fc2ブログ

科学技術館でD21の講演会を聞いてきた

28日土曜日は久しぶりの快晴で、真っ青の空の下、北の丸公園を歩くのはいいですね。

というわけで、九段下からコブクロのコンサート準備中の日本武道館の前を通って、科学技術館へ。

DIS+COVERサイエンス 創刊発表&記念講演会 (北澤宏一氏「科学技術が日本を救う」)

へ行ってきた。
Science_1a.jpg


すでに、会場でtsudaっていた @tohkichi さんのまとめも含めて、
こちらで詳しい紹介が上がっている。

科学技術で日本に夢を(DIS+COVERサイエンスシリーズ)@Bサイエンスコミュニケーション
>わたしも手段は違えど似たような思いでビジネスを立ち上げた部分あり、
創刊の動きを聞いてずっと気になっていた。


そう、この創刊の動きが気になるのは、「志」が先にあるところ。
創刊理念となるキャッチフレーズとして

「科学(サイエンス)っておもしろい!
 技術(テクノロジー)ってスゴイ!  
  理系ってステキ!
  ~日本の世界の明るい未来のために」

を掲げ、社名を関するだけではなく、そこに新たな意味を持たせている。

DISCOVERはDIS+COVERであり、その覆いを外す行為、「発見」こそがSCIENCEではないか、
と逆に問うているところが信念と本気さを感じるのだ。

その辺の心意気は、当日の干場社長の挨拶にも感じたし、
このエントリを読んでもわかる。

科学って面白い! 技術ってスゴイ! 理系ってステキ! DIS+COVERサイエンス創刊! 記念講演会にいらっしゃいませんか? ●干場
>請うご期待、というか、これらのミッションをいかに読みやすい本の企画に落とし込み、実現していくか、読者の皆様のお声を頂戴しながら、ごいっしょに、形ある『希望』を実現していけたら……これはもう、わたしの『天命」である(そろそろ『天命を知る」年齢らしいし)。

売れているから、はやりだからと「後追い」企画が多い出版業界にあって、
オリジナルであることを志してきたディスカバー21が
なぜ、PHPやソフトバンクなどの「後追い」に見えるようなサイエンスシリーズを創刊するのか。

それは、社名に隠されていた自らのアイデンティティを「発見」してしまったから
というのは言いすぎだろうか。


それだけに創刊シリーズは重要である。
その創刊に、今回の講演をまとめた本を出すというのだから、
JST理事長も買いかぶられた物である。

しかし、それだけのことはあったというのが、出席した感想。

とくに科学者らしい、数字を元にした科学予算の分析、科学教育の分析などが
説得力と客観性を持って、現状の問題を明らかにしていた。

そして希望の部分には、自らの研究テーマである「超伝導」による社会変革をあげている。

私は、今研究成果が上がってきてノーベル賞を続けて取ったり、
ノーベル賞級の発見といわれる研究が北澤さん曰く「50はある」といえるのは、
やはり今から30年前くらいまでの高等教育の成果(今45歳以上)であって、
そのあとの世代が研究者になるには、結構辛い状況を送っているのではないかと心配する。

バブル時の研究者予備軍の社会への流出、
文系と理系で年収が1.5倍違うなどの情報過多、
理系白書に掲載されているような現状、
ポスドク1万人計画がもたらした荒野などなど。

20年後に日本からノーベル賞が出ているかどうかが心配で、
そのためには、いまが重要だという危機感の持ち方が必要だ。

だからこそ、科学とその教育を応援する機運が必要なのだと思う。

ノーベル賞が生きているウチにもらえるほど長生きする世代は、
そろそろ終わりかもしれないわけだし。

追伸
ディスカバー社長室ブログで紹介されていたので、トラバ!

DIS+COVERサイエンス創刊発表&記念講演会レポート ●田中
スポンサーサイト



事業仕分けの残した功績

いろいろな方が書いているので、簡単に。

・予算が議論されないままに決まってきたことが明らかになった

・役人にもいろいろな種類があることが明らかになった

といった、いままで密室で決まっていた予算が白日の下にさらされた感じがしたこと。
(実際には、まだまだ財務省の管理下という感じですが)

・声なき集団かのように思えた研究者が声を上げた

行政刷新会議事業仕分けに対する研究機関からの声明一覧@科学政策ニュースクリップ

事業仕分けに関するニュース一覧@科学政策ニュースクリップ

いつもながらのこの熱意あふれるまとめ記事に感謝と敬意を表したい。

それにしても、声明の出し方、会見のやり方の慣れてない感じ、
マーケティングとか広報が研究されていない感じがもったいないものもあった。

@enodonもその辺を感じている。

事業仕分けが終わって@科学政策ニュースクリップ
>私個人としては、政策決定過程が白日のもとに公開されたこと、専門家でない仕分け人が政策決定に関与したこと、そして何より、研究者も政治や社会に真剣に向き合うべきである、という意識を植え付けたことを評価する。

その上で日本の科学界が「政治」を「社会との関わり」を忌避してきたことを嘆く。
科学者は、あまりにも「ウブ」に過ぎるのだ。

>公開で声明を出す、あるいはノーベル賞受賞者が出ていく、それくらいしか研究者コミュニティは政治へのチャンネルを持っていない。

研究者出身の与党議員は少ない。首相がPhDを持っていると淡い期待を抱いた程度で、裏、表含めてしたたかな交渉術も用いることができない。

メディア戦略も甘く、1500名近く署名を集めた若手研究者の企画は、プレスリリースも発表せず、ウェブページで公開すらしていない。

そして、社会の反発を買うような、社会の視点を無視した高圧的な「抗議文」ばかりが発表される。


確かな戦略を持って、政治を動かし、世論を動かす「強かな科学者」の登場が待たれる。

関連エントリ
日本に「無い資源」ではなく「ある資源」の話をしないと
事業仕分け「仕事人」のあとは「見直しマン」の出番

11月29日のつぶやき

昼間は出かけていてつぶやいていないし、夜はボクシングのことくらい。
休日は、つぶやきも休みがち。


  • ブログ: 11月28日のつぶやき ➤ http://am6.jp/7xYDnw posted at 15:37:05

  • 内藤のファイティングスピリットが素晴らしかった。亀田の冷静なボクシングも良かった。勝利よりも、ボクシングの内容が面白かった。 posted at 21:20:23

  • 残念!RT @chibama: 帰ってきた!テレビつけた!亀田がベルト巻いてた!(おそい...) posted at 21:39:34

  • 11時に起きて、郵便局に荷物を取りにいったり、回転寿しを食べたり、ユニクロに行ったり、H&Mを覗いたり、お歳暮を贈ったりしているうちに夕方になり、さくらちゃんが勝つところと遼君が負けるところを見てるうちに寝オチしていて、夕飯の時間になったので麻婆豆腐を食べて亀田と内藤の試合を見た posted at 21:45:21

  • 予約制の年間購読システムというのは先に金が入ると言う点で良いビジネスモデルですね。RT @tohkichi: ナショジオ全体で色々な事業をしているのはわかります。科学雑誌をどういう金で発行するモデルRT @takecha: @tohkichi @2sure781 posted at 23:29:02

  • 灯油はペットボトルに入れていいのかな? ポリならいいだろうけど。RT @ma31stm: ペットボトルに灯油を入れて持ち運べという上司がいるそうだけど、危機管理能力に欠けていると思う。なんかあったらどーすんだか。まったく。 posted at 23:32:21

  • どっちが先なんでしょうね?RT @tohkichi: やっぱりサイエンティフィックアメリカン誌と同じモデルなんですかね。米の科学誌は近年のネット普及+世界不況の影響はあまり受けてないのかな? RT @fujita244: 予約制の年間購読システム posted at 23:36:34

  • 確かに蓮舫さん熱かったですね(笑)RT @chibama: @fujita244 蓮舫さんのtsudaりが熱くて、早く帰って観たい気持ちになりました。過程をtwitterで追っかけて、勝利者インタビューだけテレビで観るというのも不思議な感覚ですね(笑) posted at 23:37:30

  • 個別の分野ごとの計画はあったと思います。国家レベルで考えてないだけで。法律にしないと出来ない事でもないでしょうし。RT @hoshibay: 昨日の北澤宏一先生の講演で、わが国はわずか14年前に科学技術基本法ができるまで、科学技術計画を立てる義務がなかったと知って驚いた。 posted at 23:46:04

  • 納屋橋饅頭RT @az4u: をちこち!RT @LLikappy: ういろう、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、名古屋コーチン、味噌カツ、RT @ochiken7: 名古屋名物と言えば、何を思いつきますか? posted at 23:56:28


11月28日のつぶやき

科学技術館に講演会を聴きにいって、そのあとパーティへ行った一日。


  • 帰って来た。少ししゃべるすぎるのが私の悪いところだと、いつも思うが、どうしようもない。 posted at 00:02:13

  • お疲れさまでした。存分に働かれました。歴史的な役割にカラダを崩しませんように。RT @renho_sha: 今、帰ってきました。 posted at 00:04:00

  • ブログ: 11月27日のつぶやき ➤ http://am6.jp/6RcPTj posted at 11:13:06

  • ブログ: 事業仕分け「仕事人」のあとは「見直しマン」の出番 ➤ http://am6.jp/8jy9mb posted at 12:01:03

  • ブログ: こまば脳カフェ行ってきた ➤ http://am6.jp/7LPn3N posted at 12:01:04

  • 北の丸公園なう。いい天気。 http://twitpic.com/r99zl posted at 12:32:45




  • 科学技術館なう。六階の第三会議室。入り口入って左のエレベーターで六階へ行くのが便利 posted at 12:39:49

  • 重要!RT @fumita0818: 次回に向けて、仕分け人を仕分けしたらいい。 posted at 12:41:07

  • 確かにRT @tohkichi: 科学技術館のディスカヴァー21の講演会は、建物の入り口にも、1階にも何も案内がないよ。これじゃ、ここでやるってわからないよ posted at 12:53:14

  • ですですRT @az4u: D21の集まり? RT @fujita244: 科学技術館なう。六階の第三会議室。入り口入って左のエレベーターで六階へ行くのが便利 posted at 12:54:42

  • ディスカバー21講演会開始。干場社長挨拶。まさかの観客同士の自己紹介。 posted at 13:10:14

  • ダンナ来てるよRT @kirin55: 旦那が出かけたから、やっとノンビリできるわぁ(主婦らしいつぶやき) posted at 13:11:19

  • discoverは覆いをはずす。それはサイエンスそのもの。それが刊行の意義。#d21_science posted at 13:14:13

  • なぜ今サイエンスか?希望の無い時代にサイエンスこそが希望となりうる。#d21_science posted at 13:15:59

  • 北澤先生と思いを共通する点もあり、講演を依頼した。#d21_science posted at 13:17:22

  • 日本と世界の未来のためになるサイエンスを。科学っておもしろい、技術ってすごい、理系ってステキ、がキャッチフレーズ#d21_science posted at 13:20:05

  • そうです。長丁場の講演会で後で本になりますRT @ikeyu: 本日の講演が13:00~18:00という長丁場なのは何故ですか?一人で5時間も話されるのですか? #d21_science posted at 14:43:05

  • 休憩なう。@tohkichiがTsudaってる posted at 14:48:38

  • ディスカバー21の講演会を抜けて九段下へ。武道館はコブクロのコンサートらしい。 posted at 17:25:44

  • 次の予定は赤羽橋。18時。 posted at 17:35:49

  • 登場歌手を仕分け!RT @fumita0818: 紅白の審査委員に蓮舫を推薦したい!!!だったら観る。 posted at 17:45:23

  • こんな場所でパーティ中 http://twitpic.com/racyx posted at 18:23:24




  • 名古屋じゃ無いんだからRT @kazenotobira: @fujita244 テレビ塔? posted at 19:42:56

  • 次があったのでRT @tohkichi2: @fujita244 すぐ帰ってしまったのですね posted at 19:43:36

  • パーティ終了なう。帰ります。 posted at 21:27:19

  • タグは私が勝手に作ったものではRT @k_2106: RT @enodon: 勝手にまとめてしまいました。DIS+COVERサイエンス 創刊発表& 記念講演会(北澤宏一氏「科学技術が日本を救う」)http://togetter.com/li/1208 #d21_science posted at 21:37:30

  • お疲れさまですRT @ryoudon: サイエンス講演会、いい感じで終了。オフィスに戻って、400ページ本のゲラ作業中。 posted at 21:39:50

  • 大隅先生はポスト黒田玲子ディスカバーないかとRT @hoshibay: @sendaitribune 今、北澤宏一先生とお食事中。大隅先生がポスト茂木だと、先生がおっしゃっています。 posted at 21:44:36

  • 素晴らしいRT @mimitane: 「部屋が散らかってるから、そこに魔物がすむんじゃない。心に魔物がすんでるから、部屋が散らかるんだ。」と昨夜母に電話でいってやった。あんた、なかなか大人になったね、と言われた。 posted at 21:46:24

  • 違うでしょRT @K_Tachibana: 黒ちゃん人気!? RT @fujita244: 大隅先生はポスト黒田玲子ディスカバーないかとRT @hoshibay: @sendaitribune 今、北澤宏一先生とお食事中。大隅先生がポスト茂木だと、先生がおっしゃっています。 posted at 21:48:32


事業仕分け「仕事人」のあとは「見直しマン」の出番

行政刷新会議による事業仕分けも終わりました。

多くの科学技術関係予算が縮減だの見直しだの言われた訳で、
ここのところ反論というか、反対意見を述べる動きが急です。

まとめサイトはこちら

事業仕分け 効果上がる科学予算に@DOSHIN WEB
>政府の行政刷新会議の作業グループによる事業仕分けがきのう、前半と後半の計9日間にわたる作業を終えた。
 論議を呼んだのが科学技術予算の扱いである。


