fc2ブログ

【宴会】モダフルナイト2013に行って来ました#modafull2013:2013年12月4日



ブレブレの乾杯写真ですが、あまり顔が写らないようにという配慮と思っていただけると助かります。

月曜日の2日、六本木豚組しゃぶ庵さんで開催された「モダフルナイト2013」に参加してきました。

ブロガーならば知らない人がいないネタフルのコグレさんと、モダンシンタックスのおやっさんことモダシンさんの合同忘年会ですから、会場に参加しているのは、ブロガーかソーシャル好き。

ですから、場内は、つぶやいたり写真撮ったりアップしたり大変です。

当日のハッシュタグは#modafull2013。




私も写真撮ったり、つぶやいたりアップしたりしてました。


豚組しゃぶ庵さんですから、食べ物がうまくないわけがない。



10週年を祝う会社からスカイプが来たり、参加者の紹介がツイッターアカウントを写してだったり、現代的な展開になってましたが、それでもデジタルというよりはアットホームなカンジがするのがこの会のよい所です。

そして、今年もサンタが登場です。
衣装提供は、いしたにまさきさんだそうです。



そして、いい加減飲んだ頃、じゃんけん大会です。



今年も景品がすごかったですね。
数もだし、内容も素晴らしい。
協賛各社が競い合っている感じなうえに、モダフルナイトに参加するために協賛品を集めてくる人もいたりして。
これは単に影響力のあるブロガーだから、というような実利の絡んだ話ではなく、モダシンさんもFacebookで書いていたけど、ネタフルさんの人柄でしょうね。

私もステッカーとか獲得したんですが、なんといっても驚いたのは、PFUさんのジャンケンに勝ってしまったこと。

賞品は、これの白だそうです。

S1100 White Modelは、アップル社直営店「Apple Store」、Webショップ「Apple Online Store」 、当社(株式会社PFU)Webショップ「PFUダイレクト」、Amazonマーケットプレイス支店 および、 楽天市場支店で限定販売しております。


FUJITSU ScanSnap S1100 FI-S1100FUJITSU ScanSnap S1100 FI-S1100

富士通 2010-11-22
売り上げランキング : 2180

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いやあ、どうしましょう。
欲しかったんですよスキャンスナップ。

送っていただけるとのことでありがたい限りです。

届いたら、またブログで報告します。

この会も5回目だそうですが、いつまでも続けていただくことを願っていますし、また性懲りもなく私も出続けたいと思います。


スポンサーサイト



【饂飩】味噌煮込みうどんには山本屋本店と山本屋総本家があるそうな


yamamotoya.jpg

先日、名古屋出張の折に、久しぶりに味噌煮込みうどんを食べました。

栄でミーティンが終わった後だったので、近所の店を探して入ったのが、
山本屋本店栄中日ビル店

ここは地下鉄が形成する地下街と続いているビルの地下街の一角で、人気店のようでした。

そういえば確か、以前、栄で路面店で食べたなあと思ったので調べてみました。

するとどうもその店は、山本屋総本家の本家(本店と言わないらしい)だったようなのです。

どちらも鍋の蓋に「山本屋」とあるし、蓋に穴が開いてないので取り皿代わりになるという説明もあるし、同じかと思ってました。

山本屋総本家のはじまりを見ると、こちらのほうが古そうだけど。

鍋は、煮え方も遅いが、冷め方も遅い信楽焼。
この土鍋の蓋には穴がない。
蓋をしないで煮るから、空気穴はいらない。
この蓋を小皿代わりに使ってうどんを食べるので一石二鳥である。
お腹に余裕があれば、蓋にご飯をとり、味噌をかけて
食べてもよい。
これであなたも味噌煮込通。

(山本屋総本家HPより)

麺も、どちらも粉と水だけで塩を使わず、打ち粉にそば粉を使っていると言う説明も一緒。

生のうどんを直に煮るのが「煮込うどん」。
ゆでてから煮るのは「鍋やきうどん」。
塩を入れて打ったうどんは生のまま直に煮ることはできない。
山本屋のうどんは粉と水だけ。固く練って太い角に切ったもの。
"生きた"うどんだからこそ煮込の味が生きるのです。

