • おめでとう!RT @kasoken: 嬉しい! RT @fujita244: 今なら1位だよ~~RT @ryoudon: 1位取りたいですね! RT @ryoudon: 『科学との正しい付き合い方』 http://bit.ly/bPZSU9 posted at 17:44:54

  • それは凄い落とし所RT @aritayoshifu: 徳之島案アメリカ拒否、テニアン提示RT @jinseikoro: RT @j_the_journal: テニアン誘致を決議北マリアナ上院議会 日米政府に要求へ 沖縄タイムス http://bit.ly/9Ppy8Z posted at 22:27:40

  • 揺れましたよね都内?RT @hongokucho: 気のせいかと思いましたが、地震でしたか。 @isologue 地震? posted at 22:28:38


4月21日のつぶやき

脳波をとった日。

  • なんだか昨日から腰が痛い。気温高くなるのになあ。おはようございます。 posted at 07:39:58

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月20日のつぶやき ➤ http://am6.jp/cmu38j posted at 09:09:12

  • オランダに行っているボスから早くて5月1日の便しかないと連絡有り。まる二週間滞在すればオランダも楽しかろう。 posted at 10:03:51

  • @morohoshidan それは、言えない。●●●だからなんて、言えない。 posted at 11:41:47

  • 花見でジンギスカン食べたいなあ。RT @medicalcafe: いいんじゃないですかね。桜よりは「飲みが」メインな感じですので。RT @hinoyuki73: @medicalcafe え~ホントにちょっとどうしようか。と思っております(苦笑) posted at 11:42:59

  • 朝日新聞朝刊で解説してましたね。RT @chibama: [B!] 朝日新聞社、「WEB新書」を創刊--講談社やダイヤモンド社なども参加:ニュース - CNET Japan http://ow.ly/1B2yW posted at 11:43:42

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 科学者の言葉を編集した本て需要あると思います? ➤ http://am6.jp/9bEnJM posted at 11:46:53

  • そうでしょうね。朝日新聞での説明がまたなんとも……RT @chibama: @fujita244 今ちょっと見てみたんですが、正直、誰が読むんだろうかと思いました・・・まあ記事コンテンツをまとめてストックして、無料ではないかたちで活用するという発想はわかるのですが。 posted at 11:53:18

  • 自民党谷垣総裁が民主党鳩山総理をフォローしたらしい。谷垣さんがフォローしているのが自民党議員ばかりなのも気になる。タイムラインに知っている意見ばかりでいいのか? もっとフォロワーをフォローしないといけないのではないかと誰か意見して欲しいなあ。誰に言っているんだ俺? posted at 11:55:06

  • 話題?のWEB新書。RT @asahi_tokyo: 「WEB新書」に、多くのご意見をいただき、ありがとうございます。夏ごろには携帯端末でも読めるようになります。しばらく、お待ちください。http://ow.ly/1B2yE posted at 11:56:05

  • 無料という文字を拾うボットらしい。これ書いたらブロックだな。RT @muryo_twit: RT @chibama : @fujita244 http://bit.ly/cqifne posted at 12:00:08

  • 自分が仕分けられちゃうかもしれないニュースRT @K_Tachibana: サイエンスポータル編集ニュース :2010年4月21日「事業仕分け対象47独立行政法人151事業」 http://tumblr.com/xra8vwnun posted at 12:36:22

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 事業仕分け第二弾始まるんですね ➤ http://am6.jp/aHXZ2y posted at 15:11:30

  • お?誰とだろう。RT @ryoudon: いまから本郷三丁目で打ち合わせ~ RT @chibama: @ryoudon と九段下のエスカレーターですれちがいナウ。 posted at 18:02:00

  • 脳波とってたからつぶやけなかった。綺麗なアルファー波は得意です。 posted at 18:12:25

  • 原さんがインタビューに答えてますね。RT @kasoken: 「ほぼ日」もそうだし、ディスカヴァーもだけど、直取引ってまさにこの記事の通り「出版社の挑戦」だと思う。 http://bit.ly/9Bzoys #honyasan posted at 22:57:18


事業仕分け第二弾始まるんですね

自分が仕分けられるかもしれないからか、詳しい内容が乗っている。

【 2010年4月21日 事業仕分け対象47独立行政法人151事業 】@サイエンスポータル編集ニュース
>枝野幸男・行政刷新担当相は「前回『科学技術の専門家がいないところで科学技術についての議論が行われた』という批判があったが、今回も(前回同様、仕分け人に)科学技術の超一流の専門家が入っている。さらに現在打診している専門家も数人おり、もし(仕分け開始までに)間に合えば追加することも検討している」と話している。

仕分け人一覧を見ると科学系は松井孝典・東京大学名誉教授だけ、
あと医学系で南淵明宏・医療法人社団公仁会大和成和病院院長が入っている。

まあ、利害関係を考えると選択が難しいし、ずいぶん断られただろうから、
そうたくさん選出するのは難しいだろう。

事業には以下のようなものがある。
>【科学技術関連の主な対象事業】

情報通信研究機構=新世代ネットワーク技術の研究開発、民間基盤技術研究促進業務、情報通信ベンチャーへの出資
物質・材料研究機構=ナノテクノロジーを活用する新物質・新材料の創成のための研究の推進、社会的ニーズに応える材料の高度化のための研究開発の推進、研究成果の普及とその活用の促進、および物質・材料研究の中核機関としての活動、東京会議室の運営
科学技術振興機構=新技術創出研究(競争的資金関係)、新技術の企業化開発(競争的資金関係)、科学技術情報流通促進事業(科学技術情報連携活用推進事業、電子情報発信・流通促進事業、科学技術文献情報提供事業、技術者継続的能力開発事業、研究者人材データベース構築事業、バイオインフォマティクス推進センター事業)、国際研究交流(競争的資金関係)、都内事務所の運営
日本学術振興会=科学研究費補助金、学術の振興に関する調査および研究(学術システム研究センター)
理化学研究所=新たな研究領域を開拓し科学技術に飛躍的進歩をもたらす先端的融合研究の推進、国家的・社会的ニーズを踏まえた戦略的・重点的な研究開発の推進、中国事務所準備室の運営、委託業務関係
宇宙航空研究開発機構=航空科学技術事業、宇宙航空技術基盤の強化、JAXAi(広報施設)の運営
日本原子力研究開発機構=システム計算科学センターの運営
医薬基盤研究所=基盤的技術研究、生物資源研究、基礎研究推進事業、実用化研究支援事業、希少疾病用医薬品等開発振興事業
新エネルギー・産業技術総合開発機構=研究開発関連業務(ナショナルプロジェクト事業)、鉱工業承継業務


こうしてあげると結構聞いたことがあるものも多い。
中心となるのは、似たような事業の整理統合と、無駄で華美な施設の廃止が焦点だろう。

>対象事業を横軸で見てみると、例えば、科学研究費補助金(日本学術振興会)、戦略的創造研究推進事業などを含む新技術創出研究(科学技術振興機構)、基礎研究推進事業(医薬基盤研究所)など、いわゆる競争的資金や複数の技術移転関連事業が含まれており、これらの整理・統合などについて議論が行われることが予想される。

行政刷新会議のサイトを見ると、

一般に公開

ネット中継

を強く謳っている。
前回は、公的な中継よりもそらのさんの方が音も画像もクリアと言う問題もあった。

その辺をクリアにすべく5社も選択されているけど、5社でいっぺんにやるんだろうか?

ニコ動とUSTとSticumとDMM.comとビットメディアのドレでも見られるのかな?

前回は勢いでやれたけど、今回は仕分けされる側も準備万端でくるだろうから、
仕訳人は大変だなあ。

平成22年4月23日(金)、26日(月)、27日(火)、28日(水)の4日間で何が起きるか楽しみです。

科学者の言葉を編集した本て需要あると思います?

賢者の言葉本が売れているらしい。


超訳 ニーチェの言葉超訳 ニーチェの言葉
白取 春彦

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-01-12
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これまでも類書はあったのに、なぜこの本がバカ売れしているのか。
それを読み解くと出版不況の中でも売れる本が見えてくるかもしれない。

ひとつはデザインではないか、という声がある。
この重厚な黒い表紙が、カッコいいと言うのだ。

確かに、中身と相乗効果をもたらす装丁は売れる要素だ。
それと、言葉そのものがいいと言うのもあるだろう。
超訳とあるように、逐語訳の類書とは読みやすさが違うのかもしれない。

こういう類書もあったわけだし。
人生を考えるヒント―ニーチェの言葉から (新潮選書)人生を考えるヒント―ニーチェの言葉から (新潮選書)

新潮社 2003-03
売り上げランキング : 79536

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

でも爆発的に売れたとは聞かない。
初動だけではなく、継続的に売れている本はやはり中身が良い。

その辺は、本の作り方つまりエディターシップの有無ではないか。
「正しい」だけではなく「何が求められているか」が感じられる本である必要がある。

で、私としては、科学者版の「賢者の言葉」がないかと思っている。

5分で「やる気」が出る賢者の言葉 (小学館101新書)5分で「やる気」が出る賢者の言葉 (小学館101新書)

小学館 2009-12-01
売り上げランキング : 16866

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



名言の正体―大人のやり直し偉人伝 (学研新書)名言の正体―大人のやり直し偉人伝 (学研新書)

学習研究社 2009-07
売り上げランキング : 121837

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こうした本の科学者版だ。
ツイッターで呟いてみた。
419.png

すると結構反響があって、市場性はありそう。
しかも、本人も乗り気。

uchida.png

まあ、どうなるかはわかりませんが、
こういう本のシリーズは読んでみたいなと前から思っていて、
他にもシリーズ化出来そうなのは。

420.png

今は知りませんが、昔の科学者は社会に対して発言していました
(ラッセル=アインシュタイン宣言も含めて)し、
素敵な本も書いています。
それを思い出してもらうためにも、科学者の言葉本の発刊を願うのです。
聞かせてよ、ファインマンさん (岩波現代文庫)聞かせてよ、ファインマンさん (岩波現代文庫)
Richard P. Feynman

岩波書店 2009-04-16
売り上げランキング : 149787

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)

岩波書店 1979-01
売り上げランキング : 19173

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集 (岩波少年文庫 (510))科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集 (岩波少年文庫 (510))

岩波書店 2000-06
売り上げランキング : 8459

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

雪 (岩波文庫)雪 (岩波文庫)

岩波書店 1994-10
売り上げランキング : 58037

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Twitter「つぶやく」ボタン

4月20日のつぶやき

曇から雨の一日。

  • 科学者の言葉で言うと、寺田寅彦とか湯川秀樹とか、朝永振一郎もいい。あと数学者も面白いなあ。RT @ryoudon: いいかも!?内田さん! RT @fujita244 内田麻理香さんの編で「ファインマンの言葉」とか、 posted at 00:10:18

  • その慎重さが、できたときには時期を過ぎている事態を招かないことを祈ります。RT @tohkichi: 開設のための研究期間3年ってことを初めて知りました! RT @orcajump: @tohkichi(略)走り出しゃいいってもんでもありません。(略 posted at 00:12:27

  • なってみたいけど、勉強が大変だろうなあ。しかも周りからよくは言われない。RT @enodon: ところで、今日の会で小耳にはさんだのですが、仕分け人にならないかと言われても、かなりの率で断られるそうですね。皆さんは仕分け人にならないかと誘われたらなります? posted at 00:14:29

  • 曇ってますね。時間間違えそうにになりました。おはようございます。 posted at 07:32:13

  • そう思わせてくれる真面目なヤツと前向きに捉え、おまえなんかの提示した言葉じゃ選択肢が足りないよと生きて行こう。携帯の提示する範囲を超えるんだ。RT @tkguell: 便利だけど悲しいくないか。行動範囲狭く表現貧困ても生きてけるって。RT posted at 07:35:06