このコラムは、何だか総花でよくわからないのだけど、
行っている事はまったくだなと思う事が断片的に並んでいる。

>たとえ高度な専門性を持つ領域であっても国民の税金を投入する以上、専門家はその事業の必要性をきちんと説明する責任がある。
 仕分け作業は科学予算を納税者の目線で論議する良い機会だ。


事業仕分けは、あくまで仕分けるのが目的で、
それは、長く自民党政権のもとで「継続」を自己目的とする
官僚の思考のもとに維持されてきた事業を「見直す」機会になった。

>仕分け対象になった事業は約450と全体の15%ほどにすぎない。首相は来年も仕分けを続けるという。

もっと時間をかけて来年の予算までには、
さらに事業の中身を「見直す」作業が必要ではないか。

そして、その「見直し」の作業には、
多くの科学者及び専門家が投入されなければならないだろう。

つまり、文句を言うのも必要だし、多くの国民の目に触れた事も大事だが、
これから起きる流れにのりおくれないことはもっと重要ではないか。

科学研究費が適正に配られているのか、偏ってないのか
選考システムは公開されているのか、一部のボスの占有になってないのか。

これまで多くの若手研究者が不満に思っていた事を解消する機会は、
この「見直し」の場にしかないと思うのだ。

だから、実は「減少」を嘆き、管をまいている場合ではなく、
「見直し」を注視する機会だと思い、行動を次の機会に結びつける時なのだ。

そう思って政府の動きを見てはどうだろうか。

こまば脳カフェ行ってきた

サイエンスカフェというのはなかなか行けない。

平日にやっているものが多く、しかも始まる時間が18時とかだと、
都心で働いていないものは間に合う時間に出られない。

結局はじめからあきらめてしまう。
ということで、出席出来ない事が多いが、
サイエンスカフェ自体には興味はある。

ところが有休を取った27日に、偶然開催を知って
前から興味があったサイエンスカフェ「こまば脳カフェ」に参加出来た。

その偶然はツイッターからやってきた。
ピクチャ 1

@K_TachibanaのつぶやきをTLで見て驚いた。

このイリュームという科学誌は、私が15年担当していた仕事で、
この10号というのはその多くを手がけた思い入れの深い号だったのだ。

そして、そのイリュームが東大の研究室から出てきて、
27日に開催される第5回こまば脳カフェで配布されるという。

これは行かずばなるまい。

しかもテーマは「感情がこころを彩る 認知・感情・倫理の脳科学」。
実に興味深い。

行ってみて知ったのだけど、脳カフェなのに主催は「脳科学の研究室」ではない。

主催は東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」、東
京大学科学史・科学哲学研究室とあり、グローバルCOEの予算で開催されている。

>「脳カフェ」とは?
今日、「脳」に対する社会の関心はますます増しています。一方、脳科学は発展途上にあり、複雑な脳の働きはまだまだ解明段階です。私たちは脳をどこまで理解することができるのでしょうか。また、脳科学に何を期待することができるのでしょうか。このたび、脳に関心を持つ人々が集い、自由に語り合うことのできる場を目指し、「脳カフェ」を開催いたします。定期的に開催し、尽きない話題を語っていく予定です。ぜひお気軽にご参加ください。


事業仕分けで縮減が決まったばかりのグローバルCOEなのだけど、
ぜひ、来年も開催していただきたい。

打ち上げにまで参加させていただきまして、ありがとうございました。

内容は、ここで書くには難しいので割愛しますが、
博士課程の方が最先端の研究を別分野の方に説明するというのは、
実に重要な経験で、今後、研究者に必須な事だと思いますね。

多くの方がそういう経験をする為にも、
もっと、こういう場が必要なのではないでしょうか。
それには、多くのコミュニケーションの場をつくる努力が求められるなと。
改めて思った次第であります。

11月27日のつぶやき

有休を取ったら、意外な出会い。
ツイッターで知ったサイエンスカフェに行ってみました。


  • 日本独特の企業と官庁ぐるみの開発というのは、あまり成功してないという問題はあります。RT @fj_n: ああ、ちょっと、雑でしたね。直で入るか、間接的な環境整備か、みたいなことはあるかも知れません。RT @fujita244: 技術が公共投資を受けてないというのは本当なのかな? posted at 00:04:31

  • その話は別の流れですが、官僚がリード出来ない世界があるという事でしょうね。それはマーケティング。RT @K_Tachibana: 何で成功しないんだろ RT @fujita244: 日本独特の企業と官庁ぐるみの開発というのは、あまり成功してないという問題はあります。R posted at 00:12:55

  • コッコちゃんの背景が夜だ。RT @mainichijpedit: ブラタモリ、今週は「日本橋」でしたね~コッコは見られなかったんですが「昭和毎日」に昭和36年撮影の写真がありますので紹介します http://bit.ly/5qT6sm この2年後、高速道路が橋を覆ってしまいます posted at 00:14:45

  • 責任?官僚は責任は感じてますよ。ただ理由が自分たちにあることがわかっていない。RT @K_Tachibana: 企業としてもメインの仕事とは思ってないし,おそらく責任の所在の問題が大きいのでは RT @fj_n: 責任の所在の問題なのか、意思決定か posted at 00:18:51

  • .@tkguell @kirin55 届いたみたいです。郵便の不在通知が入ってました。 posted at 00:21:27

  • 同意RT @fj_n: そういう意味では、今回、予算概算要求の段階で、仕分けにすら至らずに、学校理科室の整備のお金が削られた。中学高校で実験したくてもできないっていう。あれ、よくないです。 posted at 00:24:38

  • 二点だけでいいのかなあ? 何測るんだろう?RT @K_Tachibana: ニュースリリース:小型の頭部近赤外分光計測装置を開発 脳内の血流変化を簡単に計測することが可能に(日製) http://bit.ly/5ENC12 posted at 00:36:09

  • だだ漏れ?RT @ksorano: 決めた 今日は銭湯にいこう posted at 08:18:46

  • うざいね、あれ。RT @sorarium: ブリトニーめ! posted at 08:19:25

  • おはようございます。有休@新宿RT @K_Tachibana: おはようございます@東京・品川 RT @medicalcafe: おはようございます@札幌。 posted at 08:20:20

  • 月曜日がお休みでしたからね。RT @ryoudon: あ、もう金曜だっけ。今週、早いな~ RT @kokorosha あ~あ~ 金曜日~♪ (金曜日をたたえる歌) posted at 08:21:35

  • 最後までお気張りやす。国民は見ております。RT @renho_sha: これからの税金の使い方を公開の場所で審議することに挑戦しました。事業仕分け最終日。行ってきます。 気がつけば国会の周りの銀杏が黄金色。私は今日で一区切りですが、政務三役の激務はまだ続く…。 posted at 08:30:43

  • 「役に立たない」と言ういい方も誤解されがちRT @kasoken: 「役に立つ」工学系出身で今も工学系にいるから誤解されがちなんだけど、私はサイエンスが即役に立つべきだなんて思っていないし個人的には「役に立たない」のも好きだ。拙著の副題に「非実用?サイエンス」と入れたくらい。 posted at 08:31:43

  • ブログ: 11月26日のつぶやき ➤ http://am6.jp/5t3Xbv posted at 09:04:03

  • 今日はゴルフの予定で取った有休だったけど、ゴルフが中止になった。でもそのまま悠久にして、家の事をやったり病院に行ったりすることにした。明日も一日出かけるしね。 posted at 09:06:52

  • 確かにウチでもなります。RT @sendaitribune: 新しくなったHootsuite、画面消して再度開くときに再度ログインが必要になったのはなぜ? Remember meにチェック入れているのに??? posted at 10:58:51

  • 朝のゴミ捨て、洗濯二回、朝ご飯終了。クリーニング出して、病院行こう。何だか鼻の調子が悪い。鼻炎か花粉か。 posted at 11:02:48

  • RT @kogure: 昨日の夜中にも書きましたが、12/21に表参道でモダシン+ネタフルのモダフルナイトを開催予定です!(ただの忘年会です)だんだん年末の恒例行事のようになってきましたが!ということで、もしよろしければ予定を空けておいて頂けると嬉しいです。誰彼となく。50人入れ posted at 12:32:54

  • マカオ!RT @doshinweb: 新千歳-マカオ就航 格安航空のビバマカオ 冬期間に週2便http://tinyurl.com/yafwf6d posted at 12:57:07

  • えっ?村上先生原稿のやつですね。科学という考え方RT @K_Tachibana RT @sumidatomohisa 研究室で『イリューム』10(1993)が60冊発見されました。 http://www.tepco.co.jp/cust... ほしい方とりに来てください。 posted at 12:59:49

  • 行こうかなRT @K_Tachibana: 行かないと! RT @sumidatomohisa 『イリューム』10(1993)60冊、きょう18時からのこまば脳カフェにも置いておきます。 http://bit.ly/12NFX4 http://bit.ly/5NUvvR posted at 13:03:59

  • 八重山毎日ならRT @clione: 十勝毎日もRT @tekusuke: 信濃毎日に引っ越せばいいんじゃないかな。 RT @buru そうだ、毎日がなくなったら「毎日かあさん」もなくなっちゃうんだよなー。「朝日かあさん」はあり得ても「サンケイかあさん」「読売かあさん」はあり得な posted at 13:04:56

  • それにしてもあれから15年以上経つのか。安藤忠雄さんのインタビュー大変だったなあ、まとめるの。RT @K_Tachibana RT @sumidatomohisa 研究室で『イリューム』10(1993)が60冊発見されました。 http://ow.ly/G4Km posted at 13:39:00

  • 病院に行こうと出たら、向かいのビルにいたヤマトのお兄さんが駆け足でやってきて荷物を渡された。書類だったので、そのままクリーニングを出して病院に行って、薬が出たので調剤薬局に行って、クリーニングを受け取って家に帰って、3回目の洗濯をして、各種手続きをネットでした。いまここ。 posted at 14:54:32

  • はい、当時の担当編集です。よくありましたね、本当に。RT @sumidatomohisa: そうか、ご担当されていたのですね。 @kimo_Q さんのお手柄です。ということで、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 http://ow.ly/G4Km posted at 14:58:05

  • 素晴らしいRT @ChikuzenSato: 一つの分野に精通し出すと他の分野の真理までも理解している気に陥る人が多い。 インテリさんがインテリさんじゃなくなる瞬間だ。 知識の土台から知慧が失われる瞬間だ。 posted at 16:36:46

  • どうなんでしょう。空いてるみたいですよRT @k_2106: DISCOVERさんのサイエンス創刊発表会は当日受付でも大丈夫かな? いろいろ片付いたので明日いけたらいきたいな。 posted at 16:44:12

  • 残念な話 RT @kirin55: 「おまえに何がわかる」と言いたくなるようなメールを受け取る。もの知らずな若者の書くことに、いちいち傷ついている暇などないのに。説明したところで、どうせわからないことなので、受け流してみるのだが、胸のあたりにつかえが残る。 posted at 16:45:48

  • うーむRT @doshinweb: 高校就職内定率43% 10月末 3年ぶり5割切る 苫小牧職安管内http://tinyurl.com/yk7au4k posted at 16:50:37

  • 教授が幸宏さんに突っ込んでるのを見られるなんて!RT @skmt09: おいおい!!RT @room66plus: 寂しさや、悲しみは、何で出来ていて、どこから来るのだろう。 posted at 17:04:02

  • らしいですRT @ryoudon: 直前まで受付中です! http://bit.ly/4q7joq RT @fujita244 どうなんでしょう。空いてるみたいですよ RT @k_2106: DISCOVERさんのサイエンス創刊発表会は当日受付でも大丈夫かな? posted at 17:05:00

  • RT @ryoudon: 直前まで受け付けております。 DIS+COVERサイエンス創刊を記念して、北澤宏一先生講演会「科学技術が日本を救う」を行います。11/28(土)13:00~科学技術館にて。こちらでお申し込みください! http://bit.ly/4q7joq posted at 17:05:41

  • いえいえ、こちらこそ突然お尋ねして失礼しました。RT @ryoudon: @fujita244 RTありがとうございます!そういえば先日は、ご来社いただいたのに会議中で、失礼いたしました。 posted at 17:24:15

  • 素晴らしいRT @enodon: 1000フォロアー達成なう 御礼! posted at 17:27:20

  • RT @mimitane: 先生のご機嫌を斜めにしたところ(再) posted at 17:28:17

  • こまば脳カフェなう posted at 18:05:03

  • おいでよRT @suikyo_1221: 早めに申し込んだのに行けない(涙)。RT @ryoudon: DIS+COVER 北澤宏一先生講演会「科学技術が日本を救う11/28(土)13:00~科学技術館にて。こちらでお申し込みください! http://bit.ly/4q7joq posted at 23:05:44

  • 正確には違う。編集としてまとめた。RT @suikyo_1221: 安藤さんインタビュー @fujita244 さんなのですね! @sumidatomohisa さんに頂いて拝読していますRT @fujita244: 安藤忠雄さんのインタビュhttp://ow.ly/G4Km posted at 23:07:22

  • 音楽無しでウイスキーってどうなんRT @fukuhen: 「NO MUSIC, NO LIFE」→「音楽がなければ生きていけない」これはいいよね。TowerRecordでしょ。地下鉄の広告で見た「NO MUSIC, NO WHISKEY」ってなんて訳すのか誰か教えてください。 posted at 23:11:13


11月26日のつぶやき

タンブラーからの転送が久しぶりにありました。



  • ブログ: 11月25日のつぶやき ➤ http://am6.jp/8Cejzj posted at 09:52:03

  • "携帯メールを使えないおじいさんやファクスを使えないおばあさんをちょっと上から... http://bit.ly/5D2p28 posted at 10:43:21

