fc2ブログ

【視点】「再現性」と「一回性」の間で揺れる「科学という考え方」




似たようなタイトルで小保方問題の話を書いてしまったのだけど、本当は、「美味しんぼ問題」も一緒に書こうと思っていたら、長くなりすぎたので、別にしました。

「美味しんぼ問題」も実は、「再現性」と「一回性」の間にある対立で、こちらは、「科学という考え方」が政治に使われている点で問題が複雑なんだと思う。

「再現性」を信奉する人は、データを出せ、というし、
「一回性」を信奉する人は、「体験が全て」だという。

鼻血が出た人がいるかどうか、ということと、自分は鼻血が出た、ということの間には大きな溝がある。

でも、私は問題だと思うのは、そこに政治が絡んでいること。
しかも、政治家が「科学という考え方」を金科玉条のように振り回すこと。

政治家は、科学という考え方から一番遠いところにいるもんだったんですがね。
彼らこそ、一回性(自らの体験、知見、見聞)をもとに、予算を引き出すのが仕事なはずなのに。
再現性を求めるのは、時間稼ぎだったはずなのに。

「科学という考え方」は、ある限界を有している。
それは、わからないことがあるということ。
ところが、わからないことがあることを許さないのが、最近の科学に求める風潮だ。

今、福島原発のそばで起きていることは(福島県でじゃないよ)、世界中誰も、歴史上誰も、経験したことがないこと。
つまり、「再現性がないこと」なのだ。
これは、科学が最も苦手とすることではないのか。

実験可能なことが起きているわけではない。
もう一度原発で事故を起こすわけには行かないのだから。
チェルノブイリで起きたことも、スリーマイルで起きたことも、広島、長崎で起きたこととも、福一で起きたこととは違う。
だから、再現性がない一回性の中で、今、現実は進んでいる。

そこに、「科学」を持ち出すのは、実は非科学的だと思う。

ひたすら目の前のイベントのファクツをデータ化する作業が必要なのであって、
(これ日本語でぴったりな言葉がないんだよねえ)
「大丈夫なはず」とか言っている場合ではないのだと思う。

わかんないんだから。

ここで、「はず」とか「おかしい」とか言っていると、水俣病やイタイイタイ病の時と同じように原因特定が遅れるのではないか。
まだ見たことがない、経験したことがないことが起きていることを前提に、いろんなことに対処するのが「政治」の仕事でしょう。
あらゆることが、すでにわかっていると思うから「想定外」とか言い出すわけです。
お前の想定なんぞ、その程度のものなんだから、想定外が起きることを想定しておけよ、と言いたい。

美味しんぼについては、漫画を読んでないので、論評できない。
でも、そこで書きたいだろうことを「おかしい」「そんなことはない」と言っていては、何も見えない。
雁屋哲さんは、クリエイターなので、一回性を重んじるだろうから、再現性の話など受け付けない。
(それにしても、反原発運動にクリエイターだのアーティストだのが多いのは、やはり一回性の人たちだからだろうか)

原発事故が再現しないように、一回性の中で終わるように、今何をしなければならないのか。
それを訴えたいのだろうから、福島県の人たちに謝るとか、風評とかいうこと以上に、「話題になる」ということが大事で、その仕掛けにまんまとみんな乗せられたという点では、雁屋さんの目論見は成功しているのかもしれない。

政治家が「科学という考え方」を持ちだして、不都合な真実とやらを封鎖しようとしても、今起きていることは科学ではわからない、ということを言い出している人は説得できない。

それは、再現性と一回性の間にある大きな溝であり、理解し合えないすれ違いの議論だ。

今大事なのは、何が起きているかを拾いだして記述し続けることではないか、それが後で「科学的に」解析され、二度目に役に立つだろう。残念だけど。
今は、ひたすら目の前に対応し続けるしかないのではないか。