  • これは商品化決定か?RT @yamaneco: 読みたい! RT @kasoken: このネタに関しては、誰にも負けない自身があります! RT @ryoudon: いいかも!?内田さん! RT @fujita244 内田麻理香さんの編で「ファインマンの言葉」とか、 posted at 07:43:31

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月19日のつぶやき ➤ http://am6.jp/dA6dyg posted at 09:31:26

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 既婚女子に限らず、これからの働き方はこれだ! ➤ http://am6.jp/91krvp posted at 13:37:16

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 軍艦島行きたいけど行けないから写真展行くかな ➤ http://am6.jp/b5v2LN posted at 13:37:19

  • RT @wacking: [B!] asahi.com(朝日新聞社):脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」 - ひと・流行・話題 - BOOK http://book.asahi.com/clip/TKY201004200165.html posted at 14:16:03

  • 「1千万円以上の支給が採択された研究が年間1万件前後」ということは下手くそな市民講座が1万件増える可能せもあるということ。聞きに行く人がいるのかどうかRT @medicalcafe: 研究費1千万円→市民講座を年1回 研究者に義務化?案 http://bit.ly/9DJj4C posted at 14:52:10

  • 始めたRT @clione: スタートRT @Tanigaki_S: はじめまして。自民党総裁の谷垣禎一です。以前、「つぶやき」はしないと申し上げましたが、多くのみなさんから「なまごえ」をうかがう有効なツールとの熱心な勧めがありツイッタ―を今日から始めます。よろしくお願いします。 posted at 17:17:49

  • そりゃ無理だろ。あまりに3党の間で政策が違いすぎる。反自民・反民主だけで一緒になるのは野合だよ。RT @47news: 3新党に統合呼び掛け 神奈川知事、統一候補も http://bit.ly/bMw8Nj posted at 17:23:48

  • お楽しみのところ失礼します。と書かれたらドキッとしそうRT @wacking: 要するに「お疲れ」という単語はネガティブで嫌だから使わないようにしましょうということらしいけど、こんな変な日本語の方がよっぽど不愉快だわ。反射的にドラクエⅠの「ゆうべはお楽しみでしたね」が思い浮かんだ posted at 17:25:45

  • 撤退してもらうことを選挙の争点にしようRT @insalata: 「通販生活」夏号の「緊急企画 普天間問題を考える」を読んだ。政権交代したあと、自国から米軍が撤退した国が67%もあるという報告に驚いた。政権交代すれば、外交だって当然変わるんだよね。どうして日本は変わらないのかな? posted at 17:26:25

  • 実機触ったけど、あれはいいよ。欲しい!RT @asasa888: i-padほしくなってきた。だんだんほしくなってきた。ほしくなってきたぞ!!明後日妹が来日するんだけど…買ってきてもらえばよかった。頼むの遅れた。 posted at 17:47:11

  • そこが鍵だと思います。視覚体験がコンテンツの理解を変えるRT @yoshinorikikuch: そういえば「電子出版の衝撃」の紙版書籍も読了したが、同じコンテキストと思えないほど読書中の感覚が違う。縦組みの新書版は読みやすい。本文用紙の選定も内容に合っている #denshi posted at 18:52:38

  • スペースシャトルって、使い込まれた感満載だなあ。 posted at 22:07:25

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 既婚女子に限らず、これからの働き方はこれだ! ➤ http://am6.jp/91krvp posted at 22:17:30

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 軍艦島行きたいけど行けないから写真展行くかな ➤ http://am6.jp/b5v2LN posted at 22:17:31

  • なんかfeedtweetが昼間の記事をまた送ったみたいだなあ。どうしたんだろう? posted at 22:28:20


既婚女子に限らず、これからの働き方はこれだ!

朝のブログ渉猟から。

【お知らせ】ロケスタ社員第1号になりました/ 既婚女子が単身赴任で働く方法@iGirl
>以前にお知らせしたのは、「フリーランス」としてロケスタと契約し、毎月10日間ロケスタにお邪魔して一緒に働くスタイルでした。

それが約半年間続き、お互いが「いいんじゃね」ということでフルコミットすることに決定。


はてなアイドルという言葉はまだ生きているんでしょうか? 
asami81さんが月に10日東京のフリーランスから、
ロケスタの正社員になったそうです。

というだけならば、良かったね、というだけなのですが、、
その経緯と彼女の考え方がなかなか示唆的なのです。

フリーランスと社員のちがいをこんなふうに買いてます。
>まずフリーランスは、言葉どおり「フリー」です。何をしても良い。大袈裟に言うといつ働いても良い。仕事の価格、報酬もこちらが決めることができます。仕事があれば、働ければ働くほどお金が入ってくる。

自由!自由!ふりーだむ!

一方、「社員」は自由とはほど遠い。むしろ不自由というべきかもしれません。いつどの時間に働くかは基本的に会社が決め、それに従わなければいけません。給料だって働ければ働くほど入ってくるわけではありません。給与も交渉があるとは言え、会社が決定します。


彼女はOLだったこともあるので、このへん良くわかっている。
そして、仕事なりの報酬も得ているし、大阪在住ですから旦那さんとの暮らしもある。
その安定とバランスを壊しても正社員になったのは何故か。

フルコミットしたいという気持ち。
会社の仲間と「全力」で関わりたいという気持ちなのだと言う。

>フリーランスで契約していると、ある一定の仕事以外は「自分の仕事じゃない」のですね。当然なのですが、「契約の仕事以外はノータッチ」。もちろんむこうも「頼めない」。これが契約。もし他の仕事をするなら「お願いして(されて)、見積出して、やって、請求する」という流れになります。

これが、自分も気持ちが悪いし、ロケスタと言うベンチャーにとってもマイナスであると。

この後は、旦那さんだけではなく、両親にもわかってもらうなどの、
結婚している女性が単身赴任する(この自分は単身赴任だという認識が凄い)
時の問題点をどう解決したかという話になっていくのですが、
そこは、いい旦那さんをもってよかったね、という話なのでスルー。

何が言いたいかというと、自分と会社及び会社の上司・同僚との相性を見てから
「正式に社員になった方が幸せ」ではないかということ。

今就活とか大学3年から始めましょうというらしいですが、
人生で大事な2年間を会社を求めて過ごすのは、もったいなくないですか?
それよりも、インターンシップでも、バイトでもいいので、
これはと思う会社で働いてみて、
そこで「お前、ウチ来ない?」とか言われるような就職がいいのではないかと。

面接や私見で時間をつぶすのは、学生にとっても会社にとっても損失のような気がします。
不況で生産効率揚げないければいけないときに、
採用に時間をとられるのは、本当に痛い。
特に小さい会社にとっては、採用も死活問題ですが、それに関わる時間も手間も死活問題です。

だから、中間に入る会社が多くなってきて、そこに人材が集まって、
結局採用したい会社に回ってこないと言う問題が生じているわけです。
もう、採用会社の担当を採用したいと思ったこと有りませんか?会社の人事の人!

会社の仕事を止めずに採用も出来る仕組みを作らないと、
卒業後3年は新卒にしませんか、とか言っている場合じゃないと思う。

卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案@asahi,com
>大学生の就職のあり方について議論している日本学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。

そういうことではなくて、もっと実効的なこと考えましょう。

インターンシップを採用している企業も増えているらしいですが、
学生も、どういうふうに働くのかをイメージしてから採用面接に望んだ方が建設的だと思う。

そういう意味から、既婚女子ではなくても、ベンチャーとのマッチングとか、
フリーランスで働いてみて力を蓄えてから就職出来る仕組みを、
考えてみてもいいのではないかと思ったのでした。
(ただ、力のない学生がどう食うかという問題は残るので、
そこは、適正を探してくださいとしか言えないのだけど)

軍艦島行きたいけど行けないから写真展行くかな

タイトル通り(笑)
新宿で写真展「軍艦島全景-未来の記憶」-映像上映や模型展示も



軍艦島と言うのは、長崎の元炭鉱のあった島でその姿が遠くから軍艦のように見えるところからついたのだと言う。

実は、このブログのエントリを見てウラヤマシスと思っていた。

マニアな産業遺産「軍艦島」へ上陸してきた(前篇)@Bサイエンスコミュニケーション
>廃墟マニアなら一度は訪れたい場所の一つ。

 『軍艦島』

そんな島への上陸記をつらつらと。


行ったのかよ、という感じですね。

>軍艦島は長崎港から南西に19Km沖合に位置する「端島(はしま)」の別称。
かつてこの島は海底炭鉱の島として栄え、
周囲1,200mほどの小さな島に最盛期には5300人もの人が住んでいたという。


ということで写真もビデオも満載のエントリ(後編も有ります)
を見ていただければと思いますが、
その軍艦島の写真展がGWに新宿であるらしい。

新宿で写真展「軍艦島全景-未来の記憶」-映像上映や模型展示も@新宿経済新聞
>コニカミノルタプラザ(新宿区新宿3、TEL 03-3225-5001)で4月29日より、写真展「軍艦島全景-未来の記憶」が開催される。(2010-04-19)

プロの写真で軍艦島!

>同展では、等身大の大パネルや島のあらゆる現状をとらえた約50点の写真を展示し、軍艦島映像作品、プロジェクターによる軍艦島映像の上映を行う。ほかにも、軍艦島概説パネル&操業時の写真、軍艦島 500分の1模型、軍艦島の石炭、軍艦島のパチンコ店で使われたドル箱などを展示。DVD作品、書籍、軍艦島Tシャツ、ポストカードなどの記念限定グッズも販売する。

GW予定が立て込んでいるのですが、どこかで行きたいです。

>開催時間は10時30分~19時(最終日は15時まで)。5月10日まで。


コニカミノルタプラザは、場所がわかりにくい。
入り口が、高野ビルの裏になるんですよね。

カメラやさんのケータイ戦争が繰り広げられているあたりなのですが、
説明しにくいなあ。
でも、ぜひどうぞ。

4月19日のつぶやき

アイスランドの噴火が仕事に影響中。

  • やはりヨーロッパの学会に行ったチームが帰れないらしい。 posted at 07:39:32

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月18日のつぶやき ➤ http://am6.jp/ajx3T1 posted at 08:28:36

  • 仰る通り。彼女は都会で働く/勉強する女性向けのファンタジー作家なのです。RT @ululun: 北川悦吏子に求められているのは、恋愛ドラマであり、リアルな人間を描いた物語ではない筈 posted at 09:47:10

  • 前にも書いたから。なのだけど、それでは面白く無いですね。RT @tkguell: 京都行き新幹線なう。って、携帯電話で、き、と入力しただけで、京都、行き、新幹線、なう、と変換候補が一発で出てくるのってどうよ。 posted at 10:36:18

  • 反対集会でビビってたらば、移設なんて出来ないけど、もう少し事前説明が必要でしょうね。なぜ徳之島なのか。RT @47news: 首相、反対集会は「一つの民意」 徳之島移設案で http://bit.ly/cnhkKK posted at 10:41:00

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 科学から麻雀を経由してビールまで ➤ http://am6.jp/bHP2nj posted at 11:14:28

  • だいたい米軍大統領のウチ何人が米軍基地に来たことがあるのだろうか。RT @amneris84: オバマ大統領は、日本政府に要求したり不信感を示したりするだけじゃなく、どうして米軍基地がここまで嫌われるのかも、考えて欲しい posted at 12:56:13

