fc2ブログ

【読書】でも電通だし:『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話』本田亮:2013年8月2日


僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話
本田 亮

大和書房 2013-04-20
売り上げランキング : 16029

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最近、本屋に行く機会が減っている。
本はブログで紹介されていたものや、Facebookで紹介されていたものをアマゾンで買うというパターンになってしまう。

それでも結構面白い本を買うことになるけれど、やはり「店頭で出会う」という偶然にはかなわない。
こんな本があったのかと思う時の衝撃は大きいし、そういう本から学んでいるようにも思う。

この本は、先日久しぶりに銀座の書店に入って、プラプラしていた時に見つけて買った本。

著者の本田亮さんといえば環境問題の絵本で一時代を画した人というのが私の印象。

あんたも私もエコノザウルス―笑って考える環境問題。あんたも私もエコノザウルス―笑って考える環境問題。
本田 亮 西岡 秀三

小学館 2001-10
売り上げランキング : 725795

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



環境マンガ集 エコノザウルスが行く!環境マンガ集 エコノザウルスが行く!
本田 亮

学研 1992-03
売り上げランキング : 1258941

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もう20年くらいまえなんだね。

電通のクリエイティブにいた事は知っていたけど、結局局長まで務めて退職されていたとは知らなかった。
しかも、あの震災時に毎日洗脳されるように流れていた「こだまでしょうか」などの作品を作って、あの怒涛の広告自粛の中でAC広告に差し替える作業をしていたとは。

そして、「ピッカピカの一年生」などの有名広告の人だったとは。

まあ、私がモノを知らないだけなのだけど、そういう人が後輩に向けて語った講演の内容を踏まえた79の話と聞くと、「説教」か「自慢」か「内緒話」だと思いそうだけど、そういう点もないとは言わないが、実に面白い内容になっている。

それは、本田さんが上からじゃなくて、下から語ることに徹しているからで、実は、まさにできる仕事術満載なのだけど、そんな匂いがしないところが、本田流なのだろう。

帯にあるように「みんながみんな孫正義やスティーブ/ジョブズになりたいわけじゃないと思う。」というあたりの目の付け所が素晴らしい。
「意識高い系」とか「世界一を目指す」とか「社会起業家」とか、そういうんじゃなくて、大企業に運良く入ったらば、どうすれば居続けられるか、ということが書いてある本だ。

その意味では、前に紹介した「二流」というのと似ているかもしれない。

関連エントリ:【読書】二流という「生き方」はありだと思う:『二流で行こう』ナガオカケンメイ

この国は、トップダウンでもボトムアップでもなく、中流が落とし所を探る社会として長く動いてきた。
その良いところがなかなか見えないまま、悪いところばかりをあげつらい、国際競争に勝つためには削ぎ落とさなければならないもののようにスピードアップ、グローバルという言葉が叫ばれている。
でも、体がついて行かないものは、やはり副作用が大きい。



トップダウンでもなくボトムアップでもないやり方が、この本の中にあるといえるかもしれない。
成功した人(本田さんはそう言わないかもしれないけど、だって電通だし)の話を読むのも悪くない。

でも、私自身が、今の社会になんとなく、そういう点を気にしているから目に着いたのだろうけど、こういう頑張り過ぎないけど生きてこれたよ的な本て、結局時代が良かったんじゃないの?と言われそうな気もする。

確かに、本田さんは電通を早期退職だからね。乗り切ったね。
いい時代に先輩に恵まれたよね。そして、後輩たちは大変だよね。

だからこそ、伝えたいことなのだろうけど。
それは電通だけじゃないものがあるから紹介しているのだけどね。

若手社員必読と書いてあるけど、30~40歳くらいの人が読むといいと思う。
その人達にはもう遅いかもしれないけど、こういう考え方で下は来るよというような予感として。