そして、対応というのは政治の必須であって、それを科学という考え方で単純化するのは危険ではないのか。

現実は複雑だけど、脳はその現実を単純化したがる。
複雑系がもてはやされるのも、複雑をシンプルな式で表せるとするからで、その単純化は脳が喜ぶのだ。

でも、この国の頭脳が、そんな単純化を喜んでもらっては困る。
美味しんぼ問題で、最も問題なのは、政治家が問題を複雑なまま捉えようとしないことである。
スポンサーサイト



【視点】「再現性」と「一回性」の間で




「進化」は科学なのか? という問いがある。
最近は「進化学」という言葉も使うようだけど、長年「進化」については「進化論」と言われてきた。

科学ではなく、ある仮説に基づいた「ストーリー」だから「論」なのだという。

なぜ科学ではないかというと、進化には再現性がないからだ。
もう一度やってみることができないし、別の条件で試してみることもできない。
科学は、いつ、どこで行っても同じ結果が出ること、つまり「再現性」があることを求める。
物理法則や化学反応は、それでいいのだけど、生物になるととたんにその点が怪しくなる。

ましてや、今この世界の生き物がどうやって現れたかを考える進化は、仮説の積み重ねであり、結果がひとつしかないものの、その結果に至る道筋には再現性はない。
偶然の結果であり、環境変化に適応したものが残った、ということくらいしか言えない。

だから、進化は科学ではないと長年「科学的思考をする人たちの社会」から言われてきた。

この「科学的思考をする人たちの社会」というのが「アカデミー」というやつである。
そして、「科学という考え方」を信奉するのが「科学者」という集団である。

こう言ってしまうと、ずいぶんと反論もあるかもしれない。
実際、今から20年位前に、当時関わっていた科学誌で私が提案した「科学という考え方」という特集を組んだ時に、「科学は厳然とあるもので、考え方ではない」というご指摘をいただいたことがある。
反面、「科学は考え方だと知って、納得がいきました」という読者からのはがきを受け取ったりもした(当時はメールなんかないから)。

なぜ、こんなことを書きだしたかというと、このところ起こっている騒動には、どうも、「再現性」と「一回性」の対立というのが見えるからなのだ。

「科学という考え方」の中心にある一つが「再現性」である。
一回だけ起きたのでなく再現されなければ、実験結果としては信頼が置けない。

こう書くと、その騒動が「小保方問題」であると用意に想像がついてしまうだろう。

「科学という考え方」を信奉している人にとっては、あの騒動は、再現性があるかどうか、だけが問題である。
当然、最も大きな興味は「STAP細胞が再現性があるものかどうか」である。
あのずさんな論文は「再現性のあるデータなのかどうかがわからない」という欠陥を露呈したから問題なのである。
論文の筋立ては笹井先生が修正の末構築したと思われるが(この点もはっきり会見で明らかになっていないように思う)、優秀な学者が言いたい結果のために流れを整理して書いたのだから、エディターやレビューワーから突かれない様に、言葉は慎重に選ばれて、先行知見も散りばめてあるだろうと思う(読めないけど)。

エディターやレビュワーからは、何回か意見もあり、それに応ずるための追加実験もして、言葉も修正して、ようやく論文受理にこぎつけた(だから、投稿から1年近くかかっているわけだ)。
だから、論文の論旨や文言は間違いないだろうと思う。

ただ、その論旨を裏付けるのが、各種図版なのだ。
とくに、今回の論文は、多くの要素(多能性とか幹細胞であることとか)が図版と動画で示されている。
その図版が論文中に書かれた実験に基づいたものでないとなれば、一転して、論文の主張そのものが正しいかどうかわからなくなる。

細胞が由来する部位が違い、製造した手法が違うけど、意図したことを示しているから問題ない、という小保方サイドの説明は、全く科学的ではない。
しかもチャンピオンデータにこだわり、一番きれいな写真を使いたい、というのは「再現性」という言葉を信奉する人から見れば、気が狂っているとしか思えないくらい、呆れた態度なのである。

