【憲法】憲法9条を考えるには幣原喜重郎を知るべきだね:2014年7月4日

解釈問題で揺れる憲法9条ですが、アメリカが作ったから変えるべきだという説は尚強いですね。
でも、ほんとうにそうなのか?
考えるには、当時の状況が闇の中なわけですが、それを掘り起こしてウェブサイトにまとめている人がいます。
これも茂木健一郎さんのFacebookから流れてきたのですが、シェアしておきました。
そこに、こんなことを書いたんですが、ちょっと説明不足だなと感じでブログにした次第です。
この部分だけだと、安倍さんも同じことを考えている可能性がある。
>「世界は今、狂人を必要としている。
何人かが、自ら買って出て狂人とならない限り、世界は、軍拡競争の蟻地獄から抜け出すことができない。
これは素晴らしい狂人である。
世界史の扉を開く狂人である。
その歴史的使命を、日本が果たすのだ」
安倍さんが誰の言うことも聞かず、信念に満ち満ちて現在の施策を行っていることは明らかで、それは、ひょっとすると、この幣原喜重郎のようなことを思っているのかもしれない。
自らが狂人と言われてもなすべきことがある、と。
だけど、きちんと元の文章であるインタビュー(聞き書き)を読むと、幣原喜重郎の気概が全く異なるものであることがわかる。
政治家は、その時の政治状況に自分の思想をいれこんで政策を作るものだけど、その思想が優れていると、こんなこともできるということなのだな。
思想が優れているかどうかは、歴史が判断するだろう。
残念だなあ、今の政治家は。
安倍さんの信念が強いことはわかるのですが、その信念を曲げるだけの言説も持たない他の政治家が情けないとも言えます。
山本一太大臣のように心から安部総理に心酔している人も多い内閣なので、安倍さんの言うとおり!なのでしょうが、これで地方選挙を戦う自民党は大変でしょう。
茂木さんがシェアしたブログは、ウィンザー通信という北米に在住の女性が書いているものでした。
憲法第九条『戦争放棄』は、世界史の扉を開くすばらしき狂人、幣原首相によって生まれたもの!@ウィンザー通信
この、終戦当時の首相であった幣原喜重郎氏による証言を、ぜひ読んでください。
この証言は、国会図書館内にある資料からのもので、戦争放棄条項、憲法第九条が生まれたいきさつが、事細かに書かれています。
ということで、エントリの冒頭で、「なんちゅうすばらしい言葉やとかと思う。」と言っているのが、私が引用した部分です。
でも、「狂人」と言われても実現するという使命感と信念は、実は安倍さんも持っているのではないかと思うんです。
その中身が問題なだけで。
ということで、さらに転載元に当たります。
(この資料は国会図書館内にある憲法調査会資料(西沢哲四郎旧蔵)と題されたものを私(今川)が川西市立図書館を通じて国会図書館にコピーを依頼して手に入れ、さらにそのコピーをワードに移し替えたものである。原文は縦書きであるが、ホームページビルダーの性質上、横書きで書いている)
という注釈付きで掲載されているのが以下の文章。
昭和三十九年二月
幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について
ー 平 野 三 郎 氏 記―
この資料は、元衆議院議員平野三郎氏が、故幣原喜重郎氏から聴取した、戦争放棄条項等の生まれた事情を記したものを、当調査会事務局において印刷に付したものである。
なお、この資料は、第一部・第二部に分かれているが、第一部・第二部それぞれの性格については、平野氏の付されたまえがきを参照されたい。
昭和三十九年二月
憲法調査会事務局
ということなのですが、いわゆる「聞き書き」つまりインタビューですね。
この文章を掲載しているサイトが、「日本国憲法について」と題したサイト。
幣原喜重郎(Wikipedia)を中心に憲法成立の経緯をまとめています。
これが実に面白いです。
高校の授業では出てこない人物ですから、ウィンザー通信へのコメントなどでも知らなかったという声が多いようですが、戦後の日本を築いたキーマンだと思います。
参考資料は色いろあるようですが、幣原の著書『外交五十年』(中公文庫 1987年1月)を中心に、
宇治田直義著『日本宰相列伝 幣原喜重郎』(昭和33年5月1日初版 時事通信社)
鈴木昭典著『日本国憲法を生んだ密室の九日間』(創元社 1995年5月1日発行〉
など多くの著書からまとめているようです。
まだ全部読めていませんが、幣原喜重郎を核に据えるのはなかなかユニークで重要な視点だと思います。
この一連のストーリでは、平和憲法は、アメリカ側の発想ではなく、日本側の発想であったことなどを描いています。
吉田茂についてもこんなフレーズがあります。