そんな本です。

僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話
本田 亮

大和書房 2013-04-20
売り上げランキング : 16029

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


スポンサーサイト



【読書】脳科学の教科書―こころ編―:2013年7月29日


脳科学の教科書 こころ編 (岩波ジュニア新書)脳科学の教科書 こころ編 (岩波ジュニア新書)
理化学研究所脳科学総合研究センター

岩波書店 2013-06-21
売り上げランキング : 4997

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


色々と必要があって、脳科学の本を読んでいる。
この本は、新刊だと聞いて読んでみた。

理化学研究所脳科学総合研究センターが出した脳科学の本だから、要素還元的な【脳の中に遺伝子が見つかった】的な話なのかと思って読み始めた。

ところが意外なくらいに(失礼)、実にオーソドックスな「こころ」の本で、しかも「おわりに」のなかには

いちばん注意しなければならないのは、「こころを司る脳の場所が見つかった」「こころをコントロールする分子が見つかった」といった、安易な要素還元論です。


とまで書いてある。さらに、

もっといけないのは、ある遺伝子を失わせた動物に行動の異常が見られた時に、「この行動はこの分子によって行われている」と説明しようとしたり、心理的な作業をしている時に脳のある場所が活動していたら、「この脳部位のはたらきは、この心理的作業をおこなうことだ」と結論したりするような、論理的に誤った考え方です。



とさえあるのだ。

いやいや、脳科学の人たちは、そんな話ばっかりじゃないの?
と思った方は、まずは、この本を読んでください。

利根川進MIT教授、「ニセの記憶」をマウスで再現@ハフィントン・ポスト

いったん体験した出来事が、思い出す際に異なる内容に置き換わってしまう「誤った記憶」(過誤記憶)ができる過程をマウスで再現したと、米マサチューセッツ工科大教授で、理化学研究所脳科学総合センター長の利根川進氏らのチームが26日付の米科学誌サイエンスに発表した。共同通信が伝えた。



一方でセンター長はこんな発表をしているわけですが。

理研プレスリリース;記憶の曖昧さに光をあてる
-誤りの記憶を形成できることを、光と遺伝子操作を使って証明-


「脳の研究」と「こころの研究」は、これまで全く別の分野として研究されてきて、クロスオーバーが進んだいまでも、多くの研究者は別々にアプローチしています。
よく「こころが脳の機能」であると言われますが、どうも脳の働き方は他の臓器のようにわかりやすいものではないようです。ある部位が直接ある機能を担当しているのではなく、いくつかの部位が連関し、神経細胞で情報がやり取りされて「こころ」といわれるものになっているようだ、というあたりまではわかってきました。
しかし、まだまだ脳の中を見ることは難しく、脳がどのように動いているのか、脳の中でどのように情報がやり取りされているのかは、直接見ることは難しい状況です。

人間は、やはり「見ること」で理解する事が出来る点が多いので、見えないと理解できないわけですね。
見えなくても、そうなっていると思えばいいんですが、それだとやはり間違いも多いし。

脳とこころの研究がここ10数年飛躍的に進み、また多くの研究者が参入するようになったのは、この「見るための機械」の進歩が大きいでしょう。

その辺の話は、BSIの前作であるコレとか、
脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書)脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書)
理化学研究所脳科学総合研究センター

岩波書店 2011-04-21
売り上げランキング : 10828

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


日立製作所で光トポグラフィ―という脳活動を見る装置の開発に携わってきた、小泉先生のこの本とか、
脳の科学史  フロイトから脳地図、MRIへ  角川SSC新書 (角川SSC新書)脳の科学史 フロイトから脳地図、MRIへ 角川SSC新書 (角川SSC新書)
小泉 英明

角川マーケティング(角川グループパブリッシング) 2011-03-10
売り上げランキング : 149703

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


このへんに詳しいです。

ただ、いくら脳を見ても、こころは見えないわけで、そこをどう結ぶかというのが認知科学や心理学の登場になるわけですね。

心と脳――認知科学入門 (岩波新書)心と脳――認知科学入門 (岩波新書)
安西 祐一郎

岩波書店 2011-09-22
売り上げランキング : 87867

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こういう本を読みつつ、こころと脳の問題の難しさを感じるこのごろです。