そう「再現性」は、図版にも求められる。何度やっても同じ結果が出なければ、それはタマタマ出来たものであり、チャンピオンデータは信用しない、もしくは採用しないのが、「再現性を信奉するもの」の態度なのだ。

しかし、小保方さんは「一回性」の写真を選んだ。
すごく良く撮れた写真、すごくうまく説明できたデータ、そういうものを散りばめて論文を構成した。
前にも説得に使えたから、これでいいと思った(とは言ってないが)のだろう。

しかし、いくら、その写真やデータが「同じ結果」を示していても、同じ実験のものでなければ、論文が複数の結果のイイトコどりの切り貼りになってしまう。
それでは「再現性」が担保できないではないか。

小保方さんは論文を「改ざん」したというよりも、あまりに「ずさん」なのだ。
「再現性を信奉するもの」から見ると、それは「論文」とは呼べないものを作る行為なのだ。

同じ実験条件での結果の図を並べ替えて見場を良くした、のとは全く違う行為だ、ということも弁護士以下理解しようとしないのは、きっと「わかっていない」からだと思う。

「再現性を信奉するもの」が、小保方さんがやったことの何を「許せない」と思っているか「わかっていない」。

同じように、論文を綺麗に見せるために写真を切り貼りしたのに、なんであっちは良くて、こっちはダメなの?と思っているのだろう。
「再現性」というならば、200回以上「STAP細胞」は作ったのに。

そうじゃないのだ。STAP細胞ができたかどうかは問題ではない。
それが再現性があるかどうかが問題なのだ。

STAP細胞は、外部刺激で細胞が多能性を持つところに特徴があるはず。
でも、多能性の証明は、ネズミのキメラができるかどうかで、それは若山先生が担当している。
若山先生は、ずっとダメだったのに、突然成功し始めて、それからは何度やっても成功した。
だから、これは素晴らしいと思った、という趣旨のことをインタビューで述べている。

【294】「その時マウスは緑色に光った!」若山教授が語った幻のSTAP細胞誕生秘話@梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」

本格的に喜べたのは翌日でした。実験が正しく成功するとは、同じ状況で行うすべての実験が成功するということなんです。その通りそこから先はすべてのマウスが緑に輝きました。そこで初めて<やった!>と思いましたね」



若山先生は、一度成功したくらいでは「手順を間違ったからかも」と思う程度には「再現性を信奉するもの」なのだ。
しかし、彼女が持ってくる細胞でことごとく成功するから信じた。
では、何が変わったのか。彼女が持ってくる細胞が変わったのかどうか。そこがまだわかってない。
(余談だけど、この梶原しげるさんのインタビューが、科学記者のものでないところが、また言いたいことが膨らみそうになるのだけど、まあ余談です)

そして「Nature」に投稿する、と、このインタビューでも言っている。
ところが、「Science」にも「Cell」にも投稿してリジェクトされていることが、先の理研から発表で分かった。
それを知っているのは、最初に一緒に論文を書いていた若山先生だけだから、きっと若山先生が理研に話したのだろう。
落ちた論文のことは言いたがらないものだから、若山先生も言わないと小保方サイドは思っていたのかもしれない。

「科学」という名の論文誌で落ちて「自然」という名の論文誌に載る。
何かを暗示しているような気がする。

STAP細胞はきっと出来たのだろうと、私は思う。
ただ、その細胞が究極の万能細胞かどうかは疑わしいと思っている。

偶然出来た多能性細胞かもしれない。
自然の世界では、一回性の偶然は起こりうる。
しかし、それは科学ではない。

「Nature」を優れた科学論文誌で疑いないと思っている人も多いけど、「Nature」はやっぱり商業誌です。
「Science」とは出自が違う。
優れた論文が乗っていることが多いけど、ひどいのも平気で載せることもある。
とくに、論戦になるものや、広く論争を呼びそうなものは、「Nature」に載ることが多い。
部数も出るし、評判にもなるからね。