  • "鉛筆と物差しで表を作り、消しゴムを大量に消費して文章を書き、机の上には黒電話... http://bit.ly/6tnjyv posted at 10:43:22

  • "出展者にも問題がある。各ブースでは、質問すれば何をやっているか担当者が丁寧に... http://bit.ly/5tfbgW posted at 10:43:23

  • "来場者が昨年に較べて少ないのは、企業展示の減少や、開催が一か月早まったことに... http://bit.ly/4AaZmn posted at 10:43:23

  • j人口はどれくらいなのでしょうね? 人口が10%以上減るのならば,一人当たりは増えると言うことですが。RT @hmikitani: 韓国はそのまま2%、問題は日本は世界のGNPが3倍になる中、12%が3%に経るだけでなく、GNPの実額(金額ベース)でも10%減るということ。 posted at 11:08:14

  • ブログ: 日本に「無い資源」ではなく「ある資源」の話をしないと ➤ http://am6.jp/6UV0CX posted at 11:25:01

  • 歴史に学ぶRT @enodon: なるほど。今回の研究者と行政刷新会議、民主党政権の対決は、2003年の小柴さんと総合科学技術会議とそっくりなのか。「ニュートリノ実験施設建設 科技格付け、最低「C」小柴さん「ばかげた評価」」(2003年10月17日読売新聞)。このときは他の研究者 posted at 13:44:12

  • ご紹介有難うございますRT @5goukan: 若だんなの新宿通信  日本に「無い資源」ではなく「ある資源」の話をしないと:「事業仕分けも・・・反応も,テレビではなくネットで直接見られる時代。 それを意識して振る舞えるか・・今後の予算が組み直さ http://ow.ly/FKMp posted at 13:45:33

  • いいなあRT @55ichiko: わたしにも届きました! ことしも素敵なカレンダーですよね。うれしい。RT @yoshinorikikuch: ガウディカレンダー2010年版が届く。今年も素晴らしい仕上がりです http://twitpic.com/qymop posted at 13:51:32

  • 禿同RT @Eguchinn: mixiは「アプリへの招待」とかが始まってから格段にうっとうしくなってきた。 posted at 15:53:31

  • 魚だけなのにRT @mainichijpedit: 抜群の集客力ですね。築地市場の来場客 上野動物園を超える http://bit.ly/6tZ1EN posted at 16:30:05

  • リマインダーRT @buratamori: 今日は ブラタモリ の日ですよ~。 「第7回 日本橋」 午後10:00~10:45 NHK総合 http://bit.ly/buratamori #buratamori posted at 16:32:09

  • RT @naturejapan: 「大きく切り込まれた日本の科学技術予算」 Nature11/19号p258のNEWSの翻訳記事を緊急掲載。 http://bit.ly/6CoRyb posted at 16:33:51

  • RT @yoshinorikikuch: 豚組は一軒家を改装した、しっとり趣きのあるお店でした。2階は落ち着いていてデートでディナーにもいい感じです http://tinyurl.com/yjt65r5 posted at 17:31:41

  • フォローしたRT @digitalbear: 日本人宇宙飛行士の山崎直子さんをフォローした - Naoko Yamazaki (@Astro_Naoko) on Twitter http://bit.ly/53wDEB posted at 17:32:46

  • へーなんだ。へー。世代?RT @orcajump: そういえば、そうだったわ。RT @fujisiro: へーへーRT @nekote: へー RT: @hamasan63: 日本の出版社は最終稿をデジタルデータで持っていないという事実!! posted at 17:34:01

  • 野口さんはいいやRT @digitalbear: 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんをフォローした - Soichi (@Astro_Soichi) on Twitter http://bit.ly/8TZd7m posted at 17:34:39

  • つぶやきでも可?RT @ecochem: つぶやいてますね。 RT @k_2106: アイデアでも可。「次世代モバイルプラットフォームソフトウェア/サービス開発プランコンテスト」 http://bit.ly/78Pq9X posted at 17:36:23

  • 印刷会社が持つのが慣行になってますね。RT @orcajump: 「版」の時代から、引き取らなかったんだと思う。出版社は設備投資はしない会社だから。RT @chimey: 印刷屋さんRT: @hamasan63: 日本の出版社は最終稿をデジタルデータで持っていないという事実!! posted at 17:41:12

  • 土井さんの所で有名な方ですね?RT @UJITOMO: ウエスタンハットの怖い税理士さんと待ち合わせ、梅田なう。。 posted at 17:42:53

  • 虎ノ門砂場なう posted at 18:35:14

  • そんなの読んでるのね。モンゴル語?RT @kirin55: 日馬富士、いいぞ。今日のブログが楽しみじゃ posted at 18:42:21

  • RT @hiromiyokoyama: 明日も会見+インターネット中継を行います.『立花隆が訴える:すばるが止まる!事業仕分の暴挙』小柴ホールです. posted at 18:46:20

  • RT @kmoriyama: 【2009国際ロボット展】NECはパペロを出展、トライアル有償貸し出しとテレコラボレーションの可能性を #IREX2009 http://tinyurl.com/ybqfjnt posted at 18:48:11

  • 一緒じゃない。理由は書けない。RT @asao_keiichiro: 某テレビ局幹部の夫人曰く、「会社が厳しくて御茶も出なくなったので、家からティーバックを持って行っているけど、これって全体に対する影響で言えば事業仕訳で削るお金と一緒じゃない」。うーん。このコメントに意見募集。 posted at 22:29:32

  • 技術が公共投資を受けてないというのは本当なのかな?RT @hoshibay: RT @fj_n: 江「立国」のために長い目で役に立つ、と声明で言ってると、高度経済成長はろくな公共投資を受けてない技術が先導し、90年代以降、科学は投資を受けても成長には結びついてない posted at 23:57:09


日本に「無い資源」ではなく「ある資源」の話をしないと

昨日ツイッター上でも「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者会見」がもりあがってましたね。

司会もされていた,この方のブログおよびツイッターで知りました。

声明文@横山広美のお知らせページ
>本日の「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」にご参加してくださった方,ご覧いただいた方,ありがとうございました.取り急ぎ,声明文を添付します.

ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会@東京大学理学部

ツイッター中継も行ったり、新しいことを盛り込んで、
多くの人にアピールしようという横山さんの気概が感じられます。

その気概に反応して、tsudaった人もいるようですし、
反応をツイッターやブログで書き込んでいる人も多いですね。

その辺のまとめ記事は、この方が素早い。

ノーベル賞、フィールズ賞受賞者の会見、声明@科学政策ニュースクリップ

せひ、掲載先を見てください。

声明文については、全文を載せているこの方のブログから引用します。

ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者「事業仕分けに対する緊急声明」@さかさパンダサイエンスプロダクション
>資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」こそが目指すべき目標でなければならない。

前にも書きましたが、この定型文のように書かれる「資源のない我が国が」というのが、
どうもなじめないんですよね。

日本は「資源がない」んじゃなくて、国内にある資源以上に資源を消費しているだけです。
ここで言う資源は、石油のことを主に指すのでしょうが、
石油だって「無い」訳ではないし(当然全然足りないんですが)、
金や銅などの鉱物だって、江戸以前は日本の輸出品だった時代もあるわけです。

だから、「資源がない」のではなく「資源を使い果たした」もしくは「よその資源で生きている」だけ。
江戸時代は賄えていたのだから、人口が多すぎるのかもしれないわけですし。
(その点もいろいろ疑問も異説もあるのはわかった上での話ですが)

私は、そんなことを言うのではなくて、日本に「ある資源」は何か、
その資源を生かすにはどうすべきかと議論するのだ、という立脚点を持って欲しいのです。

結局は同じ事を言うことになるのです。
日本が他国よりも有している資源は「人」だから。

だから「人」に投資しなければいけないし、そこに注力すべきなんです。

人生の出口戦略@池田信夫ブログ
>金は余っているのだからリフレなんて笑止千万で、流動性を高めるべきなのはマネーストックではなく人材である。

というくらいで、「人」に投資し,流動性を高める政策が今必要なのだと思う。

少子化対策も,働くお母さん対策も,ポスドク問題も,すべて「人」の問題なのだ。

それは科学技術に限った問題ではなく、日本社会の「生き残り」策だと思う。
だから、それをベースに置いて「仕分け」を見直して欲しい。

ところで、声明文の内容は、他の組織からの物と大きく異なった点はありません。

>学術と科学技術に対する予算の編成にあたっては、このような点検の結論をそのまま反映させるのではなく、学術と科学技術の専門家の意見を取り入れ、大学や研究機関運営の基盤的経費や研究開発費等に関する配慮を行い、将来に禍根を残すことのないよう、強く望むものである。

そのときに、この方々の意見を聞かなければならないのかどうか、ということですよね。
【発表者】
江崎 玲於奈 (1973年 ノーベル物理学賞受賞者)
利根川 進(1987年 ノーベル生理学・医学賞受賞者)
森 重文 (1990年 フィールズ賞受賞者)
野依 良治 (2001年 ノーベル化学賞受賞者)
小林 誠 (2008年 ノーベル物理学賞受賞者)

同席していないノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者はどうお考えなのでしょうか?

ノーベル賞では、小柴先生、益川先生、白川先生、田中先生。
(下村先生、南部先生はアメリカですしね)
フィールズ賞は、広中先生がいらっしゃいます。

こう見ると、実は発表者は、大学、政府関係機関および独立行政法人に
現在関わっている方だと言うことがわかります。

立場上発言を余儀なくされた人たちですね。

でも、ツイッター上でコメントがあったように
「日本人はノーベル賞と聞くと思考停止してしまう」
ところがあって、一も二もなく「賛成」となるのかと思いきや、
意外に、彼らの態度や物言いに対する反感も高い。

私は直接見ていないのだけど、声明文だけではなく、記者会見があり、
それがネット上で生中継されたことが、いい点も悪い点も生んだのだろう。

でも、それが、現代なのだと思う。
事業仕分けも,それに対する反応も,テレビではなくネットで直接見られる時代。
それを意識して振る舞えるかどうか。意識して今後の予算が組み直されるかどうか。

そういう面白い時代に生きていることを喜びたい。

11月25日のつぶやき

今日も事業仕分けの話題がTLではさかん。
ちょっと見ている暇がなかった。


  • 事業仕分け見てると仕事にならないので、いったん降りよう。 posted at 10:20:38

  • 予想通り。大学のあり方を議論したい人がいたんだなあ。RT @enodon: とりまとめ。運営費交付金 位置づけを見直していただきたい、とのこと。縮減とも削減ともなにも言ってない。 #shiwake3 posted at 11:21:51

  • グローバルCOEは継続できないでしょうね。新しいプログラムはなくなるんじゃないかな。RT @medicalcafe: 現代GP関係は縮減の可能性が高いなあ RT @fujita244 予想通り。大学のあり方を議論したい人がいたんだなあ。 posted at 11:32:45

  • ブログ新着です。 11月24日のつぶやき → http://am6.jp/52wE86 posted at 11:37:02

  • ブログ新着です。 事業仕分けの前に自民党の取り組みもあったことを忘れていた → http://am6.jp/63XWbp posted at 12:10:02

  • ブログ: スパコンとツイッター議員 ➤ http://am6.jp/7ZWhXh posted at 17:22:01

  • ブログからの転送をTweiterfeedからFeedTweetに変えてみた。転送時の体裁(タイトルだけとか、タイトルと本文もとか)が指定できるのが嬉しい。だから、体裁を一度変えてみたんだけど。矢印は違うのでもよいかな? posted at 17:46:33

  • これは @fujisue さんのTech Onの記事を引用した物です。元記事もお読みくださいね!RT @fujita244: ブログ: スパコンとツイッター議員 ➤ http://am6.jp/7ZWhXh posted at 17:59:40

  • RT @clione: 後読RT @heartlogic: ポメる時代 RT @_hayashi: RT @itm_macwire ポメラで入力したテキストをワイヤレスでiPhoneに取り込むことができました。MacWIREで記事にしてま http://bit.ly/4X6Bpu posted at 18:46:53

  • いいなあトンカツRT @yoshinorikikuch: 東京Xと琉香豚のハーフandハーフ、とても美味しい! 豚組さんはビール、ヒューガルデン出してくれるんだ!今日僕は梅酒だけど。 http://twitpic.com/quvb8 posted at 19:02:11

  • 幸せの有り方でしょうね。ブータンみたいなやり方もあるRT @h_hirakawa: それにしても思うのは、われわれの社会は、ほんとうに科学技術の絶えざる発展なしには幸せになれない社会なのかどうかということ。科学技術が進歩しなくても幸せになれる社会って、ありえんのかね?ということ。 posted at 19:05:18

  • 海外からも見られる時代RT @mutsukoinui: 東大での緊急声明のハッシュタグを追ってた.残念な感じ?科学者で生で熱意の伝わる話ができる人って少ないんだから,それこそ科学コミュニケーションのプロに間に入ってお膳立てしてもらわなきゃいけなかったんではないの? posted at 20:55:55

  • そうなんだ。やはり生はきつい人たちなんだなあ。多分私が打ち合わせなどお目にかかった事ある方がほとんどだと思うけど。RT @kasoken: ただこの緊急声明。実は科学者たちの発言も中継していてダダ洩れだから、冷静なみんなの気持ちが離れていくだけなのでは? かなーーり失言多いよ。 posted at 20:57:45

  • 彼女以外にいないけどね。RT @K_Tachibana: 横山さんひとりはきついかも RT @fujita244: RT @mutsukoinui: 東大での緊急声明のハッシュタグを追ってた.残念な感じ?科学者で生で熱意の伝わる話ができる人って少ないんだから,それこそ科学コミュ posted at 21:00:30

  • 横山さん以外に集められないでしょう。あんなおじさんたち。RT @K_Tachibana: そう.彼女以外にコミュケーションマインドの高いヒトがいれば違うんだけど RT @fujita244: 彼女以外にいないけどね。RT @K_Tachibana: 横山さんひとりはきついかも posted at 21:03:54

  • せこい感じは否めないですね。有料の情報は、freeの時代にどうなんでしょう?RT @hitoshi: 最初の5文字だけ見せて、続きを読みたかったら10円ちょうだい、とか?120文字まで読めるけど、残り20文字のオチを知りたかったら50円ください、とか? posted at 21:06:11


スパコンとツイッター議員

カテゴリーが、政治経済なのか、科学予算なのかわかりにくいエントリが続きますが、
みなさんお読みいただいていますか?