  • その通り。でも、今更思ったのだろうか?それとも説得する言葉を思いついたと言うことだろうか?宣伝で散々ツイッターといったのは営業だとRT @halu1224: 思ったんだけど、ドラマのこと。ツイッターでたまたま知り合った男女の話です。ツイッターを描いてるのではなく。こういうこと。 posted at 12:58:05

  • RT @ulto: そろそろ、自分の殻に閉じこもって書かなくては、書きたいことはもうあるのだから。最近はソーシャルメディアのことばかり、東京はリアル⇔Webのソーシャルメディアの実験場といえる。その体感は今しておかないと次の可能性を選択できない。そして次の未来を考えられないから。 posted at 13:01:40

  • 東京都同等の機能を持つ大阪都ということなのだろうか?橋下府知事与党をつくるんですね。RT @47news: “橋下新党”設立へ 大阪都実現、国政と一線 http://bit.ly/cMFzhN posted at 13:04:02

  • 沖縄の米軍基地に修正RT @fujita244: だいたい米軍大統領のウチ何人が米軍基地に来たことがあるのだろうか。RT @amneris84: オバマ大統領は、日本政府に要求したり不信感を示したりするだけじゃなく、どうして米軍基地がここまで嫌われるのかも、考えて欲しい posted at 13:04:41

  • 【更新】若だんなの新宿通信: ニュースになるのかどうか:25学会(38万人会員)共同シンポジウム ➤ http://am6.jp/97IFEY posted at 14:28:25

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 誰が参考にし,誰が必要としているのか:経団連成長戦略2010 ➤ http://am6.jp/cH38QV posted at 14:28:26

  • 厚木とかは大統領が行くじゃないですか。沖縄に行ったかなという話RT @yokodon001: @fujita244 日本第2の基地県・神奈川の厚木や横須賀もあります。 RT 沖縄の米軍基地に修正<米軍大統領のウチ何人が米軍基地に来たことがあるのだろうか。 posted at 15:02:42

  • おお、地方から見直し! RT @viewbath01: 期間限定北海道CMオンエア中ですよ~ http://bit.ly/E32fg  posted at 15:04:20

  • アイスランドの噴火じゃないのね?RT @55ichiko: 整備の遅れにより飛行機がこなーい。いまんとこ20分の遅れといってるがたぶんもっと遅れるな。アメックスラウンジに行ってればよかった。空港の野良電波でネット接続しているけど、だいじょぶなんだろか。 posted at 15:04:50

  • 滞在延長可能なチケットならばいいけど、格安チケットとかどうなるんだろうね?RT @SekoHiroshige: 旅行会社が把握している欧州で足止めをくっている旅行者の数の合計は1万1000名とのこと。 posted at 15:09:50

  • ここ数日のTLで面白いのは、脚本家の北川悦吏子さんと日ハムのダルビッシュ投手だな。まったく違う方向なんだけど、フォロワーに丁寧に対応している。 posted at 15:16:25

  • ネット配信というかUSTやっているんだね。音が悪いけど。RT @tohkichi: 回線が不調だなぁ シンポジウム「日本に科学技術政策はあるのか」 http://bit.ly/bTULyP posted at 16:18:51

  • それならいいけど、天災は補償にならないことがあるからね。RT @tsurumic: 飛行機が飛ばないんだから振替えられるのでは?RT @fujita244: 滞在延長可能なチケットならばいいけど、格安チケットとかどうなるんだろうね? posted at 16:21:00

  • そうでしょうね。RT @tsurumic: 正規料金の人の方が優先的に振り替えということはあるみたいです。RT @fujita244: それならいいけど、天災は補償にならないことがある。RT @fujita244: 滞在延長可能なチケットならばいいけど、格安チケットとか posted at 17:07:09

  • シンポジウムそのものよりも、このシンポジウムに集まった人が後日交流したら凄い。RT @uesugitakashi: 〈ライブ中継中〉 シンポジウム「日本に科学技術政策はあるのか」 参加中。 http://bit.ly/9WBiPi posted at 17:14:10

  • RT @clione: 後読RT @kenpo_shibuya: 「東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまとめ」をトゥギャりました。出席したかったなぁ… http://bit.ly/dfAnbo #f_o_s #TokyoFoundation posted at 19:52:23

  • 技術編を是非サイエンスシリーズで!RT @fujitahi: 北海道で最先端技術により低コストかつ環境負荷の低い社会モデルを作り、成功したら海外に輸出するという壮大な計画にも着手した植松努さんの本です。RT @hoshibay: http://bit.ly/46DJBP   posted at 19:54:35

  • あと十年若ければ申し込んだかもRT @suikyo_1221: . RT @hiromiyokoyama: 【公募情報】東大本部広報が科学コミュニケーターを公募します.多くの方のご応募をお待ちしております.http://bit.ly/9v5aRi posted at 19:57:24

  • 三回産んでる人の言葉は重いなRT @suikyo_1221: 案ずるより産むが易し、とか言ってみる。 posted at 19:58:25

  • ナニを持ってプロと言うかでしょうね。日本企業でも広報のプロはほとんどいないくらい教育されてないRT @suikyo_1221: 最近広報担当の公募や、広報職として就職した方の話をよくきくけど、広報のプロと言える人って、いったいどのくらいいるんだろう。 posted at 22:17:40

  • プロフィール写真でなくイラストを大きくした。ブログとも揃えた。セルフブランディングには、写真の方がいいのかも知れないけど、自信ないし。ブログはハンドルネーム(mixiも同じ)から本名にした方がいいのかもとも思うけど踏み切れない。どういうセルフブランディングをするかなんだろうけど。 posted at 22:21:22

  • いや、広報の人を沢山知っているヒトなんていませんよ。そんな方向に視野が広い人はかえって特殊。広告代理店でも「広報」は別枠ですしね。RT @suikyo_1221: @fujita244 私の観測範囲が狭いだけかもしれませんが・・・ posted at 22:38:34

  • 内田麻理香さんの編で「ファインマンの言葉」とか、サイエンスシリーズバージョンの「アインシュタインの言葉」とかも読みたいですね。「ニーチェ」みたいに売れるかも。RT @hoshibay: .@fujita244 なる!>技術編を是非サイエンスシリーズで! posted at 22:40:15

  • ですか?ヤッパリ。RT @ululun: @fujita244 若旦那でええやん<セルフブランディング posted at 22:40:33

  • 選挙区は自民党よりも無所属で「地域党」とか言ってる方が通りそうだもんね。結局選挙のための政党。RT @mainichijpedit: 自民党を離党する議員が続々。野党転落後は11人目です。 http://bit.ly/bKc2r0 posted at 22:44:01

  • 政策のプロが良い政策を作ったのか?という疑問もあり。科学だけではなく。もう旧来的なプロの視点ではなく、新しい視点の論考が出来る柔軟な人材が必要ではないかな。RT @suikyo_1221: ふむRT @naturefront1941: 科学技術政策のプロが育っていない posted at 22:46:53

  • 科学技術政策の問題は、政策のプロではなく実行する政治のプロじゃないのかな?RT @naturefront1941: おっしゃる通りですよ。でも、科学技術政策のプロがいないから、対策が見いだせない的な論調が、今日のシンポジウムを占めていましたから。 posted at 23:29:03

  • 面白いねえマスコミ。希望を記事にできるんだRT @aritayoshifu: 「週刊現代」の「解散総選挙 民主惨敗 第2党に転落」を読んで呆れた。民主党は昨夏の選挙より20%得票減とし、その4分の1が自民党に流れると脳内操作。子細に見れば、得票予測に全く変化のない選挙区もある。 posted at 23:36:27

  • 書いちゃえ。RT @naturefront1941: それもあると思うけど、研究者がどれだけ具体的なスキームまで提言できているのか。取材後のオフレコ雑談だと、語ってくれる人はいるんですがねぇ。@fujita244 政策のプロではなく実行する政治のプロじゃないのかな? posted at 23:38:24

  • いいなあ、ブナコ。 #tvtokyo #wbs posted at 23:47:42

  • 太っ腹。岡本真夜って久しぶりに聞いたな。RT @suikyo_1221: すごい!びっくり!RT @kikumaco: 岡本真夜の件、本人と事務所のコメントが出てます http://natalie.mu/music/news/30776 posted at 23:49:36

  • 孫さんにDMしなきゃ。RT @hitoshi: ソフトバンクさんの名誉のためにもお知らせ。豚組しゃぶ庵でも、ついにソフトバンクの電波がバリバリ入るようになりました!電波改善エラい! posted at 23:51:13


ニュースになるのかどうか:25学会(38万人会員)共同シンポジウム

こういう動きは歓迎ですが、本当に内容のあるものになるのかが心配。

25学会(38万人会員)共同シンポジウム にご参加ください@横山広美のお知らせブログ
25学会(38万人会員)共同シンポジウム
科学・技術による力強い日本の構築
-我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策を提言する-



共催
社団法人応用物理学会会長 東京都市大学教授 白木靖寛
社団法人日本化学会会長 日本学術会議第三部長 電気通信大学教授 岩澤康裕
社団法人日本機械学会会長 東京大学理事・副学長 松本洋一郎
社団法人日本金属学会会長 東京工業大学教授 三島良直
日本結晶学会会長 福井工業大学教授 甲斐 泰
社団法人高分子学会会長 京都大学教授 澤本光男
錯体化学会会長 分子科学研究所教授 田中晃二
触媒学会会長 鳥取大学教授 丹羽 幹
社団法人情報処理学会 東北大学電気通信研究所教授 白鳥則郎
社団法人日本数学会理事長 東京大学教授 坪井 俊
社団法人日本生化学会会長 東京大学教授 北 潔
社団法人日本地球惑星科学連合会長 東京大学教授 木村 学
社団法人電気化学会会長 電気化学工業㈱特別顧問 伊藤 東
社団法人電気学会会長 明治大学理工学部教授 松貢規
社団法人電子情報通信学会会長 慶応義塾大学教授 青山友紀
社団法人日本天文学会理事長 名古屋大学教授 國枝秀世
社団法人土木学会会長 株式会社東北電力顧問 近藤 徹
社団法人日本農芸化学会会長 東レ株式会社先端融合研究所長 清水 昌
社団法人日本表面科学会会長 東京工業大学教授 柳邦夫
社団法人日本物理学会会長 大阪大学教授 大貫惇睦
社団法人プラズマ・核融合学会会長 未来エネルギー研究協会会長 本島 修
社団法人日本分析化学会会長 東京理科大学教授 中村 洋
日本放射光学会会長 東京大学教授 尾嶋正治
社団法人日本薬学会会頭 東京大学教授 松木則夫
社団法人有機合成化学協会会長 東京大学教授 福山 透


プログラム
13:15 - 13:20開会の辞(趣旨説明)
(日本化学会会長・日本学術会議第三部長) 岩澤 康裕
13:20 - 13:25挨拶 
(日本学術会議会長) 金澤 一郎
13:30 - 14:00「多様で質の高い学術を実現するための政策」
(文部科学省研究振興局長) 磯田 文雄
14:00 - 14:30「日本の科学・技術政策」
(内閣府政策統括官 科学技術政策・イノベーション担当) 藤田 明博
14:30 - 15:00「科学・技術政策のあるべき姿と我が国の現状」
(政策研究大学院大学准教授) 角南 篤
休憩:15:00-15:10
15:10 - 16:20パネルディスカッション「我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策:アンケート結果を受けて」
(25学会会長または代理)
16:20 -16:25<科学者コミュニティからの提言・声明>
(日本化学会会長・電気通信大学教授) 岩澤 康裕
16:30 - 17:00「第4期科学技術基本計画に向けて(仮)」
(総合科学技術会議議員) 相澤 益男
17:00-17:05閉会の辞