STAP細胞も、そういう「論争を呼びそうな論文」として掲載することにしたのではないか、と類推する(邪推とも言う)。
Natureが論文撤回するかどうか、まだ何も表明されてないのは、どっちでもいいからだろうと思う。
できれば、STAP論文のレビュワーやエディターを捕まえて意見を聞くくらいのことは科学記者にはしてほしいなあ。

梶原しげるさんほどのインタビューが出来ないならばね。

話はそれた。

STAP細胞に再現性があるか。
私に興味が有るのはそれだけなので、丹羽先生に頑張って欲しいです。

テーマ : 自然科学
ジャンル : 学問・文化・芸術

【調査】川島教授にがっかりしたニュース:2013年12月20日

K10039436311_1312182147_1312182155_01.jpg

NHKニュースから。

中学生 スマホ利用時間長いほど成績悪い傾向

勉強時間が同じでもスマートフォンを利用する時間が長い中学生ほど成績が悪い傾向にあることが、仙台市の教育委員会と東北大学の共同研究で分かりました。



待ってましたと言わんばかりの書き出しである。

スマホは成績を悪くするのか?

今回の結果について東北大学の川島隆太教授は、「スマートフォンなどの長時間の利用は、脳や心の働きを混乱させて集中力が落ち、勉強したことを忘れやすい可能性がある。利用時間は1日1時間以内に抑えるなど、上手な使い方を身につけてほしい」としています。



記事の真ん中を省いて、これだけ読めば、脳トレの川島教授が「スマホは脳に悪い」と言ったも同然である。
でも、そう問うと本人は、そんなことは言ってないといいそうなんだけど。

これはかなり問題な発言だと私は思う。

この記事というよりも、川島教授の発言が問題だと思うのは、この調査は、アンケートをまとめた相関関係を調べた調査であって、子供の脳の働きとスマホの関係を調べた因果関係の調査ではない。

2万4千人という多くの母集団ではあるけども、アンケート調査である。
その結果をまとめれば、それは相関関係が認められるかもしれないが、因果関係はわからない。

具体的には、1日に2時間以上勉強すると答えた生徒のうち、スマートフォンの利用時間が1時間未満と答えた生徒について数学の平均点は75点だった一方で、3時間以上利用すると答えた生徒の平均点は61.2点と10点以上、差があったということです。



こういう関係が見られたことは、今後の一つの規範になるかもしれない。
でも、その理由は、アンケートからはわからないはずである。

多分、川島先生も、スマホが学力を下げるという論文は書けないだろう。

脳や心の働きを混乱させて集中力が落ち、勉強したことを忘れやすい可能性


でしかないのだから。

そこには、なぜも、だからもない。ただの言いっぱなしである。
混乱が起きるかどうかを調べる義務があるのではないか、とすら思う。

私は、この記事をフェイスブックでシェアして、こうコメントした


相関関係と因果関係が異なるものであり、この研究ではアンケート調査に依る相関関係の調査であって、脳内の混乱を測った因果関係の調査はしてないわけですから、もっともらしい理由を述べるのは越権行為だということになりませんか?
研究者たるもの、相関関係と因果関係が異なるということをはっきり述べるべきなのに、教育委員会が喜びそうな、論文には書けないまとめコメントをするのはいかがなものか?



アンケート調査は心理学の手法としては十分に歴史があり、優れた調査手法であり、その結果はきちんと扱われるべきだと思うが、こういう「有識者のコメント」が付いた途端に、別の様相を見せてしまう。

論理誘導の道具となってしまうのだ。

そこにあるのは、たいてい相関関係と因果関係の恣意的な混同だ。
しかも、脳科学者としての川島教授の権威がそれに箔をつけるのだろう。
自分で実験して、その結果を、相関関係を因果関係であるかのように言う学者が信用できるとは私には思えない。

