fc2ブログ

倒産したのはシントミゴルフ、コトブキゴルフではありません

このブログに検索でたどり着く方は多い訳ですが、
その検索ワードで、最近不思議なのは、

コトブキゴルフ 倒産

が結構多いこと。

で、この言葉でググると、642件のうち、2番目に

シントミゴルフが倒産していた

がランクイン。

でも、本当に倒産したのはシントミゴルフな訳で、
コトブキゴルフはつぶれてない訳ですよ。
その近くにあると言うだけで、よく見ると検索上位の記事も、
シントミゴルフの倒産を扱っていて、記事中に「コトブキゴルフ」が出てくる。

では、シントミゴルフ 倒産 でググると、2590件で9位に同じ記事がランクイン。

どちらにしても、すごいね。
まあ、でもあれほど驚いたことも私の人生でも珍しいです。
なので、検索結果で訪れてくださる方、ありがとうございます。
スポンサーサイト



麻婆茄子

20090531192507
今日のご飯は私が作りました。iPhoneから送信

ゴルフってわからないね

いま、ゴルフ番組を見ていたのだけど、
女子は横峯さくらが、逃げ切った。
男子は、兼本たかしと言う選手が初優勝した。

しかも、プレーオフ。3ホール目でティーショットをバンカーに入れたのに、
セカンドショットがグリーンを捉え、しかもバーディパットが決まった。

ティーショットをドライバーで300ヤード以上飛ばしたジョーンズが勝ったかと思ったのに、セカンドでこんなドラマが待っているなんて。

ゴルフは本当にわからない。だから面白い。

そして、そのドラマが見たくてプロの試合を見るんだろうね。
だから、ドラマチックな展開と、
アマには絶対に出来ないスーパーショットを見せてほしいんだろうな。

今日は、スーパーショットで試合が決まったからいいけど、
堅実なだけの選手が勝つ時代は視聴率も上がらない。

石川遼選手が、この試合のドライビングアベレージでトップだった。
つまり17歳の最年少選手が一番飛ばしていると言うこと。
他のプロは何をしているの? と問われてしまう。

彼は、アマがプロに、自分たちでは出来ないショットを求めていること、
そしてドラマとカタルシスを求めていることを顕在化させた。

日本ブロゴルフが沈滞化していたのは、
飛ばないけど堅実でミスをしない選手が勝っていたからではないのか?

日本のプロ野球で「すごい」と言う選手が大リーグにいって、
それでもダルビッシュや田中マークンのように「すごい」選手が出てくる。

では、プロゴルフは?
丸山がアメリカに行き、宮里藍がアメリカに行き、
日本のゴルフがつまらなくなってきたときに、
日本の女子ゴルフには横峯がいて、男子ゴルフには石川が出てきた。

なんか、今日のゴルフを見ていて、大きな動きというか、うねりのようなものを感じた。

日本橋三越なんて、いつ以来だろう

本日午前中、仕事の打ち合わせで久しぶりに日本橋三越前で地下鉄を降りた。

5年くらい前までは毎週のようにきていた日本橋室町付近なのだけど、
何だかすっかり変わっていた。

三井タワーあたりはいいとして、三越の向かいに並んでいる県産物品の店にびっくり。

奈良まほろば館」の前で「せんとくん」を見てしまった。

せんとくん、ブログやっているんだね。
せんとくんがみた東京

職員が書いている(当たり前やろ)とばらしているあたりが「素直」。
でも、文体はどうなのかと。

ショックな事が・・・(。>0<。)@せんとくんが見た東京
>お久しぶりっ(o^∇^o)ノ
最近は更新できてなくてごめんね<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
五月病かと心配させちゃったかな?


誰だ書いているの?
かなり顔文字多いぞ。

>今日はショックのあまり泣きすぎて目がはれてるから、写真をアップできないよ~(>_<)

なぜかは本文を見ていただくとして。
結構驚きのブログですね。

にほんばし島根館日本橋・にいがた館も、この並びにあります。

東レの本社ビルが改築中で無かったり(三井タワーに移転しているんですね)
脇の通りが綺麗になっていたり、
ちょっとこないうちに東京の中心部も変わっているようです。

まあ、新宿でも6丁目の再開発(日テレゴルフガーデン跡地)が始まりましたからね。
何が出来るか楽しみです。

本当にこの街のアグレッシブなことには驚きます。

ザバスに通って4か月。

4か月と言っても、最初に1カ月だけで、
3月は2回、4月は0。
5月になって、初めて今日行きました。

最初に図ったデータがあります。
>身体年齢47歳って、まんまじゃん。
体重が68.2キロ。ちょっと多いですね。
BMIは22.5。これは、Wiiでわかってました。
でも、体脂肪率が21.4。体脂肪量が14.6キログラムというのはどうなんでしょうか。
適正を超えて、ややオーバーでした。
とくに内臓脂肪レベルが内臓肥満ギリギリでした。
そして腹部肥満率は適正の上限ちょい内側。


今日同じ機械に乗ってきました。
身体年齢:47歳
体重:68.2kg(増減0)
BMI:22.8(+0.3) 身長の数字が違ったかな?
体脂肪率:22.1%(+0.7)
体脂肪量:15.1kg(+0.5kg)増えてますなあ。
内臓脂肪レベル:12 内臓肥満型に入ってますね。
腹部肥満率:0.87 適正の上限が0.90ですからぎりぎりです。

体脂肪量を1.9kg減らし、体重を2.4kg減らさないといかんようです。
やっぱ、やばいわ。

それよりもショックだったのは、鏡の前でゴルフのフォームを確認していたら、
従業員の女性が「ゴルフお好きなんですか?」と聞いてきたので、
「ええ」とにっこり答えたら、
「うちの父も好きなんですよ」と笑顔で言われたこと。

まあ、彼女にしたらば、お父さんの年ですよね。
父が私の年のときには、私は大学卒業してますからね。
ええ、年ですよ。でも、自然に「父」と比べられたのがショックです。
まあ、好みのタイプではなかったのですけどね!

やせないといけませんね。マジで。

ブログは1000記事かららしい

つい、昨日1000エントリを喜んだわけですが、

関連エントリ:祝・1000エントリ!

ブログ道は、これからみたいです。

みたいもん!の いしたにさんの連載で気づかされました。

いしたにまさきのブロガーウォッチングをはじめて振り返ってみました@みたいもん!