6年前の本と読み比べると、研究の進歩と限界が見えてくるかもね。

脳研究の最前線(上巻) (ブルーバックス)脳研究の最前線(上巻) (ブルーバックス)
理化学研究所脳科学総合研究センター

講談社 2007-10-19
売り上げランキング : 168400

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

脳研究の最前線(下巻) (ブルーバックス)脳研究の最前線(下巻) (ブルーバックス)
理化学研究所脳科学総合研究センター

講談社 2007-10-19
売り上げランキング : 212457

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【読書】「われ敗れたり」米長邦雄:2013年7月10日

以前ならば、読んだ本についての感想や書評を書いていたのだけど、うまくそういう感想が書けないような本をたてつづけに読んだ。

なので、こんな本を読んだという紹介だけ書いておこうと思う。

われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語るわれ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る
米長 邦雄

中央公論新社 2012-02
売り上げランキング : 72485

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本については、ブログ記事を読んで気になったから。

2013-05-18 『われ敗れたり』 米長邦雄@ちきりんの日記

前日本将棋連盟会長で、永世棋聖であった米長邦雄さんの『われ敗れたり』を読みました。この本、めちゃくちゃおもしろいです。

「おもしろい」というのは、「勉強になった」とか「米長さんってやっぱりスゴイ!」ではなく(いや、それもあるけど)、文字通り、吹き出すほどおもしろかったという意味で、読んでいて何度も声を出して笑いました。



私がどんな紹介文を書くよりも、ちきりんさんのポストを読んでいただいたほうがよいので、そちらを見ていただければと思いますが、私にとっては、米長さんといえば、脳研究と将棋にも理解を示した方というイメージ。

将棋棋士の直感の脳科学的研究@理化学研究所

この研究で羽生3冠の脳画像を撮影しているが、棋士と脳科学のコラボなど、米長会長でなければ許されなかったのではないだろうか。
豪放磊落で新しもの好きな米長さんだからこそ、棋士の直感を解明するという科学者の興味に協力したのだと思う。

その米長さんが、コンピュータとの対戦に向けてのどれだけ綿密な準備、計略をしたのか、棋士が勝つための手練手管が詳細に描かれているのも、この本を読む楽しさだ。
そして、その計略が一瞬にして崩壊する、無知な記者の勇み足には、読んでいて猛烈に腹が立つ。

ユーモアが溢れる中に、どこか影が見え隠れするのは、この本を上梓して1年足らずで米長さんが亡くなることを知っているからだろうか。どこか、米長さんは自分の死期を知っていて、この戦いに臨んだような気がして仕方がない。

私が好きなところは、奥さんに勝つかどうか聞いて「あなたは勝てません」と言われてしまうところ。
理由を問うと奥さんは「あなたは今若い愛人がいないはずです。それでは勝負に勝てません」という。

米長さんといえば、数々の浮名とともにあり、サワヤカ流という棋風ながらエロいことでも有名だっただけに、この奥さんの指摘は凄みがある。

しかも、この一言は単なるエピソードではなく、敗着の一手について分析していく中で、明確に効いてくる言葉になるのだけど、そのあたりは本書を読んで味わって欲しい。

漫画「3月のライオン」に出てくる会長が米長さんと重なる。
3月のライオン 8 (ジェッツコミックス)3月のライオン 8 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2012-12-14
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


惜しい人を亡くしたと改めて思った。

ツイッターでも名言が多く、将棋ファン以外のファンも多かった。
米長邦雄@yonenagakunio

強い棋士はまだまだ出てくるだろうけど、こういう愛される棋士はなかなか出てこないのではないか。

【読書】日本人のための世界史入門:小谷野敦、新潮選書

日本人のための世界史入門 (新潮新書)日本人のための世界史入門 (新潮新書)
小谷野 敦

新潮社 2013-02-15
売り上げランキング : 5180

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この本は、一般的に言われるような「入門書」ではない。
ある程度歴史好きで、山川の教科書を授業中以外もななめ読みしていたようなタイプでないと面白く無いのではないか。
詳しい説明と言うよりは、時間軸に合わせて、地球儀を一周しつつ、そこで起きていることを縦横無尽に切っていく。
小ネタをはさみつつ、時に手厳しいことを書く筆者の文体を心地よく読んでいける人にとっては、大変面白い本である。