これでは御用学者と呼ばれても仕方がないではないか。

第一、アンケート調査は脳科学ではない。
質問紙で、脳内のイベントはわかっても、脳の中のメカニズムはわからないのだから。

でも、アンケート調査が科学ではないわけではない。
心理学分野では重要な研究方法だし、その専門家も大勢おられる。
ちゃんとしたアンケート調査で地道に研究している人たちが迷惑する。

第一、生理的なデータは変化しか記録してないわけで、その時の気分などを報告するアンケートがなければ、何が起きているか脳だけみたってわからない。
脳科学の進展にアンケート調査は重要な分野でもある。
用は、組み合わせていかないといけないということを、この川島コメントはすっ飛ばしているだけだ。

東北大学の川島教授の研究には、今までも多方面から眉唾である指摘があったけれど、これでは抗弁されても信じられないなあ、というのがこの記事を見て感じたことである。
さらば脳ブーム (新潮新書)さらば脳ブーム (新潮新書)
川島 隆太

新潮社 2010-11
売り上げランキング : 306796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


困ったもんだ。

川島先生といえば、これ。

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

任天堂 2005-05-19
売り上げランキング : 913

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング

任天堂 2012-07-28
売り上げランキング : 210

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



くもんが多いんですね最近は。

元気な脳が君たちの未来をひらく: 脳科学が明かす「早寝早起朝ごはん」と「学習」の大切さ (くもんジュニアサイエンス)元気な脳が君たちの未来をひらく: 脳科学が明かす「早寝早起朝ごはん」と「学習」の大切さ (くもんジュニアサイエンス)
川島 隆太

くもん出版 2012-10-02
売り上げランキング : 143571

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【科学】革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)が発表されました:2013年12月12日


補正予算が発表になり、その中には、こんな予算も含まれています。

革新的研究に550億円 総合科技会議、補正予算案で @日本経済新聞

政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)は社会問題の解決などに役立つ革新的な技術開発を後押しする「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」について、2013年度の補正予算案に約550億円盛り込む方針を固めた。研究テーマの候補は12月中に決める。



当然、いきなり出てきたものではなく、8月には総合科学技術会議で決定してました。

革新的研究開発推進プログラムについて@総合科学技術会議

第22回最先端研究開発支援推進会議(2013年8月30日)において、革新的研究開発推進プログラムの骨子が決定されました。



9月には首相官邸から広報されてます。(こちら

10月の経団連タイムスでは9月に早速経団連に説明があったこともわかります。

経団連の産業技術委員会企画部会・産学官連携推進部会(須藤亮企画部会長)は9月24日、総合科学技術会議の久間和生議員および内閣府幹部から、最近の総合科学技術会議の取り組みについて説明を聞いた。



こういうことって、今はこうして広報されているんで、少しググるとわかります。
政府ー総合科学技術会議ー経団連 が一体となって科学技術予算について了解しているわけです。
知らないのは、国民だけです。

(1)科学技術関係予算の戦略的策定

今年度から科学技術関係予算案の検討にあたり、各府省の局長クラスが出席する「科学技術関係予算戦略会議」を開催し、概算要求前に各府省の認識合わせを行うという新たな取り組みを開始した。8月30日に概算要求が提出され、2014年度の科学技術関係予算総額は4兆1763億円となった。

(2)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)

SIPとは、総合科学技術会議のリーダーシップのもと、府省・分野の枠を超えた横断の取り組みを推進するプログラムである。各府省の協力のもと、14年度の概算要求として517億円を計上することができた。同プログラムでは、総合科学技術会議が選定した課題ごとにプログラムディレクターを置き、このリーダーシップのもと府省横断でプロジェクトを推進する。

(3)革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

ImPACTとは、13年度に終了予定の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)(注)の後継となるもの。米国国防高等研究計画局(DARPA)を参考に、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発を推進する。プロジェクトマネージャーに大きな権限を与え、予算配分やプロジェクトチームの編成等を一任する。同プログラムの成功はプロジェクトマネージャーの能力にかかっており、産業界から優秀な人材を積極的に推薦してほしい。同プログラムは、補正予算での創設を目指す。