錚々たるメンバーによるシンポジウムです。
政府も行政も科学アカデミーも駆けつけます。
そして「提言・声明」も出るのでしょう。

その「声明・提言」はどの程度既に検討されているのでしょうか?
まさか25学会の方が、一人2分づつ話すのではないですよね(50分しかない)
それで、この手の物がその場で作られるなんてことはないわけですから、
25学会の思いは既に検討中なはず。

それが知りたい。

私はスケジュールがあわないので行けませんが、
GW前の平日昼間に東大小柴ホールでシンポジウムして、
ドレだけの人が集まるのか注目です。
さらに、それがどのくらいニュースになるのか。

たぶん、ダダ漏れとかはないでしょうから(調整無理!)
せめて、ハッシュタグを決めてツイッターで意見を拾ったり、
ブログに感想を書き込んだりする人が沢山いて欲しいですね。

そういう公開性とか公平性とかに気を使っていかないと、
科学記者クラブだけに情報流していては取り上げてもらえませんよね。
(だから、横山さんがブログに書いていると思われます)

その辺をぜひお考えになって、発信していただきたいと思います。

誰が参考にし,誰が必要としているのか:経団連成長戦略2010

たまたま、[SciCom News] No.342 2010年4月19日号 vol.2 で見かけたので、
(このメルマガ、情報量多いですから,ぜひ取るといいと思いますよ)

●豊かで活力ある国民生活を目指して
~経団連 成長戦略 2010~


を見てみた。
こういう物は、ポジショントークだから、内容よりも、
結局経団連はナニを要求しているのかを見てみるのがいい。

目次は以下の通り。サイトからPDFでダウンロードできる。


I.はじめに

1.デフレに苦しむ日本経済
2.今後の経済政策のあり方
II.成長戦略を策定・実行していくために必要な4つの視点と基本的な経済政策の3つの柱

1.成長戦略策定・実行にあたって必要な4つの視点
(1)企業の国際競争力の強化を通じた雇用創出
(2)需要面と供給面、大企業と中小企業を一体的に捉えることの重要性
(3)税・財政・社会保障の一体的改革の必要性
(4)パブリック・イノベーションの推進
2.基本的な経済政策の3つの柱
(1)国際競争力の維持とさらなる強化
(2)新しい内需の連続的な創出と成長力の強化
規制・制度改革の推進
道州制と「地域主権」改革の推進
企業活動の円滑化に向けた戦略的な環境整備
成長を支える金融市場の整備
(3)柔軟性とセーフティネットを兼ね備えた労働市場の構築
III.成長の実現に向けた6つの戦略と規制改革

1.環境・エネルギー大国戦略
(1)最先端の技術の普及促進に向けた政策
(2)中長期的な観点からの革新的技術の開発・普及
2.健康大国戦略
(1)医療・介護関連産業の成長産業化
(2)高齢者向けビジネスの展開
3.アジア経済戦略
(1)アジアとともに成長する日本
(2)経済社会の活性化に資する外国人材の積極的受け入れ
(3)物流の円滑化
(4)国際標準化の推進
(5)コンテンツ産業のさらなる振興
4.観光立国・地域活性化戦略
(1)観光立国の推進
(2)道州制と「地域主権」改革の実現に向けて
(3)成長の牽引役としての都市の再生
(4)農業の成長産業化
(5)ストック重視の住宅政策への転換
5.科学・技術立国戦略
(1)イノベーション創出基盤の整備
(2)ICTの利活用
(3)宇宙開発利用の推進
(4)海洋分野の新たな成長基盤の構築
6.雇用・人材戦略
(1)労働力人口の減少への対応も見据えた労働市場の形成
(2)安心して子どもを生み育てられる環境の実現、待機児童の解消
(3)質の高い教育による厚い人材層の形成
7.成長を阻害する規制の改革
IV.成長戦略にかかわる税・財政・社会保障の一体改革

1.基本的考え方
2.財政分野
(1)成長戦略の実行を通じた名目成長率の引き上げ
(2)歳出重点化・合理化努力の継続
(3)歳入構造改革の推進
3.社会保障分野
(1)社会保障の横断的な将来像を見据えた改革の推進
(2)雇用の多様化・流動化に対応したセーフティネットの再構築
4.税制分野
(1)消費税の拡充
(2)所得税の再分配機能の回復
(3)法人実効税率の早期引下げ等
(4)社会保障・税共通番号制度の早期導入
V.おわりに

【 別添資料 】

成長を阻害する規制の例(戦略分野別)

1.グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略
2.ライフ・イノベーションによる健康大国戦略
3.アジア経済戦略
4.観光立国・地域活性化戦略
5.科学・技術立国戦略
6.雇用・人材戦略


で、私は、この別添資料が気になった。
結局、経団連は成長を阻害する規制(と指摘するもの)を取り除いて欲しいのではないか?

これもPDFでダウンロードできるので、読んでみてください。
計84ページ。本文が129ページですからね。
いかに、この規制緩和の話に力が入っているかがわかります。

自民党時代は、こういう物が出ると政治家は官僚共々参考にしたのだろうけど、
民主党政権かではどうなのだろうか?
もっともらしい内容ではあるが、言われた分野で、更に規制が増えるような気がしないでもない。
経団連ではなく連合が同様のものを出せば、民主党は受け入れるのだろうけど。
まあ、連合が経団連と別のことを考えているとは思わないけれども。


成長を阻害する規制の例(戦略分野別)

1.グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略 < PDF形式、20ページ >
(再生可能エネルギーの普及拡大)
大規模太陽光発電設備の取り扱いの見直し
太陽光発電設備の設置面積の緑地面積への算入
(原子力利用の着実な取り組み)
核燃料物質加工施設の設備・機器に関する休止制度の導入
原子力発電所等の建築工事の設計・許認可に係る確認審査業務効率の改善
(次世代自動車の普及促進)
燃料電池自動車・水素ステーション設置に係る諸規制の見直し
(モーダルシフトの推進による運輸部門での温室効果ガス削減)
内航海運暫定措置事業の早期解消
(リサイクル推進による国内資源の循環的利用の徹底)
廃棄物処理法に係る許可の欠格要件の見直し
廃棄物処理法に係る許可手続の電子化・簡素化
産業廃棄物収集運搬業許可の広域化・簡素化
広域認定制度を活用した他社製品(PC等の情報処理機器)回収の実現
広域認定制度を活用した繊維製品に係るリサイクル適用範囲の拡大
再生利用可能な特定有害物質含有物の輸入審査手続き期間の短縮
PCB廃棄物の運搬容器規定の見直し
(老朽化した建築物の建替え促進)
借地借家法における正当事由制度の見直し
区分所有法における決議要件の緩和
区分所有法における一括建替え決議要件の緩和
マンション建替え円滑化法における住宅最低面積の緩和
老朽マンション建替え促進のための容積率緩和
(低炭素化社会に対応した規制の見直し)
駐車場用換気装置の基準の見直し
2.ライフ・イノベーションによる健康大国戦略 < PDF形式、9ページ >
(利用者本位の多様なサービスの提供)
レセプトオンライン化の推進
高度医療評価制度の活用(高度先進医療の普及促進)
遠隔医療に関わる規制の見直し
処方箋の電子化と制度運用の可能化
特定健診の保健指導におけるICTを活用した遠隔面談の実現
(革新的な医療技術等の普及促進)
医療機器の改良品の臨床研究での利用範囲の拡大
海外で承認を受けている医療機器の審査迅速化
再生医療の臨床研究における細胞の培養・加工の医師の立会いの不要化
再生医療にふさわしい制度の実現
3.アジア経済戦略 < PDF形式、26ページ >
(ヒト、モノ、カネの流れの阻害要因の除去)
利用者利便を最優先した航空自由化政策の推進
輸出申告の保税搬入原則の撤廃
特定原産地証明制度における自己証明制度の導入
特恵原産地証明の電子発給の容認
輸入貨物の返送に係る輸出許可の不要化
リチウムイオン電池の航空輸送規制
(アジアのインフラ整備への支援)
ODA有償資金協力の改革
JICA海外投融資の早期再開
(内なる国際化、魅力ある国内事業環境整備)
企業結合審査の合理化
独占禁止法第9条(一般集中規制)の廃止
大規模会社の事業報告書の廃止
独占禁止法第11条に基づく銀行の議決権保有規制及び銀行法第16条の3(5%ルール)、同法第52条の24(15%ルール)の適用対象から信託勘定を除外すること
四半期報告制度の簡素化
特定融資枠(コミットメントライン)契約の借主の対象範囲拡大
物的分割時における有価証券届出書の廃止
特別勘定に関する現物資産による保険料受入、移受管
保険会社における保険契約の移転・承継に係わる制度の見直し
顧客保護の観点より、「信託契約代理業」に係る規制を適正化すること
新たな事業用借家制度の創設
定期借家制度の見直し
工場立地法の運用の見直し
工場立地法の緑地面積変更に関わる手続の見直し
(海外人材が働きやすい国内体制の整備)
外国人材受入の一体的、統合的な体制の整備
年金脱退一時金制度の見直しに向けた検討の開始
EPA協定に基づく看護師、介護士候補者に関する国家試験への配慮
4.観光立国・地域活性化戦略 < PDF形式、14ページ >
(魅力ある観光地づくり)
通訳案内士制度の見直し
(大都市の再生)
都市再生特別措置法の延長
地下鉄等軌道上に設定された区分地上権の扱いの見直し
立体道路制度の対象の拡充
住宅付置義務制度・開発協力金負担等の見直し
(社会資本ストックの新設・維持管理の効率化)
PFIの拡大に向けた制度改善
(農林水産分野の成長産業化)
改正農地法の適正運用
健康や栄養に関する食品表示の制度の見直し
(住宅投資の活性化)
住宅瑕疵担保履行法上の供託に関する販売戸数の合算
住宅瑕疵担保履行法上の保留床に対する供託金等の取り扱いの改善
住宅の建設に係る諸手続の提出書類の共用化
建築確認申請・審査手続の円滑化
型式適合認定・製造者認証の基準の緩和
容積率緩和に係る地階の住宅用途の規制緩和
5.科学・技術立国戦略 < PDF形式、7ページ >
(情報通信技術の利活用促進)
個人住民税の特別徴収手続きの電子化と窓口の一元化
地方自治体における電子申告(eLtax)の全面的な加入
公的個人認証サービスの署名検証者の民間事業者への拡大
電子帳簿保存の承認要件の見直し
住民基本台帳ネットワークシステムの民間での利用
一般用医薬品のインターネットを含む通信販売規制の見直し
自動車盗難対策の強化
6.雇用・人材戦略 < PDF形式、8ページ >
(求職者支援制度の充実)
「若年者等正規雇用化特別奨励金」の支給要件の緩和
(ワークライフバランスの実現)
企画業務型裁量労働制に関する対象業務・労働者の拡大
企画業務型裁量労働制に関する手続きの見直し・簡素化
事務系労働者の働き方に適した労働時間制度の創設
(保育の多様化と量的拡大)
保育所運営費の経理における会計基準の見直し
保育所運営費の使途制限の緩和
保育士資格取得制度の見直し
保育室設置に係る設備基準の緩和

科学から麻雀を経由してビールまで

17日土曜日は、今の自分を象徴するようなイベント満載の一日だった。

朝ごはんを食べて、クリーニングを出して、10時頃和光へ。

理化学研究所の一般公開を見に行った。
毎年のように行っているのだけど、今年は未明に降った雪の影響も気になり、
また、今年で最後の出店になる生物言語研究チームのみなさんも気になっていた。

昨年は、エントリを書いたように(うららかな土曜日:理研一般公開
良い天気で、子どもたちが一杯で長閑なう雰囲気だったんですが、
今年は、和光駅から理研にいく道の途中や歩道橋に雪が残っている状態。

桜も散ったというのに雪とはどうなっているのだろうかと思いますよね。

ところが杞憂に終わり、既に子供連れが大勢来ているし、高校生のグループも散見された。
特に女子高生のグループが多かったのは、私がそこばかり見ているからとも言えないような。
彼女たちの方が男子高生よりもいろんなことに積極的で、意識が高いせいなのだろう。

生物言語研究チームは、毎年大勢のお客様がくる展示なのだけど、諸事情で今年で終わり。
来年からは東大に移ります、ってパネルがあったけど、そんなこと書いて大丈夫?