>いしたにまさきのブロガーウォッチングという連載、気づいてみればスタートからとっくに1年を過ぎていて、インタビューしてきたブロガーのみなさんも12人を超えました。

と言うことで、連載を見ていて、気になったのが

ブログは1000記事を超えると何かが変わる/橋本大也さんのブログ論(第11回)@いしたにまさきのブロガーウォッチング(web担当者forum)
>橋本 毎日テーマが1つあるのがいいです。実世界でなにも達成できなかった1日でもブログは残る。積み上がる。1日1記事で年間365記事。少なくとも何らかの思考のログが残る。

いしたに 積み上げを実感されたのって、どのぐらいの時期からですか?

橋本 やはり1000本超えるあたりですねえ。


1000を超えてからですか!

>橋本 過去ログが何を検索してもひっかかるようになる。自分で書いたんだけど忘れていた知識が見つかって、これは便利だなと。自分データベースです。

いしたに 外部記憶がDBとして機能してくる感というのはありますね。そうか、そのボーダーが1000なのかも。


確かに、検索での引っかかり方が変わってくるかもしれませんね。
自分の外部データベースになっているかどうかはわかりませんが。

>橋本 あとは、インプットとアウトプットを均衡させるっていうのが重要だと思うんですね。アウトプットがブログになっている気がします。

いしたに 私は最近インプットが増えていてバランス崩れてます。均衡させるコツなんてありますか?

橋本 Pomeraを買いました。ネットにつながらない、シンプルにテキストしか書けない端末です。あれはアウトプットには向いています。


やっぱりポメラか。
B001KT0KNWKINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM10シロ パールホワイト

キングジム 2008-11-10
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あとはこの本ですね。
4798118494情報力
橋本 大也

翔泳社 2009-01-09
売り上げランキング : 11353

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いつの間にか、すっかり橋本さんにやられているぞ。
恐るべし、インタビュワーいしたに。

若手研究者が海外に行ったあとが問題だ

サイエンスポータルに文句を言いつつも、情報源としては重宝させていただいている。

【 2009年5月29日 5年間で若手研究者、大学生1.5-3万人海外派遣 】@サイエンスポータル編集ニュース
>文部科学省は、今後5年間で1万5,000-3万人の若手研究者や大学院生などを海外へ武者修行に送り出すため、今年度補正予算で300億円を計上、日本学術振興会に新たに設ける基金に積み上げる。幅広い視野とネットワークを構築することで、競争力のある若手を養成するのが目的。

今度は海外に派遣してくれるそうです。
いたれりつくせりですな。

バブルの時に大手企業で「有望な社員」にMBAを取らせるのが流行りましたが、
その結果は、たいていその「有望な社員」は転職してましたね。

理由は、自分に箔がついたから高い給料くれるところに移る、というのと、
MBAとっても、社内の処遇が変わるわけではないので、生かせない、
と言うのがあったように記憶してます。

翻って、日本の大学および研究所はどうなんでしょうか。
海外にポスドクやD2なんかを派遣して、結局、アメリカの研究室に行っちゃうんじゃないですか?

競争力とか言ってますけど、国内で生かせる仕組みになってますか?

でも、今の若手はいいねえ。
就職すれば持参金はつくし、海外に行きたいと思えば基金はあるし、
これで優秀じゃなかったらば、バチが当たるよね。

でも、そういうことなのかな、補正予算の使い道として大丈夫ですか?
何度も言いますけど。

関連エントリ:補正予算で文部科学省が出している案


この案では、(3)留学生の受入れ促進、若手研究者等の海外への留学支援  473億円
というのがありますから、そのうちの後者に300億と言うことですね。

誰か総合的に設計してくれませんかね、文部科学省の施策を。

脳科学者から高校生まで:「単純な脳、複雑な「私」」

事情があって、脳科学関係の本を読んでますが、
難しいことはわからないので入門編から。

なかでも、dankogai絶賛の、この本を読んでいます(実はまだ継続中)

NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」@404 Blog Not Found
>本書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日本で最も飽きのこない農家学者、もとい脳科学者による、前回の「進化しすぎた脳」に引き続く「高校生のための脳科学」第二弾。今度は母校だ!ようこそ先輩!ところで、池谷先生の母校は男子校だったのだろうか?生徒の写真を見る限り男子しかいないようなのだけど....

この本の話は、神永先生との対談の席上でも触れていたくらい印象が強かったらしい。
関連エントリ:丸の内オアゾに行ってきました

気になりながら先に読む本もあって、なかなか読めなかったのだけど、
ついに読み始めたらば、これは面白い。

高校生向けに話していながら、内容は最新脳科学の話題だから、脳科学者も読んでいる。

単純な僕@Brain Hackers
>これは、とても面白い本です。途中では相当の冒険をやってますけど、あまり破綻が無い。池谷さんの問題意識と、それに対する現在池谷さんが考えられるベストの回答が真面目に 述べてあります。

この高校生向けに話しているという構造が、この本を一般書並みの敷居の低さを持ちながら、
内容的には脳科学者も満足な高度な内容を詰め込めているのだろう。

それにしても藤枝の高校はレベルが高いのか?
まあ、全校生徒に講演したあとに、話を聞きたいと手を挙げた9人に話しているので、
かなりバイアスはあるが、でも高校生が、結構鋭い。
それが、内容をさらに深めている。

400ページ強でも口語体だと言うこともあり、一気に読めるのでおすすめです。

池谷さんの本を読む@内田樹の研究室

>400頁を越すけっこうなヴォリュームであるが、一気に読んでしまった。
池谷さんからのかわいい(タツノオトシゴの)漫画サイン入りの本で、「今回の本は今までで一番気合いが入っています!」と書いてあった。


このエントリで内田先生が書いている言葉に目がとまった。
>科学者とは「普通の人よりたくさんのことを知っている主体」のことではない。
そうではなくて、「知っていると想定された主体」抜きには人間の知性は速度も強度も長くは維持できないという真理を経験的に知っている主体、すなわち「自分の〈生身性〉を痛感している主体」、「身体をもった主体」のことなのである。


専門家とは、「たくさん知っている」のではなく「知っていることがどういうことかを知っている」のだな。

なので、ぜひお読みください。

【本】単純な脳,複雑な「私」@S&C
>これも書店でのなかみ検索候補に挙げておこう.