だから書評サイトなどでは、散々だったり、感想を書くFacebookやツイッターでは賛否が極端である。

だが、山川の教科書が好きで、歴史的ななコネタが好きな私には、とても面白い「読み物」だった。

そう、この本は、解説書でも入門書でもなく、小谷野敦による3000年を一気につなげた読み物なのだ。

「歴史は偶然の連続である」「専門家でもない人は大体でいい」という2つのキーワードで「ものがたりのある歴史」を書いたものだといえる。

新潮社 書籍サイトより目次

序言 歴史は偶然の連続である
“歴史離れ”は「知」への軽蔑/歴史に“法則”なんかあるのか/拍子抜けの『銃・病原菌・鉄』/英雄史観と民衆史観の両方があってよい/江戸時代は「江戸時代」でいいじゃないか/物語のない歴史は退屈である
第一章 皇帝とは何か、王とは何か
「皇帝」「王」が意味するもの/古代ギリシアのトロイ戦争と『オデュッセイア』/「ローマ礼賛」への違和感/カエサルからオクタウィアヌスへ/私にはキリスト教がよく分からない/ローマ帝国の興亡/シナの王朝と三国志/ローマ帝国の東西分裂

コラム(1) 同性愛と宦官
第二章 あえて「暗黒の中世」と言ってみる
ローマ帝国滅亡後の世界/神聖ローマ帝国とイスラムの登場/歴史において想像力は害悪である/宗教と世俗権力の衝突/フランスにはなぜ女王がいないのか/意外と新しい英国の歴史/“キリスト教”と“イスラム教”の激闘/宗教は理性では理解できない/『水滸伝』の時代/チンギス・ハーンは本当にヨーロッパの脅威だったのか/恋愛はアラブからの輸入品か/「暗黒の中世」はキリスト教がもたらした/東洋の発見

コラム(2) 西洋の名前と五爵の制
第三章 ルネッサンスとは何か
「中世=暗黒」への反論/なぜ裸の女が描かれるのか/王権とは何か/英仏百年戦争とジャンヌ=ダルク/明とオスマン帝国/ルネッサンスの本場・イタリア/アメリカの発見と大航海時代/うわっつらなオリエント・ブーム/姦通や離婚と宗教改革/地中海から大西洋へ――覇権の移動/シェイクスピアの時代/旧教国vs.新教国/英国は不思議な国である/明の滅亡と太陽王・ルイ十四世/泣いても喚いても西洋の科学の発展にはかなわない/中世以降のヨーロッパは戦争の歴史である/啓蒙思想家の登場

コラム(3) 「曜日」と代表権
第四章 フランス革命と十九世紀
アメリカの独立/フランス革命はなぜ起きたのか/革命政府vs.ヨーロッパ諸国/皇帝ナポレオンの時代/第二共和制から第二帝政へ/アヘン戦争と近代化への抵抗/植民地とモンロー主義/ナショナリズムの時代/社会主義思想とユダヤ人迫害
第五章 日本の擡頭、二度の大戦
日清・日露戦争と激化する列強の覇権争い/ヨーロッパの没落とアメリカの擡頭/社会主義と共産主義/ファシズムと第二次世界大戦

コラム(4) 大統領、首相、書記長
第六章 現代の世界
戦後独立する国々/冷戦の幕開け

コラム(5) 歴史を歪める安易な呼称変更
あとがき だいたいでええんや



ただ、この大体が難しい。
どこをピックアップして、どこを捨てるのか。
その選択が、歴史教科書ですら誤っている上に、研究の進展で新たになった事実とやらで、素人にはどっちでも良いような年号の変更が相次ぎ、歴史教育の現場を混乱に陥れている(ように見える。

【読書】50歳以上は読んでおいたほうがよい本:こんなに変わった歴史教科書:2012年4月20日

内容は、新しい歴史教科書の話ではなく、昭和(1972年刊行)の中学の歴史教科書と平成(2006年刊行)の同じ出版社(東京書籍)の歴史教科書の記述を比較して、現れている違いと、その背景を記述したもの。



こういう本を読むと、イイクニ作ろう鎌倉幕府じゃないとか、足利尊氏の顔写真が違う人だとか、歴史上の細かい事実に新説が現れ、それを反映して教科書が変わっている。

でも、どっちでもいいんじゃないですかね?