一周りして、高田馬場へ。
高田馬場では、単にMixiのコミュ仲間と麻雀。
今年に入ってからのトータルがダントツの最下位である私としては、
少しでも取り返したかったのだけど、トップを取りきれない弱さが出て、
結局、半チャン5回で、24マイナス。
最後に、立直一発海底ツモタンヤオドラ1で跳満を上がったのは気持ちが良かった。

5時半に泣く泣く馬場を出て六本木へ。
豚組しゃぶ庵で開催された春のビールミーティングへ駆けつける。

ビール男ことタカバシさんが開催する春のビールミーティングは、
日本のメジャービールメーカー4社のビールをたらふく飲んで、
豚組しゃぶ庵がしゃぶしゃぶ閑散期の夏に「ビアホール化」するためのメニューを食べ放題。
それで5000円ですから、行かないわけにはいかないでしょう。

ツイッター界では有名な豚組さんですから、Wifiは飛んでいるし、
Ustで中継はされるし、豚組チャンネルでツイートは拾うし(ハッシュタグは#beermtg
大変楽しいことになっていました。

ビールメーカーの方も仕事を忘れて(いるように見えて、しっかり仕事中なんだろうな)
参加者とフリートークでぶっちゃけています。
私は、サッポロの方とキリンの方とお話しました。
開発に携わっった方とお話できるなんて、とっても楽しかったなあ。

ビール好きの私には大変楽しいイベントで、ビールだけ飲めばいいと言うのも、
普段メニューを見すぎて考え込んでしまう自分にはシンプルに徹せられてよかっt。
おかげで二日酔いはしませんでした。

タカバシさんの人柄の出たあったかい感じの会で、
それでいて提供されるものはバッチリ本物というのが、
ビールメーカーの方々ともがっちりつながっているブロガーの凄みを感じましたね。
また、いつもながら@hitoshi さんのにこやかにおもてなししながら、
したたかに原価計算した上での値段設定とお得感の提供に舌を巻きました。

5月半ばくらいから開始する予定だそうですが、
しゃぶしゃぶ閑散期の豚組しゃぶ庵ビアガーデン化は、食べ飲み放題で3500円、
1000円プラスでしゃぶしゃぶ、もしくはワインが付けられますが、
全部つけても5000円という設定になるそうです。

六本木ですからね、リーズナブルです。
そちらの方がすっかり気になってしまいました。

それにしても、朝、科学に関心があった自分が、夜はブロガーとかツイッターとか言っていて、
途中、麻雀を挟んでいるという一日は、なんと自分の散漫な興味と行動を象徴していることか!

日曜日は、ゴルフの練習のあと、ヨーカドーで買い物して夕ごはんを作ったり。
のんびり過ごしましたが、それもまた自分。

そんなことを考えた土日でした。

4月18日のつぶやき

いい天気の日曜日。久しぶりにゆっくりしました。

  • 女子ゴルフの主催をやってます。RT @ululun: @fujita244 スタジオアリスを「ゴルフでしか知らなかった」という意味が理解出来ませんwww posted at 00:30:19

  • @hitoshi 今日はありがとうございました。夏のビアガーデン驚愕の内容は十分に勝算ありということで。素晴らしい。 posted at 00:32:11

  • 私のように子どもがいない家はクライアントではないかな?RT @ululun: @fujita244 なるほど、調べたら出て来ました。でもそれって「折角スポンサードしていても、見ている人にはどんな企業であるのかは中々リーチしない」という証拠でもありますね。OOHみたいなものか posted at 00:43:39

  • いい天気ですね。洗濯開始! posted at 09:56:16

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月17日のつぶやき ➤ http://am6.jp/d6Ig9V posted at 11:28:02

  • ゴルフの練習行ってきました。新しいアイアンと新スイングの相性は良さそう。ややフェードだけど距離は落ちない。ついでにサンドとアプローチウエッジも新調した。同じスリクソンだけど別のクラブ。二本で1本分の値段だった。シャフトをNS950のRにしたのは正解だったかどうか。 posted at 14:55:28

  • 理系夫婦の会話は文系夫婦には冷たく聞こえるのだろうなRT @suikyo_1221: 昨日夫に、「どっちの道が混んでるだろう?」と訊かれて、「私はその問いに対して意味のある意見を言い得る情報や根拠を持っていないので好きにしてくれ」と答えた(略)。 posted at 17:21:20

  • なるほどRT @faridyu: ノビ→ボールが限りなく真っ直ぐに近い軌道で来る。キレ→体感速度が球速表示より早い。RT @RINGO100per: パワプロだとキレとノビが特殊能力でありますが、まっすぐにキレがあるっていうのは、ノビがあるってことですか? posted at 17:22:26

  • また丸々した韓国女子が優勝したのかRT @47news: 朴が初優勝、上田は4位 西陣女子ゴルフ最終日 http://bit.ly/aTGPBi posted at 17:26:12

  • 日本ひろし党RT @asahi_tokyo: 首長新党の名は「日本創新党」。東京都杉並区の山田宏区長らが記者会見して発表しました。党首は山田氏、代表幹事に中田宏・前横浜市長、政策委員長に斎藤弘・前山形県知事が就きました。 http://ow.ly/1zQFg posted at 18:33:57

  • あえてキャベツを食べる。高いキャベツと言ったって、4分の1が100円。野菜を高くして景気対策だ! posted at 18:51:33

  • リフレッシュ!RT @ryoudon: 3度寝してしまって、さっき起きました。よほど疲れてたらしい・・・ posted at 20:37:01


4月17日のつぶやき

朝からあちこちへと移動の一日。

  • ブログを読んでいただけでツイッターまではフォローしてませんでした。RT @yoshinorikikuch: @fujita244 え?フォローされてなかったんですか…意外です。 posted at 08:44:06

  • ミゾレ混じりの朝で、ベランダには雪が積もったあとがありますね。おはようございます。 posted at 08:45:31

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月16日のつぶやき ➤ http://am6.jp/bLVfrW posted at 08:57:10

  • 和光なう。雪が散見される。 posted at 10:43:26

  • 桜と雪が同時に見られるお得な日。(笑) posted at 10:46:24

  • いけのはた http://ow.ly/i/184u posted at 10:54:16




  • 子どもが多い理研も新鮮だな posted at 11:01:06

  • 女子高生のグループも見かけるが男子高生は少ないか? posted at 11:03:37

  • 雨が上がって良かったなあ。理研一般公開 posted at 11:05:24

  • 晴れて来ましたね、高田馬場 posted at 11:51:56

  • ビールオフなうat豚組 posted at 18:03:19

  • #beermtg これで大丈夫かな? posted at 18:11:24

  • #beermtg 豚組ビアガーデンの説明中by @hitoshi posted at 18:35:30

  • #beermtg 終了。帰ります。楽しかった。高橋さんほか皆さんの ホスピタリティ? posted at 22:00:39

  • ゴルフでしか知らなかったけどスタジオアリスって子どもの写真の専門店らしいですねRT @yama79: 明日はスタジオアリスへ。1歳記念日に。 posted at 22:07:16


4月16日のつぶやき

冬が戻ってきたような一日。

  • 東京は雨。寒いねえ。おはようございます。 posted at 07:16:04

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月15日のつぶやき ➤ http://am6.jp/b2QSbL posted at 07:56:11

  • @insalata フォローさせていただきました。メールありがとうございました。 posted at 09:02:36

  • ツイッターを始めて丸1年が経っていた(twilogによれば4月13日)。早いような、まだそんなものかと言うような不思議な感じ。これがなかった頃にはどうしていたんだっけ、というありがちな感想なのだけど。 posted at 09:05:23

  • 今朝はやっと体調が戻ってきた感じあり。すっきり起きられた。低気圧の方が元気な私。高気圧はちょっと苦手。快晴の日に部屋で寝ているのが好き。 posted at 09:07:09

  • @hoshibay ブックフェアの時期なのですね。お気を付けていってらっしゃい、というところですが飛行機大丈夫ですかね? 私の友人が一足先にロンドンから帰ってきたところで、気候はいいらしいのですが。アイスランドとなるとヨーロッパは長引くかもしれませんね。うちの先生が今オランダです posted at 09:11:13

  • 1Q84 に並んでいる人に、ディスカヴァーサイエンスシリーズも一緒に買って読むといいよと誰かすすめてあげてください。 posted at 09:12:23

  • ここにも影響が!RT @TSUTIYA_ON_LINE: トルクメニスタンのアシカバード空港で寛平さん @kanpeitter がフランクフルト経由でサンフランシスコに行こうとしたが、アイスランドの噴火の影響でルフトハンザ航空に乗り損なって困っている posted at 09:13:37

  • もう少し自宅に帰ってもらわないと困る。from妹夫婦RT @kirin55: 単身赴任か!RT @kazenotobira: 自宅ぅ~! posted at 09:23:19

  • まあ痛いね。北川さん。RT @medicalcafe: RT @supernakatake: RT @ChieKaihotsu: RT @aomoriringo: Twitterドラマ脚本家北川悦史子逆ギレ発言(削除済み)まとめ http://twitpic.com/1fs9xq posted at 09:55:17

  • 社名として弱いな。アデランスだからいいのにRT @MM_morishita: RT @Capote: 今朝の日経:アデランスが社名変更 ユニヘアーに http://twitpic.com/1fuwos ユニバーサルの略とのこと posted at 09:56:35

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 相対国家日本:【読んだ本】日本辺境論 ➤ http://am6.jp/b59kAk posted at 12:03:07

  • 素晴らしい。:「Twitterユーザーを喜ばせて味方に付けたところで視聴率に響くわけじゃない」と言うかもしれない。もしそうなら、そんな失礼なことないんじゃないかなあとも思う。 RT @kenjieno: 『素直になれなくて』 http://bit.ly/9xdxch posted at 12:12:54

  • アイスランドの噴火で、地元の被害はドレくらいなのだろう。ロンドンの空港封鎖も気になるけど、そちらの話題が見つからない。 posted at 12:20:08

  • やっぱりねえ。iPhoneだし。RT @faridyu: 完全にツイッターですね! かなり手軽にできるし。RT @baseball_show16: @faridyu ツイッター始められて、ブログとツイッターとどっちが使いやすいですか?やっぱり簡単につぶやける方が楽ですかね? posted at 12:23:59

  • 議員力検定というのがある(http://giinryoku.jp/index.html)「議員力検定は、民主主義の基本である議会政治をはじめ、広く政治の仕組みを「検定」を通じて学んでいこうというものです。」ということらしいけど、どうも検定モノにははじめから眉に唾するが、これは…… posted at 12:44:07

  • 新党ではなく政治団体になりそう。RT @47news: 「首長新党」18日旗揚げ 山田杉並区長ら http://bit.ly/d9rLAO posted at 12:49:07