SIPに当たるのが、この間取り上げたCIOSTREAMを含むイノベーションプログラムですね。
(追記:違いました。これは独自に517億円で、来年度からみたい)

【科学】革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)に注目しよう:2013年11月1日

補正予算案に盛り込むけど、単年度ではなく基金化するようです。

革新的な研究開発推進 基金創設へ@NHK

政府は経済の成長戦略の一環として、リスクが高くても成功すれば社会に大きな変革をもたらす革新的な研究開発を進めるための基金を創設する方針を固めました。
このため、12日閣議決定する今年度の補正予算案に、今後5年分の基金としておよそ550億円を計上する方向で調整しています。



ファーストが1000億円でしたから、約半分ですか。
件数も大幅に減るようです。
特徴はテーマ設定とプログラムマネージャーの選定。

基金の対象となる研究テーマとしては、電気を使わない発光技術の実現や、ボールの大きさ程度のスーパーコンピューターの開発、それに手や音声を使わずに考えたことが瞬時に機器に反映される技術の開発などが想定されています。研究テーマごとに、提案から実行まで大きな裁量権を持つ「プログラムマネージャー」という名称の研究責任者を置き、そのもとに産学官からすぐれた研究者や企業を集めて、研究に専念できる環境を整えるとしています。



COIとの違いがわかりにくいが、こちらは研究が主体、COIは産業側が主体ということか?

テーマは12月中に決定するそうなので、それも注目ですね。

【科学】サイエンスアゴラに5年ぶりにお客さんで行ってきた:2013年11月11日



お台場の科学未来館で開催される「サイエンスアゴラ」に、5年ぶりにお客さんで行って来ました。

この4年は、出展者として参加していたので、純粋にお客さんなのは5年ぶり?

さあ、サイエンスアゴラ。横串フィールドでお待ちしています。:2008-11-22

サイエンスアゴラ会場にて:2009-10-31

サイエンスアゴラ2010終わりました:2010-11-22

【科学】サイエンスアゴラ2012に出店してました:2012年11月14日

毎年こうしてブログに記事を残してきましたが、今年は参加記事。
でも、ここ数週間体調が悪く、やはりこの日も万全でなかったため、1時間ほど会場を回っただけになってしまいました。
saiensuagora_convert_20131111125742.jpg

せっかく、フリーで会場を見るチャンスだったのに、残念です。
久しぶりにお目にかかる機会を得たい方も何人か会いそびれてしまったし。

来年はどうしようか考え中です。

それにしても、サイエンスアゴラは、ずいぶんとこの5年で変わりました。
科学コミュニケーションセンターが積極的に関るようになったためか、JSTの大きなファンドをもらっているプロジェクトがまとまって発表していたり、研究機関や研究プロジェクトが多数参加しており、しかも、発表内容が上手になっている気がします。
パンフレットもきれいに作っているし、パネルやポスターもわかりやすくなっているし。
saiensuagora2.jpg


その分、こうした機関の科学コミュニケーションのレベルが上がってきているのではないでしょうか。
その背景には、ここ数年のコミュニケーター養成などが功を奏していると考えてよいのでしょうかね?

今年は、URA(ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレータ)の募集が目立ちましたが、また数年たつと、そうした役割の人たちが、アゴラを盛り上げてくれるのでしょうか。

科学を理解して、わかりやすく伝えるための工夫が重要だという風潮は定着してきたようには思います。
そこに、お金と人を書ける意義は理解されるるあるのかなと感じました。

ただ一方で、市民参加型のサイエンスカフェや科学市民活動が、やや引いて見えました。
JSTが前面に出て仕切るようになった反動なのか、市民活動が下火になっているせいなのか。
自分たちが出ていないから、余計にそう感じるのかもしれませんが。

盛況で何よりと思いつつも、私にとっては居心地が悪い感じがしないでもないアゴラなのでした。

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