そんなこと言わずに。
4255004323単純な脳、複雑な「私」
池谷裕二

朝日出版社 2009-05-08
売り上げランキング : 50

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

西の正倉院に行ってみたい

日経ビジネスオンラインからメールマガジンが来るのだけど、
普段はそのまま「削除」と言うことが多い。

今日はなぜか、見る気になった。

そして、この記事に出会った。

“100万円道路”の村が古代史の里に@奥深き日本(日経ビジネスオンライン)
> 旅館を営むその家族との出会いがなければ、この村は、とおに、記憶の隅に隠れていたかもしれない。蛍旅の途次であった。椎葉村、諸塚村、西米良村といった九州の脊梁といわれる山深い村里に、源氏蛍の生息地を索めて旅を重ねていた。南郷旅館は宮崎県東臼杵郡南郷村大字神門(みかど)にあった。

この連載は、宮嶋 康彦さんという写真家による紀行文のようだ。
この方がサライで連載していた「誰も行かない日本一の風景」はすてきだった。
409103506X誰も行かない日本一の風景・水景色 (サライムック)
宮嶋 康彦

小学館 1994-06
売り上げランキング : 445970

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この記事は、蛍の撮影に九州の山奥に行った時のことが書かれているのだが、
そこで思いがけずに「西の正倉院」に出会う。

>南郷村(現美郷町)は、宮内庁、文化庁、国立奈良文化財研究所、韓国国立扶餘博物館などの全面協力を取り付けて正統な正倉院建設を推し進めていったという。山があるばかりで、ほかに際立ったものがなかった人口2500人の小村は、次々と国家的なプロジェクトを成し遂げていく。

百済と大和朝廷の関係というのは、古代史ではなかなかおもしろいところで、
宇佐八幡神社と百済の関係とか、天皇家と百済の関係とか。

> 大和朝廷の援軍も得た百済が、待ち受ける唐と新羅の連合軍に敗れた白村江の戦から1300年。遠い日、この村で何があったのだろう。日向の先祖が崇敬して神に祀った百済王族とは誰なのか、いつしかそんな思いが村人の共通の熱情となって、「西の正倉院」建設が進んでいく。それは奇跡のプロジェクトと呼ばれた。

これで次回に続く。

次が気になる。
そして、西の正倉院の実物が見たいという気になってきた。
ダムに沈んだりしたような九州の寒村が、
古代史の中では奈良にも負けないほどの重要な収蔵品があるなんて、
なんだか面白そうじゃないですか。

宮崎は行ったことがないので、
出雲、熊野とともに「いつか行く」タグを貼っておきたいなと。

西の正倉院(美郷町)
西の正倉院(宮崎観光写真)
西の正倉院 営業時間 9:30~16:30 無休 入場料(百済の館と共通) 大人500円、高校生400円、小・中学生300円  

すみきち版ためしてガッテンを見る

公式番組ではありません。

コーヒーフィルターを創る。 @すみきちブログ
>コーヒーを飲みたいと思ったら、
ペーパーフィルターを切らしていた。
あちゃー。
しかし、飲みたい。
よぉーし!
こんなときこそ、実験だぁぁ!


ということで、すみきちさんが週刊誌でコーヒーフィルターを作っているというエントリ。

>美味しくて、おもしろい体験。
ペーパーフィルターの偉大さを知った反面、
工夫で乗り越えるやりがいみたいなものも感じた。
生活って、こうして、あるポイントにぐぐんと注目してみると、
ほんとに楽しめる。


生活を楽しむという視点が、「ためしてガッテン」ですね。
そして、別の物で試すから、既存の物の価値がわかる。
これは、いろんなことにつながることのような気がするんですよね。

ますます、すみきちさんのファンになっている自分がいます。

関連エントリ:ファンです「すみきちブログ」

アナロ熊って、知ってました?

池田センセイって、お茶目ですよね。

地デジカ対アナロ熊@池田信夫BLOG

>地デジのキャラクター「地デジカ」は、いろいろいじられたが、そのライバル「アナロ熊」にはテーマソングができ、3DのCGと実写を合成した「プロモーション・ビデオ」まで登場した。こんな高度なCGが、素人の遊びでできるようになったのは驚異だ。



歌は、初音ミクですって。
こういうのを教えてくれるとは、池田信夫ブログもあなどれません。

祝・1000エントリ!

このエントリが、1000エントリになります。

2008年6月にブログを始めて以来、2年で1000エントリに到達しました。

これでブログ人生も新しいフェーズに突入するでしょう。
思えば、手探りで始めたブログに拍車がかかったのは、
この本のおかげ(何度も言うけど)。
4822245772クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
コグレ マサト

日経BP社 2007-03-29
売り上げランキング : 16114

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この間Twitterでつぶやいたらば、コグレさんから励ましのお言葉をもらったっけ。

kogure@fujita244 ブログ継続おめでとうございます! Keep on blogging ;-)


私的には、神降臨。ギザスゴユス。



1000エントリへの流れとしては、
200エントリ達成 が2008年5月3日

400エントリが7月26日

1年強で800エントリ、10カ月で600エントリと言うことですね。

月間最大アクセスは2008年8月
記事数:94エントリ
10,810ページビュー、6,020ユーザー(Google Analyticsによる)
10,894トータルアクセス、6,869ユニークアクセス(FC2アクセス解析による)

これが抜けませんね。記事数との連動が強いのでしょうか。

でも、月間60エントリのペースでいろいろ書いていきたいなと。

これからものんびりキープオンブログングでいきます。

サイエンスアゴラ2009は10月31日~11月3日

例年より3週間ばかり早いですね。

サイエンスアゴラのウェブサイトが独立したことよりも、時期が早まっているのがびっくり。

>すでにご案内のとおり、今年の開催は3週間ほど早く、しかも期間は4日間になります。
ブースやポスターの出展をお考えの方にはご負担をおかけしますが、日程調整の工夫をお願いします。

企画公募は6月1日(月)に開始します。
今年は、なおいっそう実のある内容にしましょう。
今年のキャッチは「観客から主役へ!」です。(W)


サイエンスアゴラのサイトはこちら

場所は同じですが、日程が
2009年10月31日(土)~11月3日(火・祝)
となっています。

月曜日だけ平日ですが、土日と祝日で連休になる人も多いかも。
社会人は参加しやすい?

でも、学祭とかと重ならないですかね?
大学からの参加とかも多いから心配です。

今年も横串会は参加ですね。

グーグルは訴えるが、国会図書館ならいいのか?

