連携より横串で
まあ、予算が欲しい訳ではないんですが。
連携、と言うけれど:独り言つ
>報告後の「総合討論」で、「これからは、科学技術振興調整費で人材の育成をしてきた3大学が連携してやっていきましょう」という話が出た。
今の科学コミュニケーションバブルは、2009年までで、
振興調整費が終わると消えてしまうのではないかという不安は、よく語られるところ。
それにしても、なぜ、3年経って初めてこういう話がでるのだろうか?
>この種の「連携」の話はしばしば出るのだが、その先、すなわち具体的にこれこれのことをしましょう、という所にはなかなか話が進まない。
なぜかと考えてみるに、何のために(何をめざして)連携するのかについて了解がないからではなかろうか。
切羽詰まってきたからだとすれば、長期的視点からではないということになる。
中間報告での評価のため方向を変えた大学もあると言う。
金を出す方の意図もあるとしても、その意図に沿う話だけでいいのか?
>科学技術コミュニケーション活動に地道に取組んでいる人たち(取り組もうとしている人たち)が、全国各地にいる。そうした人びとを支援し、大きなうねりにまとめ上げていくことが必要なのではなかろうか。
当然、その動きを秘めた上で各大学が「動きをうねりにする」ことが求められている。
でも、どうもそういう「地域で地道に取り組んでいる人たち」からは、
すでに見放されているような気もするんですが、どうなんでしょうか?
>もしこうした方向を目指すのであれば、「3大学が連携して」というのは枠組が小さすぎるのでは?
おっしゃる通りです。
でも、今頃気がついたのでしょうか?
今までは、どう考えておられたのでしょうか。
大学の連携について、その可能性を初めて見出したのでしょうか?
書いていることは全うなのだけど、なんだか悲しくなってしまいます。
すでに、卒業生は現状に対して歩みだそうとしていて、それが横串会になっているのですが、
それも多分ご存じないんでしょうね。
連携、と言うけれど:独り言つ
>報告後の「総合討論」で、「これからは、科学技術振興調整費で人材の育成をしてきた3大学が連携してやっていきましょう」という話が出た。
今の科学コミュニケーションバブルは、2009年までで、
振興調整費が終わると消えてしまうのではないかという不安は、よく語られるところ。
それにしても、なぜ、3年経って初めてこういう話がでるのだろうか?
>この種の「連携」の話はしばしば出るのだが、その先、すなわち具体的にこれこれのことをしましょう、という所にはなかなか話が進まない。
なぜかと考えてみるに、何のために(何をめざして)連携するのかについて了解がないからではなかろうか。
切羽詰まってきたからだとすれば、長期的視点からではないということになる。
中間報告での評価のため方向を変えた大学もあると言う。
金を出す方の意図もあるとしても、その意図に沿う話だけでいいのか?
>科学技術コミュニケーション活動に地道に取組んでいる人たち(取り組もうとしている人たち)が、全国各地にいる。そうした人びとを支援し、大きなうねりにまとめ上げていくことが必要なのではなかろうか。
当然、その動きを秘めた上で各大学が「動きをうねりにする」ことが求められている。
でも、どうもそういう「地域で地道に取り組んでいる人たち」からは、
すでに見放されているような気もするんですが、どうなんでしょうか?
>もしこうした方向を目指すのであれば、「3大学が連携して」というのは枠組が小さすぎるのでは?
おっしゃる通りです。
でも、今頃気がついたのでしょうか?
今までは、どう考えておられたのでしょうか。
大学の連携について、その可能性を初めて見出したのでしょうか?
書いていることは全うなのだけど、なんだか悲しくなってしまいます。
すでに、卒業生は現状に対して歩みだそうとしていて、それが横串会になっているのですが、
それも多分ご存じないんでしょうね。
スポンサーサイト