確かに、入試のために年号を覚えましたが、それよりも、3代で終わった源氏の幕府が、なぜ鎌倉幕府という名のもとにその後何百年も続いたかというようなことを教わるべきだったなと思います。
歴史から何を学ぶべきかなんてことは、歴史教科書からは学ばないわけで、おとなになってから、もしくは受験勉強以外の読書で学ぶしかないですよね。

あと歴史に必然とか、正義とかを持ち込むとイデオロギーになるのですが、歴史の記述というのは「政権の正当性」を跡付けするために作られた書物をもとにするものが多いので、そういうイデオロギーに満ちたことになりやすい。

物語はいいですが、イデオロギーは困りますね。

古事記や日本書紀も物語として読むと面白いですが、イデオロギーのもとに語られると、ちょっと困ってしまいます。

そういう歴史からイデオロギーを外して、それでも大づかみにしておくことで、同じ過ちを繰り返さない程度には賢くなっておくことは大事だと思います。

そういう時に、この本を眺めておいて、大きな流れを頭に入れて、もう少し詳しい本や、細かい話を読むといいと思います。

そういう本でした。

日本人のための世界史入門 (新潮新書)日本人のための世界史入門 (新潮新書)
小谷野 敦

新潮社 2013-02-15
売り上げランキング : 5180

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【読書】日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳

日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳 (ディスカヴァー携書)日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳 (ディスカヴァー携書)
永田公彦

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-12-25
売り上げランキング : 2715

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



これのキンドル版をiPadミニに入れておいて、
韓国への往復の飛行機の中で読んだ。

こういう本は、日本の中にいて読んでも「何言ってんだ」となりがちだが、
海外で読むと、気がつく点が多いのではないかと思ったからだった。

そして、それは正解だった。
日本を客観的に見ることになり、日本人の一般的な振る舞い、風習、当たり前だと思っていること等が、韓国の街の中で浮かび上がってきた。

どちらが優れているということではなく「違う」ということがはっきりした。
そして、自分がどちらが好きかといえば、やっぱり「日本の美徳」だなあと思った。

善悪ではなく、好き嫌いの部分だけどね。

でも、日本人でありながら、日本のこと、日本人の持っている美徳について、好きじゃないとアイデンティティとか言ってられない気もした。

やはり、周りを歩いている韓国の人たちとはどう考えても違うのだから。
彼らのほうが、からだはガッチリと骨格がしっかりしていて、男性はややムキムキで、女性はほっそりとしつつも筋肉が適度に感じられ、スタイルがいい人が多い。
パワーが感じられる。

比べて日本に帰ってきて本当にがっかりしたのは、新宿の街角で見かける人たちの、そうした体格、体型のことだった。
頭でっかちでひょろっとしているか、寸詰まりで華奢か、バランス悪く太っているか、韓国では見かけない体型ばかりだった。

でも、これは、ひょっとしたら人類として進化した果てなのかも知れない。
生き物としては、韓国人のほうが強そうだし、生き残りそうだけど、人類が動物としての進化を外れ、力もなく、体力もなくても生き抜く存在となっていくのだとしたら、日本人のほうが、そうした適応をいち早くしているのかもしれない。
寿命も長いし、食べているものはもともと長寿命食だし、だいいち味付けが繊細でウマイのだから。

反動的になる必要はないけれども、冷静に日本人の良いところ、世界の人達にも真似してもらってもいいところを考える必要はあるのではないか。

筆者が指摘するように、日本式を捨ててアメリカのようになることばかり考える必要はない。
すでに多くの点で失敗していること(アメリカ型経営とか)を、ありがたがって輸入して、新たに失敗してきたのが、この20年だったのではないか。
今一度、日本の風土に有った、日本人の性根に沿った、日本的なあり方を見つめ、その根柢にある人類共通の美徳になるものを抽出していく作業が、日本人に必要なのではないか。

そういうことを考える切っ掛けとして本書はおすすめである。
そして、出来れば、海外への渡航途中で読むことをおすすめする。
飛行機を降りてから見る景色が、少し変わってくるだろう。

日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳 (ディスカヴァー携書)日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳 (ディスカヴァー携書)
永田公彦

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-12-25
売り上げランキング : 2715

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