実は、よくわかっていなかった件を教えていただきました。

売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する@池田信夫blog
>私には文芸家協会や一部の出版社が何を騒いでいるのか、さっぱりわからない。ブック検索を使ってみればわかるが、これは本の一部を「立ち読み」できるだけで、それによって本が売れなくなる可能性はない。著作権というのは、しょせん金銭的な権利なのだから、「著者の尊厳」がどうとか騒ぐのはナンセンスだ。そもそもこのサービスは公共的なもので、国会図書館も今回の補正予算で127億円を計上してデジタル化とネット公開を進める。外資がやるのには怒るが、お上がやるのには文句をいわないのか。

文芸家協会がグーグルと和解したとかは、聞いていたけど、国会図書館の件がよくわかっていなかった。

文芸家協会:グーグル和解案受け入れ 絶版書籍デジタル化@毎日.jp

>絶版となった書籍のデジタル化を進める米グーグルと作家らが合意した集団訴訟の和解案が日本など米国以外にも及ぶ問題で、三田誠広・日本文芸家協会副理事長は27日、東京都内で報道各社の取材に応じ、「世界の作家の権利を守るための和解案を高く評価したい」と述べ、受け入れる考えを明らかにした。

国会図書館、デジタル化予算前年比100倍計上@asahi.com
> 米グーグルによる書籍の全文ネット検索サービスに対抗しようと、国立国会図書館は蔵書のデジタル化を加速させる方針を固めた。今年度の補正予算案に約127億円を計上。年間総額は前年の約100倍の規模で、今年度中に国内図書の1968年刊行分まで計約77万3千冊を電子化する計画だ。

また、補正予算だよ。
この補正予算を、何年かして「あそこでいろんなことが変わったな」と思い出すんだろうね。

>同館の昨年度のデジタル化費は1億3千万円で、今年度の当初予算も同額だった。だが、今年2月ごろ、グーグルと米国作家協会との間で成立する予定の和解により日本の書籍も同社のデジタル化の対象となることが分かった。グーグルは各国の図書館と連携し、700万冊以上のデジタル化を終えたとされる。同館の長尾真館長は「図書館よりグーグル社を人々が頼りにするようになってしまう」と危機感を抱いていた。

100倍ってすごいね。それにしても、これは補正予算の目的に合致しているんだろうか。
だいたい、今頃危機感抱かれても、とっくに図書館よりもネットを頼りにしているんじゃないの?

その中で、国会図書館には「リアルの総本山」でいて欲しいんですがね。

神永先生が調べたように、本が売れないのはネットよりも図書館の影響は大きい。
4887596995不透明な時代を見抜く「統計思考力」
神永 正博

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 209

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


でも、図書館で読んだ本がおもしろかったから、買って読もうという人もいる。
株屋さんは@なぎのねどこ

文芸家協会の本が売れないのは(ry

著作権の問題は、読んだ人がどう払うかという「課金方式」の問題になっていくんじゃないだろうか。
CDが売れないこととカラオケの著作権料の増加が別なように。

とにかく、文芸家協会が国会図書館にどうするか注目ですね(ニュースステーション風)

科学だけが特殊なんじゃないと思う

科学ジャーナリズムと、経済ジャーナリズムとか、政治ジャーナリズムとかが、
どう違うというのだろうか?

違いたいのか。違うと信じているのか。

しっかりして下さいね@なぎのねどこ
>科学部デスクさん。

今頃、そんなこと言ってちゃダメじゃん。


いや、まったく。話しかけられている科学部デスクはこちら。

様変わりした科学者らの広報戦略@読売オンライン

科学コラム
科学部デスク 保坂直紀さんの署名コラム。

>科学記者を始めた20年ほど前、記者の訪問を歓迎しない科学者は、けっして珍しくなかった。「新聞記者との付き合いには何のメリットもなく、時間の無駄。記者と親しい科学者は、同僚からうさんくさい目で見られる。真理の探究に没頭する科学者が、記者なんていう世俗を相手にしては沽券(こけん)にかかわる」というわけだ。それが今は、まったく違う。科学者も、研究に税金を使うからには自分の仕事を積極的に世間に説明するのが当然だとみなされ、大学や研究所はメディア戦略を練るまでになった。変われば変わるものだ。

確かにこの通りだったし、今でも、そういう感覚の科学者は年配者には多い。
でも、テレビがあるのが当たり前で、ネットがあるのが当たり前の世代が同じ訳がない。

科学記者の方が、若手が少ない(科学者よりも出世が遅い気がする)からか、
この感覚は未だに科学ジャーナリズムに根深いように見える。
まあ、日本に科学ジャーナリズムがあればだけど(その話は別の話で)。

>当然ながら、科学ジャーナリズムは科学者集団に奉仕するのが仕事ではないから、科学者が満足することは、それが良質なジャーナリズムであることを意味しない。科学者側の広報が巧みになればなるほど、科学ジャーナリズムは科学者集団のたんなる宣伝係で仕事をした気になってしまう恐れがある。

これなんですけどね。
日本銀行を初めとする銀行、証券などの金融系企業に働
く「専門家」「研究者」「アナリスト」などの「経済人」と、
経済部記者、経済ジャーナリストが展開する経済ジャーナリズムの間では、
「経済ジャーナリズムは経済人集団の単なる宣伝係」になってはいないのだろうか?

同様に、「政治ジャーナリズムは政治家集団の単なる宣伝係」になってはいないのだろうか?

科学ばかりが、そこを「うるさく」言われている(誰から?)ように思うし、
必要以上にジャーナリストたらんとしているように思う。

新聞記者は、専門家集団の宣伝係になっていないのだろうか?

> 「サイエンス」や英国の「ネイチャー」に載る科学者の論文を、どの新聞も毎週のように記事にして紹介している。その多くが、これらの論文誌の巧みな広報資料や研究者の記者発表をもとにしているのだが、これなどまさに、何を社会に伝えるかは自分で決めるというジャーナリズムの要を、科学者集団側になかば預けてしまっているのではないか。

 自分でネタ探しをするよりも、このほうがたしかに効率的なのだ。


日本には記者クラブという制度があって、
「大本営発表」を言われたままに報道するシステムができている。

その方が「効率的」だからだろう。
でもそれは、ジャーナリズムとして「堕している」ことにはならないのだろうか。

> 米国の科学ジャーナリズムの教科書には、科学者たちはマスメディアを自分たちの広報機関のようにとらえるものだと書いてある。科学ジャーナリズムは、広報戦略に長けてきた科学者たちとどう付き合っていくべきか。その哲学と戦略を、こちら側も改めて肝に銘じておかなければならない時代になった。

今まで「哲学も戦略も」無いままに「科学報道」してきたんですね。
なぎさんじゃないけど、「今頃そんなこと言ってちゃだめじゃん」だな。

科学者が様変わりしたのではなく、科学ジャーナリズムが堕しただけじゃないの?
科学記事への注目や、科学ジャーナリズムへの注目が小さいウチは、
科学者に理解がないから記事が書けないと嘆き、
科学者が広報の役割を理解したらば、
科学者の言いなりにはならないと言いながら、大本営発表を書き散らす。

科学記者は、どうしたいんだ?