さて、今日見つけた記事。

「次世代スパコン・プロジェクト」がダメ出しされたわけ@Tech On
>次世代スーパーコンピュータ(スパコン)プロジェクトとは、1秒間に1京回(1兆の1万倍)の演算性能を持つ世界最高速のスパコン(10ペタフロップス級)を作ろうというもの。2006年度から理研、富士通、NEC、日立製作所が共同で設計を開始し、2012年の完成を目指した「国家基幹技術」と位置づけられたプロジェクトである。

 しかしながら今年5月、NECと日立が経営環境の悪化を理由に撤退することになった。理研と富士通は設計を大幅変更し、2010年度から実機の製造に入る計画だった。計画変更によりプロジェクト事業費は76億円増え、2010年度概算要求で約267億円。最終的には1230億円が必要ということになる。


という書き出しの記事を書いているのは、なんと藤末健三参議院議員というよりも、
ツイッターのアドレス@fujisueと書いた方が馴染みがある方が多いかもしれない。

通産省を辞めて、東大工学系研究科の助手、助教授になり、
さらに民主党参議院議員になった経歴の持ち主だから書けるスパコンだめ出しの裏側が読める。

>私は15年ほど前、日米スパコン協議の担当者だったこともあり、スパコンについては関心を持っていた。このような計画変更に際しては計画の不十分性についてこの7月には国会で質問している。

その指摘は事業仕分けでの質問と似ているらしい。

>事業仕分け会議における文部省のプレゼンテーションの内容にも問題があるという声がある。7月の国会質問であれだけ「突っ込まれ」ているにもかかわらず、また同じことを突っ込まれ、今度も説得力のある回答ができなかったわけだから、まあその通りかもしれない。

 ただ、突っ込んだ本人から言わせてもらえば、本プロジェクトがわが国にとって必要ない、と思っているわけではない。いやむしろ、とても必要性が高いと思っている。ただ、やるのであれば、やり方を熟考しなければならない。それを求めているのである。

 その点をしつこく突っ込みつつ、このプロジェクトが復活できるように声をあげていきたい。さらに、みなさまのご意見も広くお聞きしたいと思っている。文科省はWebサイト上で現在、皆様からの意見を募集しており、この意見は今後の調整に反映される可能性があるという。


ただ、必要がないと思っているわけではなく「自己目的化している」事を問題視している。
この点は私も、担当会社が二社降りても「問題がない」という辺りから感じていた。

NECが次世代スパコンの製造段階に不参加表明,理研はシステム構成の見直しへ@Tech On

だいたい、開発スパンが長すぎるのではないか?
できた頃には、新しい設計思想のスパコンができていて、
すぐに抜かれてしまうのではないか?

世界ナンバーワンだけが意義だとすると、そこが大きな問題になる。
1番じゃなくなったとたんに意味が無くなるような物では困るのだ。

藤末先生は、反響を受けて続編を書いた。

「次世代スパコン・プロジェクト」が復活しそうなワケ@Tech On
>予算仕分けにおいて「次世代スパコン・プロジェクトの来年度の予算計上は、見送りに限りなく近い縮減」という評価が下され、そのことが大きな議論を呼んだ(関連記事)。それを受け菅科学技術担当大臣は、スパコンを含む科学技術政策の事業仕分け調査評価結果について見直すと発言した。

見直すのは、設計方針からにしてはどうかとも思うが、
必要がないわけではないという意見には、私も賛成である。
ただ、世界一でなければならないのか、という声には、
世界一を目指さずに作るという設計思想があるのか? と思う。

>事業仕分けでも同様に、「世界一を目指す必要があるのか」という質問が出ていた。これはもっともな意見だ。

世界一をキープするのは難しい、次々とアメリカを始め多くの国と企業が参入する。

>競争が激しいということは、多くのプレーヤが世界一を目指してしのぎを削っているということである。その大きな理由は単に「名誉なことだから」などということではなく、スパコンのトップ争いに加わることでコンピュータの先端技術を維持・向上することができると多くの国や組織が考えているからだと思う。たとえばそれば、プロセサ技術、半導体技術、高密度実装技術、OSなどのソフトウエア技術といったものだろう。

これは、海外の企業から買えばいいという物ではない。

>「スパコンは道具にすぎないのだから、国際入札でもっとも低価格の機材を導入すべき」との意見もある。確かに他の先進国を見ると米国製のスパコンを使っている割合が多い。

だから日本はアメリカ製を買えばいいのかというとそうではなく、中国だって国産開発をしている。
スパコンは、その技術がないとどうなるかという未来の視点から考えるべき基礎技術なのだ。

>確かにスパコンは道具かもしれない。けれども、道具として有用なものなのである。だからこそ、世界で開発競争を繰り広げている。ただ競争するだけでなく優秀なものはちゃんと売れてもいる。各国も、安全保障上の配慮から国産化を進め、実際に調達して使用しているのである。

こういう視点で,この問題を語れる人材が民主党の中にいるというのは、
安心材料ではないかと思う。
しかし、こうした人材が有効活用されているかどうかをチェックする必要がある。
そのためには、ツイッターのつぶやきはよい手段かもしれない。

>ただ内部の声、外部の声を総合して「政治的決着」をはかるのではなく、科学技術の視点、さらには「産業と経済」の視点で評価し直し、それを公開し、納税者が納得できる手続きを進めていくべきだと思うのである。

政治的決着だの,政治主導だのという言葉に「安心して」任せきってはダメなのだ。
政治主導が、結局は国民主導にならなければ、
日本はいつまでも国家資本主義から抜けられないのではないか。

事業仕分けの前に自民党の取り組みもあったことを忘れていた

今日の事業仕分けを前に、当ブログにも「グローバルCOE」という
キーワードでの検索アクセスが多かったようです。

その結果到達する記事がなかなか優れていたのに、
自分でも書いたのを忘れていました。

グローバルCOEより気になるものが

この中で、あるブログのエントリから「自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」の
文科省へのヒアリング結果を引用している。

やはり目をつけられたか グローバルCOEプログラム@日々是好日
>朝日朝刊が《自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)」4、5日、文部科学省に対してヒアリングを実施し、政策の必要性について判定する「政策棚卸し」をした。結果的に約160億円相当の10事業が「不要」、約1430億円相当の6事業が「今のままなら不要」と判定された。 》と報じた。私の目を引いたのが『今のままなら不要』と判定された中に、現在進行中の『グローバルCOEプログラム』が含まれていることだった。

つまり、グローバルCOEは去年すでに、自民党にも目を付けられていたことになる。
今日の事業仕分けでも生き残れそうにはないなあ。

ただ、このエントリをさらに見ると、民主党は「公開処刑」かもしれないが、
科学技術予算を削減したいという点では自民党も同様の意向だったと言うことがわかる。

6f58538de314548822d1cb5ecc2dafd1.jpg

さらに、科学未来館の民間への移行を示唆しているし、
大学教育の国際化も不要だし、
GXロケットは凍結だし、

今回の事業仕分けの方向性はすでにこのとき出ているかのようだ。

ということは、財務省の意向は随分前からあって、
それをそのときの政権担当者に具申してきたに過ぎないと言うことではないのか?

事業仕分けの裏側が、透けて見える記事が、こんな手元にあったとは。
自分でも驚きなのでした。

11月24日のつぶやき

ビジネス書に投票して、夜は花園神社の二の酉に行った日。



  • おはようございます。今日から通常営業で、3連休を糧に頑張ります。 posted at 07:36:45

  • 11月22日、23日のつぶやき http://bit.ly/6swFae posted at 08:28:40

  • @BizTai2010 4887596995 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 投票理由をご自由にご記入ください posted at 11:26:31

  • @BizTai2010 4847018192 自己プロデュース力 投票理由をご自由にご記入ください posted at 11:26:58

  • @BizTai2010 4166607081 2011年新聞・テレビ消滅 投票理由をご自由にご記入ください posted at 11:27:48

  • ブログ新着です。 事業仕分け再開の前に読んでおきたいブログ → http://am6.jp/5HmEBR posted at 13:22:15

  • 減額するんですかね?見直しになりますかね?RT @K_Tachibana: 明日9時半より国立大学法人の運営費交付金が事業仕分けされるそうです posted at 17:19:47

  • 今ひとつ何がしたいのかわからないなあと思いました。就職はしたいが、就活の現状が気に入らないのですね。RT @ecochem: 就職。 RT @clione: 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で-北海道新聞[道内] http://bit.ly/5bbTEa posted at 17:43:10

  • なるほど。体幹を意識するんですね。RT @55ichiko: 最近、わたしのゴルフはスイングプレーンよりも、がっしり大地を踏みしめ、脚と腰と腹、背中に意識を集中して打つ、という方向に変えています。いままで、手の動きとスイング軌道ばかりに気をとられすぎていたので。 posted at 17:47:59

  • 花園神社二の酉なう http://twitpic.com/qqmc5 posted at 19:48:09




  • 花園神社境内に並んでいる人々 http://twitpic.com/qqmvc posted at 19:57:57




  • ブログ新着です。 二の酉なう → http://am6.jp/4UkqqH posted at 20:16:05

  • メイド屋台って http://twitpic.com/qqpad posted at 20:39:16




  • 花園神社で熊手を買って、屋台でお餅(つきたてを売っている)とフランクフルトを買って、某店へ。常連さんと会話して、ひとしきり飲んで食べて帰って来ました。しかし花園神社、今年は例年以上に混んでいた。先週のアド街効果か?二の酉までしかないからか。 posted at 23:04:42


二の酉なう

20091124195107
境内行列中@iPhoneから送信

事業仕分け再開の前に読んでおきたいブログ

事業仕分けの後半戦が今日から始まりますね。

事業仕分け:24日再開「思いやり予算」焦点に@毎日.jp
>政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は24日、予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」を再開し、27日までの4日間で残る約200事業の「廃止」や「予算縮減」などを判定する。在日米軍の一部費用を日本が肩代わりする「思いやり予算」(防衛省)や、教職員給与の3分の1を国が負担する義務教育費国庫負担金(文部科学省)などの扱いが焦点となりそう。


今日は文科省関係の経費がないようですが(行政刷新会議のHP)
それならば、まず前半戦を振り返ってみてはどうでしょうか。

事業仕分けに関する報道@科学政策ニュースクリップ

メルマガで紹介されたまとめ記事などをみましたが、
科学会、大学界の中から反応が出てきたことが喜ばしいと思います。

あと、実際に削減と仕分けされた事業には、若手研究者の「就職」に関わる物もあります。

売り上げ不振の企業が予算削減のために新卒内定を取り消したような物です。
企業がやったら、民主党はこれまでどれだけ遺憾を表明してきたんでしょうかね。

当事者の言葉@科学政策ニュースクリップ

日本学術振興会の特別研究員の内定をもらった人が今の状況の「不安」を書いています。
>翌週に、日本学術振興会に問い合わせたところ、

「(正式内定に関しては)予算が確定するまではわからない。内定を取り消すかどうかについても現時点ではコメントできません。」とのこと。


その通りだけど事務的な応対をされたらば不安にもなりますよ。

>予算が縮減された場合、真っ先に切られるのは来年度から採用される予定の僕なのではないかと不安な気持ちが頭をよぎるのです。

この方の文章には、稚拙な状況認識などもありますが、それは大学では学べないことですから、
ポスドクでは、ある程度無理からぬ事で、その点を割り引いても、この訴えは胸に迫ります。

そういう「不安」を与えている行政刷新会議が、
訴訟でも起こされないといいがと思ってしまいます。

全文はサイトで読んでいただきたいと思います。

あくまで仕分けで、そのあと交渉によっては変わるかもしれないという話もありますが、
それにはやはり、国民的な機運が必要ではないかと思います。

ぜひ、科学は国家に必要かどうか考える機会にしたいと思います。

11月22日、23日のつぶやき

連休2日間はゴルフ合宿で伊豆へ。
ゴルフ場周辺は電波が入らない事が多く、
そのため、つぶやけていません。

22日


23日

  • ゴルフ合宿終了。帰路の東名なう posted at 20:33:36

  • 渋滞なう posted at 21:00:25



11月21日のつぶやき

天気のよい気持ちがいい一日。
多めのつぶやき、早めに寝ました。


  • 11月19日のつぶやき http://bit.ly/3rSAJT posted at 00:32:36

  • 休みなのに普通の時間に目が覚めたので、洗濯して、お粥を炊いて、これから朝ご飯。洗濯二回目をまわしている、なう。 posted at 09:03:20

  • 11月20日のつぶやき http://bit.ly/07zchy3 posted at 10:06:32

  • 森繁に続いてターキーも。合掌RT @mainichijpedit: 「ターキー」の愛称で親しまれた水の江瀧子さんが亡くなりました。 http://bit.ly/5bqUDZ posted at 11:34:22