  • やはりdanさんはこの本に食いついたか。この本が売れて欲しいなあRT @dankogai: 404 Blog Not Found : 自分を救いたければ他を救え - 書評 - 科学技術は日本を救うのか http://ow.ly/1z908 posted at 14:06:50

  • ふーむ。テレビって頭固いねえ。RT @sasakitoshinao: ソーシャルメディア=現実じゃないバーチャル関係=出会い系=ネット社会の闇、というマスメディアにおける強固な導線はそう簡単にはゆるがない。/ Togetter - http://bit.ly/ch9F3C posted at 14:12:56

  • 書籍がマッチやレコードジャケットと同じにはならないでしょう。RT @yoshinorikikuch: エディトリアルデザイナーが何度も何晩も苦労して入稿した本や雑誌を、「所詮コンテクストの付帯物だから解体して破棄してしまえ」という意見がこのところ散見されるはとても悲しい。(略) posted at 14:18:20

  • 電子書籍の衝撃とセットで書いましょうRT @sasakitoshinao: 「2011年新聞・テレビ消滅」8刷になりました! http://bit.ly/8LNkDK posted at 14:19:48

  • うどんコネ歌とか、うどん音頭とか。RT @sala39: 銀座ルナ8周年企画中♪香川県出身スタッフに寄る讃岐うどん。わたしは歌ってます posted at 16:37:17

  • 思い切ってお休みをとってください。リフレッシュ!RT @hoshibay: ロンドン行きを止めたら、急にスケジュールが楽になり、一気に気が抜ける。そのための、この2週間の激務は何だったのか…!? posted at 16:37:52

  • 【更新】若だんなの新宿通信: ヤマダ電機が出来て新宿どうなるの? ➤ http://am6.jp/baR5jJ posted at 16:38:33

  • クワガタはやってるんだなあRT @yukatan: つ@kentarow RT @itmedia_news: ソニー、クワガタ視点で撮影した3D映像を一般上映。撮影には“虫の視点”になれる特殊なカメラを利用 ^IT戦士 http://bit.ly/bv8zIa posted at 16:39:01

  • まだ続くのか。まあだいたいGW明けまでなのだけど。RT @47news: 花粉飛散は5月上旬まで 今シーズン特に少なく http://bit.ly/aLJj1Y posted at 17:12:46

  • 今週殆ど仕事にならなかったなあ。来週は頑張ろう(ともう、閉めてしまおうとする私) posted at 17:15:59

  • 重いのかRT @Amidalachan: 「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」社長のブログ : iPadでWiFi使うと逮捕されるということで、渋谷警察前でiPodを使ってみた http://ow.ly/1zcpp posted at 17:33:24

  • 千歳に国際線ターミナルも出来ましたからお金を落としていただきたいRT @mainichijpedit: 中国人の間で北海道旅行がブームなんだそうです http://bit.ly/dsfU8O ←その理由はこの映画が大ヒットしたからなんですね。「狙った恋の落とし方。」、面白そう posted at 17:50:01

  • 思いきって、読まずに既読にしてしまうライフハック!RT @ryoudon: 未読メールがたまりにたまってて、心が折れそう。。。不義理をしてしまってる方々、少々お待ちください。 posted at 17:53:05

  • 明日は理化学研究所の一般公開日です。私は何をするわけでもないのですが、見に行きます。 http://ow.ly/1zcIp 藤井先生(@NaotakaFujii)が講演するみたいですね。 http://ow.ly/1zcJZ posted at 17:59:39

  • 元ネタが分からないとマジレスされそうRT @nseki: みなさん。すごく勇気を出して、聞きます。この1ツイートで、私はもう、ツイッター撤退かもしれません。日経電子版はどうですか? あれは?正直に。正直に。胸に手をあてて。そして、みんなが読んだらすぐ消します。ディープリンク禁止! posted at 18:07:31

  • セルフブランディング!RT @eijidoi: mixi、Twitterともに名前を変更しました。 やっぱり実名が一番わかりやすいですね。 posted at 23:03:16

  • 私もフォローしようっと。RT @yoshinorikikuch: キツいコメントを書いたので嫌がられるかもしれないが @tanu_ki さんをフォローした。blogもツイートも面白いので自分のListで読みたいから。 posted at 23:22:34

  • 春樹さんRT @hoshibay: 読んでから観るか、観てから読むか? RT @hivision: 角川映画で馳せた人ですが…RT @hoshibay RT @booknews [新文化] 角川春樹社長「3年以内に史上最強の出版社になる」 http://am6.jp/d4bDTa posted at 23:23:17

  • 新宿ですが、雨のはずが窓にあたってシャリシャリいっている。霙なんですかね? posted at 23:38:56


ヤマダ電機が出来て新宿どうなるの?

今日、4月16日オープンなんですね。

家電「新宿の陣」 ヤマダ電機が開店、値引き合戦激化へ@asahi.com
>家電量販で最大手のヤマダ電機が16日、新宿駅東口に大型店をオープンした。昨年10月に池袋で開いた国内最大級の店舗に続く「駅前」攻勢だ。ヨドバシカメラやビックカメラといった都市型店の出店、値引き競争は激しさを増している。

ちなみに、このネタは、ブログを始めた初期に書いていた。

関連エントリ
ヤマダ電機、池袋に続いて新宿も
丸井、松竹、ヤマダ電機

2007年7月のエントリだけど、このときは2009年秋には開業と言われていた。
半年伸びたんだな。

ヤマダ電機、新宿に開店…1万人が行列@読売オンライン
>ヤマダの新宿出店は初めて。新宿駅周辺では、ヨドバシカメラやビックカメラも大型店舗を展開しており、ヤマダの進出で、新宿を舞台とした家電量販3強による販売競争が激化する。この日は雨にもかかわらず、早朝からオープンを待ちわびて約1万人の行列ができた。

寒いなか並んでいるのは、並び屋さんらしいよ。
>16日に開店したヤマダ電機新宿東口館に隣接する新宿・歌舞伎町の商店街振興組合。地域の事情に詳しい城克事務局長は「彼らは並び屋と呼ばれる組織的なグループで、激安商品のセールに並び商品を転売する。外国人のほかにホームレスもいると聞いている」と話す。(asahi.com)

正直ヤマダ電機は苦手(関連エントリ:池袋を歩いて不況をしる)。
池袋店でも買い物出来なかった。
なんだろうなあ、店内の雰囲気になじめないんだよなあ。
ヨドバシカメラもダメ。結局ビックカメラで買っちゃうんですよ。

この新宿ヤマダ電機は、土地建物がパチンコ屋さん(ユニカ)が作ってます。
もともと、1~3階はパチンコ屋にして、その上にヤマダ電機を入れたかったみたい。
だから外装の感じがパチンコ屋っぽい。
窓の感じとかね。
でも、ヤマダ電機は一社で全部借りることで押し切ったらしい。

3面ビジョンはすごいけど、大ガードそばだけに、車の事故が増えなければいいですがと思ってしまう。

日本最大の街頭ビジョン『YUNIKA VISION(ユニカビジョン)』本放映開始@47ニュース
>「ユニカビジョン」では、約100m2のハイビジョン映像3画面で、CM、オリジナルコンテンツ等を放映します。3画面連動放映により様々な映像表現が可能、CM放映にも新たな表現の可能性が広がります。またリアルタイムの情報を映像に取り込むデジタルサイネージシステムの導入により近隣映画館の上映中の作品を放映する「CINEMA INFO」、ライブハウスや劇場で行われるショーの迫力映像が大画面で楽しめる「LIVE INFO」「EVENT INFO」等、映像として楽しむだけでなく役立つ情報を提供します。「日本最大の大きさ」×「日本初の3画面連動放映」×「リアルタイムの情報発信」の最新メディアです。

で、時刻をこんなのが教えてくれる。

『ドリクラ』ホストガールがユニカビジョンで時刻をお知らせ!!@電撃オンライン
>ディースリー・パブリッシャーから発売されているXbox 360用ソフト『ドリームクラブ』に登場するキャラクターが、東京・新宿にあるヤマダ電機LABI新宿東口館の大型ビジョン“ユニカビジョン”で時報をすることが明らかになった。
DREAM C CLUB(ドリームクラブ) Xbox 360 プラチナコレクションDREAM C CLUB(ドリームクラブ) Xbox 360 プラチナコレクション

D3PUBLISHER 2010-03-11
売り上げランキング : 637

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あと、ヤマダ電機好きな人は、コレ入れるといいみたいよ。

ヤマダ電機のポイントを入手・活用できるiPhoneアプリが登場@マイコミジャーナル
>ヤマダ電機と日本ユニシスは、iPhone向けポイント会員システムの提供を開始した。4月15日より、ヤマダポイントカードのポイントを入手・活用できるiPhoneアプリ「YAMADAモバイル」を無料で提供する。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/15/041/index.html



来店しただけでポイントが貯まるとか、今までの仕組みをかえるという話もあった。
ヤマダ電機とポイントの話も気になるところなわけね。

相対国家日本:【読んだ本】日本辺境論

私なんぞが紹介するまでも無いのです。
新書大賞2010第1位だし、なんといっても内田樹ファンは多いし、
でも、「日本辺境論」を踏まえないと、こういう意見が出るのだよね。

「欧米コンプレックス」と「ぬるま湯」の日本から、21世紀の「国風文化」へ@ZOPEジャンキー日記
>いまの日本は、明治維新いらいの「欧米コンプレックス」を克服し、どこのマネでもない、21世紀の「国風文化」を作っていけるかどうか、という段階にさしかかっていると思う。グローバルな視野を持ちながら、世界をリードするような「新しい日本」を作っていけるかどうか。マネではなく、日本の個性・オリジナリティを発揮してこそ、真に「グローバル」な存在になれるのだと思う。


いえいえ、この国は外から基準を持ってこないと立ちゆかない国なのですよ。
それが日本のオリジナリティであって、真にグローバルな存在になどならない、いえ、なれないのです。

というのが、「日本辺境論」だと思う。


日本辺境論 (新潮新書)日本辺境論 (新潮新書)

新潮社 2009-11
売り上げランキング : 148

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


著者のブログは欠かさず読んでいるのだけど、本にまとまるとまた書きたすから、
新たな感じになるんでしょうね。

たぶんに、この本とあわせて読むとさらにわかるのではないかと。

こんな日本でよかったね―構造主義的日本論 (文春文庫)こんな日本でよかったね―構造主義的日本論 (文春文庫)

文藝春秋 2009-09-04
売り上げランキング : 7026

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


日本人は辺境人であり、辺境人であることを自覚し、それを基準にモノを考えると、
いろんなことがわかるよ、しかも、此の変わった国を変わった国として認めた方がいい。

という本。

目次
1 日本人は辺境人である(「大きな物語」が消えてしまった
日本人はきょろきょろする ほか)
2 辺境人の「学び」は効率がいい(「アメリカの司馬遼太郎」
君が代と日の丸の根拠 ほか)
3 「機」の思想(どこか遠くにあるはずの叡智
極楽でも地獄でもよい ほか)
4 辺境人は日本語と共に(「ぼく」がなぜこの本を書けなかったのか
「もしもし」が伝わること ほか)


この本の肝は、おそらくこの部分である。
>私たちに世界標準の制定力がないのは、私たちが発信するメッセージに意味や有用性が不足しているからではありません。「保証人」を外部の上位者につい求めてしまうからです。外部に、「正しさ」を包括的に保証する誰かがいると言うのは「弟子」の発想であり、「辺境人」の発想です。(100ページ)


だから日本はダメ、なのではなく、
そんな国がなぜ特にどこかの国に支配されることなく生き延びているのか、
そんな国にしか出来ないことは何かを考えて、それを生かした方が楽しい、と筆者は説く。