「科学ジャーナリズム」などではなくてよいので、
「科学報道」をきちんとして欲しい。

科学者の説明をきちんと聞き直して、わかりやすい説明を求めて欲しい。
それは、科学者の言いなりにならないことなのではないだろうか。

少なくても「間違いのない」、「理解しやすい」記事をお願いします。
関連エントリ:よくわからないニュースリリース(追伸あり)

やせたい、でも、ジムが続かない

自分を追い込むためにあんなにブログで書いたのに……

関連エントリ:やせます!ザバス和光に入会しました。
>体重が68.2キロ。ちょっと多いですね。
BMIは22.5。これは、Wiiでわかってました。
でも、体脂肪率が21.4。体脂肪量が14.6キログラムというのはどうなんでしょうか。
適正を超えて、ややオーバーでした。
とくに内臓脂肪レベルが内臓肥満ギリギリでした。
そして腹部肥満率は適正の上限ちょい内側。

とにかく、調整目標は、体脂肪量を減らすこと。


体重は1キロは落ちました。
体脂肪は測っていませんが、実感としてはやや落ちてますね。
BMIが22.2というところ。あと1キロ落としたい。

2月は一生懸命通いました。
3月になったらば仕事が忙しくなって、2回しか行けなかった。
4月は、さらに土日も仕事に当てたり何ダリで、結局1度も行けなかった。
そして、5月も終わろうとしているのに、今月もまだ行けていない。

先週末で忙しかった仕事が終わったので、何とか行こうと思うのだけど、
足が向かないんだなあ。

用意はしているんですけどね。
あとは、行くだけなんですけどね。

暖かくなってきますし、泳ぐだけでも行きましょうよ>自分。

ある友人の誕生日に思う

夕べは、ある友人の誕生日だというので、新宿某店に行った。

主役は仕事のため10時過ぎになるというのに、8時過ぎに行ったので、
主役が来た頃にはもう飲み過ぎて眠くなっており、
彼が来て30分ほどで帰った。

まあ、そんな物だ。

彼とは、1982年からだから27年の付き合いになる。
大学3年の時にバイト先で一緒になり、
パフェやコーヒーを私が作り、彼が配っていた。
映画や芝居の話をして意気投合し、
東京に一緒に出てきた。

最初はシェアして住むつもりだったが、
お互いの希望が食い違ったので一人暮らしをすることになった。

思えばその距離感が、彼との付き合いが続いている由縁なのだろう。

彼が会社を辞めてスイスに行ったときには、
自分のアパートを出て、彼のアパートに越して荷物を見ていたが、
ストーブが使えないアパートが我慢できずに、彼が帰ってくる前に引っ越した。
荷物は妹さんに引き取ってもらった。

彼がスイスから帰ってきたときには、仕事とアパートが見つかるまで
私のアパートに数ヶ月泊まっていた。

それももう18年くらい前のことだ。

中国人は、井戸を掘ってくれた人は忘れないという。
私にとって、今も通う新宿某店に連れて行ってくれたのは彼だ。
つまり、私の人生のある部分を構成する世界は、彼の導きで作られた。
言葉にすると大仰だけど、他にも感謝すべきことはいろいろある。

ただ、それを口にするのはかなり酔っぱらったときだけなのは、大人のたしなみという物だ。

いろいろと大変な日常を送っているようだけど、お互い元気で生きていきましょう。
顔を合わせたときは、なるべく笑っていられるように。
そんなことを思いながら、夕べは特に話もしなかったのは、まあ、いつものことなのだけど。

よくわからないニュースリリース(追伸あり)

制御というのは、止めているだけではないと思うが、書き方がよくわからない。

【 2009年5月26日 脱毛遺伝子マウスの実験で発見 】@サイエンスポータル編集ニュース
>脱毛の原因遺伝子を国立遺伝学研究所と慶應義塾大学の研究チームが発見した。

私は、抜け毛では悩んでいないのだけど、悩んでいる人が多いのはわかる。
これは注目すべきニュースだなと読んだけど、よくわからない。

>相賀裕美子・国立遺伝学研究所教授と岡野栄之・慶應義塾大学医学部教授らが見つけた遺伝子は、Sox21と呼ばれる転写因子で、これまで神経細胞の増殖や分化にかかわっていることが分かっていた。相賀教授らがこの転写因子を働かなくさせたノックアウトマウスで調べたところ、生後15 日目ごろから頭の毛が抜けはじめ、約1週間後には全身の毛が抜けてしまった。

ノックアウトマウスで毛が抜けた、と言うことは、
この転写因子が「無い」と毛に問題が起こるんだよね。

>毛の一番外側にある層(キューティクル層)を構成する重要なタンパクをつくる遺伝子の働きを、Sox21が阻害する役割を担っていることが分かった。

遺伝子の働きを「阻害」すると言うことは、働かなくするんだよね。
ということは、この転写因子は、重要なタンパクを作るのを邪魔するということだよね。
その転写因子が「無い」と、邪魔されないから、タンパクは作るよね。

おかしくない?

国立遺伝学研究所のニュースリリースに当たってみる。

>性を問わずおこる脱毛や薄毛の原因の一つとして髪の毛の一番外側にあるキューティクル層の異常があることが明らかになりました。

ふむふむ。

>転写因子Sox21の働かなくしたマウスは脱毛が異常に早く起こってしまうために、周期的な脱毛状態を繰り返すことになる

働かなくしたマウスで脱毛が起こるんだよね。

>Sox21が無くなると、このケラチンタンパク質の量が著しく減少し、毛を毛根につなぎとめるために必要な鉤形構造がなくなることも電子顕微鏡の観察から明らかになっています。

実は、このニュースリリースでは「Sox21は遺伝子の発現を制御する」と書いてある。

「制御する」んであって、「阻害する」んではないんだよ。
これでわかった。

サイエンスポータル編集ニュースの筆者は「間違っている」。

コントロールするのであって、ブロックするのではない。
ああ、良かった。
私がバカなのかと思った。

追伸(5月27日14:55)
今記事を見直したらば修正されていた。
>毛の一番外側にある層(キューティクル層)を構成する重要なタンパクをつくる遺伝子の働きを、Sox21が調整する役割を担っていることが分かった。

阻害→調整

と変わっています。
コメントをいただいたK_Tachibanaさんのおかげでしょうか。

サイエンスポータルから私のところには、コメント一つ来ていないことを付記しておきます。

親の背中を見て育つ

夕べ、某店の83歳のマスターと話していて思ったこと。

子どもの頃から変わらない考えというのは、自分で思いついただけではなく、
親の背中を見て思ったことが多いな。

仕事というか働き方について私が当たり前だと思っていることの多くは、
実は両親の仕事観であり、特に父親の働き方だったのだな。

マスターと話しているウチに徐々に思い出した。

自分一人で大きくなったわけではないのは当然だけど、
自分が思っている以上に親の影響は大きい。

ウチは会社勤めではあったけど、いわゆるホワイトカラーのサラリーマンではなく、
営業から製造から設計から修理まで何でもやる人だったので、
仕事とはそういう物だと思っていた。
できることは全部やる。役割よりも能力がある人がやる。
自分の時間の一部を会社に切り売りするのではなく、
自分の時間の中に仕事の時間もあるだけ。

そういう考え方は、父親の仕事のやり方から学んだのだな、と改めて気がついた。

やはり、年配者との話は大事だな。
自分を再確認させてくれるなあ。

今日からビールデンウィーク!