  • 事業仕分けは数字をもとに議論出来ているのか http://bit.ly/5ThC6W posted at 12:08:25

  • 仲間内で雨男が2人いて、ウチの妻が「異常気象女」。ところが3人集まると晴れる。これを3すくみと言うRT @55ichiko: 相手のひともまったく同じことを思っていたりしてw。RT @ratchip: @55ichiko  ある人と行くと必ずといっていいほどありえない悪天になるw posted at 12:55:12

  • さあ、明日のためにゴルフの練習です。 posted at 13:26:43

  • 確かに九州展で買ってました。今は常備RT @clione: そうですね。昔実家で柚子胡椒を初めて見た時は九州からの取り寄せでした。これからの季節は鍋にもいいですね。RT @pinahirano: .@clione 最近、柚子胡椒がだいぶメジャーになって何処でも買えるので嬉しいです posted at 14:41:16

  • バスク豚!RT @hitoshi: むくり。今日はこのあとスペインに移動。 posted at 14:47:39

  • モスバーガーのモスチキンセットはいいね。 ポテト嫌いなので posted at 14:57:47

  • 地震?RT @akko_exp: アレンジ作業中なう。地震で揺れて機材が雪崩。助けて...。 posted at 15:49:22

  • 何でまたそんなことに。RT @kirin55: だいたい、未だに「CS2しか持ってない」って言われた時点で、そのデザイナーと組むの、やだったんだよねぇ posted at 15:51:19

  • 布団も干しました。RT @K_Tachibana: お天気の日に洗濯できていいなあ RT @fujita244: 休みなのに普通の時間に目が覚めたので、洗濯して、お粥を炊いて、これから朝ご飯。洗濯二回目をまわしている、なう。 posted at 15:52:01

  • そしてまたもとに戻るRT @mimitane: 補習科(浪人してたとこ)の同窓会のお知らせがきた。おととし酔ってぐでんぐでんになって帰ってきて父親のげんこつを食らったわけで、去年は自重しましたが、今年はいこーかなぁ。 posted at 15:54:07

  • 人生これまでに、今ほど自分の時間があり、金もそこそこあり、体力もそれなりにあった事は無い。おかげでいろいろと楽しく過ごしているけど、ときどき、何か大事なこと、やるべきことを忘れているのでは無いか、こんな幸せが続くはずが無いという不安に駆られることがある。損な性分だと自分でも思う。 posted at 15:58:27

  • デザインデータごと納品じゃないんですか?そんなADよりもkirinさんの方がページデザイン上手だろうにねえ。RT @kirin55: 出版社がAD決めるんで、文句言えないっす RT @fujita244: 何でまたそんなことに。 posted at 15:59:45

  • PDF納品ですか? 時代も変わりましたね。RT @kirin55: デザイナーよりデザインうまいわけないんですが、大量ページのためのフォーマット作りは得意です。で、納品はPDFなんで、作り替えてもデザイナーにはバレないから、勝手にやらせてもらいます。 posted at 16:24:55

  • 明後日は雨ですよ。予報では。ゴルフなんですけどね(泣)RT @K_Tachibana: 明後日あたりどうなんだろうRT @fujita244: 布団も干しました。RT @K_Tachibana: お天気の日に洗濯できていいなあ R posted at 16:25:40

  • 「間」しかあってないがな(突っ込み)RT @ryoudon: 「隙間時間」を「勝間和代」に読みまつがい。 posted at 20:16:10

  • DSi LL買いました。義父の入院用で、入院中の暇を紛らわす為にソフトも買って送る手はずになっています。新宿東口のビックカメラにたくさんありましたよ。売れてるんでしょうか? posted at 20:33:25

  • 面白くないがって(笑)RT @hoshibay: ははは。でも質もねえ.. RT @okadahironori: RT @hoshibay: 実は、弊社の編集スタッフ、ほとんどがツイッターやってます。熱心につぶやいている(面白くないが)人3人。幽霊な人1人、見てるだけの posted at 20:35:52

  • 禿同RT @hoshibay: 近くのフツーのスーパー。立派な大根98円。すき焼き用国産牛150グラムパック2つで680円。生産者にはいくらはいるんだろう。バイトの店員には?スーパーの利益率は?と、安いのは嬉しいけれど、心配になる。こんなに安くしなくても買うのに...。 posted at 20:37:06

  • どんだけ好きなんですか!RT @ryoudon: 我ながらおどろきましたw RT @fujita244 「間」しかあってないがな(突っ込み)RT @ryoudon: 「隙間時間」を「勝間和代」に読みまつがい。 posted at 20:37:49

  • うははは。(おほほほ、ではない)RT @ryoudon: @fujita244 またまたリアクションしにくいことを! posted at 20:49:54

  • 意外なところからRTが!RT @heibonshatoday: さすが厳しい(笑)。RT @hoshibay: 実は、弊社の編集スタッフ、ほとんどがツイッターやってます。熱心につぶやいている(面白くないが)人3人。幽霊な人1人、見てるだけの人1人、不明な人1人。 posted at 20:53:07

  • 今日のゴルフ練習の感じは良かったのだが、明日のラウンドが良いかどうかはわからない。それが面白くもあり悔しくもあるから、またゴルフをするんだなあ。 posted at 21:00:12

  • アド街、新宿だ。おお花園神社か。酉の市だからね。 posted at 21:00:39

  • わかっていただけます?でも、そちらは忙しいから。RT @ryoudon: これ、すごくわかります。僕も最近、同じこと考えてます。右肩上がりでいきたいですね! RT @fujita244 (略)こんな幸せが続くはずが無いという不安に駆られることがある。損な性分だと自分でも思う。 posted at 21:08:48

  • でも嫁はきついと。RT @ryoudon: とてもよくわかりますよー。ふっと一息ついたときに、こんな幸せ続かないかも、なんて困るときあります。僕も損な性分です。 RT @fujita244 わかっていただけます?でも、そちらは忙しいから。 posted at 21:14:06

  • アド街、伊勢丹写真館だあ。女子アナ御用達。七五三はかなり混みます。 posted at 21:35:01

  • いいなあ雑食系男子。私もそれで行こう。RT @nobi: 同意 ;-) RT @loudelephant: 雑食系男子。同類だあ。私 posted at 21:38:58

  • 私より二周り下だと、今23。サイドルくらいか?RT @pollyanna_y: 私よりふた周り下となると、33-24=9。私は除外されるな。RT @flatfish51: フォローしてる相手の殆どが2周り年上で、同年代が殆ど居ない事に気づいた。 posted at 21:43:52

  • 子育てしている方答えてあげてください。ちなみに、私子どもはいませんが幼児心理学をやっていた経験で言うと、それはよくある事です。RT @ryoudon: 【子育てをされている(された)方に質問】 6か月の子供がいるのですが、ここ2,3日、夜になると38度の熱を出し、朝には熱が引く、 posted at 21:44:59

  • 禿同RT @hoshibay: 笑わせてるのは、この場合、私だと思いますが.. RT @ichiryuu: 絶対仕事にいきてますよ。ブロガー2人笑かしてるもんRT @joshiben_ko: めっちゃ笑った RT @ichiryuu: ぷっ、笑った posted at 21:45:45

  • 明日早いんで寝ます。 posted at 21:52:02



事業仕分けは数字をもとに議論出来ているのか

事業仕分けの前半戦が終わって、週があければ後半戦がある。
その間に、さすがにさまざまな関係団体が科学技術関係予算の削減に異を唱えている。

仕分け「競争力低下招く」 科学予算削減に各学会が意見@asahi.com
>行政刷新会議の事業仕分けで、科学研究の予算が「縮減」などとされたことに対し、日本学術会議は20日、金澤一郎会長が「(基礎研究への投資減少は)人材の離散だけでなく国際競争力の低下を招く。鳩山内閣は総理を筆頭に理系出身の多くの閣僚を含み、科学・技術に深い造詣と理解を有するものと信じる」とする談話を発表した

さすがに日本学術会議が出てきましたね。
散々書いてきた甲斐がありました、って、私のせいでは無いでしょうが。

事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part2
>民間の声を要求に反映させるためだろう。
で、日本学術会議は?


その他にも、若手からも声が上がっているし、関係学会の声も出てきた。

確かに乱暴な議論で科学技術関係予算が削られるのは問題がある。
それ以上に、事業仕分けの方々に誤解が多いのも気になった。
たとえば、科研費はポスドクのためだけにあるわけではないし、
6事業まとめて議論するには、その使用意図は異なる。
まあ、そんな意図など誤差のうちに見えるかもしれないが、
私が問題だと思うのは、毛利さんが入場者数を示したように、
数字をベーストした議論をした例が少ないことだ。

と思っていたら、どうも仕分け人に限ったことではないらしい。

データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値)
>マスコミの人や投資家というのは、客観的に見ても日本の中では最もインテリ層に入るはずですが、そういう方々ですらデータを見る習慣が無いということは、日本の99%くらいの人は、おそらくほとんどデータを見ずに(「観念的」に)仕事や生活をしてるはずです。

磯崎さんが言いたいのは、情報格差というよりも
「情報活用格差」が出来ているんじゃないか、ということのようです。
>一般論として、「データを分析する機能」の価値は今後もあんまり減らなさそうな気がしますし、むしろ「分析する人」にとっては、簡単に手に入る情報が増えて仕事はどんどんやりやすくなるので、分析する人としない人の「差」は、逆にオープン化でより大きくなるんじゃないでしょうか?

情報が手に入りやすくなったからこそ、皆がデータを軽視し、
データをもとにして議論されなくなっているような気もしますね。

例えば、博士課程の学生が増えているとか、ポスドクが就職できていない、
と言った話も、では数を示して語っているかと言うとどうなんでしょうか?
どれくらいの数の人が「困っている」のでしょうか。

印象論になっていないでしょうか?

ちょっとググってみたら、こんな論文がありました。

理工系博士課程修了者のキャリア選択に 影響する要因に関する分析
奥 井 隆 雄        名古屋高等教育研究 第9号(2009)


著者は「博士の生き方・管理人、セントラル硝子株式会社 松阪工場・副技師」
とのことで、2004年から博士の生き方と言うサイトで意見を集めてきた方です。

この論文には、博士課程の定数が増えてきた過程など歴史的な背景が記述してあり、
>1990年度には約6,200人に過ぎなかった博士課 程修了者は、2007年度には約17,000人へと2.7倍に拡大し6)、多くの博士 課程修了者が社会に供給されるようになった。

というように論文として数字を背景にした記述がなされていて読み応えがあります。
例えば、上の引用部分の6)は、文部省(文部科学省)1990、2007、「博士課程の進路別卒業者数」『学校基本調査報告書(高等教育機関編)』を参考にしています。

また、ポスドクについては
>1995年度には約4000 人程度だったポストドクターの支援枠7)は1998年度には1万人程度8)にまで拡大した。2006年度には、約1万5000人のポストドクターが大学・公的研究機関を中心にして活躍をしており9)、日本における基礎研究の活性化に寄与している

こうした数字も科学技術白書などから引用したものです。
こういうこともよく知らないままに、ポスドク問題を考えていた自分が恥ずかしい。

どうも数字をもとにした議論をすることが自分も少なくなっていたようだ。
その辺を自省しつつ、事業仕分けに思う。
数字を削減する為には、数字をベースにした議論をしてほしい。

そしてそれは、要請する側も言える問題のように見える。
なぜ必要かを言うべきなのに「とにかく必要だ」としか聞こえないような声明は
「科学的」ではないし、科学者による説得力が欠けてしまう。

海外の動向、数字、科学を忌避する子どもたちが多い状況などを、
きちんとプレゼンテーションしていかないと予算は増えないだろうと思う。

関連エントリ
事業仕分けって、よくわからん。
事業仕分けって、裁判員制度による裁判みたいなものなの?
事業仕分けをどう見るかで「思考仕分け」ができそう
事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part1
事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part2
科学にかかるお金の全体像が見えない

11月20日のつぶやき

名古屋出張だったので、朝と晩だけのつぶやき。


  • 日本語から受ける印象よりも大きな変化。自分から周囲へ視点が移動RT @twj: おはようございます。今日からTwitter公式サイトでの問いかけが「いまどうしてる?」に変わりました! http://tinyurl.com/ya5oej3 posted at 08:17:15

  • こちらの方が変化が分かりやすいRT @twj: ちなみに英語版では「What are you doing?」から「What's happening?」に変わってます。 http://tinyurl.com/ya5oej3 posted at 08:18:48

  • 新幹線なう、富士山がキレイな東京の朝 posted at 08:22:17

  • ありがとうございます。二週連続名古屋です。RT @medicalcafe: @fujita244 出張おつかれさまです! posted at 09:02:31

  • フジテレビの隠し芸の事ですが、もうこの三つどれも見てませんねえRT @mainichijpedit: コッコです。NHK「紅白歌合戦」、TBS「輝く!日本レコード大賞」と並ぶ年末年始恒例の大型番組が終了へ。47年も続いていたんですね。 http://bit.ly/30w9Xf posted at 10:10:36

  • 筑波大生は最初に登らされる@K_Tachibana: 筑波山の横は通っても登ったことない @LukaIsabelSwire: @K_Tachibana: ジオネットワークつくば 第3回野外観察会「筑波山の横断ハイキング」(12/12) http://bit.ly/1BVxmQ posted at 19:37:14

  • そうなんだRT @47news: 奨学金延滞8割が年収3百万未満 正社員は3割 http://bit.ly/tS5aP posted at 19:45:54

  • 日本国際賞は?RT @skasuga: .@monyop スウェーデンなんて、ノーベル賞によって国としてのプレゼンスを2~3割アップさせてるんじゃないでしょうか #f_o_s posted at 19:48:01

