fc2ブログ

3日ブログ

昔から、3日天下とか3日坊主とか言いまして、
永く続かないことを「3日」という冠をつけて
申しますが、

まさに、3日ブログ。

更新が滞っておりました。

たまたま、このブログをrssでサーチしている方に
会いまして、
「最近どうしたの」
などとお声をかけていただき、

「一人じゃないんだ」

と感慨にふける今日この頃でございます。

続きを読む

スポンサーサイト



mixiについて思うこと

私は、mixiもやっている。
でも、少し行き詰まりを感じたのと、
違うことも書きたくてブログを始めた。

そこで、mixi とブログの違いなんてことを考えてみる。

mixiは、SNSだから、基本的に自分の日記は知っている人が読むことを前提に書いている。
ああ、この「前提に」というところですでに、「何を言っているの?」と思われるかもしれない。

日記が「誰が読むかを前提に書いている」ということ自体、
何を「当然のこと」を言っているのかと思う人は、
私と同じ感覚でmixiをとらえている人だと思う。

でも、結構「日記なんだから、誰が読むかなんて
<前提>を作っている方がおかしい」と思って、
「何を言っているの?」と思う人もたくさんいるだろう。

ここのところが大きな違いで、これがmixiで感じた「行き詰まり」の原因だった。

続きを読む

えっと思うようなことが、実は役に立たない

ブログについて学ぶことは多いので、いろいろ他の人のブログを見ているのだけど、中でも「なるほど」と思うような分析が多いのが、このサイト

実によく、ブログの評価やアクセス数の向上に関する工夫を取り上げている。

しかも、アップする回数が多い。

学ぶ点も多いし、参考にさせていただいていることもある。

何より、記事の内容が面白い。

その記事から学んだことの一つが「えっと思うようなことが、実は役に立たない」ということ。

続きを読む

引き続き「夫婦」について考えたこと

と言うわけで、通夜に出て「夫婦」について考えたと
タイトルに書いておきながら、
中身が微妙に違ってしまった若だんなです。

昨日のブログを読み返したら「自分の葬式」について
思ったことは書いてあるけど、
「夫婦」について書いてないジャン、と思い至って、
イタタと思っております。

「かんちがい」さまにトラバしていただいたおかげで
アクセス数が急増して、ブログによる発信の力を
思い知っているところです。

続きを読む

Rさんの通夜で考えた「夫婦」ということ

前回書いた、土曜日にお通夜に出てきた大学の先輩の奥さんについては、やはり大学の先輩である「ミセス・かんちがい」のブログを参照していただけると詳しいのですが、本当に考えることが多かった。

ご焼香に並ぶ人の多さ、参列者のさまざまなことは、故人がただ「奥さん」だっただけではないことを物語っており、自分では見ることがない「自分の葬式の参列者」を考えさせられた。

そう、自分の葬式は自分で見ることができない。
(いや、上空から見ているんだとか言うのは、死後の世界とか霊魂とかの話なのでここでは割愛)
自分の葬式にどれだけの人が参列し、どこから花がとどいたかは、自分で知ることはない。だから、どうでもいいと思っていた。

でも、故人の旦那さん(喪主)やご親族はどう思ったろうか。故人の交際関係は、もちろん旦那さんは知っていただろうけど、その人達にどれだけ深く愛されていたかは、参列者の数、そして参列者の悲しみ度合いを知って、初めて気がついたのではないだろうか。
そして、そのことが、故人を失った悲しみの中に、驚きと喜びを加えたのではないだろうか。

結局、故人のためにではなく、残された人のために葬儀はあるんだ。

だとすれば、私の葬式に多くの人が参列した方が、妻は喜ぶのではないか。
どういう人生を歩んだか、葬儀にはそれが見えるのかもしれない。
そんなことを、壁一面の献花を見ながら考えていた。

続きを読む

更新をさぼっておりました

ずいぶんと更新をさぼっていました。ブログ難しい!
mixiの日記もあまり更新できていないのですが、ブログの方が構えますね。やはり。

更新できなかった理由のその一は、腰痛です。
当初は、腰に負担のかかる作業をしたための筋肉痛だろうと甘く見ていたのですが、どうもよくならないので再び検診を受けたところ、坐骨神経痛ではないかとの診断。

左足が軽くしびれる様な痛みがあるのがその証拠。

続きを読む

ダイエット法

最近、やせたねとことある事に言われるんです。 実際、2カ月で3キロくらい落ちました。 仕事が少し忙しくなったからと言うのもありますが、最近意識していることがあるからなんです。

 それは、1食500キロカロリーを目安にすること。


続きを読む

ライブドアは歌舞伎町にあった

実は、我が家のすぐ近くのビルに、ライブドアのネットワーク部門が入っているのだけど、何でこんなところにと思っていたんですね。

それが、この記事でわかりました。


続きを読む

腰続報

腰の調子が戻りません。

やはり、医者を間違えたのか?