自分で書いたエントリでも、忘れていることが多いですね。

関連エントリ:5月下旬はビールデンウィーク
>今年は5月25日から31日で六本木ヒルズアリーナがビアホールになるみたいですよ。
ビール5社の樽生が一堂に会して、すべて500円。


すっかり忘れていたら、ネタフルで教えてもらっちゃいました。

六本木ヒルズのアリーナでビールデンウィークのビールデンバー@ネタフル
>今週、六本木ヒルズのアリーナで、15種類もの樽生が飲めるという、ビールメーカーの枠を超えた「ビールデンバー」というイベントがあるそうで、AMN経由でお声掛け頂きまして、初日にやってきました。乾杯式というんでしょうか?

アルファブロガーがそろうんですか?
それは見物ですね。
でも、行かないと思います。
副都心線沿線から六本木ヒルズは遠いです。

日曜日は、渋谷

宣言通り(誰への?)渋谷パルコに「バラハク」を見に行ってきました。

関連エントリ:備忘録:バラハクに行くこと
main.jpg

渋谷パルコなんて何年ぶりか、
つい6階で降りるのを間違えて9階まで行ってしまいました。

9階で降りる人が多かったんだよ。
大人計画と西原は、客層が重なっているかと思ったが、そうでもなかった。

6階のしかもエレベーターだと、ちょっと奥まった場所で、
マニア向けに公開中のバラハク。
ゆっくりと見ることが出来ました。

今年はなぜか「西原イヤー」。

毎日かあさん」のアニメは始まるし。
いけちゃんとぼく」は蒼井優が声で、実写映画化(サイトは音が出ます)、
女の子ものがたり」は深津絵里で映画化(サイトは音が出ます)。

バラハクの原画を見ても、すべての作品に見覚えがあるワタクシも、
この西原イヤーがなぜなのか、不思議です。

ひょっとすると、鴨ちゃんのおかげかもしれません。

404854053Xいけちゃんとぼく
西原 理恵子

角川書店 2006-09-01
売り上げランキング : 2469

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

4091792758女の子ものがたり
西原 理恵子

小学館 2005-04
売り上げランキング : 102258

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


西原の人生が知りたければ、この本ですな。
4652078404この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ)
西原 理恵子

理論社 2008-12-11
売り上げランキング : 402

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

土曜日は清里で写真鑑賞

ここのところ、カメラに心が動いている訳ですが、

関連エントリ:デジイチは何がいいですかね?


昨年も行った、清里フォトアートミュージアムへ行ってきました。

関連エントリ:KMoPAの活動こそ国際貢献

このときと同じ、ヤングポートフォリオ展です。
ヤングポートフォリオとKMoPAについては、昨年のわたしのエントリに詳しいです。

ホームページによれば今年は
>第14回目となる2008年度ヤング・ポートフォリオには
33カ国・456名による6281枚の応募がありました。
08年度選考委員の写真家・本橋成一氏、十文字美信氏、細江英公(館長)により、
当館のパーマネント・コレクションとして購入作品に選ばれた
39名による286枚を展示いたします。

2008年度は、アジアの写真大国のひとつバングラデシュから、
爆発的ともいえるエネルギーに溢れた多くの応募がありました。
また、日本、韓国、アメリカ、メキシコ、ポーランドなどの作品にも
濃密な“生”と対峙する彼らの生き様、戦いの絶えない世界への苛立ち、
それらを自分なりに考察する意欲が漲っています。
35歳以下の若い作家たちが写真表現に託した強い思いを感じていただければ幸いです。


展覧会を見た感想ですが、
貧困、紛争、病と言った世界の暗部に目を向けた写真が多く、
全体に世界の雰囲気を示しているように「暗い」。

面白かったのは、海外から日本に来て日本で写真に興味を持ち
写真を始めた若者が日本人を撮っている写真。

また、同じ紛争地域や災害地域に行った、
日本の若者と海外の若者の写真を見比べられること。

さらに、そこにある写真から、写真家が見たものよりも、
写真家が撮らなかったものばかりが気になった。

なぜ、日本からこの場所に行って写真を撮るのか。

その国の写真家が見た「災害」と、
日本から出かけて行った写真家が見た「災害」の違い。

災害を受けた被写体の「この瞬間」を撮った写真の他に、
多くの残さなかったカットがあるはずで、そこに何が映っていたのか。

写真は「真」を「写す」と書きますが、
その「真」とは「真実」なのかどうか。

そんなことを考えながら写真を見ていました。

ヤングポートフォリオ展は6月まで開催中です。
ぜひ、見に行っていただきたい展覧会なので、不便な場所にありますがお勧めします。

あと35歳以下ならば経験不問です。
今年は締め切ったようですが、
来年の応募に申し込んではいかがでしょうか。

会期: 2009年2月21日(土)~6月28日(日)
ヤングポートフォリオ専門サイト

金曜日はゴルフ

金曜日は、大学卒業後に最初に勤めた会社の上司と、当時の専務と一緒にゴルフ。

この会社を辞めて21年経ちますが、
たまにあって食事してきたこともあり、
昨年、ゴルフ仲間として復活。
昨年も2回一緒に回りました。

コースは東京国際ゴルフ倶楽部

名門コースでしたが経営が一転したようで、
今時ゴルフ会員権を持つと言うのも大変だなと思いますね。
自分が高い金出して買っても、経営者が売ってしまえばどうなるかわからん訳ですからね。

反省点を言葉にすることで、今後の対策を練って行きたいと思います。

スコアは、59・55と、去年よりだいぶ悪い。
8OB、38パット。空振り2回、チョロ2回では、スコアになる訳ありません。

パットが微妙にカップを外れるばかりで、ずいぶん損しました。

セカンドOBもあったし、カラダの回転と腕が降りてくるタイミングが合ってない。
だからドライバーのスライスが止まらない。
頭が残っていないことに気がついても直せないのが問題だな。