  • 顔が変わって来たなぁー。@ksorano RT @kotoripiyopiyo: ダダ漏れヘアカット終了です どうですか? on Twitpic http://bit.ly/2u51W9 posted at 19:50:31

  • うがっRT @satonao310: なんか、ものすごい虚無がやってきたぞ。闘えるかな。 posted at 19:57:46

  • そうでもないってRT @tohkichi: ボ~クはいっつもダメに~んげ~ん posted at 19:59:46

  • 結構長い事やってるようRT @skasuga: .@fujita244 日本国際賞なんかは、「とりあえずエライ人に貰って貰って、賞の権威のほうを高めている」段階でしょう。真価が問われるのはあと20~30年後かと…。文化への投資は時間がかかるのです。 #f_o_s posted at 20:01:34

  • 名古屋からの新幹線なう。すごい混んでで、三台やり過ごす。 posted at 20:04:16

  • 日本のマスコミが取り上げないからRT @skasuga: @fujita244 そうですね。サイトを見たらもう24回ですか…。そろそろもうちょっと話題になるようになってもいい感じはしますが、あんまりそういう感じがない気はしますね…。二番煎じが駄目なのか、選び方が悪いの#f_o_s posted at 20:06:37

  • 座れたからいいですわ。車内立ってる人多し。自由席ですけどRT @ma31stm: 三連休直前の金曜日だからでしょうか。おつかれさまです。 RT @fujita244: 名古屋からの新幹線なう。すごい混んでで、三台やり過ごす。 posted at 20:08:15

  • 国の事ですからNHKはやるでしょうRT @K_Tachibana: NHKニュースでやってましたよ RT @fujita244: 日本のマスコミが取り上げないからRT @skasuga: @fujita244 そうですね。サイトを見たらもう24回ですか…。#f_o_s posted at 20:11:08

  • その笑い、社長のが移りました?RT @ryoudon: ほほほほー(←高笑い)。いや、偶然の産物かな。 RT @takikeisuke @ryoudon ありがとう&すばらしい! 読者とズレないって大事です! posted at 22:10:16

  • 出張から帰って来て、家でくつろいだので寝る。名古屋でボジョレヌーボー飲んだけど、確かにワインとしてうまい気がした。ボジョレーヌーボーとしてうまいかどうかはわからないけど。 posted at 23:49:46


11月19日のつぶやき

寒い一日だった。
海老蔵と小林麻央の話に驚いたなあ。


  • 公務員改革はどうなったのかとか、地方にいる国家公務員の問題とかやって欲しいことができてない。省庁内の力関係の弱いところが削減。RT @smorky: 予算ってまず全ての事業で一律△%削減とかできないんだろうか。もちろん本当に必要か疑わしい事業とかもあるから仕分けは必要だけど。 posted at 09:12:18

  • fc2がメンテナンスなのか入れないからブログ書けない。 posted at 09:16:52

  • 全国研究者連盟とすると、民間研究所もポスドクも入るような気がする。「科学者」がダメなのかRT @enodon: 全国医師連盟 http://bit.ly/gDP3m のような、全国科学者連盟(仮)を作りたい。科学(人文科学、社会科学含む)の未来を考える草の根組織に。 #f_o_s posted at 11:48:01

  • 11月18日のつぶやき http://bit.ly/2v1UQ3 posted at 12:03:04

  • そうなんですか? RT @medicalcafe: 論文紹介セミナー終了なう。 ハダカデバネズミは、癌研究のモデルとしてユニーク。 posted at 12:47:46

  • 寝なくていいんですか?RT @hitoshi: これはきついなw RT @wady: 人生最悪だったキスランキング - 恋愛&結婚ランキング - goo ランキング: http://bit.ly/2qsSkp posted at 12:51:37

  • 事業仕分けがない日は、TLも比較的おだやかな感じ。ブログのアクセス数も伸びないし。まあ、これがふつうか。 posted at 13:05:23

  • NYのブロードウェイから1本入ったホテルで、お湯を入れる蛇口そのものがとれたことがあります。あれは焦ったなあ。RT @hitoshi: BERKELEYというそれなりに立派なホテルに泊まっているというのに、お風呂の蛇口の脇から水が漏れてて、バスルームが水浸しになっている件。 posted at 13:09:00

  • 窓際に座っているので寒い。背中側の窓から冷気が忍び寄ってくる。 posted at 13:31:08

  • ウチの事務所暖房入ってなかった。寒いはずだ。暖房入れた。 posted at 14:11:20

  • 売れてないとは思っていたが、1割減とは大きいなあ。RT @47news: 速報:10月の全国百貨店売上高は前年同月比10・5%減で、10月の下落率としては統計開始以来最大。 http://bit.ly/17n4iz posted at 14:46:40

  • 坂東三津五郎の奥さんが宝塚とフジテレビアナウンサーで両方ともダメだったこともあるからなあ。RT @clione: 梨園の妻としては今までの中で一番よさげ、でしょうかね。一方でまだまだ落ち着かないかなとも思ったり。RT @mituhime: 小林麻央が海老蔵との交際を認めたのか…。 posted at 14:54:08

  • 今日はボジョレーの日ですねえ。飲まないと!RT @nagasawa144: ふん、ちょっと仕事で面倒なことがあっても今日の夜はボジョレー飲みにいくからいいんだもんね! posted at 15:21:56

  • 投票してみた。基礎科学の項目がないRT @ecochem: 画像は全部出してほしい。 RT @ruriha76: どれどれ RT @ubitw: うおー絞れない(笑) B!: サイエンスZERO | 2009年 科学10大ニュース 投票: http://bit.ly/4fnJ4S posted at 16:16:57

  • それは西武新宿線です。RT @nobi: あれ?西武池袋線って高田馬場も通ってるのかな?多摩霊園からの帰りに乗ったかも。 posted at 16:20:10

  • 立花さんの方が大きいかもRT @K_Tachibana: 20日付けの科学新聞のトップ記事は事業仕分け かなり記者の思いが込められている でもこの新聞の社会に与えるインパクトは大きいとは言えない posted at 18:34:38

  • フォントってマジすか。とかいわれてます?RT @kirin55: 担当編集者が代わった。うーーーん。DTPの基本がわかっとらんなぁ。先行き不安。 posted at 18:37:16

  • 海老蔵が言いそうRT @kirin55: 「真剣に交際している方が3名ほどおりまして…」ってのもアリ? RT @noraokapi: わはははは。言ってみたいもんです。 RT @den6mix: 誰も「真剣でない交際をさせていただいております(キリッ!)」とは言わないんだなー posted at 18:42:14

  • ブラタモリ見終わりました。電車好き、博物館好き、電子部品好きとしてはたまりません。しかも相撲好きでもある私RT @buratamori: 来週11/26(木)のブラタモリは、日本橋。 見逃さないように @buratamori をフォローするとよいですよ~~ #buratamori posted at 22:45:00

  • 同じくRT @ryoudon: 「最近はどうやらTwitterの合間に用事を済ます傾向がある」って。笑えない。http://bit.ly/oLO2a posted at 22:47:10

  • あ、フォント(本当)だったみたいですね。説明するオチはするなよ>自分 RT @kirin55: 笑えない… RT @fujita244: フォントってマジすか。とかいわれてます? posted at 22:50:45

  • ぶらすがやVSブラタモリ、見たいですねえRT @msugaya: #buratamori 日本橋なら、一足さきに、私が「ぶらすがや」してました(^_^;)。  http://bit.ly/2eiyzk posted at 22:52:12


11月18日のつぶやき

主体的なつぶやききが少ないと言うのは、ブログ同様私の特徴ですね。
RTがなかったら、つぶやいてないかもしれない。


  • お気を付けて。海外からつぶやきすぎてパケット代に驚かないように気をつけてくださいねえ。RT @hitoshi: 成田空港なう。iPhoneは、直ったような直らないような、よく分からない中途半端な状態。 posted at 09:31:33

  • H社ですか? D社の社内カフェもなかなか……。RT @satonao310: 赤坂サカスのキハチカフェなう。いいなあ、こんなの社内にあって。 posted at 09:35:22

  • 最近、ツイッターでつぶやくというポスト誘導のボタンがあるニュース記事が増えましたね。でも、なんだかあれがあると「つぶやいてやらん」と言う天の邪鬼な気持ちがわいてくるのも事実。 posted at 09:52:40

  • 11月17日のつぶやき http://bit.ly/1dpdi4 posted at 10:04:31

  • すごいねRT @shike: PCC女子準決勝 日本対韓国は日本勝利。男女とも明日の決勝へと進出。そして男女とも世界選手権出場を決める。おめでとう! #カーリング_ #curlingJP posted at 11:45:17

  • 被害者は死んでいるけど、加害者は生きているから、生きている人は配慮するけど、死んでいる人には配慮が要らないという感覚なのでしょうか?死人に口なし。でも、家族は生きているのですがね。RT @hoshibay: 被害者の人権<加害者の人権の部分ですよね!?  posted at 11:47:28

  • ワンピースを説明で(服)と書かないとダメな時代なんだなあ。アニメ・マンガの題名の方が有名?RT @asami81: ワンピース(服)は座ってるとどんどんスカートがあがってきてやがては腰ぐらいまでになってえらいことになる posted at 11:58:19

  • 廃炉?RT @47news: 浜岡原発2基の廃炉を認可 原子力安全・保安院 http://bit.ly/xSPY7 posted at 11:59:44

  • あとで研究者が、よくあのときを乗り越えたねと振り返るベスと3?RT @medicalcafe: 基礎研究ただ乗り論(1980年代)。ゲノムプロジェクトでの失策(1990年代)。 仕分け業務(2009~) posted at 12:32:46

  • 省庁間の縦割りで同様の事業が乱立している物、民間に開発を委託しながらコントロールができずにだらだら進んでいる物、いつ始まったかわからないけど大事だから継続しとけと言われた物、投資効果が国民から(政治家かも)見えない物、事業仕分けで「廃止」と言われた物はこんな感じにまとめられそう? posted at 12:37:34

  • サイエンスカフェではなく科学講演会になる予感たっぷりだなあ。この案内読むと。RT @K_Tachibana: サイエンスカフェ津「大地を測り、地域を描く~地形図の魅力~」(1/23) http://www.scj.go.jp/ja/event/0123.pdf posted at 12:38:40

  • 事業仕分けで実績ありと書くといいのに RT @ksorano 【お知らせ】大学関係者様へ 学内で開催されるシンポジウム等のダダ漏れさせてください!色々な経験からクオリティの高いUst生放送できます。&"PTFlive"はiPhoneでも視聴可能なので海外の方の目にも触れる機会が posted at 12:59:00

  • 香山リカさんの本への返答だそうです。勝間 和代 (単行本 - Dec 4, 2009) の 'やればできる' を Amazon でチェック! http://bit.ly/1JtV51 posted at 16:08:00

  • 香山さんの許可とか要らないんですかね?名前出しているのに.まあ、向こうも許可取らないで本に書いたか。RT @chibama: .@fujita244 この帯コピーはインパクトありますねー。 http://bit.ly/1JtV51 posted at 16:14:57

  • 渾身だそうですから。「やればできる」といわれて「そうよね!」となってくれる人がいるということでしょうね。RT @ryoudon: 前回の応戦でしょうかRT @chibama: .@fujita244 この帯コピーはインパクトありますねー。 http://bit.ly/1JtV51 posted at 17:07:02

  • もったいない!RT @47news: 北海道でトレーラー横転 スケトウダラ高速ふさぐ http://bit.ly/2pLr9V posted at 17:39:01

  • やっと戦略室が動き出したね。内向きだけど。戦略を作るんじゃないのかなあ?RT @47news: 主要政策の予算圧縮へ 戦略室がヒアリング http://bit.ly/29jYtR posted at 17:40:47

  • Wii Fit Plusのゴルフレッスンはマジで疲れます http://bit.ly/1dsj57 posted at 17:58:28

  • BMIだけじゃなく体重も分かりますよRT @ma31stm: wii fit plusって結構安いんですね。wii fitが体重をkgで詳細に表示してくれると助かるんですが。ちなみにsportsのテニスは変なところが痛くなります posted at 18:33:05

  • あしたボジョレヌーボーの解禁日かあ。騒がなくなったなあ、オレ。バブルのときは12時待って飲んだものだけど。と、バブルを振り返ってなにげに自慢するオヤジ話。 posted at 21:48:50

  • これで香山さんが本出したら彼女の負けですね。勝間さんの勝利RT @ryoudon: 今度は香山さんが「やらなくてもいい」を出したりとか。もう好きにしてほしいですね。 RT @fujita244 「やればできる」といわれて「そうよね!」となってくれる人がいるということでしょうね。 posted at 21:51:13


Wii Fit Plusのゴルフレッスンはマジで疲れます

Wii Fitを5カ月サボっていたら、3キロ体重が増えていた。

妻の実家でふと体重計に乗ったらば、大台(当社比)を超えていて焦った。
これは、何かせねばと思い、やはり体重を量るのが1番だろうと、
Wii Fit Plusをビックカメラで買ったのだった。

1800円だし。(1割引だった)

Wii Fit Plus 目的別コースと自分でつくるメニューで、気軽に続けやすく。

で早速始めているのだけど、
いろいろと新機能が加わって、なかなか楽しい。
体重など、以前Wii Fitで図った記録は継続されるし、
Wii自体の機能もバーじゃんアップされるようだ。

21種類も加わったトレーニングのうち、新ジャンルのトレーニング+15種類に注目。
なかでも、やはり今凝っているゴルフに役立ちそうな、
ゴルフレッスンがやりたかったのだ。

バランスボードを画面に向かって直角に置いて、
その上で、リモコンをクラブ代わりに振るのだけど、
これがバランスボードの重心検知とリモコンの加速度センサを利用していて、
なかなかのスイング診断になるのだ。