(山本屋総本家HPより)

この両者の違いには、ネットでもいろいろな説明があります。

名古屋名物味噌煮込みうどん対決!「山本屋本店」VS「山本屋総本家」 @ライフハックブログKo's Style

これ、全く無関係の、別の会社です。
まぎらわしい。。。URLまで。。。



「山本屋本店」と「山本屋総本家」は、どちらが本物なんでしょうか。@yahoo知恵袋

そのむかし、名古屋の下町・大須にあって廃業してしまった元祖『山本屋』の流れをくむのは、『山本屋総本家』です。
といっても元従業員が、名前を使って始めただけとされています。

他方、元祖『山本屋』とは無関係ながら、後年になって元祖から商号を譲り受けたと主張しているのが、『山本屋本店』です。



山本屋本店の方は、14店舗で、すべて中京圏。主に名古屋市内で展開してます。

山本屋総本家の方は、9店舗。でも、東京に2店舗あります。(神田和泉町と人形町)

このへんが両者の違いかもしれませんね。

両者を食べ比べるのもいいかもしれません。

山本屋本店は、ネット通販もやってます(公式店舗)し、楽天の店舗もあります。

山本屋総本家も、オンラインショップもあります。

私が好きなのは、卵の黄身を潰さないように麺をひと通り食べたあと、一緒についてくるご飯に、みそ味が染みた黄身をのせて、少し汁を掛けて、卵を潰して混ぜて一気に掻きこむという、下品な食べ方です。

うまいですが、周りから怪訝そうな顔で見られても責任は取れません。

(この記事は、味噌煮込みのステマではありません(笑)

【食事】結婚20周年を祝って「寿司さいしょ」に行って来ました。

0224yunomi.jpg

2月24日は我が家の結婚記念日。
1993年2月24日に結婚式・披露宴を執り行った日です。

毎年、この日は何かしら食べに二人で出かけることにしています。

関連エントリ:結婚17年目の結婚記念日
(場所は豚組しゃぶ庵でした)

関連エントリ:18回目の結婚記念日:【食事】玄海

関連エントリ:19回目の結婚記念日はイタリアンで:【食事】イルバッティクオーレ

そして、今年は記念の20年ということで、大井町の寿司さいしょさんに行って来ました。

さいしょさんには、3度めの訪問。

2011年7月:飲み会3連発
2012年12月:鮨さいしょさんに行って来た

そして今回。

前回同様、Facebookで予約して、色々お願いしておきました。

今回は、ミイルの公式部活の話などもしつつ、まずはツマミから。

0224otukuri.jpg

お作りには、お願いしてあったタイとカンパチがラインアップ。
しかも、タイは前日に仕入れて昆布締めにしてあるという念の入れよう。
嬉しいですね。

Facebookで市場なうを見て、そうじゃないかと思ってました。

色々頂いたのですが、カウンターがいっぱいでテーブル席までお客様がいる繁盛ぶりで、さいしょさんがちょっと忙しくなったので写真にあまりとってません。

どうしてもとお願いしたのが苫小牧の大星。
0224oohoshi.jpg

私の地元、苫小牧市の小柱は、色が薄いのであまり寿司屋では使われないとか。
でも、大きくて味はしっかりしているところから、今回仕入れたそうです。
こちらは偶然ですが、地元産を味わえて嬉しかったですねえ。

最後は卵で締めました。しかも焼きたて。
club-a025d9d2-7e71-11e2-829c-123143016634.jpg


燗酒をいただきながら、つまんで、握っていただいて、ふたりとも堪能しました。

帰りに、新宿のタカノフルーツパーラーでケーキを買って、自宅でデザート締め。
dessert0224.jpg

早いもので20年。

同じ年に結婚された方には、このご夫妻がいらっしゃいます。
koutaisi.jpg

ご成婚から20年ですよ、そう考えると早いでしょ?