ショートアイアンは前より良くなっているが、やっぱり右に打っている。
これも、手が降りてくるのが遅れているからと、フェースが開いたままだから。

低い打球を打つ練習が必要だなと。

金曜日は風が強く、打球が横回転しだすと曲がりが止まらない。
こういうときに低い球が打てるといいんだけどね。

今度はもう少しいいスコアで回りたい。

検疫のみなさんご苦労様でした。振り回されましたね。

先日、こんなエントリを書いたけど、専門家も同じ意見のようだ。

感染を防ぐより、感染後の対応をイメージする方が大事
>水際阻止などできるはずがないことに注力しすぎて、後手に回っている。
大騒ぎする割には、肝心のことができてないというのは最近の厚労省にありがちな結果。


検疫を主張した人の責任はどこに?@木村盛世オフィシャルWEbさいと
>国内での新型インフルエンザの広がりは止めることはできません。インフルエンザ(流行性感冒「かぜ」)の特性から入れば広がる、ことを阻止することはできません。そして、「空に国境なし」の現代、国内に入ることを防ぐことはできません。

 国がやるべきことは、「一人の患者も国内で出さない」とこではなく「いかに広がりを少なくするか」です。このためには今の無駄な「検疫」を止め、国内患者の対応にすべてを注ぐべきです。


同感ですね。

>それにしても女性同伴した政治家が引責辞任をするなか、「検疫オンリー」を主張した健康局長ならびに専門医委員会の専門家が何の責任追及もされないのはおかしな話です。税金の無駄という点においても社会的混乱を招いたという点においても、女性同伴よりはもっと大きな罪を負っているはずです。


このきつい意見を書いた方はどんな方なのか?
ウェブサイトに寄れば
木村 盛世(きむら もりよ)

医師/厚生労働医系技官。筑波大学医学群卒業。米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了(MPH[公衆衛生学修士号])。優れた研究者に贈られる、ジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞する。内科医として勤務後、米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーディネイターを経て財団法人結核予防会に勤務。その後、厚生労働省大臣官房統計情報部を経て、厚労省検疫官。専門は感染症疫学。


おお、同窓だ。
テレビタックルに出るらしい。

>TVタックルに出演します(2009年5月25日放送 テレビ朝日)
テレビ朝日 「ビートたけしのTVタックル」 5月25日(月)21:00~放送予定
に出演します。


こんな本も出しているらしい。
4062152770厚生労働省崩壊-「天然痘テロ」に日本が襲われる日
木村 盛世

講談社 2009-03-31
売り上げランキング : 1541

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


すごい人だね。

今の政府がやるべきこと@木村盛世オフィシャルWEBサイト
>それにしても患者を見つけてから何の対策もとっていない日本政府の対応は無様です。なぜ学校閉鎖・隔離などの意味のない政策を続けるのか?

さらに追求してます。

> 「今回は弱毒」で「うがい手洗いと規則正しい生活を励行」し、「熱が出てもむやみに病院に行かない」「咳をするときは口を押さえる」ことを徹底的に政府広告として流すのが先決でしょう。

元々は、こちらの記事で見つけました。

【話題】「検疫を主張した人の責任はどこに?」@S&C
>厚労省の検疫官をされている,木村盛世さんの主張.

ついでに、咳エチケットも引用させていただきます。
【情報共有】情報ひろばサイエンスカフェ参加申込者に向けられたお知らせ@S&C
>咳エチケットについて,詳述されていましたので引用します.

> (注)咳エチケット
風邪などで咳やくしゃみが出る時に、他人に感染させないためのエチケットである
。感染者がウイルスを含んだ飛沫を発することで周囲の人に感染させないよう、咳
エチケットを行う。
咳やくしゃみの際は、ティッシュなどで口と鼻を被い、他の人から顔をそむけ、
できる限り1~2メートル以上離れる。
ティッシュなどがない場合は、口を前腕部(袖口)で押さえて極力、飛沫が拡散しないようにする。
前腕部で押さえるのは、他の場所に触れることが少ないため、
接触感染の機会を低減することができるからである。
呼吸器系分泌物(鼻汁・痰など)を含んだティッシュは、すぐにゴミ箱に捨てる。
咳やくしゃみをする際に押さえた手や腕は、その後直ちに洗うべきであるが、
接触感染の原因にならないよう、手を洗う前に不必要に周囲に触れないよう注意する。
手を洗う場所がないことに備えて、携行できる速乾性擦式消毒用アルコール製剤
あるいはパック入りのアルコール綿を用意しておくことが推奨される。
咳をしている人にはマスクの着用を積極的に促す。
マスクを適切に着用することによって、飛沫の拡散を防ぐことができる。
(引用終わり)


咳の仕方ぐらい、大人になったらちゃんとしたいものです。

明日はゴルフなので、ブログの更新が危ぶまれます

今月二度目のゴルフ。

多磨方面に行きます。
天気予報は曇りで風がやや強い。

このコースは三回目なので、100切りを目指してがんばります。
何回ゴルフ行っても、前の晩よく眠れません。

きっと今夜もよく眠れないというか、明日朝早く目が覚めると思います。
どうだろうね、子どもだね。いつまでも。

一日でかけてますので、ブログの更新が滞ると思いますが、
まあ誰も気にしてませんよね。

結果はまたお知らせします。

備忘録:バラハクに行くこと

5月も終わっていきますなあ。

5月いっぱいだからいいかと思っていたら、
まだ行ってないよ!

西原理恵子博覧会:「バラハク」、きょうから東京・渋谷で@毎日.jp
>記念展は25日まで、渋谷パルコパート1の6階「パルコファクトリー」で。会期中無休。一般500円、学生400円(小学生以下無料)。問い合わせはパルコファクトリー(電話03・3477・5873)。

サイバラの25年が一度に見られるというのに、いかいでか!

「まあじゃんほうろうき」の頃から見続けてきた、この姉さんの晴れ舞台じゃきに。
4884754727まあじゃんほうろうき (1) (バンブーコミックス)
西原 理恵子

竹書房 1990-10
売り上げランキング : 327514

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もう絵なんかぜんぜん違いますから。
この希代の作家の25年を見ずして死ねるか!