しっかり左に重心移動しないと飛ばないし、リモコンを振るスピードはいわばヘッドスピード。
距離が換算され、画面では打球の方向が描かれます。

ちょっとしたシミュレーションゴルフ気分で、練習に励めるというわけです。

1800円でシミュレーションゴルフが味わえるならば安いですよね。
少し一生懸命練習してみます。

Wiiの売り上げが下がっていて、任天堂の業績見直しがあったらしいけど、
まだまだいろんな使い方ができるプラットフォームのように思うなあ。

Wii失速、“任天堂銘柄”の憂鬱@日経ビジネスオンライン
>急成長で周辺産業を広げた任天堂。だが「Wii」が失速。部品や半導体など“任天堂銘柄”の業績下方修正が相次ぐ。巻き返しなるか。「次世代機」の動向に早くも注目が集まる。

ゲーム機としてのWiiは確かに少し落ちているのだろう。
ゲームそのものが落ちているという気もするけどね。

>任天堂は10月29日、2010年3月期の売上高予想を1兆8000億円から1兆5000億円へ、当期利益予想を3000億円から2300億円へと下方修正した。

 要因は据え置き型ゲーム機「Wii」の販売が計画を下回っていること。10月には需要喚起のため5000円の値下げも余儀なくされた。今期のWii販売計画は当初の2600万台から2000万台に引き下げた。


DSの大きいやつはどうなんだろうね?
売れるんじゃないのかなあ。

Wii Fit Plusは、アマゾンだと1650円なの?
安いじゃん。

Wiiフィット プラス(ソフト単品)Wiiフィット プラス(ソフト単品)

任天堂 2009-10-01
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)

任天堂 2009-10-01
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ニンテンドーDSi LL ワインレッドニンテンドーDSi LL ワインレッド

任天堂 2009-11-21
売り上げランキング : 251

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

11月17日のつぶやき

ブログの件数が多いのは書きたいことがあるからだけど、書ける時間があるからでもある。


  • おもしろすRT @otsune: 毎日かあさん - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/life/riezo/image/riezo.jpg?20091116 posted at 09:56:39

  • 圧縮Tシャツって、南下面白そう。一つ欲しい。無印良品ブログから「圧縮Tシャツ。旅行に、お客様用に…、防災にも。ストールもあります。」 http://ow.ly/CUvf posted at 09:59:34

  • 11月16日のつぶやき http://bit.ly/33a4pr posted at 10:06:14

  • ツイッターになれると、ブログにコメント書くのが面倒くさくなりませんか? posted at 10:13:40

  • 豚組しゃぶ庵で塩しゃぶ試食会 http://bit.ly/Myo3W posted at 12:01:43

  • あ、書いちゃった。RT @clione: @hitoshi こんにちは。念のためのご確認なのですが、先日の試食会の件、ブログに書いても大丈夫でしょうか。 posted at 13:01:05

  • 科学にかかるお金の全体像が見えない http://bit.ly/1XCj19 posted at 13:01:47

  • 科学コミュニケーションの授業は効果が見えないから削減!RT @tohkichi: 大学の講義を「授業仕分け」 posted at 13:06:57

  • 岡ノ谷先生はプレゼン上手です.自分でもよく言ってます(笑RT @suikyo_1221: 実際に音を色々聴けたのが面白かったです。体感できました。岡ノ谷先生はスライドはごくシンプルなのですがお話がとてもお上手ですね。 posted at 13:09:07

  • のりPは離婚して家を出ないとダメな科学的理由 http://bit.ly/27lNTD posted at 14:02:30

  • 行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください、というやつでしょうか? http://ow.ly/CWKj  RT @sendaitribune: 今朝見た文科省の意見募集サイト、つぶやいてメモるの忘れました。どなたかリプライで御返事御願いします! posted at 14:38:11

  • 映画「空気人形」を見ているときは、ペドゥナが @ksorano に似ていると思ったけど、現実に戻ると勘違いだった件。 posted at 15:13:25

  • おお、RT @nagatachou_mama: ショック…田英夫さん死去…1971年に参議院全国区で192万票でトップ当選 (NHKニュースなど)http://bit.ly/44HNVK posted at 15:15:28

  • 「最後だよ買うかい?」だって。買うよねえ。【日刊スポーツ】立川談志が集大成「最後の落語論」第1弾 http://bit.ly/2GBA9q posted at 16:25:52

  • 心が弱るときもありますよ.人間だもの。RT @kasoken: 引き続き療養中。とはいえ、あれこれあるので完全には休めない。旅行で逃避したいとかでもなく「入院したい」とか思ってしまうのは末期的? というか今実際具合悪いから? posted at 16:39:10

  • TweetLevelをやってみた。The #tweetlevel influence score for @fujita244 is 44. How influential are you? http://bit.ly/tweetlevel posted at 17:56:22

  • Twitterは思考のP2P:Twitter社会論 http://bit.ly/FPQfn posted at 18:00:51

  • 二年しかやらない修士とか、即効性がなかったら職業教育にならない。教育にもいろいろ有ります。思考停止しないRT @604T: 教育に、即目に見える効果を期待する発想は危険なのでは…… RT @ecochem: 頭の中が見えたら教育は楽になる? posted at 19:17:13

  • 眼鏡坊ちゃん刈り系の中でも、私はのびた君ではなく、ひょっこりひょうたん島の博士の方でお願いします。声は中山千夏で。 posted at 22:23:46

  • 私は就職して「新人類」と言われましたが何か?RT @yeyshonan: 私は学生の頃、ニュータイプ RT @az4u: なるほど。私の大学院のときのニックネームはスポックでした。思考が地球人と違うそうです。 posted at 23:18:51


Twitterは思考のP2P:Twitter社会論

最近、本読むの遅いんですよ。
つい、Twitterやっちゃうから、すき間時間で読めない。

と何度か書いていますが、まさにそのTwitterとは何か?を考える本。

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

洋泉社 2009-11-06
売り上げランキング : 58

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ツイッターかTwitterかという表記の問題は、
実は、筆者のとらえ方や内容を反映しているかもしれません。

ツイッターと書くと当然、この本が出てくるわけです。

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)

毎日コミュニケーションズ 2009-10-09
売り上げランキング : 351

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本は「世界を変える」と書いてある割には、
そこで言う「世界」とは、「生活」のことだったりします。
まさに自分の生活が変わったことを実感している中で、このエントリを書いたわけです。

情報を出し続けると生活が楽しくなるよ:ツイッター140文字が世界を変える

ところが、津田本は、「社会論」という割には、
「世界の動き」と「ジャーナリズム」という問題からアプローチしています。

この違いは、前者が「生活者」であり、後者が「ジャーナリスト」だから生まれるのですね。

@kogureはブロガーとして生活する、生きること=ブログといってもいい人だと思います。
@masakiishitaniは、ネット活用をアドバイスしたるする会社の取締役ですから、
単なる生活者としてのブロガーとは言えないかもしれませんが、
ビジネスとしてのネットという分野で生活している人という言い方になるかもしれません。

@tsudaはそこへ行くと、バリバリのジャーナリストです。
津田さんの本は初めて読んだのですが、
こんなに真っ当なジャーナリストだと思っていませんでした。(ごめんなさい)

真っ当なジャーナリストってどういう事かというと、
現場から物を語りながらも、現場を俯瞰して本質を抽出した言葉を使うと言うことですね。

現場の最前線にいても、現場の中でしか通じない言葉で語るのではなく、
現場にいない人に体験させられる言葉、つまり、純度が高くて普遍性がある言葉を使う人。

それがジャーナリストではないかと思います。
べたっと対象にくっついてしまい、ミイラ取りがミイラになるのではなくて、
対象を取り込むくらいの度量がないとジャーナリストとは言えないのですよ。
サイエンスジャーナリストがいないのは、その辺に問題があるのかもしれませんね。

で、本当のtsudaるは、ジャーナリストが最前線から送るニュース記事で、速報の連続。
だから、ジャーナリストにしかできないのだな、と思ったわけです。

この本は、tsudaるとは何か、その流儀と方法のエッセンスを読むだけでも買いなのですが、
やはり、巻末の「つぶやく力」で勝間さんの本性に触れることができるのがお得です。

彼女は経済評論家以前に、ネット出身のガジェットオタクなのです。
「原始インターネット」とか「ツイッターの前にブログを書け」とか、
至言が次々に出てくるこの対談はお得感があります。


ツイッター本は他にもいろいろ出ていますが、やはりこの二冊を同時に読むのが1番ですね。
どちらかだけでは見えない表裏がわかります。
そして、その先には、ビジネスとツイッターというもう一つの重要な側面があって、
それには、たぶんこの本だろうなと思います。

「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
小林 啓倫

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-11-05
売り上げランキング : 448

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それと、ツイッターのメディアとしての可能性を広げたこの本。

Twitter小説集 140字の物語Twitter小説集 140字の物語

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-11-05
売り上げランキング : 9667

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あとは、真打ちとして「勝間×広瀬香美」本ですかね。

関連エントリ
情報を出し続けると生活が楽しくなるよ:ツイッター140文字が世界を変える
24時間のうち、みんなは何時間くらいつぶやいているのだろう
広報とツイッターの関係考えないとね(追伸有り)
twitterの面白いところ

のりPは離婚して家を出ないとダメな科学的理由

タイトルは釣りですが、実はそうでもないのです。

日曜日、駒場に行ってきました。

ERATO下條潜在脳機能プロジェクト終了シンポジウムを見るためです。

本当は、芸大に行って、芸大×理研が見たかったんですが、
やんごとなき理由でこちらに行ったのでした。

東京大学生産技術研究所(駒場リサーチキャンパス)コンベンションホールという
日曜日には行きにくい場所で先着200名も集まるのかと思っていたら、
満員どころか、ホール外でモニターでみている人までいる始末。
下條先生とプロジェクトの人気をみましたね。

下條潜在脳プロジェクトは、
>脳全体の情報処理のうち、ヒトの意識に昇るのはごく一部である。しかし意識に昇らない膨大な神経情報処理が脳の高次機能を支え、また通常使われない神経接合(シナプス)がずば抜けた学習性/可塑性を保証している。こうした潜在的な神経回路は、知覚、記憶、運動、情動などの諸機能に広汎にまたがっている。潜在脳機能には無自覚的、自働的、非課題依存的、非記号的(=身体的)などの共通した特徴が見られるが、同時にまた知覚が記憶を介して情動と交流し、統合される場でもあると考えられる。したがって潜在脳機能をより深く解明することが、心と脳のもっとも未解明の謎とされる「感性」(意識と情動の機能)の理解につながるとともに、ヒトの持つ驚くべき潜在認知能力を引き出す鍵を与えることにもなろう。

というわかったようなわからないような内容なのですが、
今年出た本を読んだ方が早いかもしれません。

サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)

筑摩書房 2008-12
売り上げランキング : 6499

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ちなみにこの本の感想をエントリにあげてました。

それは、本当にあなたの意思ですか?:「サブリミナル・インパクト」

今回のタイトルは:『アクションの引き金は誰が引く? -報酬、意思決定、そして行動-』

各グループリーダーが自分たちのグループの研究結果を説明していくのですが、
とくに報酬系の話が面白かったですね。

なぜ欲しくなるか?:報酬探索のメカニズム 廣中直行:下條プロジェクトの嗜癖行動研究グループリーダー

報酬系というのは、脳内部のメカニズムでドーパミンが関係している。
報酬が欲しくて、また行動を繰り返すわけですね。

この実験で、ネズミにコカインを与える話がありました。
白い部屋と黒い部屋を用意して、白い部屋では生理食塩水、黒い部屋ではコカインを与えていると、
黒い部屋に入れただけで報酬系が活動する。
これが、部屋を特定せずにコカインだけ与えてもあまり効果はない。

特定の条件下で麻薬を与えると報酬系が働きやすい。
つまり、麻薬を複数回同じ部屋で投与したとすると、
部屋自体が報酬系の引き金になる可能性がある。

これを、のりPに当てはめると、やはり麻薬と旦那、
そして麻薬をやった場所としての自宅マンションというのは、
報酬系の引き金になりやすいと言えるわけです。

つまり、麻薬依存の再発の引き金になりやすい旦那とマンションからのりPを引き離さないとね。

なんと、こんな事が科学的に言えてしまうというシンポジウムだったのです。

参加してみるモンですね!

帰りは井の頭線が止まっており、仕方がないから渋谷まで歩いて帰りました。
懇親会までいればよかったかな。でも苦手なんですよね、懇親会って。

科学にかかるお金の全体像が見えない

事業仕分けには、いろいろな意見が寄せられているわけですが、
それにしても、科学関係の予算の全体像って、誰か把握しているんでしょうかね?