戦争放棄条項については、6月26日に吉田首相は、
「本条の規定は、直接には自衛権を否定してはおりませぬが、第九条第二項において、一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も放棄したものであります」
とのべ、さらに6月28日にも、共産党の外国が攻めてきたとき、正当防衛のための軍隊は必要ではないかという質問に対して、
「国家正当防衛による戦争は正当なりとせらるるようであるが、私はかくの如きを認むることが有害であると思うのであります。近年の戦争は、多くは国家防衛の名において行われたことは顕著なる事実であります。如に正当防衛を認むることが戦争を誘発する所以であると思うのであります。正当防衛権を認むることそれ自身が有害であると思うのであります」
と述べている。吉田は幣原とともに、自衛のための軍隊をも持たないという条項を入れるという答弁を繰り返していた。
このままならば、自衛隊も生まれなかったかもしれません。
そこに芦田均が、修正を加えます。
「私は、第九条の二項が原案のままでは、わが国の防衛力を奪う結果になることを憂慮いたしたのであります。それかといってGHQが、どんな形をもってしても、戦力の保持を認めるという意向がないと判断しておりました。そして第二項の冒頭に「前項の目的を達成するため」という修正を提議しました際にも、あまり多くを述べなかったのであります。
修正の字句はまことに明瞭を欠くものでありますが、しかし私は一つの含蓄をもってこの修正を提案いたしたのであります。「前項の目的を達成するため」という字句を挿入することによって、原案では無条件に戦力を保有しないとあったものが、一定の条件の下に武力を持たないということになります。日本は無条件に武力を捨てるのではないことは明白であります。〉(芦田均 憲法調査会資料〉
話がそれましたが、幣原喜重郎は「憲法は暫定のものか」という問いに
「あれは一時的なものではなく、長い間僕が考えた末の最終的な結論というようなものだ。」と答えます。
さらに、「軍隊のない丸裸のところへ敵が攻めてきたら、どうする訳なのですか。」という問いには、
「それは死中に活だよ。」と答え、さらに問われると
「たしかに今までの常識ではこれはおかしいことだ。しかし原子爆弾というものができた以上、世界の事情は根本的に変わって終ったと僕は思う。何故ならこの兵器は今後更に幾十倍 幾百倍と発達するだろうからだ。恐らく次の戦争は短時間のうちに交戦国の大小都市が悉く灰燼に帰して終うことになるだろう。そうなれば世界は真剣に戦争をやめることを考えなければならない。そして戦争をやめるには武器を持たないことが一番の保証になる。」
と答え、世界政府の可能性を答えています。
「非武装宣言ということは、従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。だが今では正気の沙汰とは何かということである。武装宣言が正気の沙汰か、それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考え抜いた結果もう出ている。」
こうした大きな思想、視点を持った政治家が「狂人」となれば、平和も実現できるやもしれません。
しかし、大義のない狂人は救いようがありません。
安部総理が、大義のない狂人ではないことを願います。
![]() | 日本国憲法を生んだ密室の九日間 (角川ソフィア文庫) 鈴木 昭典 KADOKAWA/角川学芸出版 2014-07-25 売り上げランキング : 368851 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 外交五十年 (中公文庫BIBLIO) 幣原 喜重郎 中央公論新社 2007-01 売り上げランキング : 474494 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 幣原喜重郎と二十世紀の日本―外交と民主主義 服部 龍二 有斐閣 2006-12 売り上げランキング : 755854 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 幣原喜重郎とその時代 (PHP文庫) 岡崎 久彦 PHP研究所 2003-07 売り上げランキング : 57649 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 日本国憲法をつくった男―宰相幣原喜重郎 (文春文庫) 塩田 潮 文藝春秋 1998-08 売り上げランキング : 203553 Amazonで詳しく見る by G-Tools |