そして、この日本人が持っている「どこか他所に本物があるのではないか」という懸念は、
別に内田先生のオリジナルではなく、梅棹忠夫先生の『文明の生態史観』に既に書いてあると指摘する。
その一説を抜粋し、ほとんと同じ命題を書くのだと宣言している。
>「日本人にも自尊心はあるけれど、その反面、ある種の文化的劣等感がつねにつきまとっている。それは、現に保有している文化水準の客観的評価とは無関係に、なんとなく国民全体の心理を支配している、一種のかげのようなものだ。ほんとうの文化は、どこかほかのところでつくられるものであって、自分のところのは、なんとなくおとっているという意識である。
 おそらくこれは、はじめから自分自身を中心にしてひとつの文明を展開することのできた民族と、その一大文明の辺境諸民族のひとつとしてスタートした民族とのちがいであろうとおもう。」(21ページ)


その意味では、文明の生態史観を読んだ方がいい。内田先生もそう書いている。

文明の生態史観 (中公文庫)文明の生態史観 (中公文庫)

中央公論社 1998-01
売り上げランキング : 26804

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こっちも読んだ方がいいんだけどね。

文明の生態史観はいま (中公叢書)文明の生態史観はいま (中公叢書)
梅棹 忠夫

中央公論新社 2001-03
売り上げランキング : 46147

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ではなんで、この本が新書大賞なのだろうかと。
ある種の焼き直しであり、オリジナルなものではないとすれば、
(ブログの焼き直しだったり、梅棹先生の考え方の焼き直しだったり)
それがなぜ「大賞」を取るまでに誉めそやされるのか。

たぶん、今、日本は、そういう国なのだ。
日本の知識人とか、日本の知識は、新書レベルが最適であり
(その新書レベルとは何かは「感じ」なのだけど)
そこに、内田先生の文章がマッチしているのだろうなと。
文庫でも単行本でも無い、新書らしい新書。
そういう暗黙知の集合知が、この本を新書大賞にしたのではないかと言う気がする。

さっぱり何を言っているのか分からないと思うけど、
いずれそんな気がするような文章だから、覚えておいてください。

それは、内田先生の五番煎じ位の文章を書いたつもりなのです。

あと、この本の指摘で今後ふくらませると面白いのは、
最後の「真名と仮名」の話ではないかと思います。
「マナとカナ」といってもふたりっ子の話ではないです。
日本人とフェミニズムとか、日本語の複層性とか言う話になりそうですし。

Mojixさんが、
>いまは日本にとっておそらく過渡期であり、次のレベルに行けるかどうか、もがいているところだろう。このレジス・アルノーのコラムには、「強み」と「弱み」が表裏一体になっているいまの「日本」というものが、よく捉えられていると思う。こういう「ガイジンの目」を借りて、日本の「強み」と「弱み」は何なのかを、まず正しく認識することが必要だろう。

と書いた「強み」と「弱み」は、此の本を読むと一目瞭然で、
さらにそれは相克されていくものではないので、次のレベルを目指すのは難しいと言うことがわかる。
もう「次のレベル」という考えが「違う」のではないか。
「別のあり方」という意味だろうが、レベルというと上に上がる気がする。
そういう進化しない国が、日本ではないかと「辺境人」はおもうのである。
日本辺境論 (新潮新書)日本辺境論 (新潮新書)

新潮社 2009-11
売り上げランキング : 163

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


4月15日のつぶやき

本の発売日、ツイッタードラマの開始日。

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月14日のつぶやき ➤ http://am6.jp/9nNq3P posted at 12:24:02

  • 今日発売のディスカヴァーサイエンスシリーズは、ひとつの科学への提案であり、提言であり、ディスカバー社なりのサイエンスの見方を、この三冊が相互に補完しあって体現している。だから、三冊買って読んで欲しい。順番は、内田、北澤、長神の順で。 posted at 14:18:26

  • ディスカヴァーサイエンスシリーズの特徴は、創刊シリーズが、全く関係のない単著の羅列で客を取りに行った企画ではなくて(どこの創刊シリーズとはいいませんが)、三冊が相互に連関しあっていて(それは著者がいとしたものではない)ひとつの方向性を問うていること。編集の勝利という気がする。 posted at 14:19:43

  • すいません、今日仕事になりません。でもディスカバーブッククラブには行きたい。千葉さんだし。 posted at 15:04:26

  • そういえば、昨日の勝間さんの書店員向けツイッター講座で「hootsuiteにFIX Hootsuiteを入れましょう」っていってたけど、私は入れてます。すごく便利です。 posted at 15:05:43

  • 禿同。自腹切らないと身につかない。RT @ita3jp: 「自腹カスタマー」しないとダメ。会社の経費NG。真剣度が違う。身銭を切ろう!未来の自分のために。RT @tomoth: 記事トレ読了しました!(略)たまには自分で買って読みとかないといけない気がしてきました。 posted at 15:07:07

  • サッポロは雪らしいRT @55ichiko: モノレールなう。札幌の実家に行くのに、一番時間がかかるのはうちから羽田空港まで。飛行機乗ってるより長いしw posted at 15:14:25

  • どういうことだ?この時期の雪って。RT @doshinweb: 春の嵐 猛威 道内低温、降雪も 広尾で風速40・6メートル http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/226197.html posted at 16:07:29

  • ツイッター本の次は、UST 本なんだねえ。こちらはあまり食指が動かないのは、動画にあまり興味がないからかなあ。 posted at 16:14:45

  • 北海道限定らしいRT @subwayjp: 北海道の方にご利用いただきたい。得サブ♪http://bit.ly/bptfSt posted at 17:08:22

  • どうにも九段坂を登る元気がでない。あの坂を登らないとイタリア会館にはいけないのだが。市ヶ谷から歩くのは遠いし。申込んだものの参加出来そうにないかもしれません。(関係者の皆様) posted at 17:21:46

  • ベトナムに新幹線!台湾に続いてベトナムの新幹線にもいつか乗りたいなあ。RT @47news: 越、日本新幹線採用方針を決定 国会に報告書提出 http://bit.ly/cbwQTU posted at 17:31:20

  • @kasoken ありがとうございます。力が入りました。 posted at 21:03:14

  • 行きたかったけど体調を優先しました。もう寝ます。RT @d21bookclub: 今日は著者がいない、はじめての読書会。本田直之さんはいま、ニュージーランドだそうです。本田さんから読者会に参加されている方へメッセージが! #d21bc posted at 21:09:25

  • もう民間に任せたら?RT @asahi: 気象観測大リストラ 山のアメダス削減、測候所ほぼ全廃 http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201004120363.html posted at 21:12:09

  • 酒ではないです。ずっと体調が悪いのが続いています。昨日はかなり頑張りました。今週ずっとあづましくないんです。RT @ryoudon: @fujita244 ご体調、大丈夫ですか?昨日の酒でしょうか・・・ posted at 21:15:29

  • つぶやかないんじゃなかったっけ。RT @SekoHiroshige: 谷垣総裁と会食中です。谷垣さんがツイッター始めることを約束してくれました。 posted at 21:25:47

  • 北川さんハッシュタグは?RT @halu1224: 攻撃されても平気だってば。だって私には、すごく心強い味方がいるから。それは、チームスナナレ。「素直になれなくて」のスタッフキャストです。マジで。そして、私を応援してくれる人たち。あなたのような。信じる心が人を強くします。マジで。 posted at 23:10:59

  • やっぱベタなんだ。プロが見てもベタはベタ。RT @Anne_Suzuki: キュンキュン盛り合わせのような一時間でしたね。ベタさがいいです。 posted at 23:21:30

  • すぐにこう言うの作れるヒトってすごいなあ。:素直になれなくての相関図できました! http://bit.ly/bVtoCq posted at 23:23:47


4月14日のつぶやき

相変わらずの体調な割に忙しい。

  • 今日もいい天気ですね。体調は相変わらず優れませんが。おはようございます。 posted at 08:06:21

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 4月13日のつぶやき ➤ http://am6.jp/act75U posted at 09:18:22

  • 入学式も終わったというのに。なかなかやまないんですねえ。今年はずいぶん遅くまで降っているような。RT @medicalcafe: ちらつく程度かと思ったら本格的な雪。 つもりそう。 そんな4月中旬の札幌 #tnk posted at 11:24:41

  • 最近本屋行ってないなあ。アマゾンばっかり。行くと買うから行かないようにしている。RT @suikyo_1221: 本屋危険過ぎる。 posted at 11:25:43

  • 先日新宿でキャバクラ労組がデモをやっていた。主張内容が似た感じだった。RT @takeuch: 神道「たちあがれ巫女」なら応援したくなるな。「神主さんばっかりお賽銭もらってずるい!」「セクハラするのやめてください!」とか posted at 11:26:43

  • パラリンピックですね。スペシャルオリンピックも支援をお願いします。RT @fujisue: 萩原参議院議員とパラレンピック支援を議論しました。 http://twitpic.com/1ffn3v posted at 11:30:20

  • 八城さんようやく辞めるのか。よく長いことやったなあと言う気もするRT @47news: 新生銀、2年連続で大幅赤字へ 八城社長は退任の意向 http://bit.ly/bh76uY posted at 11:32:11

  • 世界で146位の方が良い感じもするけど。RT @doshinweb: 論文引用で北大9位 国内、昨年と同じ http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/226033.html posted at 11:33:36

  • いい人選ですよね。斎藤さんなら確実。RT @K_Tachibana: 「予定不調和」の巻末を読むと,斉藤勝司さんに校閲してもらったとある.なるほど,概ねTwitterに名を連ねている人たちで校了できているわけね posted at 12:33:24

  • 週刊ポストを立ち読みした。ツイッターを疑えは、やっぱりだたの愚痴だった。フォロー0の大学教授につまらないと言われてもなあ、とか。ネットでくだらないニュース流しながら、ネットは暇人と中毒者とバカのものだとか。なによりポストの記者はツイッターやってないでしょ。 posted at 12:36:27

  • 講演では散漫だった所が締まっていてよくなってますよ。RT @K_Tachibana: 「科学技術は日本を救うのか」の内容は,私が場所取りを手伝って行われたDIS+COVERサイエンスの講演会の内容で概ね完結している posted at 12:37:54

  • 【tumblr】 “増税して、そのカネで財政出動するという考え方は、上野氏も書いているように「計画経済的」である。あなたが持っているカネを、あなたが自由に使うよりも、政府が税金として取り上げて、それ.. ➤ http://am6.jp/auQOOq posted at 13:08:17

  • それは、勝ち目のない戦に突っ込んでいくという……RT @yoshinorikikuch: この記事を読んでマリアナ沖海戦のことを連想した 「日本電子書籍出版社協会」発足、出版31社が参加し規格など検討 -INTERNET Watch http://ow.ly/1ycmn posted at 14:19:15

  • これは読みました。だからこの方だけ挙げなかったんです。RT @hato17: @fujita244 読んでみてください。歪曲された記事ひどいです。 http://smashmedia.jp/blog/2010/04/003387.html posted at 14:21:29

  • わかってます。だからちゃんと出来る。RT @naturefront1941: @K_Tachibana @fujita244原稿の校閲って、知人関係の中でやってしまうと、どうしてもマッチポンプ的になってしまうように思いますが、元々、そういう関係ではないということだけ、(略) posted at 14:22:21

  • なぜ担当編集さんは斉藤さんを推したんだろう?今度聞いてみよう。RT @fj_n: 有難うございます。長神「分野を広げたんで、お一人の方で大丈夫でしょうか。どなたに?」編集の方「斉藤勝司さん」長神「失礼致しました。」 posted at 14:23:23