日曜日に行きますからね>俺

函館を北海道の香港に

このエントリのぱくりです。

日本にも香港を@池田信夫blog
>Economist's View経由で知ったが、Paul Romerが「途上国に香港をつくれ」という提案をしているそうだ。

池田センセイは、そこから特区が成功していない日本の話になり、
民主党の地方分権の政策の話になり
>たとえば不況にあえいでいる北海道が為替レートを独自に設定すれば、たぶん円の半分ぐらいになり、解雇規制を撤廃して実効賃金を下げれば、中国と競争して工場を誘致できるかもしれない。

としめくくる。
飛躍がおもしろいね。

で、私の妄想は、北海道を日本から分離して、そこに「香港」をつくるとしたら、
やっぱり場所は「函館」しかないかなと。

観光と金融経済で、函館は復活するかもしれない。
それ以前に、今年は科学で函館は燃えている

あと、北海道の独自通貨は単位は何にしましょうかね。

アイヌ語からとるだろうね、その場合は。
ピリカなんてのを考えた人がいるようだけど、
マリモも捨てがたいね。

その場合紙幣にはまりもっこりが載るのかな。

おじさんが昼飯にビールを飲む理由

若い頃、役員クラスと昼飯を一緒に行くと(おごってもらうわけだけど)、
すぐに「ビール」を注文するのを「嫌だなあ、おじさんは」と思っていた。

あるとき思い切って「何で昼間からビール飲むんですか」と専務に尋ねたら、
「ビールでもないと固形物がはいらんのだ」と言われた。

前の日飲み過ぎだからじゃないのかと思っていたが、
どうもそういうことではないらしい。

「年をとると喉が弱ってきて、飲み下す力がないから、ビールで流し込むんだ」

そんなのあんただけやろと思っていた。

この年になると、あの専務の言葉がわかる。
確かに、飲み下す力が弱くなって、ご飯粒とか、固形物を食べるのがおっくうになる。
つい昼ご飯は、麺になる。汁気のあるもの、飲み下しやすいものを選んでいる。

いや、意識的にではないのだよ。
いつの間にか、そういうものを欲している自分がいることに気がつく。

かなり嫌な、自分が父親に似てきたことを感じるときとは別の、
自分があのいやだった「おじさん」に近づいていることを自覚させられる事実。

夜はたいていビールに始まり、酒なしで食事をすることはない。
たまに、ご飯と味噌汁、おかずと言うときも、つい麦茶を片手にしている。
飲み下すものがないと、飲み込めないことが多くなり、ついむせるからだ。

そういうことないですか?

デジイチは何がいいですかね?

正月に台湾に持って行ったフィルムカメラ(といわなければならないんだよね)
がそのときすでに微妙だったのだけど、
先日、向島に行ったときに、突然死んだ。

ピントが合わなくなったと思ったら(オートフォーカスが効かない)、
ファインダーの中が真っ黒になって、何も見えない。

レンズは大丈夫なようなので、カメラ本体がどこか壊れたらしい。
帰りがけにビックカメラに持って行って修理に出した。

2週間たった一昨日、家の留守電に連絡があったので、昨日電話すると
「レンズは大丈夫ですが、カメラはすでに部品がないので修理不能です」
といわれる。

確かに、1995年にNY、ロンドン、パリに言ったときにも持って行ったカメラだから、
もう15年使っているからね。部品もないか。
Pentaxなんだけど。

で、夕べその話を妻にしたら、私が何か言う前に
「買わないからね」
と釘を刺されました(笑)

デジイチを欲しがるのが見えていたからでしょう。
いや、欲しいんですけどね。

何がいいかなあ。

追伸:これはすごくそそられます。
オリンパスPEN DIGITAL登場の予兆にとんでもなくわくわくする@みたいもん
>オリンパスがその名前にかけて、PEN DIGITALを出すなら!

* おれは買うよ!
* すぐ買うよ!
* 今買うよ!


いしたにさんほど、思い入れはないですけど、PENはいいね。
かなり候補です。

なぜ東京の朝の連ドラはつまらないのか?

今朝乗った電車の外装が「つばさ」の宣伝だった。
川越方面に行く路線だから、そんな宣伝もあるのだろうが、
視聴率が低迷しているらしい。

朝ドラ「つばさ」視聴率“ランク外”に転落@スポニチアネックス

>NHKの連続テレビ小説「つばさ」(月~土曜前8・15)が「TV視聴率ベスト30」から転落した。期間内の11~16日の放送では16日の13・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が最高で、29位タイの14・6%に届かなかった。連続テレビ小説がベスト30に入らなかったのは、08年8月4~10日の期間の「瞳」以来、約9カ月ぶり。

この「瞳」も東京制作。

NHKの朝の連続テレビ小説は、半年ずつ東京制作と大阪制作になっていて、
4~9月は東京、10~3月は大阪のものを放映している。

「つばさ」もスタート時はそれほど悪くなく

朝ドラ『つばさ』、視聴率17%超えスタートは『ちりとてちん』以来@Yahooニュース
>NHK連続テレビ小説『つばさ』の初回視聴率が17.7%(関東地区・番組平均)だったことが31日(火)、ビデオリサーチの調べでわかった。シリーズ初回で17%を超えたスタートは、07年の『ちりとてちん』17.1%以来。『瞳』、『だんだん』と2期連続で上昇している。

わかりにくい書き方だけど、平均視聴率が史上最低だった「ちりとてちん」のあと、
「瞳」「だんだん」と視聴率は決して好転しておらず、Wikipediaによれば

>2008年上半期までで最も平均視聴率が低い作品は、関東地区、関西地区とも2008年秋に放送が終了した「瞳」である(関東15.2%、関西14.8%)。それまでは関東地区では2007年下半期に放送された「ちりとてちん」(15.9%、関西では17.0%)、関西地区では2004年上半期に放送された「天花」であった(15.1%、関東では16.2%でワースト3)であった。なお、2008年時点において視聴率のワースト2(関東)を記録している「ちりとてちん」については、DVDの売り上げについては史上最高を記録している(NHKエンタープライズ発表、2008年6月10日)。

「ちりとてちん」の例があるので、視聴率と内容が直接結びつかないとはいえるけど、
最近の東京制作は毎回ひどい。
設定に無理がある上に妙に現代的で笑えないし、
朝から泣いたり怒ったりばかりで、ほのぼのとしない脚本だし、
主役には華がないし。

やはり朝の番組には、いい気持ちにさせてもらって出かけたい。
うまい嘘をついて欲しい。
ちゅらさん」「ちりとてちん」といった、現代のファンタジーが評価されるのも、
そういった視聴者のマインドにあるのではないか。

でも視聴率がとれるとは限らないのは、
こんな時間にゆっくりテレビを見ていられる時代じゃないと言うことだろうし、
再放送やBSでの視聴率を含んでいない数字なので、
現在のNHK側のコンテンツの使い回しによる視聴者の分散もあるだろう。

でもなによりも「ちりとてちん」のスピンアウトや続編を切に願います。

ちりとてちん関連エントリは多いのですがアクセスが多いものから。
関連エントリ
「ちりとてちん」がおわって、どねしよう。
まいご三兄弟クランクアップらしい。
恐るべし、吉弥ファン、いや「ちりとてちん」ファン
「ちりとてちん」オリジナル扇子が当たった!
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