【新宿】ビアフルナイト2013に行って来ました

beerful4.jpg

去年は、残念ながら落選したのですが、今年は厳正なる抽選に通って参加出来ました。

今年も“ネタフル×生ビールブログ” ビアフルナイトを開催します!@生ビールブログ

【概要】
日時: 2013/2/13(水) 19:00開場 19:30乾杯 22:00よりCOD
場所: 新宿・グリフォン(新店舗)
費用: 5,000円(軽食付・飲み放題)
人数: 40名 ※参加者多数の場合は抽選になります



実数は46名だったらしいです。



会場の新宿グリフォンは2月10日にオープンしたばかりの店。
去年の会場渋谷グリフォンの姉妹店ですね。

場所は、新宿区役所のそば。ミスタードーナツが入っているビルの地下2階。

我が家からは長めのロングホールくらいの場所です(笑)

19時開始なのがちょっと早くついて、タカバシさん、コグレさんとご挨拶。

19時30分までの間、先行して飲み始めます。
会場はこんな感じ。
IMG_000068-001_convert_20130214153948.jpg


まだ酔っ払う前のタカバシさんがビールを注いでくれました。
IMG_000064-001_convert_20130214153606.jpg


新宿店のぐっさんは男気ある声の渋い人でした。
IMG_000070-001_convert_20130214154359.jpg


今宵のラインアップ。
IMG_000069-001_convert_20130214154115.jpg


もう1種類、あとから郵パックで届いてました。
ということで全9種類。
IMG_000065-001_convert_20130214153740.jpg

私は結局、COEDOと黒糖を飲みませんでしたが、全部で10杯飲みました。
初めて飲んで気に入ったのは日の丸エールですね。
でも、ついエーデルピルスに戻っちゃうんですが。

最後は乾杯で占め、22時までの飲み放題タイム終了で帰りました。
kanpai.jpg
(コグレさんは顔出し厳禁なので、消してあります)

楽しい仲間と美味しいビールということで、面白い会になりました。
顔なじみの方も、初めて会った方もビールで笑顔になれるっていいですよね。

新宿にはなかなかビールがうまい店がないので、グリフォンにはこれからも伺いたいと思います。

【発見】あなたのおかかは、かつおかれぶし削り?


かれぶし

毎年、年始のお雑煮の出汁は自分で引いてます。

我が家は昆布と鰹節なのですが、昆布は利尻を使い、鰹節は毎年新しいのを買います。
今年は、にんべんの「花削りかつお節」というのを買ったんですが、そのパッケージの裏側に書いてあったので知りました。

「かつおかれぶし削り」と「かつおけずりぶし」は違うそうです。

wikipediaでは、かつおぶし削りぶしとかつお削りぶしで分けてます。

削り節@wikipedia

かつおぶし削りぶし
鰹節削り節(かつおぶしけずりぶし)は、カビ付けを繰り返した鰹節(枯節・本枯節)を削ったもの。 高級料亭などでは本枯節を使われる事が多い。この「本枯節」は「かつお・かれぶし」で、「かつおぶし削りぶし」の原料。この本枯節を使用したもので、価格は高いが非常にコクがある。
かつお削りぶし
鰹削り節(かつおけずりぶし)は、カビ付けしていない「荒節」を削ったもの。コクが少ないが安価である。 この鰹削り節を出汁に良く使う地域がある。特に大阪など西日本を中心とした所で使用される。「荒節」は一括表示で「かつお・ふし(原産国)」と称され「かつお削りぶし」の原料となる。「花かつお」とも呼ばれる。



要は、以下の違いがあります。

かつおかれぶし削りは、カビ付け天日干しをしたかつお節を削った物。
かつおけずりぶしは、カビ付け天日干し前のかつお節を削った物。

結局、出汁には「かつおかれぶし削り」、花かつおとしてお浸しなどに掛けるだけなら「かつおけずりぶし」ということでしょうか。

でも、この違いのおかげか今年の出汁はやっぱりうまかったなあ。

だしを取ったおかかは、ふりかけにしても旨いですよ。

レシピ@クックパド

おかかは、目的に応じて選びましょう。

かつおかれぶし削りぶしかつおかれぶし削りぶし

江戸屋本丸
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

かつおかれぶし削りぶし(糸)かつおかれぶし削りぶし(糸)

江戸屋本丸
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