2009年11月17日 寄稿『科学技術に事業仕分けは向いていない』 @サイエンスポータルレビュー
>行政刷新会議による事業仕分け作業が大きな関心を呼んでいる。新聞、テレビなどの扱いも、仕分け作業をおおむね好意的に見ているように見える。当欄では、こと科学技術関係に関しては仕分け作業に要する時間が十分だろうか、という疑問を呈する以上の論評はしていないが、問題の重要性に鑑み、科学技術行政を追い続けている中村直樹・科学新聞記者からの寄稿を紹介する。

ということで、科学新聞という業界紙の記者による寄稿が載っています。
事業仕分けを実際に間近でみた人の意見ですから迫力がありますね。

>競争的資金(先端研究)は、科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)、科学研究費補助金(特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究、基盤研究(S))、戦略的創造研究推進事業、戦略的イノベーション創出推進事業、先端的低炭素化技術開発、戦略的基礎科学研究強化プログラムという6事業を1つの区分として1時間の枠の中で「予算の縮減」との結論を出している。

こんなにいっぱいある上、文部科学省の下で多くの組織が動いている。

科学技術振興調整費
科学研究費補助金
戦略的創造研究推進事業
戦略的イノベーション創出推進事業

だから、仕分け人には大学教授もいるのに、議論が混乱してしまう。

>数人の仕分け人が、科研費制度全体への不満などを言うだけで、各研究種目の違いなどについてはほとんど議論されていない。その他の競争的資金については、議論の対象にすらならないものもあった。また制度全体の話として間接経費を縮減すべきだという意見もあり、基盤を支える運営費交付金などの経常経費が減っているという前提について理解ができていないようだ。


若手研究費はポスドクの雇用対策だと思われているらしい。
それならば、もう少しポスドクも助かるんでしょうが、そんなこたあない。

>地域科学技術振興・産学官連携(知的クラスター創成事業、都市エリア産学官連携促進事業、産学官民連携による地域イノベーションクラスター創成事業、産学官連携戦略展開事業、地域イノベーション創出総合支援事業)の評価は、「廃止」となった。この日の議論の対象で、最もその内容を理解してもらえなかった事業だろう。

こういう事業があることすら知らない人は多いと思う。
その時点で負けだし、成果が上がらないのも無理はない。
役人の自己満足になっていなかったかという観点からも見ないといけない。

>科学技術に関する限り、事業仕分けという仕組み自体が適切ではない。そもそも総合科学技術会議の優先度判定などで毎年評価を行っているにもかかわらず、それに加えて事業仕分けをするということ自体が行政の無駄になっているのではないだろうか。

裏側に大きな枠組み変更とその基準があれば、
今回の「縮減」も「見直し」もよい方にとらえられることもできよう。
でも、そこが見えないから、一方的に「減っていく」感じだけが残る。

一人称語り@A Science Communicator’s Diary
>基礎研究に、そしてそこに学び働く人たちに、そうですね、年間5000億(もっと少ないかな)と考えれば、国民一人当たり、5000円、あなたは払いますか?

こういう問いがもっとあっていいと思う。

かつて、すばる望遠鏡の400億円について、
小平桂一さんは「国民一人当たりコーヒー1杯」と言った。
そして、「コーヒー以上の夢が味わえます」と語り、皆を納得させたという。

>こういう、「払います」を外野にどれだけ、言わせられるんだろうか、基礎研究者は。そこが、ほんとに、大事なんだと思います。

でも、これを書いている人も半分部外者。すでに研究者ではない。
だから、研究者の声が聞きたい。

科学技術立国と呼ばれた日本の行方【コメント受け付けます!】@大隅典子の仙台通信
>それにしても、今年度来年度の予算について、こんなやり方で決めていって良いものなのでしょうか?
ちょっと乱暴ではありませんか?
科学・技術関係事業に関する今日の仕分けについての私見を3点だけ述べておきたいと思います。


このコメントは必見だろうな。

文科省はどういう意図かはわからないが動き出した。

行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください

で、日本学術会議は?

宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡 (ハヤカワ文庫NF)宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡 (ハヤカワ文庫NF)

早川書房 2006-05
売り上げランキング : 87366

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


宇宙の果てまで宇宙の果てまで

文藝春秋 1999-03
売り上げランキング : 753350

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大望遠鏡「すばる」誕生物語―星空にかけた夢 (ノンフィクション知られざる世界)大望遠鏡「すばる」誕生物語―星空にかけた夢 (ノンフィクション知られざる世界)

金の星社 2000-01
売り上げランキング : 484226

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

豚組しゃぶ庵で塩しゃぶ試食会

13日に出張に行って、その日は三重の妻の実家に泊まり、
ご両親の顔などみてから14日に急いで戻ってきた。

夕方からこのイベントがあったからね。

豚組しゃぶ庵

豚組の社長@hitoshiさんがツイッターで募集した「塩しゃぶ試食会」。

参加してまいりました。
まずは入り口で4500円の参加費を払います。
食べ放題飲み放題ですから、お得な参加費ですね。

この手の試食会イベントでは参加費を取らない物もありますが、
それだと、主催者にこびた発言になったり、参加者が偏ったりするので、
あらかじめツイッター上で参加費を取りますという宣言があったのは正解だと思います。

ツイッター上では #butagumi というハッシュタグでこの日の模様はつぶやかれました。

私なりの感想は、ここから。

豚組は、しゃぶしゃぶもうまいのですが、その前に出てくる小皿にも定評があります。

この日もサラダ、ソーセージ、コロッケなどでまずは小腹を納めて、
本番に備えます。

IMG_0504_convert_20091117104507.jpg

まずは六種の薬味。
この日の塩しゃぶのテーマは「香りを楽しむ」。
しゃぶしゃぶする出汁が、かつ節と昆布で取ってある濃いめの出汁で香り豊かです。

手皿にこの出汁を少し入れて、そこに岩塩をひとつまみ。
さらに薬味を入れると、いろいろと味が楽しめます。

すだち、ゆず胡椒、バジル
京七味、京山椒、ゆかり

の六種類。
ゆず胡椒は間違いないとして、
個人的には「ゆかり」がおいしかったですね。

女性にはバジルが好評だったらしい。
京七味ははんなりした辛みで、ちょっと物足りない。
ここは、薬研堀あたりのしっかりした七味でもいいのではないかと思いました。

山椒のぴりっと来る感じも刺激があって楽しめます。

他にどんな薬味が合いますかねという声につぶやく人多数。
私は、香りという点でもゴマ油が合うのではないかと思いました。
あと、石垣島ラー油は、家で豚しゃぶやるときの定番です。

塩とゴマ油の組み合わせは韓国料理の定番ですから、
間違いはないと思いますが、今回の和風なテイストに合うかどうか。

そういえば食べるのに夢中で、あまり写真を撮っていませんでした(爆)

IMG_0506_convert_20091117104643.jpg
IMG_0507_convert_20091117104536.jpg

会場は、ブロガーだったりツイープル(でしたっけ? @tweeplejp)ばかりなので、
iPhone率が高く、一眼デジカメで写真を撮る人も多く、つぶやく人は当然多く(笑)
えらいことになっていました。

きっといろいろとブログ記事が出るだろうなと思いつつ、
自分の写真は少なめにしました。

たとえば、このブログがよくまとめてありますのでご覧ください。

ツイッター、「豚組」さんの塩しゃぶ試食会に参加しました!@maya's memo

それにしても、白菜とネギがよく合うなあとか、
もう食べ放題は無理だなあとか、
それでも締めの麺はうまいなあとか、
いろいろな感想もありつつ、
最後のシャーベットまでいただきました。

この日誕生日の方のお祝いなども行われたアットホームなイベントで、
この辺はやはり@hitoshiさんのお人柄が出たなと思いますね。

店は人柄ですから。

割引券をいただいたので、またしゃぶしゃぶしに行きたいと思います。
今後とも、豚組さん、よろしくお願いします。

11月16日のつぶやき

事業仕分けのブログを書いたことくらいで、とくになし。

iPhoneを家に忘れたのでつぶやけてない。


  • 11月15日のつぶやき http://bit.ly/HxX0F posted at 09:00:30

  • 事業仕分けをどう見るかで「思考仕分け」ができそう http://bit.ly/1clmWb posted at 10:05:29

  • 事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part1 http://bit.ly/1wNpSV posted at 10:05:31

  • 事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part2 http://bit.ly/1UTHPp posted at 11:00:41

  • そりゃそうだRT @twj: みなさんにお知らせです。Twitterのアカウントと他のサービスと連携するときなど、よく分からない場合はクリックしないようにしてくださいね。http://bit.ly/OBczG posted at 17:12:22

  • なぜレンホウ議員ばかりが出てくるのか http://bit.ly/1VyE4C posted at 17:58:37

  • デジカメの本で見たのですが、K-x良さそうですね。RT @skyhours: . @penguinoyaji ありがとうございます。K-xは撮影モードがたくさん用意されてるので、へたくそでもそれなりに撮れてしまう恐ろしい子でした(笑) posted at 22:52:22

  • ありがとうございます。岡ノ谷先生×古川先生どうでした?RT @suikyo_1221: It's beautiful ! -芸大&理研連携協力記念シンポジウム-: 「未来を拓く ~科学と芸術の交差~」東京芸大と理化学研究所の連携記念シンポジウムに行ってきました。面白かった! posted at 22:55:09

  • なるほど!参考にします!RT @skyhours: . @fujita244 初めてのデジイチなんですが、K-x扱いやすいです。ズームキットについてくる望遠レンズは重たかったので、標準レンズに別売りの200mmの望遠レンズ(K-mについてたものだと店員さん談)にしました。 posted at 22:58:56


なぜレンホウ議員ばかりが出てくるのか

事業仕分けは3つのグループからなっていて、
ついつい第3ワーキンググループばかり注目してしまうのは
文部科学省関連の事業内容を取り上げているのと、
ダダ漏れが第3ワーキンググループで行われているから。

でも、どうやらテレビなど見ていても第3が多いのはなぜ?
それにしてもテレビも新聞も、仕分け人の話の時にレンホウ議員ばかりじゃない?

日曜日に名古屋のローカルテレビ番組を見ていたら、
よく知らないベテラン芸人のお姉さんがレンホウ議員を指して
「この人かまん(噛まない)ねえ!」と感心したように言っていた。

「難しい事業の名前とか固有名詞がようけあるのに、さすがにかまんねえ」と。

そう、この仕分け人でもっとも生き生きとしているのがレンホウ議員。
早口でびしばしと仕切っている。
昔取った杵柄というべきか、元々そっちの方が向いているのにと言うべきか。

大変厳しい仕事を任せられたという使命感と目的意識の高さが、
あの「かまない」仕切りにつながっているのだろう。

つい、となりに北野武がいそうな気がするけれども。

dankogaiが指摘するように、事業仕分けを熱くしているのは@ksoranoであることは間違いない。

#shiwake3 見てorzとなったみなさんへ@404 Blog Not Found
> #shiwake3 の最大の功労者は誰でしょう?
アストロノート毛利?
@ksorano というのが私の意見です。彼女がだだもれキャストしてくれなかったら、 #shiwake3 は成り立たなかったのですから。


でも、仕分けの場を際立たせているのはレンホウ議員ではないかと。

省庁規模と予算規模で言えば国交省や厚労省など他のグループも重要なのに、
農水省と文科省が目立っているのは、レンホウ議員のヒールぶりが際立っているからでは?

レンホウ議員の仕切りぶりに注目し、このライブパフォーマンスを楽しみたいと思う。

事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part2

事業仕分けに載った時点で苦しいとは毛利さんもインタビューで答えていた。

キャッチ22@薫日記
>ネットのいたるところで、「一位」にこだわって、まともな切り返しができなかったから予算削減が決まったという説が広まっているようだが、どうだろう。やはり文一的な発想からすれば、仮に「一位にはこだわらない」という返答が返ってきた場合には、「じゃあ、予算は大幅削減でいいですね」となっていたはず。どちらにしてもスパコン開発は凍結される。こういう手法を「キャッチ22」と呼ぶ(別名「雪隠詰め」)

削る為にやっている訳だから、削れないという結論が出ないようになっているはず。
財務省は賢いからね。

>充分な受け答えができなかった担当者を責めるのは簡単だが、いったん仕分けの対象とされた以上、二重、三重の罠をかいくぐって、生きて生還する(予算を守る)のは至難の業だと思う。

だから、あの場でなんとかするのではなく、これからなんとかする活動が必要だろう。

緊急メッセージ、未来の科学ために@科学政策ニュースクリップ
>とりあえず、以下の文章を民主党に送りました。ご批判ご意見感謝です。


文章はエントリを見ていただきたい。
こういう活動もサイエンスコミュニケーターの仕事ではないかと思う。

科学者自身も意見を受け付けています。
科学技術立国と呼ばれた日本の行方【コメント受け付けます!】@大隅典子の仙台通信
>それにしても、今年度来年度の予算について、こんなやり方で決めていって良いものなのでしょうか?
ちょっと乱暴ではありませんか?
科学・技術関係事業に関する今日の仕分けについての私見を3点だけ述べておきたいと思います。


ぜひ、続きを読んでコメントを書いてください。

なぜ、科学研究が今のような状況になったのかは、こちらを。

基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ@赤の女王とお茶を
>もちろん科学者自身ですべてやれるはずもない。しかし、科学技術のことを一番よく分かっていると自負する科学者がアイデアを出さないなら、誰が動くのか。政治家と官僚にまかせる?

批判も文句も悪くありません。何も言わないよりはいい。

しかし科学者側にこういう問題についてのアイデアや行動がないのであれば、仕分けるまでもなく日本の科学は持続困難なのではないでしょうか。


事業仕分けから見えてくるのは、実はこういう科学研究の過去と未来なのだ。
日本学術会議はどう動くのか。
民主党はどういうビジョンで科学政策を行っていくのか。

事業仕分けはパフォーマンスとしては上等だった。
すでに、その先に視線を移して行動すべきときだ。

国の資金は無限ではない。
有限な資金をどこに重点的に配分するのかを考えたときに、
本当に「科学」はそれに値するのか。
「科学者」はその資金を与えるのに値するのか。
その問いへの答を日本の科学界は持っているのか。

そういうことを考える為に、先にあげたエントリを読んでいただきたい。


関連エントリ
事業仕分けって、よくわからん。
事業仕分けって、裁判員制度による裁判みたいなものなの?
事業仕分けをどう見るかで「思考仕分け」ができそう
事業仕分けを元にした「思考仕分け」Part1


追伸

いち早く文科省が動いた(笑)

行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください

民間の声を要求に反映させるためだろう。
で、日本学術会議は?
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