クスリを飲んで、湿布をしているのに、姿勢を変えるとてきめんに痛みます。
座っている時間が長い仕事なので、元々腰は悪いのですが、それにしても、集中力を奪いますね。この痛みは。

早くよくなってくれないと仕事になりません。

ブログの更新も滞りがちです。

何とかしないとなあ。

腰をやってしまいました

昨日、会社で本の整理をしていて、帰りがけにやばいなとは思ったんです。

寝る段になって、腰痛が増してきて、今朝は寝返りも打てないくらいの状況。
めったに、腰痛で医者には行かないのですが、今日ばかりは行ってきました。

レントゲンを撮って、ヘルニアにはなっていないことを確認。
でも私の背骨ってかなり曲がっているんですね。側湾症でしたっけ。

ちょっとのことで神経を圧迫しそうな形をしているんです。軟骨はまだしっかりしているので大丈夫だそうですが、数日おとなしくしております。

でも、医者が話だけで、さわってみようともしないのにはビックリしました。外科は見て確かめ、さわって確かめなくていいんですかね?

あまりに痛いのでレントゲンとってくださいと言いましたけど。
ちょっと信用しにくいなあ。

痛み止めと湿布薬の処方箋をもらって帰りました。

今は会社です。

トマトに付けるのは砂糖か塩か

母方の実家が農家だったので、子どものころから、うまい野菜は畑になっていることを思い知らされていた。

だって、祖父がトマトの出荷をしながら「こういうケツだけが赤くなった、まだうまくないのが、おまえ達のように都会に住んでるモンのところに行くんだ」などと言われ、「うまいのは、庭にあっから」とダメを押されたら、「ああ、いつも食べてるのは違うんだなあ」と思うじゃないですか。

で、そのころは、トマトには砂糖を付けて食べるものだと思っていました。農家の庭先で、トマトが甘い物だと知ったけど、独特の青臭さみたいなものを消すのは、砂糖の方がよいし、都会(でもないけど)で食べるトマトは、田舎で食べるトマトほど甘くないこともあって。

大学で、初めてトマトに塩をかける人に出会って、ものすごくビックリした覚えがあります。
サラダに出てくるのは、マヨネーズとかかけるけど、トマトをそのまま食べるときに「塩」というのは有りえないと思っていました。

もう一つのブログで、そんな話を書いたらば、早速コメントをくださった先輩が砂糖を付ける人だったんですね。
で、みなさんはどうですか?

塩派? 砂糖派?

むずかしいなあ

昨日から、ブログにいろいろ機能を付けようとしているんだけど。

ようわからんですわ。

関西弁になるくらい、頭煮えてます。

リンクとか、ランキングとか、アフィリエイトとか、付けてみようかと思うんだけど、htmlやり直しって感じ。

もう一度、miあたりを使って、html作り直すかなあ。

もう一つのブログ

今回、ブログを始めるにあたって、いろいろと実験してみようと思っています。

その一つが、もう一つのブログサイト。

若だんなのよろず屋

こちらは、ドロップシッピングという新しい販売方式を取っています。

もしもと言う会社に加盟して、いろいろな商品を売っていきます。

日用品の安売りサイトになっていますので、ぜひご利用ください。

ブログはじめました

えー、ついにブログをはじめることにしました。

思えば、2003年に伊藤穣一さんに原稿依頼して、できあがった原稿の中で初めて「ウェブログ」という言葉を聞いて以来、早4年。

これほど広がるとは正直思っていませんでした。

デモクラシーにつながるかどうかはわからないけれど、何か新しい自分につながっているといいなと思っています。

わくわくすることを始めたくて。

テーマ : ブログはじめました!
ジャンル : 日記

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