  • 外したのかい!RT @TOKYO_elvis: (略)横尾忠則サンがつぶやいてる(笑)。3日前に本屋でばったりお会いした。フォロー外したばかりだったので、なんか申し訳ないような気になりました(笑)。 posted at 14:24:34

  • そういえば、今日は妹の44歳の誕生日だ。おめでとう。と言ってもツイッターやってないけど。 posted at 14:27:37

  • 【更新】若だんなの新宿通信: SF小説がやりにくい時代のショート・ショート:【読んだ本】予定不調和 ➤ http://am6.jp/doxLup posted at 14:33:12

  • 【更新】若だんなの新宿通信: 声をあげるのは今。研究開発法人の再編成に研究界はどうするのだろう? ➤ http://am6.jp/c6sFIo posted at 14:33:14

  • 何とか三冊とも発売前に書けました。RT @ryoudon: 感謝! RT @fujita244【更新】若だんなの新宿通信: SF小説がやりにくい時代のショート・ショート:【読んだ本】予定不調和 ➤ http://am6.jp/doxLup posted at 15:39:03

  • 野党は気楽だなあ。RT @ecoyuri: 拉致議連に出席。何もかも沈滞している感じ。これまでサポートしてくれてきたアメリカの後押しも、もうない…。鳩山外交の迷走は様々な分野に飛び火中、なう。政府は責任を痛感して、しっかりやってくださいョ!。 posted at 15:43:00

  • 全く知りません。絡まれたら答える主義なのです。RT @morohoshidan: このはとさんって人、キモイんですが、知り合いですか(笑)? posted at 15:57:09

  • 土井さんの新刊か。予約しなくちゃ。RT @sotacafe: 弊社代表の新刊情報(4/29発売) 『Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」』http://bit.ly/cO8b8j #Me20 posted at 16:16:40

  • @morohoshidan 同じ記事を大量の先に送りつけてるみたいですね。自分で書いた記事でもないみたいです。河野さんがポストの記者の剽窃を暴露したエントリですね。既に、あちこちでRTされている話で、彼が頑張ることでもないと思うのですが、困った感じです。 posted at 16:21:56

  • 科学に対する態度と科学者に対する態度が違う気がしたので、ああ書いたんですRT @kasoken: 藤田さん素晴らしすぎ、3冊発売前に紹介! そう @fj_n 氏は科学に対してツンデレw RT @fujita244:予定不調和 ➤ http://am6.jp/doxLup posted at 16:23:10

  • 勝間さんの早口は、効率化のエヴァンジェリストとしての彼女を象徴しているのだけど、やはり常に何か結果を出すことを急かされているようで、聞いていて疲れる。Ust見続けられない。 posted at 16:41:52

  • 便利そう。ポメラ買おうかな。【REVIEW】“ポメラ”内のテキストファイルを“Evernote”へ転送できる「pomera2evernote」 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100414_360941.html posted at 16:43:26

  • 気持ちが悪いという感覚は大事だよね。要はバランス。RT @Amidalachan: 「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」社長のブログ : プラットフォームが変わっても、それを使う人間のマインドが一緒ならあんまり意味がない http://ow.ly/1yelb posted at 16:51:53

  • RT @sasakitoshinao: 電子書籍時代において組版がどのような価値を持つのかを、もう一度考えてみたい。/ E-Bookと印刷業(3):版が付加価値を生む : EBook2.0 Forum http://bit.ly/bweztR posted at 17:02:32

  • 大岡山に向かっている、なう posted at 17:31:14

  • ギリギリです私もRT @ryoudon: 中座して、おおおおおかやまへ。 posted at 17:44:23

  • 東工大なう posted at 18:20:41

  • 勝間さんの話方が耳障りなのは、多分口を縦に開けずに、横に開けて発音する唐では無いか?声が潰れてでるので、威圧感は出る。横下に引く感じは、クライアントの説得には良いが親しみは出ない posted at 18:26:49

  • 自分で書いていて、結構当たっている気がするRT @fujita244: 勝間さんの話方が耳障りなのは、多分口を縦に開けずに、横に開けて発音する唐では無いか?声が潰れてでるので、威圧感は出る。横下に引く感じは、クライアントの説得には良いが親しみは出ない posted at 23:56:59


SF小説がやりにくい時代のショート・ショート:【読んだ本】予定不調和

ディスカヴァーサイエンスシリーズ創刊3冊のトリを飾るエントリでございます。

予定不調和予定不調和

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 69862

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


副題の「サイエンスがひらく、もうひとつの世界」という言葉通り、
ある最先端科学の成果が、もし別の結果をもたらしたら、というSF仕立ての一冊。

これをサイエンスコミュニケータの第一人者
(と書くと著者に何か言われそうだが、私はそう思っているのだ、キリッ)
が書くというだけでも、サイエンスコミュニケーション業界(笑)の中では
センセーショナルな話題と言えるだろう。

しかも、これが面白い。
科学モノのショートショートといえば、星新一を思い出す世代なのだけど、
明らかに影響を感じる(まあ、影響がない人はいないかもしれないけど)
ちょっとブラックなオチとか、前振りなしの事件とか。

やや項目が多い気もするが、それらは実は相関しあって、ある世界を作っているので、
これだけの項目が必要だったのだろう。
科学と技術の関係を考えると、本当はもっと書きたかったに違いない。
アマゾンに掲載されている目次は抜粋なんだなあ。

では、手打ちで追記して全部紹介だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
序章 予定不調和?
STORY1 いつか見た未来
携帯電話が実現した未来/しなかった未来
STORY2 もう一つの、いつか見た未来
予測できた未来/できなかった未来
新しく「できること」の気味悪さ

第1部 競争の時代に

第1章 スマートドラッグがもたらすこと
STORY 福利厚生か労働強化か
スマートドラッグの現在
スマートドラッグが作用する原理
強制か、カウンセリングか
スマートドラッグをめぐる議論と現実
もう一つの未来予想図
新しい価値観

第2章 科学的なテストの時代
STORY 入学試験
新しい審査の方法
面接しない面接
オーダーメード教育?
脳画像技術の現在
ゲノム情報と個人の特性
「教育」の役割
教育現場への影響
未来の選択

第3章 遺伝子ドーピング
STORY ドーピング検査@大学
遺伝子ドーピングは現在でも可能
遺伝子治療の応用
脳ドーピング
「改善」されるヒトの遺伝子

第2部 新しい環境と健康

第4章 体細胞由来クローン
STORY 無言の闖入者
クローン技術の虚像
クローンヒツジ・ドリー
クローン技術の原理
タマリンはどこからやってきたのか
希少動物のクローン
クローン技術とマンモス復活
クローン技術の希少動物保護への応用
管理されている実験
保護すべきは希少動物か

第5章 遺伝子組換え食品
STORY 大豆を作る小麦?
遺伝子組換え作物
混入が起こる可能性
遺伝子組換えの受け止め方
混入の原因へ
新しい仕組み作り

第6章 デザイナーベビー
STORY 「治療」の範囲
受精卵に遺伝子を導入する技術
最小限の措置と最大限の治療
着床前診断
SNPによって生じる違い
予測可能性と同意
技術が持つ力強さゆえに

第3部 意思のあるところ

第7章 ニューロマーケティング
STORY 風変わりなアルバイト
脳科学によるマーケティング
不可思議なデータ
ニューロマーケティングの技術と効果
ヒットの裏にある真実とは
神経経済学の影響

第8章 ブレインマシンインターフェース
STORY 自殺未遂か、傷害事件か
ブレインマシンインターフェースでできること
脳の情報を機械へ、外界の情報を脳へ
操作が行われた場所
軍事面などへの応用
絞りきれない可能性
不明のままの真相
ブレインマシーンインターフェースの別の側面
脳深部刺激(DBS)の技術

第4部 問い直される[わたし]

第9章 脳画像技術による嘘発見器
STORY 見慣れない証拠
嘘をつくときに使う脳
嘘と真実を見分ける
逆転する悪夢
拒否する権利
最終兵器の存在

第10章 パワードスーツがもたらすこと
STORY 過剰防衛
実用化されるパワードスーツ
電気信号は神経を経由して筋肉に伝わる
装着があらわにすること
増強される身体の許容範囲
新しい村で

第11章 サブリミナル効果に代わって
STORY ある日、インターネットのサイトで
レコメンド機能
データの収集
「履歴」の集約が生むこと
影響される嗜好
マーケティングの公正さ

終章 情報と技術の氾濫を泳ぎ切るために
STORY 生活総合レコメンデーション
嗜好の誘導
膨らんでいく不信と不安
溶けていく「自分」
予測可能性
選択できる未来

あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり広範囲の事象を話題にしていることがわかるだろう。
これだけの話を対象にする校閲者(書籍の内容をチェックする仕事のプロ)は、そうはいないので、
この本については、専門家であるサイエンスライターに確認してもらったそうだ(あとがきによる)

本を作るときには、校正と校閲があって、
校正は文字や文意の間違い(ミス)をただし、
校閲は内容の間違い(エラー)がないか疑問を呈する。
科学分野は、この校閲が非常にむずかしい。
専門分野になると誰がチェックするのかということになる。
そこをうまく仕組みづくりしないと、サイエンスシリーズは破綻すると懸念している。
こればかりは著者に任せておいてもダメで
(神永先生のように自分で知人の研究者にチェックして貰う人もいるけど)
専門家によるピアレビューという論文チェックの仕組みを模した校閲の仕組みが必要だろう。

そえはさておき、この本は現代社会と科学技術の接点におきそうな話題を取り上げ、見事に読ませてくれる。

これ自体も面白いのだけど、あえて言えば、
内田さんの本を読んで「科学という考え方」を知り、
北澤さんの本を読んで「科学者が社会をどうしようとしているか」を知ってから読むと、
さらに面白みが増すのではないかと思う。

科学者は社会をより複雑にしようと思って研究をしているわけではないし、
技術者も社会に良かれと思って商品につながる技術を開発しているのだけど、
ひとつ間違うと、そこで予測していた社会(予定調和のとれた社会)ではなく、
思いもよらなかった不都合や不合理や不信感のでる結果(予定不調和)を起こしてしまうのだ、
という著者の提言が、前著の二冊を読んで考え方を頭に入れておくことで、
単に、ネガティブだとか意地悪な物の見方ではなくて、
著者の科学への愛と科学者への苛立に裏付けられていることがわかるのではないかと思うのだ。

だから三冊とも買ってください、という露骨なディスカバーよりの発言をしてしまう私(微笑)。

まあ、ディスカバー愛が言わせる言葉なのだけど、
それは根拠のないものではなくて、
創刊シリーズが、全く関係のない単著の羅列で客を取りに行った企画ではなくて
(どこの創刊シリーズとはいいませんが)
ひとつの科学への提案であり、提言であり、
ディスカバー社なりのサイエンスの見方を、
この三冊が相互に補完しあって体現していると言うのが、私が三冊を通しで読んだ感想だから。

だから、もう一度キャッチフレーズ
「科学っておもしろい! 技術ってスゴイ! 理系ってステキ!」
を思い出しながら、次のシリーズ刊行本を待っている、優しい読者なのであります(微笑)

関連エントリ
内田麻理香の告白本:【読んだ本】科学との正しい付き合い方
事業仕分け人必読の書:【読んだ本】科学技術は日本を救うのか

科学技術は日本を救うのか科学技術は日本を救うのか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 238112

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


科学との正しい付き合い方科学との正しい付き合い方

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 4702

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


予定不調和予定不調和

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-04-15
売り上げランキング : 69862

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